並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 133件

新着順 人気順

独り暮らしの検索結果41 - 80 件 / 133件

  • ウグイスと「ニャンニャンニャン」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    春が近いです。 昨日、小雨降る中、梅の木ではしゃいでいるウグイスを見かけましたよ。 慌てて撮った写真、下手くそでごめんなさい ウグイスとメジロは、大きさも同じくらいで体も緑色なので、間違えやすいですが、メジロは目の周りが白いのです。だからメジロ(目白)と呼ばれています。 北海道にもウグイスは生息しているはずなのですが、北海道在住時代に私は鳴き声をほとんど聞いたことがありませんでした。 今住んでいる地ではこの時期から春まで、ウグイスの声をよく聞きます。 今日も雨降りらしいですが、春はすぐそこです。 今日は愛猫家にはお馴染みの「ニャンニャンニャン」猫の日でございます。 「猫を大事にする日であって、下僕が猫グッズを買って楽しむ日ではないよ。」 スナップエンドウ、100g 当り128円。 独り暮らしにはそんなに量はいらないな。 どれを買おうかなと迷っていたら、「222円」というパックを発見。 「ニ

      ウグイスと「ニャンニャンニャン」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    • 「名誉棄損レベルの描かれ方」さくらももこさん元夫がNHKドラマの〝改変〟を告白 | 東スポWEB

      人気アニメ「ちびまる子ちゃん」で知られる漫画家さくらももこさんの元夫で、音楽評論家の宮永正隆氏が14日までにX(旧ツイッター)を更新。過去にNHKで放送されたさくらさんのドラマが一方的に〝改変〟されたことを明かした。 「セクシー田中さん」の著者・芦原妃名子さんの急死を受け、原作者と制作側の〝関係性〟がクローズアップされている。宮永氏は1992年1月にNHKで放送された、さくらさんの自伝的ドラマ「さくら家の人びと~ちびまる子ちゃん一家のその後の生態~」を例に出し、制作サイドの〝横暴〟を告発した。 同作はさくらさん自らが脚本を書き下ろし、キャスティング案も提出したが「脚本もキャスティングも一切無視した酷い出来ドラマが『完成版』としてビデオで突然届いたのが放送数日前」と回顧。 ドラマの中身も驚くべきものだった。宮永氏によると「さくらが『独り暮らしに際し祖母から渡されたお守り袋』を開けてみるとそこ

        「名誉棄損レベルの描かれ方」さくらももこさん元夫がNHKドラマの〝改変〟を告白 | 東スポWEB
      • 煮りんごをトーストにのせて - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        りんごが美味しい季節になりました。 それにしても高いです。 私はりんごが好きで、以前は青森のりんごを箱でお取り寄せしていましたが、今は独り暮らしですから、スーパーで1個ずつ買っています。 煮りんごをトーストにのせて、朝ごはんにしました。 レモン汁はなかったので、砂糖だけで煮ています。ラム酒をほんの少し加えました。 グルテンフリーを意識してから、パンを買うことが少なくなりました。 でもたまには美味しいね。 青森のりんご「みつまるくん」が大好きだったのですが。 おひとり様では食べきれませんから、もうお取り寄せもしなくなりました。 リンク 今、二女宅で、2歳のおまごちゃんのお世話を担っていますので、昨日も今朝もおまごちゃんとふたりだけで朝食です。 おまごちゃんは煮りんごより、普通の生のりんごが好きで、おかわりしました。 にほんブログ村 亡くなった母は、冬の果物といえば「みかん」でした。 私は、和

          煮りんごをトーストにのせて - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • セクシー田中さん - Wikipedia

          『セクシー田中さん』(セクシーたなかさん)は、芦原妃名子による日本の漫画作品。『姉系プチコミック』(小学館)にて、2017年9月号から[2]2024年1月号まで連載[3]。作者の死去にともない未完で終了となった[3]。 昼間は周囲から変人扱いされている経理部のOL、夜はレストランでベリーダンスを踊る超セクシーなベリーダンサーの顔を持つ、我が道を行くアラフォー女性・田中と周辺人物を描く[4][5]。 2023年8月時点で単行本の累計部数が100万部を突破している[4]。 2023年10月より、日本テレビ系列にてテレビドラマが放送された[6]。 あらすじ[編集] この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権を侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2023年12月)(使い方) 婚活に励

          • 介護認定に挑む~妹の義父の場合 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            妹の義父(妹の旦那様のお父様)は80代で独り暮らし。 車で30分ほどの距離に息子家族(妹の旦那様の弟さん)がいますが、仕事や育児で忙しく、お義父さんの家には週に1度息子が顔を出すのみのお世話です。 妹は行動力あるせっかちな性格で、遠方で暮らす義父が心配で、旦那様にせっつくのですが、旦那様もその弟もなかなか腰をあげません。 妹「介護認定とるよ!」ちょっと怒😠 フルタイムで働く忙しい身にもかかわらず、有休(介護休暇?)をとり、片道2時間の距離を運転し(旦那様は助手席w)、義父宅に要介護勝ち取りのために向かったのでした。 目次 80代男子独り暮らし 今は何月 薬を溜め込むシニアたち… シンクが大変! 今後どうするか 80代男子独り暮らし 妹のお義父様は、86歳で、独り暮らし。 奥様を亡くされて、早5年。 亡くなった奥様が仕事をしながら、家事も完璧にこなす方だったので、それまでお義父様はまったく

              介護認定に挑む~妹の義父の場合 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 『かっかどるどるどぅ』(若竹千佐子・著) - つるひめの日記

              芥川賞を受賞されたデビュー作、『おらおらひとりでいぐも』以来6年ぶりとなる、著者2作目の最新刊。 『かっかどるどるどぅ』とは、ドイツ語で鶏の雄叫びの声だそうだ。 6話からなる連作短編集で、登場人物5人の身の上話が、それぞれ心の声で語られていく。 物語の要となるのは、古いアパートの一室を開放し、見ず知らずの人々に食事をふるまう、片倉吉野。 登場人物たちは、ひょんなことから吉野の家を知り、皆そこに引き寄せられ、温かい繋がりができ、生きる希望を見出していく…。 物理的にも精神的にも、ギリギリの所に追い込まれている登場人物ばかりで、真に迫るその心情がダイレクトに響いてきた。 一人一人の心の叫びは、今現在あらゆる理由で困窮に直面している人々の叫びでもあり、読んでいてこの作品を通し、こういった問題を投げかけ、著者の願いも込められているのが伝わってきた。 「今どき、お腹を空かした人間は思った以上にいっぱ

                『かっかどるどるどぅ』(若竹千佐子・著) - つるひめの日記
              • 物流の「2024年問題」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                私は、楽天や Amazon をよく利用しています。 車の運転をしない今、ペットボトルなど重い荷物購入にはとても便利です。 宅配業者さんにはとても感謝しています。 リンク 4月からトラックドライバーの長時間外労働の上限を規制する働き方改革が始まります。 ■物流の「2024年問題」とは■ 物流の「2024年問題」とは、自動車の運転業務の時間外労働について、2024年4月より、年960時間の上限規制が適用されること等により、何も対策を講じなければ、2024年度には14%、2030年度には34%の輸送力が不足する可能性があるなどから、「2024年問題」と言われている。 ~消費者庁HPより このままでは、物流の停滞が懸念されます。 私たちにできることは何でしょう。 「再配達」って、とても便利ですが。 宅配便の取り扱い個数が増加する中、再配達はドライバー不足の深刻化や環境面の負荷増などの社会問題を引き

                  物流の「2024年問題」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                • それでも家を買いました(購入編) - Some Were Born To Sing The Blues

                  19歳の時、大学進学を機に上京した。初めての独り暮らしは4畳半一間の学生専用ボロアパート。トイレ、風呂共同。家賃が1万5千円だった。部屋の窓を開けると大家の家の壁が見えた。というか、壁しか見えなかった。 それから36年、多少は部屋のランク(広さと家賃)は上がったが、ずっと賃貸物件暮らし。別に「俺は一生賃貸で構わない」というポリシーがあったわけじゃない。ただ単純に家を買うという選択肢が俺の人生で発生しなかっただけのこと。 20代で結婚し、30歳前後に35年ローンでマンションを買う。そういった世間に存在する王道のライフプランとは無縁だった。これは俺が若い頃に1度失敗してバツがついていることも影響している(詳細は書かない)。 相方と知り合った時、俺は38歳だった。相方は2つ歳下。それから2年交際して一緒になった。ちなみにプロポーズは相方からだ。これも詳細は書かない(書けない)。 俺も相方も40代

                    それでも家を買いました(購入編) - Some Were Born To Sing The Blues
                  • 「EMERGENCY CALL(エマージェンシーコール)」を見て - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    思わぬ事件や事故、ケガや病に見舞われたとき…24時間365日、どんなときも応答してくれる緊急通報の指令室にカメラが密着するノンフィクション番組「エマージェンシーコール」 先日NHKで放送された「エマージェンシーコール」を2夜にわたって視聴しました。 現在はNHKオンデマンドで視聴することができます。 緊急通報を受けるオペレーターと、通報者の会話だけで描く番組です。 今回は大阪と仙台と福岡。 「119です。火事ですか?救急ですか?」 緊急で命に関わるCALLが入ってくることもあるのに、その119番通報に認知症であるとか精神疾患のあるパニック状態の人から電話がかかってくる。 聞いていると切ないほどに切羽詰まっている様子もわかりますが、それに対応するスタッフさんの大変なこと。 1日に何度もかけてくる方もいる。そのパニック状態の奥さんを横に、旦那さんが「すみません、お忙しいのに何回もかけて。」と。

                      「EMERGENCY CALL(エマージェンシーコール)」を見て - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 食事だっていつもきちんとしなくていい#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活

                      今までなら日が沈んで夜になるにつれて気温が下がるのですが、今年は夜になるほどに家の中に熱が籠って湿度も上がって来ます。 夕食を作りながら脱水気味になったり熱中症ぎみになったりで、作り終えてお隣にお出ししてホッとした途端、頭痛や腹痛、吐き気などに気がつくという日が何日もあります。 昨夜もそのパターン。娘の料理を並べたるのが精一杯で、自分は食べるどころか動きたくもない。 とりあえず、何か水分ということで蛇口をひねってお水を少しずつ入れながら休憩。 以前の生活ならそんなことは許されなくて、平気なふりをして許される少量を食べてそのまま家事に勤しまねばなりませんでしたが、今は休憩あり、ぐったりするのもあり。 ダラダラ暑い今年。 まだ、こんなシンプルな冷たい食事が美味しく感じてしまいます。 8月後半の女子用の……夕食。 冷やしうどん八丁味噌胡麻だれとろろ付き ケア料理は当然別にご飯を炊いて通常通りにし

                        食事だっていつもきちんとしなくていい#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活
                      • 母の介護備忘録~母の独り暮らしが終了してから - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                        母が亡くなって5ヶ月がたちました。 www.betty0918.biz 私が母を自宅介護するようになって、6年と少しが経っていました。 父が亡くなって、母は独り暮らしをしていたのですが、その後母は転倒し圧迫骨折をして歩けなくなってしまいました。 それを機に、妹が夜だけは母の家に泊まるようになりました。 その生活が、2年7か月が続きました。 私が同居するようになるまでの、2年7か月の母の暮らしを備忘録として、ブログに記させていただきます。 目次 2014年12月、母転倒 2015年2月 2016年 2017年7月 2014年12月、母転倒 父が亡くなって、母は3年4か月独り暮らしをしていました。 独り暮らしの母の家に、当時北海道に住んでいた私が遊びに来ていました。 その私の目の前で、母が転んでしまいました。 朝、布団から起きようとして転倒したのです。 起き上がれません。 近所に住む妹に連絡し

                          母の介護備忘録~母の独り暮らしが終了してから - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                        • 炬燵布団を変えました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                          今年の冬は炬燵を出しました。 この炬燵布団は、北海道にいる頃に購入した物で、私のお気に入りでした。 しかし、炬燵は猫さんがお気に入りですから、猫毛がすごい。 そう簡単に洗えませんし、この布団は処分しようと思います。 「この布団、好きだったのに。」 もっとお手軽に洗えて、省スペースの布団にします。 この布団は、甥っ子が独り暮らしをしていた時に使っていた物。 押入れの奥に突っ込んでありました。 これを使いましょう。 「捨てなくてよかった~」←はい、この謎の自信が私を捨て活下手にしています。 「前の布団がよかったのに~~~」 にほんブログ村 今日から3月。 炬燵は片付けようかな。 「なんですって!?」 リンク リンク

                            炬燵布団を変えました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                          • 介護認定に挑む時 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                            私の母は2014年の12月に自宅で転倒し、それを機に要介護認定を受けました。 その時は転倒して寝たきりとなりましたので、要介護4でした。 www.betty0918.biz その後、リハビリなどで母は復活し、要介護2となりました。 昨年秋になくなるまでずっと要介護2でした。 現在86歳の妹の義父(妹の旦那様のお父様)が、要介護認定を受けました。 www.betty0918.biz 足の悪いお義父様。 2月の介護認定で「今季節は何ですか?何月ですか?」と聞かれて「春です。8月です。」と答えたお義父様。 飲まなければならない薬を何年も溜め込んでいたお義父様。 なんとか要介護1くらいはとれるのではないかと、期待していたのですが。 結果、要支援1でした。 「なんですって!?要介護ではなく、要支援1?」 要介護認定をよくわかっていない義弟が、「ご飯自分で炊いて食べているし、風呂掃除や洗濯も自分でして

                              介護認定に挑む時 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                            • 特別篇 父の「大丈夫」を引き伸ばす | マイ・フェア・ダディ! 介護未満の父に娘ができること | ジェーン・スー | 連載 | 考える人 | 新潮社

                              著者: ジェーン・スー 思わぬ理由で、突然の独り暮らしとなった82歳の父(当時)。幸い心身ともに健康だが、家事全般に疎く、その生活に黄色信号が灯る。離れて暮らす娘は多忙の身だが一念発起。父の生活再建を計画する――。 約1年のごぶさたとなりましたが、ジェーン・スーさんによる「介護未満の父を娘が支えるドキュメント」特別篇をお送りいたします! 少し細くなったように見えた父 暑い。暑すぎる。建物から一歩外に出ただけで汗が噴き出しびしょびしょになるし、日傘をささずに5分も歩いたら、太陽に頭を叩かれているような気分になる。夏によるいじめだ。2023年8月の東京は、真夏日、つまり最高気温が30度を下回る日が一日もなかった。観測史上初のことだそうだ。天気予報は「命の危険を感じる暑さ」なんて言い回しをする。 そのせいで、父とは8月には会えずじまいだった。つまり、墓参りに行けていない。7月も暑すぎて行けなかっ

                                特別篇 父の「大丈夫」を引き伸ばす | マイ・フェア・ダディ! 介護未満の父に娘ができること | ジェーン・スー | 連載 | 考える人 | 新潮社
                              • 居間はカフェだ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                お片づけ上手のブロガーさんの記事で心に響く言葉がありました。 居間をカフェと心得よ! 居間をカフェに見立てるのか。 それは素敵だ。 画像はイメージです 家族が居間に集まって、勉強したりお茶を飲んだりしても、それが終わると自分の私物は所定の場所に片づけ、居間のテーブルはいつも「何もない状態」を保てば、ノンストレスの「おうちカフェ」になります。 カフェなので、私物を居間に置いておくのは禁止です。 私は今独り暮らしですから、私物はすべて私自身の物であり、それを毎日リセットすれば「おうちカフェ」も夢ではない。 でも、今我が家の現状は。 ダイニングテーブルすら、他の部屋に移動させて、ただただプレイマットが敷き詰められているだけ。 ズリバイが盛んな0歳のまご子ちゃんが動き回るので、危ない家具は撤去してしまいました。 「カフェ」どころか、居間は「プレイルーム」です。 リンク リンク にほんブログ村 今、

                                  居間はカフェだ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • 4月の食費、30日で24,804円 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                  私は現在独り暮らしです。 独り暮らしの4月の食費、30日で24,804円でした。 2月の食費より、3月の食費より、若干高かったです。 www.betty0918.biz 4月から値上がりしている商品がたくさんありましたから、仕方がないと納得しています。 決して、贅沢していたわけではありません。 贅沢はしていませんが、栄養バランスにとても興味がありまして、それなりにお野菜などを必要に応じて買っています。 世の中の独り暮らしの人は、1か月の食費はいくらくらいなのでしょうか。 働いている人の独り暮らし食費の平均は、40,301円。 働いている人は、お昼ご飯など外食も多いかもしれません。その分高いでしょう。 では、私のような低収入の人は? というか、ほぼ無収入。 年収100万円以下の人の食費は、1か月28,067円。 私の食費はその平均値だといえます。 紫苑さんのように、1か月の食費1万円というの

                                    4月の食費、30日で24,804円 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                  • 無料相談あれこれ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    昨年、母が亡くなりました。 相続手続きは早めに手をつけていましたが、それでもすべて終了するまで3か月かかりました。 www.betty0918.biz まったくのシロウトである私が手続きするのですから大変でした。 ネットで私なりに調べたり、妹が相続セミナーに参加したり無料相談を利用して調べてくれました。 妹は、母が亡くなる前に相続セミナーに参加したのですが、それは生命保険会社が無料で開催していたのです。 無料で開催してくれるなんて、ありがたいわね~、おまけに「お姉さんの分もパンフレット差し上げますね。」なんて言ってくれて私の分までパンフレットくださって、なんて親切なんでしょう…と思っていたのですが。 向こうも商売ですからね。 セミナーの最後には、500万円の米ドル国債を勧められたそうです(笑) 「今金利が4%だから、20年後には1000万円になりますよ!」と進められたとか。 そんなお金どこ

                                      無料相談あれこれ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 親の介護費用を負担すると贈与税はどうなるのか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      2014年の年末、母が転倒して要介護4になったのを機に、妹が母の家に泊り込み介護をするようになりました。 それから2年7か月後、今度は私が仕事を辞め北海道の家を整理して、母の家に住み介護をするようになりました。 私は、母が亡くなるまで6年と2か月、自宅介護を続けました。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz 大雑把に計算して、8年9か月の間、私たち姉妹が母の世話をしてきました。 大変なこともありましたが、母の介護において金銭面の心配をしなくてもよかったというのは、本当に助かりました。 精神的にも肉体的にも追い詰められることの多い介護。その上金銭面で苦労しなければならないのであれば、負担が大きすぎます。 私の両親は、決して裕福ではありませんでしたが、贅沢をしない性格で、おまけにケチでしたから、老後資金の心配はありませんでした。 いつの日か母を施設に入所させる

                                        親の介護費用を負担すると贈与税はどうなるのか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • キャベツをレンチンして和えるだけ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                        私は今独り暮らしです。 独り暮らしだと、食材があまりがちです。 しかし、レタスもキャベツも、半玉を買うと、切り口から傷みが早いです。 なので、一玉まるまる購入して、せっせと使いきろうとがんばるのです。 ネットで簡単なキャベツ料理をみつけました。 副菜によし、おつまみによし。 目次~キャベツの柚子胡椒おひたし~ 材料 作り方 できあがり ポイント 朝食メニュー 材料 キャベツ 大4枚くらい めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1 お酢 大さじ1 ゆずこしょう 小さじ1/2~ かつお節 好きなだけ 作り方 キャベツは葉大4枚を水でよく洗い、食べやすい大きさに切ります。 耐熱ボウルに切ったキャベツを入れ、ラップをかけます。600wの電子レンジで4分加熱します。 加熱後は少し冷まし、触れるくらいまで冷めたらキッチンペーパーを使って、水気を拭き取ります。 別のボウルに麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1・お酢大さじ

                                          キャベツをレンチンして和えるだけ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                        • 老後の多様性と介護業界人材不足 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                          先日、甥っ子の結婚式に出席しました。 www.betty0918.biz その結婚式には、お嫁さんのお祖母様も出席されていました。 「寅年」だそうで、おそらく85歳か86歳でしょう。 靴は歩きやすいウォーキングシューズでしたが、きれいなコサージュをつけて、耳にはイヤリングをされていました。 立ち姿がとても美しかったです。 甥っ子は、86歳の祖父(私の妹の旦那様のお父様)に出席してほしいと希望したのですが、片道2時間の遠方ゆえに、それは叶いませんでした。 www.betty0918.biz 目次 80代独り暮らし 80代の要介護率は? 誰に介護を頼みたいか 介護業界人材不足 施設のお風呂 80代独り暮らし お嫁さんのお祖母様も甥っ子の祖父(私の妹の旦那様のお父様)も独り暮らしです。 私の母も86歳の時は独り暮らしでした。 86歳の独り暮らし、親族は不安が絶えません。 世の中には元気に独り暮ら

                                            老後の多様性と介護業界人材不足 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                          • 土鍋の国内シェア8割を誇る「萬古焼」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                            独り暮らしの私。 いつも簡単な料理しかしません。 で、私の得意料理(?)は土鍋ごはん。 私が炊飯用に愛用しているのは、萬古焼のごはん土鍋「菊花」 リンク ネットで検索すると、萬古焼の「ごはん土鍋」は他にもいろいろあるようで。 リンク 三重県四日市市の代表的な陶磁器である「萬古焼」 萬古焼は、日本で販売されている土鍋の8割のシェアを占めるそうです。 萬古焼の特徴は、耐熱性に優れており、割れにくいこと。 萬古焼の起源は江戸時代中期に遡るのですが、「耐熱性に優れ、割れにくい萬古焼の土鍋」が登場し、シェアを伸ばし始めたのは昭和30年代中頃だそうです。 萬古焼の原材料の粘土に「ペタライト」という鉱石を配合するようになったのもそのころ。 それにより、熱による膨張が少なく、高火力のガスで使用しても割れにくい土鍋が誕生したのです。 「ペタライト」は、低膨張な土鍋を作るのに必要不可欠な素材なのですね。 しか

                                              土鍋の国内シェア8割を誇る「萬古焼」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                            • 我が家にムスコの不用品が搬入されました(≧▽≦) - 小葉茶マミの『ひとり時間』

                                              こんばんは。小葉茶マミです。 先日、独り暮らしのムスコの部屋に行ったら、ワンルームに処分する物 が山積みされていてビックリ仰天! 一掃するそうで気合い満々。 そしてなんやかんやで、山積みの物を我が家で引き取ることになりました💦 あはは。ここは笑って引き受けることに(笑) そして本当に、ムスコはレンタカーを借りて我が家まで運びました(横浜→宇都宮)💦 その途中でリサイクルショップへ寄って、机と本棚のセットを下ろしたのが今回リサイクルショップ第一弾です。そして、買い取ってもらえなかった食器棚は粗大ゴミ処理場へ持って行きました。 で、我が家の和室にドサドサとあれやこれやを運び入れたので、和室は物置きと化しました。 質問:さーて、この運び込まれた物を片づけるのは誰のお仕事かな? 答え:そりゃ、小葉茶マミでございます(笑) 小葉茶マミ、何度も和室で仁王立ちしました。そして2日後に意を決して着手~

                                                我が家にムスコの不用品が搬入されました(≧▽≦) - 小葉茶マミの『ひとり時間』
                                              • 2月~3月の電気代とガス代 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                私は現在、独り暮らしです(猫と一緒だけど🐱)。 長女が生後8か月の子を連れて平日はここに滞在しますから、そのぶん暖房に気を遣います。 2月の電気代はどうだったでしょうか。 2月5日から3月4日までで、8,401円でした。 昨年より810円高くなっています。 昨年は炬燵を使っていませんでしたが、今年は炬燵を使っています。 おまけにハナさんのためにユカペットもよく使いました。 電気代が上がったのはそのせいでしょうか? しかし、昨年は床暖房を使っていましたが、今年は使っていません。 で、ガス代は… 昨年は9,389円だったのに対し、今年は1,088円です。 床暖房を使わなくなったから? 昨年は母が週に2回シャワーを浴びていましたし。 我が家のガス代が安いのは、私がスポーツジムで毎日お風呂に入るため、家のお風呂をほとんど使用しないせいです。 これから暖房を使う日は少なくなるので、来月はもっと安く

                                                  2月~3月の電気代とガス代 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                • 今日は「十五夜」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                  「十五夜」とは旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがありますね。 「中秋の名月」です。 今年は9月29日、今日です。 この時期はお芋が美味しいので「芋名月」の別名もあるそうです。 月見団子、里芋やサツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えします。 実りの秋に感謝です。 お供え物は、下げて食べることが大事。 お供え物をいただくことで、神様から力をいただき、結びつきも強くなります。 独り暮らしの私にお団子は多いので、カロリー少な目の「月見うさぎまんじゅう」を買いました。 今晩は、夜はZUMBAをするためにジムに行きますので、昨日のお月さまの画像を載せておきます。 にほんブログ村 今日は「十五夜」、猫さんたちは、ねこ森町に集まるみたいです。 kaedeya.hatenablog.com 「月にかわっておしおきよ!」

                                                    今日は「十五夜」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                  • 親の愚痴と子どもの愚痴(3) - 和尚さんの水飴

                                                    親の期待 今まで義姉の口から吐かれた言葉をつなぎ合わせると、連れ合いと結婚して、三十歳前までに一男一女を儲け、自分は専業主婦としてパートで家計を助けながら子育てもこなしてきた - というのが自負なのでしょう。 結婚して子供を産み育てる - 義姉としてはそれが自然な“営み”であって、自分の子供たちもそうするのが自然だと考えていたのだと思います。 しかし、義姉の視点からすれば、子どもたちは“残念ながら”自分の期待とは違う人生を歩んでいます。甥と姪が二十代の頃には、身内が集まるたびに、孫の顔を早く見せてくれと冗談めかして言う義姉でしたが、やがてその顔から笑顔は消え、溜め息が混じり、そして、甥も姪も身内の集まりに顔を見せなくなりました。 義姉の子供たちへの勝手な期待は、懇願を経て失望に変わりました。 親が子どもに抱く期待とは何なのでしょうか。親自身が今の自分を幸せだと感じ、あるいは幸せだと信じ込ん

                                                      親の愚痴と子どもの愚痴(3) - 和尚さんの水飴
                                                    • 煮物の残りで炊きこみ土鍋ご飯 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                      コロナに感染すると無味無臭になる場合があるといいますが。 私はインフルエンザに感染して、どうも味覚が逆に過敏になったといいますか、すべての味が濃厚に感じられて、美味しさを味わえません。 みかんの甘さが喉に残る。 レモン風味炭酸水のレモンの苦さが妙に強く感じられる。 煮物も変に味が濃く感じ、美味しくありません。 年末に作り置きした煮物が美味しくないのです。 ちっとも減りませんでした。 なので、その煮物を細かく切り刻んで、土鍋で炊きこみご飯を作りました。 人参、こんにゃく、ごぼう、レンコン…などの煮物を細かく切って、煮汁を少し(少ししかなかった)足して、普通の水加減でごはんを炊きました。 水加減大丈夫かな~と心配でしたが、上手にできましたよ。 少し薄味だったのかもしれませんが、今の私にはこの味がまさに好みです。 リンク にほんブログ村 味がシミシミになった前日のおでんを使って、翌日炊きこみご飯

                                                        煮物の残りで炊きこみ土鍋ご飯 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                      • 新玉ねぎのサラダ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                        昨日、ジムの露天風呂でのおしゃべりで「亜麻仁油が身体にいいよ。サラダにかけたり納豆にかけたり。」と、教えてもらいました。 亜麻仁油、使ったことないです。 リンク サラダには市販のドレッシングを使うのが当たり前の私。 しかし、先日美味しいわさびで作ったドレッシングが簡単で美味しかったので、またドレッシング作ってみました。 www.betty0918.biz 新玉ねぎのサラダを作りました。 先日ブログに記させていただいた「新玉ねぎのグラタン」も美味しかったですが、新玉ねぎの定番はサラダでしょうかね。 www.betty0918.biz 目次 材料 作り方 できあがり 材料 新玉ねぎ ポン酢しょうゆ 大さじ1 ごま油 大さじ1 おろしにんにく 小さじ1/2 いりごま、刻み海苔、鰹節 適量 作り方 新玉ねぎを薄くスライスし、水にさらす ボウルに、ポン酢しょうゆ・ごま油・おろしにんにくを入れよく混ぜ

                                                          新玉ねぎのサラダ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                        • 独り暮らしの1か月食費はいくら? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                          何でも値上がりしています。 我が家は母の年金収入がなくなりましたので、収入が激減しました。 節約しなくてはなりません。 固定費の節約は、一度見なおすとその効果が持続します。 www.betty0918.biz 他に節約できるとすれば、食費でしょうか。 医療費を削るわけにいきませんし、他にはこれといった贅沢はしていません。 2月の食費、私の独り暮らしでいくらかかったでしょうか。 スーパーに買い物に行ったのは、9回。 食料品買い物の合計は21,639円でした。 4年前、私と母と長女の3人暮らしの2月の食費は28,739円でした。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com 今現在私は独り暮らしですが、3人暮らしの頃とあまり食費は変わりませんね。 最近、朝食にシリアルやトーストを食べることが多くなり、和食の朝ごはんよりコスパ悪いかもしれません。 年末年始インフルエン

                                                            独り暮らしの1か月食費はいくら? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                          • 毎日使い捨てのスポンジでシンクの掃除をする - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                            私は夜寝る前に、必ずダイニングテーブルの上を「何も置かない状態」にしておきます。 いわゆる「ダイニングテーブルのリセット」です。 この習慣は1年前から始めました。 www.betty0918.biz 朝起きて、何もないテーブルを見るのは気持ちがよいです。 怠け者、面倒くさがり、掃除下手の私が、この習慣を1年も続けることができた。 そんな私に更なるハードルを課そうと思います。 YouTube チャンネルで、80代元気ばあちゃんの日常 - YouTube を視聴して、見習おうと思いました。 こちらに紹介されている独り暮らしの80代ご婦人はニトリの「毎日とりかえスポンジ30個入り」を使っています。 これをさらに半分に切って「1日1個使い捨て」にしているそうです。 毎日の夕食が終わったら、そのスポンジで食器を洗い、最後にシンクのゴム蓋からゴミ受けまで全部そのスポンジで洗い、スポンジを毎日取り換える

                                                              毎日使い捨てのスポンジでシンクの掃除をする - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                            • 相続した不動産を売る?相続放棄する? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                              母が亡くなった後、私は速やかに母のマンションの相続手続きをしました。 www.betty0918.biz 私が法務局に出向いてこのマンションの相続手続きをしてから、何通もの、いや何十通もの「マンション売りませんか?」というDMが私宛に届いています。 私はこのマンションに住み続ける予定なので、売りませんよ。 マンションはそれほど問題にはなっていませんが、今我が国では「空き家」で悩んでいる人が少なくありません。 いわゆる「空き家問題」です。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz 目次 空き家問題 相続した不動産を売る 相続放棄 高齢者が住んでいた家 空き家問題 空き家にしてしまうリスクは様々あります。 不法投棄 破損・倒壊 母の生家(空き家)は水漏れしていました 不審者・犯罪 友人の実家(空き家)にも泥棒が入ったそうです 雑草が茂る 動物被害 北海道の親戚宅(

                                                                相続した不動産を売る?相続放棄する? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                              • 戸建ての家の耐震性 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                2024年の元旦、能登半島の先端を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、北陸地方は大きな揺れに襲われました。 津波が沿岸部を襲っただけでなく、輪島市の中心部では大規模な火災も発生しました。 さらに土砂崩れなどによって孤立する集落もあり、震災から今日でちょうど4か月たちましたが、被災地では、現在も不自由な生活を送られている方が多くいらっしゃいます。 能登半島地震では、家屋の倒壊によって大勢の方が被害に遭われました。 倒壊家屋は旧耐震基準で建てられた住宅が多かったことが指摘されています。 私が住む地域の住宅全体の耐震化率は94%だそうです。しかし、一戸建て住宅の耐震化率は89%です。 昭和56年以前に建てられた旧耐震基準適用の住宅は、耐震診断を受けた方がいいとの意見もあります。 地域によっては、耐震工事の助成制度が受けられる場合がありますので、HPなどをチェックするといいかもしれません

                                                                  戸建ての家の耐震性 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                • 「もしも」のために常備しておきたい物 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                  年末からインフルエンザで寝込んだ私。 外出どころか、家の中で、ベッドの中でじっとしている日々でした。 私は現在独り暮らしです。 たまたま年末年始で、冷蔵庫の中がパンパンなほどに食料品が備蓄してあり、買い物に行く必要はありませんでした。 食欲がなかったのですが、「ゼリーが食べたい」と思い、たまたま蒟蒻ゼリーがあったので、それはかなり喉を潤してくれました。 この蒟蒻ゼリーは、北海道旅行の時に友人が持たせてくれたものです。 普段私は蒟蒻ゼリーは常備していなかったので、「もしも」のためにゼリー類は日持ちするタイプを冷蔵庫に常備しておけばいいなと思いました。 リンク 北海道旅行のお土産の中で 「小顔に魅せる」というマスクがありました。 チャーコ(id:harienikki)さんより、「小顔に魅せるというのはフェイスパックですか?」という質問を受けていたのですが、正解は「マスク」でした。 リンク 「マ

                                                                    「もしも」のために常備しておきたい物 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                  • 離れて暮らす親御さんの安否確認 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                    元旦の能登半島地震でたくさんの方が被災されたこと心からお見舞い申し上げます。 SNSで被災者を装い、Paypayでお金を振り込ませようと誘導する悪しき人もいるそうです。許せません。 能登は少子高齢化の地域です。 私の友人のお義母様(旦那様のお母様)は能登で独り暮らしです。 毎年年末年始は、友人夫婦が能登の実家に行き、能登で年越しをするのだそうですが、今年は虫の知らせなのか、お義母様を金沢に呼び、年越しをしたそうです。 能登ほどでなくても、金沢もかなり揺れたわけですが、ライフラインは確保できています。 今回の地震で、地方で独り暮らし(もしくは高齢夫婦ふたり暮らし)をする親御さんのことが頭をよぎった方も少なくないでしょう。 私の母は「子どもが親の面倒を見るのはあたりまえ」がモットーで、テレビなどで、独居老人や施設暮らしの高齢者を見ると「子どもは何をしているの!」と怒っていました。 しかし、私た

                                                                      離れて暮らす親御さんの安否確認 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                    • ハナさんの大移動は2回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                      今週のお題「大移動」 最近の「大移動」について教えて!…とありましたが、最近ではありません。 数年前のハナさんの大移動について、語らせてください。 目次 2017年7月 2018年3月 2019年4月から今の家で まとめ 2017年7月 1回目の大移動は、北海道から静岡に移動した時。 当時2歳7か月。 私が、母の介護のために北海道を離れることになったので、それと同時にハナさんは静岡に住む長女の家に引っ越すことになりました。 私はハナさんを連れて、北海道から静岡へ行ったのです。 そのためにキャリーケースを買いました。 「この中に入るの?」 自宅から、新千歳空港までは車で40分ほど。 主人に運転してもらいました。 車移動の途中で、ハナさんは恐怖のためかおしっこをしてしまいました。 静岡までずっとハナさんはおしっこまみれのまま移動することになったわけです。 飛行機では、もちろん荷物扱いとなります

                                                                        ハナさんの大移動は2回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                      • 独り暮らし、大根使い切り - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                        私は現在独り暮らしです。 「アタチと一緒に暮らしてるじゃん。」 母が亡くなり、私とハナさんで暮らしています。 ひとり分の食事を作るのは何かと不経済です。 大根1本買って、ひとりで食べきるのはなかなか大変。 ふろふき大根 ゆず大根 大根とさつまいもと豆腐と人参入りの豚汁 にんじんのナムル 平日は、0歳2か月のまご子ちゃんを連れて、長女が毎日来てくれてますけど。 作り置きおかずがあれば、長女もちょこちょこつまんで食べています。 保存容器は、ガラスの保存容器が好きで、IWAKI や HARIO がお気に入りです。 リンク リンク にほんブログ村 半分の大根や、半分のキャベツ、どうも切り口から傷むような気がして、あまり買いません。 独り暮らしなのに、ドド~ンと大根1本、キャベツ1玉買っちゃいますね。 で、たいして料理好きじゃないので、もてあます(◎_◎;) 昨日の朝、ジムで計った体重は48.85㎏

                                                                          独り暮らし、大根使い切り - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                        • 3月の食費、31日分で23,667円 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                          私独り暮らしです。 2月の食費は21,639円でした。 www.betty0918.biz 2024年2月は閏年で29日でした。 で、31日ある3月は? 3月の食費は、23,667円でした。 2日間増えただけで、2,000円ほど上がった? 3月は主人が1週間滞在してまして、その分食費が上がったともいえます。 独り暮らしですが、平日は毎日長女が来ますので、その時に冷蔵庫にある何かを食べていく場合もあり、かわりに長女が「これ買いすぎちゃったから」「美味しそうだったから」と食材を差し入れしてくれることもあり、そこは大雑把に生活しています。 私はお酒はいっさい飲みませんが(というか、飲めない) ノンアルコール🍺のオールフリーは飲みます。 リンク これからの季節は、たぶん毎日オールフリーを夜に1本(350㎖)飲みますね。 以前は菓子パンが好きだったのですが、今はほとんど食べていません。 菓子パンを

                                                                            3月の食費、31日分で23,667円 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                          • あこがれの二拠点生活 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            今月、ようやく北海道の義実家宅の新築工事が終わり、引っ越しもほぼ終了しました。 www.betty0918.biz 義実家といいましても、義母は昨年亡くなり、義父は1年前に骨折し車椅子生活となり今は施設暮らしです。 なので、平屋の義実家宅は、週末主人が過ごすための家です。 私も次回北海道に行く時は泊まってみたいとは思うのですが。 千歳空港からは、けっこう遠いのです。(北海道感覚だと”近い”と言えるかもしれませんが) 一応、私にとっても主人にとってもゆる~い「二拠点生活」の始まりです。 荷物搬入前の居間 目次 二拠点生活を実践している人は意外と多い 私たち夫婦の二拠点生活 気になる経費は 将来的には 二拠点生活を実践している人は意外と多い 60代を過ぎて、住まいや人間関係など、暮らしや生き方を変えていきたいと考える人は増えているのでしょう。 オンとオフの切り替えに最適な「二拠点生活」に憧れる

                                                                              あこがれの二拠点生活 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • 本・『片をつける』の感想 - SIMPLE

                                                                              GW、皆さまいかがお過ごしでしょうか。おでかけをしたり、お買い物にでかけたり。中には長期休暇を利用して大掃除や断捨離をされているって方も多いのではないでしょうか。 今日はそんな”お片付け”にまつわる小説を読了しましたので、感想をネタバレ交えて綴っていきたいと思います。 片をつける 物語冒頭の詳細 感想 気に入ったお片付けポイント と 私の過去回想 まとめ 片をつける 物語冒頭の詳細 マンションの薄暗い廊下の突き当り、805号室が阿紗の住まい。買い物から帰宅してみると、扉の前には謎の物体が。よく見ると、巨大化したねずみのような老婆がびしょ濡れの恰好でしゃがみ込んでいたのです。老婆は突然の雨に打たれてしまったのだそう。 阿紗はその老婆と会うのは初めてでしたが、彼女が誰なのか知っていました。マンションの契約の際、管理している不動産会社の担当者が言っていたのです。 「お隣の804号室には、ばあさん

                                                                                本・『片をつける』の感想 - SIMPLE
                                                                              • 3人暮らしから独り暮らしに変化したこの1年 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                私は今、独り暮らしです。 ハナさんはいるけどね。 昨年の今頃は3人暮らしでした。 昨年の秋に長女が結婚のため、引っ越しました。すぐ近所に住んでるけどw 9月には母が亡くなりました。 今は私が独り暮らしです。 光熱費に変化はあったでしょうか。 ガス代。 母が亡くなったのは、9月17日でした。 その後の1か月のガス代は1,232円でした。 私はジムでお風呂に入るため、もともとガス代は安いのです。 次は電気代。 今年の夏は暑かった。 そんな夏を元気に過ごすために、エアコンかけまくりでした。 9月になってもなおエアコンつけっぱなしでした。 そのため、電気代は高くなっています。 リンク 3人暮らしの昨年より多少は光熱費が安くなりましたが、それほどではありません。 意識して節約できるようになればいいのですが、空気の乾燥や室温に気をつけながらやっていきたいのです。 にほんブログ村 今、独り暮らしといって

                                                                                  3人暮らしから独り暮らしに変化したこの1年 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                                • 高野豆腐の煮物 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                  私は栄養管理アプリ「あすけん」を利用しています。 最近「あすけん」さんがやたら「高野豆腐」をすすめてきます。 たんぱく質も鉄分も摂れるという高野豆腐。 私はよく「あすけん」さんに「たんぱく質不足」を指摘されます。 リンク 義母はよく「凍し)み豆腐」って言ってました。 私は「高野豆腐」と言います。 「凍(こお)り豆腐」とも言いますね。 「高野豆腐」って言う? 「凍み豆腐」って言う? 「凍り豆腐」って言う? ■高野豆腐と凍み豆腐ル■ 高野豆腐と凍み豆腐は、作られる過程が違っています。 高野豆腐は凍った豆腐にお湯をかけて溶かし、水を絞ってから乾燥させて作りますが、凍み豆腐は自然乾燥させて作ります。 また、岐阜県の関ヶ原町を境に、西側の地域では高野豆腐が消費されていたのに対して、凍り豆腐は主に東側の地域で消費されていました。 独り暮らしだと、煮物を多めに作り過ぎ、数日間食べ続けることがありがちです

                                                                                    高野豆腐の煮物 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ