並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

石器の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL

    諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日本列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリさんも語った、有名神社が軒並み「断層」の上に鎮座しているフシギ。『火山と断層から見えた神社のはじまり』は、境内の由緒書きよりもずっと古い「スーパー聖地」誕生の秘密を「地面」から探求する、本邦初公開の〈神社の地質学〉です。 文=蒲池明弘 交通の便がよいわけでもなく、古代の都があった場所でもないところに存在する、由緒ある大規模神社。「パワースポット」としても人気ですが、誰かがそこに決めたわけでもありません。しかし、その地に誕生した確かな理由が必ずあるはずです。「なぜ? いつから?」そこにあるのか、キ

      諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL
    • 『三体』作者の劉慈欣に聞く「自身のSFのシンプルなおもしろさ」 | SFを通して描く「人間の本性」

      人類を「宇宙を理解したサル」と定義してみせたのは、行動生物学者のスティーブ・スチュワート-ウィリアムズだが、中国人SF作家の劉慈欣の小説を読むと、まさにその「宇宙を理解したサル」たちの世界を存分に味わえる。 『三体』三部作が世界的にヒットしたいま、劉慈欣は世界で最も高名な作家の一人となった。ネットフリックスでは、『ゲーム・オブ・スローンズ』の製作陣が手掛けたドラマ版『三体』も視聴できる。劉の短編小説『流浪地球』を原作とする中国映画『流転の地球』が興行的に大成功を収めたことも記憶に新しい。 劉の作品に出てくる人類は、ありとあらゆる可能性に満ちている一方で、「旧石器時代から変わらない感情」、「中世に作られた社会制度」、「神のようなテクノロジー」という三つの特徴を持つ存在として描かれる。 いまでこそバラク・オバマ、イーロン・マスク、マーク・ザッカーバーグから絶賛を受けるSF作家となった劉慈欣だが

        『三体』作者の劉慈欣に聞く「自身のSFのシンプルなおもしろさ」 | SFを通して描く「人間の本性」
      • 地方喰い荒らす似非「自然エネルギー」 島の4分の1伐採し太陽光パネル150万枚 国内最大のメガソーラー計画に揺れる宇久島 | 長周新聞

        フェリー船上から見た長崎県佐世保市宇久島。左手に見えるのが城ヶ岳 「カーボンニュートラル(脱炭素)」の名の下に、風力や太陽光などの「再生可能エネルギー」の開発が国策として推進されるなか、その波に乗って利益の最大化を図る企業の略奪的ビジネスが地域や環境を破壊していることが全国各地で問題になっている。長崎県の五島列島北端にある宇久島では、国内最大規模のメガソーラー事業が持ち込まれ、島の4分の1の土地を電力会社が抑えたうえで伐採・開発し、150万枚の太陽光パネルで覆うという前例のない計画が本格着工を迎えようとしている。「SDGs」「自然エネルギー」の謳い文句とかけ離れた乱開発が地方でどのように進められているのか――。本紙は、現地島民の協力を得て宇久島メガソーラー事業の現地調査に同行取材した。 離島使い捨ての略奪型ビジネス 長崎県佐世保港から高速船に乗って1時間半。五島列島の北部に位置する宇久島は

          地方喰い荒らす似非「自然エネルギー」 島の4分の1伐採し太陽光パネル150万枚 国内最大のメガソーラー計画に揺れる宇久島 | 長周新聞
        • 『Sid Meier’s Civilization VII』発表。文明勃興ストラテジーの名門シリーズ新作 - AUTOMATON

          デベロッパーのFiraxis Gamesとパブリッシャーの2Kは6月8日、『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII(Sid Meier’s Civilization VII)』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびPS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Nintendo Switchで、2025年発売予定だ。 『Sid Meier’s Civilization VII』(以下、Civilization VII)は、ストラテジーゲーム『Civilization』シリーズの最新作となる。同シリーズは文明をテーマに、帝国の戦いと勃興が描かれる。プレイヤーは指導者として帝国を治め、石器時代から近代まで文明を導くのだ。いわゆる4Xジャンルのターンベースストラテジーゲームとして、高い評価を受けるシリーズでもある。 新作『Civilization VI

            『Sid Meier’s Civilization VII』発表。文明勃興ストラテジーの名門シリーズ新作 - AUTOMATON
          • SF漫画で胸熱!感動ストーリーおすすめまとめ

            SF漫画は、壮大なスケールで描かれる物語と、独創的な世界観で、多くのファンを魅了し続けているジャンルです。 数ある漫画ジャンルの中でも、メジャーで有名作品が多数あります。漫画好きな方なら、SF漫画ジャンルはチェック必須ですよね。 しかし、たくさんの作品の中から、自分に合うSF漫画を見つけるのは難しい… そんなあなたに、この記事では、SF漫画選びに役立つ、厳選されたおすすめ作品、各作品の魅力をわかりやすく紹介、それぞれの作品に関連する他の作品を紹介していきます。 SF漫画は、宇宙旅行、異世界冒険、ロボット工学、タイムトラベルなど、様々なテーマを扱っています。 この記事では、SF漫画の入門者向けに、人気作品を中心に紹介していきます。 おすすめのSF漫画 ぼくらの 謎の男ココペリとの契約により、彼らは「地球を襲う巨大な敵と戦い地球を守る」という使命を背負うことになります。 しかし、その代償はあま

              SF漫画で胸熱!感動ストーリーおすすめまとめ
            • すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」 - japan-eat’s blog

              ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要と消費の拡大を目的として日本ジャム工業組合が2015年に制定しました。この日になった理由としては1910年(明治43年)4月20日に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏がいちごジャムを明治天皇に献上したことからだそうです。 ジャムの始り ジャムの語源 ジャムの起源 旧石器時代人も食べていた! 紀元前は、王侯貴族が珍重 明治10年、 国産ジャム第1号はいちごジャム 夏みかんの原木は天然記念物! パン食の普及とともに需要拡大 ジャムの始り 今から1万~1万5千年前、旧石器時代後期の人類が、みつばちの巣から蜜を取り、蜜を使って果実を煮たことが、現在のジャムの起源であるとされています。 ジャムは、はるか昔から人類とともにあった最古の保存食品なのかもしれません。 その後のジャムは、紀元前320年頃、かのアレクサンダー大王が東征

                すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」 - japan-eat’s blog
              • 世界でただひとつ。地底の森ミュージアムを体験する - 続けよう!サニらいと、の楽日記

                今回、家族で、仙台にある「地底の森ミュージアム」に行っていきました。 ここは、「世界の果てまでイッテQ」のイモトアヤコさんも見学に来たという、仙台の秘宝です。 なんと、世界でひとつしかない、 2万年前の旧石器時代の森をそのまま展示している博物館なのです。 上記の富沢博士にいわれたので、、(ほんとはボランティアさんです) おそるおそる2万年前のグイマツを触りました。 感触は、薬剤保存していないものは、かっっちかちでした。 水分がどんどん抜けていくからです。 ちなみにここの木々は、すべてポリシロキサンという薬剤で保存してあります。 ここがメインの地下のホール。20メートルの深さを掘ったそうです。(地下5階分くらいでしょうか)1996年に海外のエンジニアや、東北大、東北学院大、山形の大学、とさまざまな学者の叡智を集めてつくり、なるべく長く保存できるように、このような巨大なプールのような施設を作っ

                  世界でただひとつ。地底の森ミュージアムを体験する - 続けよう!サニらいと、の楽日記
                • 明石の古社寺と明石城跡を訪ねて

                  明石市を観光で訪れる人はあまり多くないと思うのだが、色々調べると結構面白そうな寺や神社などがあるので、先日散策して来た。 御厨神社 最初に訪れたのは明石市二見町東二見1323にある御厨神社(みくりやじんじゃ)。この神社の由緒は火災で記録を焼失してしまったために創建の年月などは詳らかでないが、社伝によると神功皇后が新羅遠征の時に二見浦に船を休ませて兵糧を集めたので、神名を御厨と言われるようになったそうだ。以前はもっと二見浦に近い場所(現在の君貢(きみつぎ)神社:明石市二見町東二見1)にあったのだが、長歴年間(西暦1037~1039年)に現在地に移されたという。 御厨神社 鳥居 祭神は応神天皇と菅原道真と素戔嗚尊の三神だが、『播磨鑑』には天満宮とあり、左天満天神(菅原道真) 中八幡宮(応神天王、神功皇后)右牛頭天王を三社相殿に祀る、とある。 御厨神社 社殿 上の画像は社殿だが、拝殿の壁には古い

                    明石の古社寺と明石城跡を訪ねて 
                  • オープンワールドゲームが大好き - 南南西の風

                    僕はゲームが好きです 最近はめっきり減りましたが、 大学生の頃はよく PS4で遊んでました。 あの頃は楽しかったです。 狭い部屋でひとり暮らし 何でも届く場所に 何もかもあるので、 安いソファに座って、 アイスコーヒー飲みながら、 ゲームしてました笑 僕は通信して、 誰かと戦ったりするのは すごく下手だし、 苦手です。 自由に動ける 大きなマップで 自由にストーリーを進められて、 自由に遊べる オープンワールドゲーム が大好きです。 個人的に面白かった ゲームたち もうね、ほんと人生 楽しませてもらいました 没入感がすごい 別世界を味わえました。 なんでこんなに面白いゲーム 作れるのか わからん ▷石器時代でサバイバル。最高です。 別の民族と仲間になったり、戦ったり。 ファークライ プライマル - PS4 ユービーアイソフト Amazon ▷個人的1位。美しいファンタジー世界で、空想の生物

                      オープンワールドゲームが大好き - 南南西の風
                    • 根拠のない自信を持つ人生 - ソンチョル’s blog

                      根拠のない自信を大切にする 人間というのは 普段何気なく生きているものです その何気ない人生 生活の中で 根拠はないけれども なんとなく 「これ、こうだとおもうんだよね」 なんてことを 思う時があるのかもしれません 根拠はないけれども なんとなく こんな風に思う でも それを実証しようと思っても できないし そもそも 何の科学的な説明をほどこせない なんてことは よくあります でも わたしの母は直感が働くタイプで なんかわからないけど あやしいと思うんだよね っていうと ほんとうにその通りだった経験が あるみたいで いわゆる第六感がはたらく みたいな感じの方なのです その影響もあってか ぼくもよくはわからないけれども もしかしたらこれって こうじゃない?的な事を 考えたり思ったりします それがいわゆる 人生を左右しかねない ターニングポイントになったりする 訳です とても役に立つ いわゆる

                        根拠のない自信を持つ人生 - ソンチョル’s blog
                      • 縄文文化が想像以上に進んでた件 - 役に立つかは別として

                        青森に行って以来、自分の中でちょっと縄文がブームになっている。それで、もっと縄文について知りたいと思って縄文の本をいろいろ読んでるところなんだけど、めっちゃ面白いのがあったからメモっておきたい。 これ↓ 縄文人がなかなか稲作を始めない件 作者:笛木あみ かもがわ出版 Amazon 縄文時代について現時点でわかっていることを紹介しつつ、 それを踏まえて縄文人の生活を想像し、 現代人の生活について考えてみる という感じの本で、個人的には目からウロコの連発だった。縄文ブームじゃない人にも面白い内容だと思う。 豊かな環境・生活 世界的には「農耕の開始=定住の開始」というのが常識なんだけど、縄文人は狩猟採集をちょっと補う感じでクリの木を植えたりしてただけで農耕はしておらず珍しいケース。農耕しなくても定住できたくらい豊かだった 世界の狩猟採集民族に比べても縄文人には虫歯が多く見つかっており、栄養価の高

                          縄文文化が想像以上に進んでた件 - 役に立つかは別として
                        • 装飾古墳の魅力!東日本珍しい前方後円墳 #古墳 - うめじろうのええじゃないか!

                          本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー さあ、良い子のみんなー!久しぶりに 古墳 de Go!のお時間だお~! 今回訪れたのはこちら! 茨城県はひたちなか市【虎塚古墳】desu!! 国指定史跡【虎塚古墳】! こちらの古墳は色鮮やかな壁画が遺されている「装飾古墳」(゜゜)wao! 装飾古墳といえば九州地域に多く分布しており、東日本では珍しい!! 合わせて東日本では珍しい「前方後円墳」で、しかも装飾古墳! 既にもう・・コーフンMAXですっ!!(゚∀゚)☆ クラブツーリズム テーマ旅行 おおお~・・・・ こんもりと盛り上がった不自然な膨らみ・・!! 丸く見えますが・・こちらは「前方」部分! 奥の方に見えるのが「後円」部分です・・! うわあ・・・なんか綺麗なカタチしてますねえ・・・!! ていうか・・こ・・コイツ・・・ デカいぞ・・(

                            装飾古墳の魅力!東日本珍しい前方後円墳 #古墳 - うめじろうのええじゃないか!
                          1