並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

研究方法の検索結果1 - 6 件 / 6件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

研究方法に関するエントリは6件あります。 研究科学社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで』などがあります。
  • 広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで

    プロの将棋棋士が研究に使える、“最強の将棋AIマシン”を組むべく記者が奔走する本連載。前回の記事ではついに将棋AIマシンが完成した。 今回はソフトウェアの設定から、実際に広瀬章人八段にマシンをお届けし、使ってもらったファーストインプレッションまでをお届けする。 ソフト設定、なめてかかるとしっぺ返し 「運送会社の責任限度額を超えるので頑張ってなんとか運んでくださいね」という、筆者にとって自作PCの師匠であるアユート(東京都文京区)森田健介さんの愛ある忠告で終わった前回。 いくつかの方法を検討したが、結局タクシーで運ぶことに。最近のタクシー配車アプリには事前確定運賃に対応しているものもあり、呼ぶ前に「これくらいの料金でいけるのか」と分かるのはこんなときに便利だ。 さて、ハードウェアが完成したといってもソフトがインストールされていなければ研究には使えない。必要な各種ソフトをインストールするため、

      広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで
    • 「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは?(山中 伸弥,羽生 善治)

      想像を絶する速度で進化を続けるAI。その存在は既存の価値観を破壊し、あらゆる分野に革命をもたらしている。人知を超えるその能力を前に、人類はどう立ち向かうべきなのか。 それぞれの分野の最先端を歩む“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が人間とAIの本質を探る『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋して、新時代の道標となる知見をお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第27回 「阿倍野の犬実験」という落とし穴 山中 僕が大学院生のとき、先生に教えてもらった忘れられない言葉があるんです。僕がいた大阪市立大学医学部は大阪市の阿倍野区にあるんですね。僕たちの研究室は実験動物としてビーグル犬などを使っていたんです。その当時、助教授、今で言う准教授の先生に「山中君な、『阿倍野の犬実験』って知ってるか」と聞かれました。「何ですか、それ?」と答えたら、こんなふうに説明してく

        「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは?(山中 伸弥,羽生 善治)
      • 先端課題研究19(質的研究方法論)

        本研究会では、「質的アプローチに基づく研究手法の内実とその説得性確保メカニズムについて、分野間の相違を踏まえた上での総合的な理解を目指す」という研究課題に取り組むために、個別の専門分野における社会科学方法論に関わる文献のレビューを進めています。具体的には、研究員によって、①研究員の専門分野における社会科学方法論関連の文献リストの作成、および②重要文献の解説レジュメの作成を行っています。 本ページの成果は、日本学術振興会『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓)』「分野間比較を通した質的研究アプローチの再検討」(研究代表者:井頭昌彦)の支援を受けたものです。 [0] サーベイまとめ(教育学) [1] Creswell J. W., 2000, Educational Research: Planning, Conducting, and Evaluating Quanti

        • 研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 - 地底たる謎の研究室

          題名:研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 報告者:ナンカイン 一般的に、研究とは、「物事を学問的に深く考え、調べ、明らかにすること。」となり、言及とは、「その事柄に言い及ぶこと。」となる。ただし、言及が分かりにくいために、これを分かりやすい形で述べると、「ある事について話していて、それに関連する事についても話す。」1)ということになる。そのため、研究の言及とは、明らかにすることを、さらに伝える、ような意味合いとなる。これをひらがなで書くと、けんきゅうのげんきゅうとなる。ここで、よく見ると、濁点が一つ追加されるだけであることに気づく。これと同じくして、尾行に目的(濁点)があって行う場合は、犯罪もしくは探偵として成り立ち、被害者、依頼者に話すこととなるが、目的(濁点)なく行われる尾行は、文学的・哲学的な意義、「或る人物の実在を記録する行為に他ならない」を含み

            研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 - 地底たる謎の研究室
          • 研究ハック、研究者キャリア、研究方法について解説

            2024年4月14日 大手外資のグローバル研究者が語る〜企業が研究者としての自分を評価してくれないという誤解ついて 「企業が研究者である私を評価してくれない」、それってほんとにそうでしょうか?もしかするとそれは、あなたが企業研究者としての思考法を知らないことによる誤解かもしれません。大手外資のグローバル研究者である私が、企業研究者として自己実現するためのコペルニクス的転回思考を丸っとお伝えします。

            • 社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 | odahajime.jp

              社会科学の研究方法や研究手法についての総論系テキストを紹介する。この10年ぐらいで大分日本語の本が増えてきたように思うので,割と攻略しやすくなっているのではないだろうか。 学年別の目標設定とお薦めテキスト 学部1~3年生 レポートの作法に慣れる 戸田山和久(2012)『新版 論文の教室』NHKブックス。 レポートの書き方に関する本は無数にあるが,とりあえずこれを読んでおけば良いと思う。 佐藤望編・湯川武・横山千晶・近藤明彦(2020)『アカデミック・スキルズ(第3版)』慶應義塾大学出版会。 大学生の学び全般(ノートテイク、情報収集、クリティカル・シンキングなど)に関するテキストは非常に数が多く、また平易に書こうとして失敗している物が多いが、このテキストはわりとよかった。 本多勝一(2015)『新版 日本語の作文技術』朝日文庫。 木下是雄(1981)『理科系の作文技術』中公新書。 日本語の書

                社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 | odahajime.jp
              1

              新着記事