並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

累進課税の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ふるさと納税が富裕層優遇とか

    富裕層の収入は資産収入が殆どで株式の利益は申告分離課税で20%固定です。 労働による収入は所得税で扱われて、累進課税によって4000万とか5000万とか超えるようになると上限の55%課税になったんじゃないかな。 労働所得を馬車馬のように稼いでる時点で富裕層か?というのがまずあるし、何より必死に労働所得を稼いでる時点で累進課税のターゲットです。 そしてふるさと納税は何を減税するかって言うと、この労働が源泉である所得税を(実質的に)軽くするための制度です。 なので、ふるさと納税は労働者向けの制度です。 いやー。 税制の筋が悪いとか、自分の地域を応援するために使わないってのはよく分かる。何も間違っていない。この意見を言ってる人は素直に評価できる。 だがよ、富裕層優遇とかほざいてるやつ。見えてる世界が違いすぎるって感想になる。 高所得者なんてせいぜい労働者の中のパワープレーヤーだろ。資本主義社会で

      ふるさと納税が富裕層優遇とか
    • 富裕層へ増税をした州から富裕層は実際に逃げたのか?#税金 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

      マサチューセッツ州の増税 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 全米で最も裕福な州の一つと言われる州にマサチューセッツ州があります。人口700万強の都市で、州都はボストン。平均所得が最も高い州です。ちなみに、上位3位と下位3位を上げておきます。 1位、マサチューセッツ州 :$76,600(約1187万円) 2位、ニューヨーク    :$74,870(約1160万円) 3位、カリフォルニア   :$73,220(約1135万円) 50位ミシシッピ州      :$45,180(約700万円) 49位アーカンソー州          :$48,570(約753万円) 48位ウェストバージニア州:$49,170(約762万円) マサチューセッツ州には全米で最も豊かな都市ウェルズリーが

        富裕層へ増税をした州から富裕層は実際に逃げたのか?#税金 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
      • 物価高続くドイツが「大型所得減税」実施計画発表 2026年までに約3兆7900億円規模|FNNプライムオンライン

        物価高が続くドイツで、所得減税を実施する計画が発表されました。 ロイター通信によりますと、ドイツのリントナー財務相は5日、物価高に見舞われている国民の痛みを和らげる目的で、2026年までに総額230億ユーロ、日本円にして約3兆7900億円規模の所得減税を実施する計画を表明しました。 ドイツの累進課税所得税制は、物価調整が自動的に行われず、インフレで課税負担が増大する特徴があり、これを相殺するための措置です。 リントナー氏は、「税制をインフレに対応させることは単純に公平性の問題だ。国家がインフレの勝ち組であってはならない」とコメントしています。

          物価高続くドイツが「大型所得減税」実施計画発表 2026年までに約3兆7900億円規模|FNNプライムオンライン
        • 映画「21世紀の資本」ガチレビュー、あるいは有名税すら脱税する本物の金持ちの話。 - ペンギンによる日々の雑記

          ピケティの「21世紀の資本」映画ver.を見たのでそちらについて記事にしていきたいと思います∩^ω^∩ その他のオススメ映画 ↓↓↓ suicapenguin777.hatenablog.com それではやっていきましょう!!! トレーラー www.youtube.com あらすじ 2014年に日本でも発売され一大ブームを巻き起こした経済学書「21世紀の資本」。 フランスの経済学者トマ・ピケティが出版し、史上最も重要な経済学書として世界中から称賛を浴びた。 しかし、700ページという超大作のため、完読が難しいというのも有名な話である。 そこで著者のピケティ自身が監修から出演までこなし、一般の人も五感だけで理解できるよう完全映画化!著名な経済学者とともに、本で実証した理論を難しい数式など一切使わずに映像で表現した。映画では、『ウォール街』『プライドと偏見』『レ・ミゼラブル』『ザ・シンプソンズ

            映画「21世紀の資本」ガチレビュー、あるいは有名税すら脱税する本物の金持ちの話。 - ペンギンによる日々の雑記
          • 法人には結局いくらの税金がかかるのか? 実効税率を計算してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

            個人の税制についてはそこそこ経験も長くなったので、いろいろと腹落ちしたのですが、法人の税制についてはまだ人に語れるほどに詳しくありません。そこで今回は、みんな知りたいはずなのに、意外とネットに載っていない、法人に実際にかかる税率について調べてみました。 ※最初の記事で地方法人税の数字が誤っていました。修正しました そもそも法人にかかる税金は? 法人税 課税所得800万を堺に変わる 地方法人税は法人税を元に計算する 法人事業税 特別法人事業税 3号事業の特例 法人事業税+法人特別事業税 法人住民税 法人税割+均等割 結局法人の税率は何パーセントなのか? 実効税率の求め方 法人の税率は意外と低い? そもそも法人にかかる税金は? 個人の場合、所得税+住民税(+事業税)というのが所得にかかる税金の基本なわけですが、法人にかかる税金はそれほどシンプルではありません。どんな税金がかかるのかをまとめると

              法人には結局いくらの税金がかかるのか? 実効税率を計算してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
            • 2024年6月8日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

              続・雑談のメモ(1) 壮大な思い違いをしているひとは一定数いる。 時代劇には日本精神が反映している。 義務教育の教科書を書き直させよ 意地でも蓋をします、黙っとけと宣言しているようなもの。 8日の記録。 続・雑談のメモ(1) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、6月1日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 壮大な思い違いをしているひとは一定数いる。 先生:繰下げ受給で年金額が増えると、税金や社会保険料の負担が重くなることもあります。 生徒:そんなばかな。なにかの間違いでは? 先生:ハハハ。間違いではありませんよ。所得税は、所得が高いほど税率が上がっていく累進課税方式が採用されているので、年金額が増えると適用される税率が上がってしまうことがあるのです。 生徒:ひええ! 先生:同様に、健康保険料や介護保険料も増えることになります。

                2024年6月8日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
              1