並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 151件

新着順 人気順

聖徳太子の検索結果41 - 80 件 / 151件

  • 【重要】「憲法十七条」第一条の「和」と疑問箇所の典拠が判明:聖徳太子シンポジウムで講演予定 - 聖徳太子研究の最前線

    少し前の記事で、「憲法十七条」の第二条・第十四条の典拠となるだけでなく、「憲法十七条」全体の基調となっているのは大乗戒経の『優婆塞戒経』であることを指摘した拙論が刊行されたことを紹介しました(こちら)。この発見のおかげで、第二条中で違和感をおぼえてきた箇所が、なぜそう書かれているのか分かりました。 古代の文献は、典拠と語法に注意しなくては正確に読めないという一例ですが、拙論刊行後になって、さらに「憲法十七条」の第一条のうち、疑問に思われる箇所が基づいていた儒教の文献を発見しました。 第一条では、「和」を強調したのち、世の人々は党派を組みがちであって、悟っている者が少ないため、「是を以って、或いは君父に順わず、また隣里に違[たが]う(以是、或不順君父、乍違于隣里)」、つまり、「君主や父の言うことに従わず、また近隣と仲違いする」と述べており、それを防ぐために「上和下睦」してなごやかに話し合うこ

      【重要】「憲法十七条」第一条の「和」と疑問箇所の典拠が判明:聖徳太子シンポジウムで講演予定 - 聖徳太子研究の最前線
    • 石舞台古墳は用明天皇(聖徳太子の父上)の墓だった!?(1)★★★ - ものづくりとことだまの国

      目次 上宮寺(上居)~石舞台古墳(島庄)のラインの先の島庄遺跡 縄文以来の一等地だった島庄遺跡 用明大王の池辺大宮(いけのべのおおみや) 石舞台古墳は用明大王の墓だった!? まとめ 明日香村の #上宮寺 から石舞台古墳を眺望する先に #用明天皇 の #池辺大宮(#島庄遺跡)。さらにその先に #太子が生まれた #仏頭山 #橘寺。この位置関係は石舞台の主が誰であるかを示唆しています。池辺大宮は #法隆寺 #薬師如来像 #光背銘文 にだけあらわれる幻の宮殿 本文 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 先日、明日香村の石舞台古墳近くの『謎のトライアングル』、方形の池を紹介しました。 www.zero-position.com よかったら、もう少し古代妄想にお付き合いください。笑 上宮寺(上居)~石舞台古墳(島庄)のラインの先の島庄遺跡 www.ze

        石舞台古墳は用明天皇(聖徳太子の父上)の墓だった!?(1)★★★ - ものづくりとことだまの国
      • Wikipedia「聖徳太子」記事における石井説記述の誤りの数々(訂正版) - 聖徳太子研究の最前線

        Wikipediaの「聖徳太子」記事は、研究者ではない古代史ファンの人たちが書いているようで、学術的でなく問題だらけであって、最新の研究状況を反映していない点は変わっていませんが、論調はこの10年ほどでかなり変化しました。 当初は、「聖徳太子はいなかった、実在したのは厩戸王だ」説が正しいとする立場を柱としていたものの、最近は虚構説には反論が多いこともとりあげており、ネット上で読むことのできる私の説も紹介してくれています。 たとえば、2021年7月22日現在のWiki記事では、 用明天皇紀では「豊耳聡聖徳[注釈 1]」や「豊聡耳大王」という表記も見られる[7]。『厩戸王』という名の初出は更に30年下った『懐風藻』であり[5]、歴史学者の小倉豊文が1963年 の論文で「生前の名であると思うが論証は省略する」として仮の名としてこの名称を用いたが、以降も論証することはなく…… と書かれており、注7

          Wikipedia「聖徳太子」記事における石井説記述の誤りの数々(訂正版) - 聖徳太子研究の最前線
        • メディアによる「厩戸王」捏造工作の証拠:聖徳太子抹殺計画 - 事実を整える

          4年越しに捏造工作を発見してしまいました。 メディアによる「厩戸王」捏造工作の証拠 松野文科大臣の国会答弁「うまやとのみこ=厩戸皇子」 松野大臣の答弁について詳細に メディアによる「厩戸王」捏造工作に気づいたきっかけ 石井公成ら研究者の聖徳太子観 現在も続く聖徳太子抹殺計画 メディアによる「厩戸王」捏造工作の証拠 テレ朝「厩戸王(聖徳太子)」教科書記述めぐり国会激論[2017/03/08 20:04] 魚拓 聖徳太子」か「厩戸王」か。教科書の記述を巡って国会で激論です。 民進党・笠浩史議員:「聖徳太子について、中学校の歴史的分野において、厩戸王、かっこ、聖徳太子にするというんですよ。これなんですか?本当に歴史に対する冒涜(ぼうとく)でもあるわけですよ」 松野文科大臣:「日本書紀や古事記において、厩戸王などと表記されていることに触れ、聖徳太子についての史実をしっかりと学ぶことを重視をしている

            メディアによる「厩戸王」捏造工作の証拠:聖徳太子抹殺計画 - 事実を整える
          • 【中の太子 野中寺(やちゅうじ)】聖徳太子・寺社建立のヒミツ★【仲哀天皇陵】 - ものづくりとことだまの国

            中之太子 野中寺(真言宗、大阪府羽曳野市野々上五丁目9番24号) 近鉄南大阪線・藤井寺駅から徒歩で約30分。駅前からバスも出ていますが、途中の仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)をじっくり見たくて歩きました。 野中寺は、藤井寺市から羽曳野市(はびきのし)に入ったところにあります。 藤井寺駅ー辛國神社ー仲哀天皇陵ー野中寺 仲哀天皇陵(岡ミサンザイ)古墳 南西角から 手前が前方部 野中寺 野中寺 解説板、写真とは別のパネル)当寺の創立は蘇我大臣といい、また聖徳太子建立四十六院の一とも称するところから、叡福寺(大阪府南河内郡太子町)の「上の太子」、大聖将軍寺(大阪府八尾市太子堂3-3-16)の「下の太子」に対し、中之太子と俗称 せられている。所在地の旧郷名が野中郷であって、その地名による俗名を野中寺といい『日本霊異記』には野中堂と記している。また、正倉院文書によれば、当郷は百済系渡来系氏族・船史、のち

              【中の太子 野中寺(やちゅうじ)】聖徳太子・寺社建立のヒミツ★【仲哀天皇陵】 - ものづくりとことだまの国
            • 【古銭買取】聖徳太子のお札の種類 その買取額とは? - 高く買取-壱ノ型

              聖徳太子のお札とは 昭和5年、金解禁を記念して歴史上の人物でまだ採用されていなかった聖徳太子が「乙百円券」の肖像として初めて採用され発行される運びとなりました。 これまでの日本の紙幣の肖像はキヨッソーネが残したものを原版彫刻する形で作っていましたが、俗に第一次聖徳太子百円札と呼ばれる乙百円券はデザイン担当の磯部忠一(いそべただかず)が1年数カ月をかけて聖徳太子像を完成させた、まさに日本初の「純国産紙幣」と言えます。 それ以来、お札の肖像として採用された回数は聖徳太子が最も多く、戦前2回、戦後5回の合計7度も採用されました。 戦後のGHQによる占領政策下では、戦前に紙幣などに使用された人物は軍国主義的な色彩が強いということで排斥される流れがありましたが、唐所の日銀総裁がGHQに対し、「聖徳太子は「和を以て貴しとなす」という言葉が示す通り、平和主義者の代表である」と主張して聖徳太子をお札の肖像

                【古銭買取】聖徳太子のお札の種類 その買取額とは? - 高く買取-壱ノ型
              • 古代日本は家族が未成立、中国と違って直系相続の意識無し:官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造」 - 聖徳太子研究の最前線

                前回、日中を比較して「朝政」の検討をした馬豪さんの論文を紹介しましたので、同様に中国人研究者による日中比較の論文を紹介しておきます。 官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造-中国との比較において-」 (『国際日本文化研究センター紀要』28号、2004年1月) です。20年前の論文ですが、この方面の論文は以後、あまり見かけないため、取り上げることにしました。 官氏は、冒頭で「日本古代社会には有力豪族による大王推戴の伝統がある」と断言し、大伴氏・物部氏・蘇我氏・藤原氏らは次々に王位継承の争いに巻き込まれ、その勢力は関係深い王の交代によって増大したり衰えたりしたことに注意します。 そして、6~8世紀には、王位継承をめぐる豪族同士の争いにおいて非業の死をとげた皇族が10数人以上におよぶのに対し、古代の中国では、王位をめぐる争いは常に統治集団内部の権力闘争だったと官氏は述べます。 中国

                  古代日本は家族が未成立、中国と違って直系相続の意識無し:官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造」 - 聖徳太子研究の最前線
                • 紫雲山 頂法寺 六角堂 聖徳太子が建立した寺 いけばな 池坊 発祥の地 枝垂桜 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                  ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                    紫雲山 頂法寺 六角堂 聖徳太子が建立した寺 いけばな 池坊 発祥の地 枝垂桜 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                  • 中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線

                    中国の中華意識は有名ですが、実は、中国北地の北方遊牧民族国家や中国周辺の国家の中にも、中華意識を持っていた国はいくつもあります。そうした国々と比較しつつ、倭国について検討したのが、 川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 (北岡伸一・歩 平編『「日中歴史共同研究」報告書 第1巻 古代・中近世史篇』、勉誠出版、2014年) です。日本・中国・韓国は、歴史観の違いによってこれまでいろいろな問題が起きてきましたが、この本は書名が示すように、日本と中国の学者が協議してそれぞれの視点を示し、ともに認めることができる事実を明らかにしようとした試みの一つです。川本氏は、外交面などに注意している東洋史学者です。 川本氏のこの論文の次には、王小甫「《中国側》七世紀の東アジアの国際秩序の創成」が掲載されています。このように、諸国の研究者がそれぞれの視点で意見を出し合い、協議していくことが大事です

                      中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線
                    • 【推古天皇と聖徳太子】四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫【新説・四天王寺】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 講堂-金堂-五重塔-仁王門が南北に並ぶ #四天王寺伽藍。真北ではなく西に約3度傾いた配置から #推古天皇 #太陽信仰 を融合した #聖徳太子 #転法輪(が説くところの中道)の創意工夫が見えてきます 目次 四天王寺伽藍の秘密 推古女帝の古神道(太陽祭祀) 敏達天皇6年、詔して日祀部(ひまつりべ)、私部(きさいべ)を置く アラハバキ解(第29章公開) 本文 四天王寺伽藍の秘密 以前、四天王寺さんの伽藍は、転法輪石と石鳥居の方位を基準に設計されていることを紹介しました。 www.zero-position.com 四天王寺の伽藍は、春分・秋分に太陽が落ちる石鳥居の方位を基準に設計されている 春分と秋分の太陽は石鳥居の真ん中に落ちるので、つまり、四天王寺伽藍は春分・秋分の日没方向を基準に配置されています。 金堂前の転法輪石と石鳥居の中心を結ぶライン(2020年5月初旬撮影) 推古女帝の古

                        【推古天皇と聖徳太子】四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫【新説・四天王寺】 - ものづくりとことだまの国
                      • 馬やら牛やら。大伴と佐伯の随臣。門神のクシとトヨ。聖徳太子と神功皇后? - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 神社の #随神門 には大伴と佐伯の木造が一対。#天孫降臨神話 では門は #天岩戸別(#櫛岩窓 #豊岩窓)と紹介されています。謎の多い神様ですが #櫛石窓神社 の木造坐像の姿は #聖徳太子 #神功皇后 かも。それぞれ馬と牛に縁のある人物です 目次 随神門と随身(随臣)像のこと 天孫降臨神話にも書かれた随身 天孫降臨神話。門の神・天石戸別(あめのいわとわけ) 謎の櫛石窓(くしいわまど)、豊石窓(とよいわまど) 馬に乗る聖徳太子と牛に乗る神功皇后 櫛岩窓=聖徳太子(馬)豊岩窓=神功皇后(牛)ならば 本文 随神門と随身(随臣)像のこと 中部・北陸以東の神社には、随神門(ずいしんもん)という建造物があったりします。 拝殿や本殿がある境内に入る前にくぐる門で、両サイドの小部屋に、随身(ずいしん)といわれる木像が一対、置かれています。 青森県弘前市 岩木山神社 随神門と随身像(右大臣) いわゆ

                          馬やら牛やら。大伴と佐伯の随臣。門神のクシとトヨ。聖徳太子と神功皇后? - ものづくりとことだまの国
                        • [聖徳太子の地球儀]本当に作り得なかったのか検証!

                          さてさて。今回も始まりました。「はじ三で最も胡散臭いコーナー」(自称) はじ三ミステリー調査班!! ドドンッ 『kawauso編集長のぼやきVol.22「今見たいテレビ」』の回で、我らが編集長、こんなことを仰ってます。 「信じるより疑うのは面倒で解明するのは余計に難しいから、都市伝説を披露するより、それが本当かを検証する方が、はるかに大変で知的な作業だと思うんだよね」 引用元:『kawauso編集長のぼやきVol.22「今見たいテレビ」』 うーん、さすがは編集長。良いこと言いますなぁ。科学はその批判精神あってこそ発展した。これはまぎれもない事実です。(お前が科学とか言うなという声は例によって聞こえない)と、言うことで今回のHMRでは、とあるオーパーツに関する定説を検証してみたいと思います。 題して 「聖徳太子(しょうとくたいし)は本当に地球儀を創れなかったか?」 それでは、どーんと参り

                            [聖徳太子の地球儀]本当に作り得なかったのか検証!
                          • 【許麻神社】巨麻-大狛連など。『コマ』が意味するもの【聖徳太子と馬】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 大阪府八尾市 #許麻神社(こまじんじゃ) 古代渋川郷の巨麻荘(こまのしょう)に鎮座。門徒衆(浄土真宗)の開いた #久宝寺寺内町 に隣接。もと #牛頭天王 と称されていました。古くは #大狛連(おおこまのむらじ)の住地 #極東のシルクロード #聖徳太子と馬 目次 許麻神社(こまじんじゃ、八尾市久宝寺5丁目4−8) 許麻神社 御由緒(前半) 許麻神社 御由緒(後半)聖徳太子のこん跡 許麻神社 境内 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 許麻神社(こまじんじゃ、八尾市久宝寺5丁目4−8) JR久宝寺駅から徒歩10分ぐらいのところ。久宝寺寺内町 に隣接して鎮座しています。 久宝寺・寺内町マップ(左下現在地・ピンク色のところ) 許麻神社 許麻神社 御由緒(前半) 御由緒・前半文字起こし)(延喜式の)式内社で、もと牛頭天王(ごずてんのう)と称され、渋川六座 の一である。こ

                              【許麻神社】巨麻-大狛連など。『コマ』が意味するもの【聖徳太子と馬】 - ものづくりとことだまの国
                            • 文句言われた時は、こう申し上げよう🤗💖聖徳太子様 17条の憲法 第10条こころの忿(いか)りを絶ち、おもての瞋(いか)りを棄てて、人の違うことを怒らざれ。」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                              うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。) マンションは、消防設備点検というものがございまして、 定期的に点検の方がおうちに入ってこられます。 この日に行きまっせー🌟と、日にちも決まっております。 定期的に消防設備点検という査察が入るために、 怠け者の少納言👩、常に見苦しくない程度には片付けているのですが、 掃除は好きだけど、整理整頓は得意ではない💧 よくみるとボロが出るというええ加減なもんでございます😛 消防設備点検の方が来られても、どうにか誤魔化せるという程度の家事力なのに、 昨日は、 年に一回の業者様による排水管洗浄作業 ((((;゚Д゚))))))) それに気がついたのは、何気なく見たカレンダー🗓 時間は業者様が来られる1時間前 Σ(゚д゚lll) どうすんだよっ。゚(゚´ω`゚)゚。 台所シンク下💧洗面台etc💧‥‥ 1時間で一気に片づけた(

                                文句言われた時は、こう申し上げよう🤗💖聖徳太子様 17条の憲法 第10条こころの忿(いか)りを絶ち、おもての瞋(いか)りを棄てて、人の違うことを怒らざれ。」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                              • 歴史人物スイング 聖徳太子 ウィキブックスより - 素振り文武両道

                                皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【130】バットを振りました。 ウィキブックスの「聖徳太子」を 読みながらバットを振りました。 15行に文章を簡略化して、1行2回ずつ繰り返し【言って振り】ました。 厩戸王とも呼よばれる。 推古天皇に代わり、 政治を行う摂政だった。 豪族の集まりのヤマト政権を、 天皇中心の政治にするよう さまざまな改革を行った。 仏教や儒教の教えをもとに、 朝廷の役人の心得である 十七条の憲法を定めた。 また、能力が高かったり、 手がらをたてた人が、 重要な仕事をできるよう、 冠位十二階の制度をつくった。 仏教を深く信仰し、 法隆寺などの寺を建てた。 本日の素振り文武両道の概要。 2023/11/04 素振りの本数 : 130 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20

                                  歴史人物スイング 聖徳太子 ウィキブックスより - 素振り文武両道
                                • 法隆寺で聖徳太子がモデルとされる「救世観音像」 特別公開|NHK 奈良県のニュース

                                  斑鳩町にある法隆寺で、聖徳太子をモデルにしたとされる国宝の「救世観音像」が11日から特別に公開されています。 「救世観音像」は毎年、春と秋に特別に公開されていて、11日は寺の「夢殿」で僧りょがお経を唱える中、「救世観音像」が納められたずしの扉が開けられました。 「救世観音像」は高さがおよそ1メートル80センチの木造で、飛鳥時代を代表する仏像の1つとして国宝に指定されています。 しなやかな細身の体におだやかな笑みを浮かべた姿は、聖徳太子をモデルにしたと伝えられています。 「救世観音像」が姿を現すと、朝早くから駆けつけた参拝者たちはじっくりと眺めたり静かに手を合わせたりしていました。 訪れた70代の女性は「近くに50年住んでいますが、初めて来ました。本当にきれいな姿で感激しました」と話していました。 「救世観音像」は来月18日まで公開されます。

                                    法隆寺で聖徳太子がモデルとされる「救世観音像」 特別公開|NHK 奈良県のニュース
                                  • 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~本堂からの景色編~│はるガーデン

                                    大般若祈祷が毎日行なわれている本堂は、文禄年中(1592)豊臣秀吉により再建、または慶長7年(1602)秀頼の再建とする説があり、定かではありません。後に修復を加え、延享3年(1746)に完成しました。舞台造りとなっており、そこからは大和平野が一望でき、素晴らしい眺めとなっています。 朝護孫子寺HPより 修復後からも274年の歴史があるんですねΣ(・□・;) 当日も法要が行われているような音が聞こえていました。 本堂自体は写真撮っていないのですが、歴史を感じる立派なつくりでした。 本堂からの玉蔵院が見えました。 紅葉も綺麗です。 昔のお坊さんもこの景色に癒されたのでしょうか。 大和平野が一望できます。 ちょっとガスってて残念。快晴の時には絶景が拝めそうです。 ということで本堂からの景色をご紹介しました。 次回は本堂から下り聖徳太子像を経て仁王門へ向かいます。 いよいよ朝護孫子寺編クライマッ

                                      聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~本堂からの景色編~│はるガーデン
                                    • 【聖徳太子】厩で生まれ、馬子と物部氏を滅ぼし、黒駒と天翔ける - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 聖徳太子(上宮法王)は馬と縁が深い人でした。厩(うまや)で生まれ、愛馬を石に彫り、馬子と物部氏を滅ぼし、推古女帝の摂政として飛鳥と斑鳩を馬で駆け、#甲斐の黒駒 と天を飛びました #厩戸皇子 #オシラサマ伝承 目次 聖徳太子と馬 甲斐の黒駒 古代蝦夷とヤマト文化がぶつかったところの太子信仰 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 聖徳太子と馬 叡福寺(大阪府南河内郡太子町、太子の墳墓がある) 若き聖徳太子像 聖徳太子(上宮法王)は馬と縁が深い人でした。 急に産気づいた穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのこうじょ)が、近くにあった厩(うまや)で太子を出産したことから『厩戸(うまやど)』の名がついた話は有名ですね。(まるでイエスキリスト!) 明日香村を歩いてますと、幼少~青年の厩戸皇子(うまやどのおうじ)と馬の伝承がいくつか残されています。 なにしろ馬との強いかかわり

                                        【聖徳太子】厩で生まれ、馬子と物部氏を滅ぼし、黒駒と天翔ける - ものづくりとことだまの国
                                      • 案山子公園の聖徳太子像 – はるガーデン

                                        こんにちは、だいひょうです。 今日は久しぶりに安堵町の案山子公園に行ってきました。 青い空・白い雲 緑を少し足してます。 聖徳太子像とご対面。 正面から。 背中から。 優しい表情。 太陽と聖徳太子像。 逆光で。 久しぶりに対面した聖徳太子でしたが、被写体として面白いですね。 案山子公園から少し散歩しました。 力強い太陽。 太陽と雲。 カッコいい水門。 お米が収穫間近です。 太陽を浴びて綺麗でした。 季節的に暑すぎず寒すぎず散歩するのには一番いい季節になりましたね。 最近また写真撮りにいけていないのでまた密を気を付けながらどんどん行きたいです。 それでは。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://harugarden.com/%e6%a1%88%e5%b1%b1%e5%ad%90%e3%81%a7%e7%94%ba%e3%81%8a%e3%81%93%e3%8

                                          案山子公園の聖徳太子像 – はるガーデン
                                        • 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~玉蔵院編~│はるガーデン

                                          こんにちは、だいひょうです。 昨日の朝護孫子寺の続きです。 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~千手の公孫樹(いちょう)編~ 寺の中を進むと迷子になりました(;^_^A 良い雰囲気。 信貴山の宿坊として親しまれている塔頭「玉蔵院」。浴油堂、玉蔵院融通堂、三重塔阿閦如来、日本一大地蔵等が祀られています。その他、約250人までの宿泊ができる玉蔵院富貴閣や、茶室古厘庵があります。 朝護孫子寺HPより ご利益がありそうです。お参りしてきました。 別の場所ではこんな寅がいました。 なにかくわえてる。 1億円でした。 階段を登った先の風景。絶景でした。 自動販売機にジュースを補充している方は何と徒歩で補充していました。大変な仕事だ💦 次回は多宝塔を抜けて本堂に向かいます。 それでは。 詳しい情報は朝護孫子寺のホームページをご覧ください。→朝護孫子寺のホームページ

                                            聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~玉蔵院編~│はるガーデン
                                          • 【鵲森宮 森ノ宮神社】聖徳太子 親子が御祭神【物部守屋の本宅があった場所】物部さん考(19) - ものづくりとことだまの国

                                            大阪歴史博物館の最上階では、北側の大阪城から南側の難波宮まで一望できる。 周辺の神社を含めて、説明を入れてみた。 秀吉の大阪城は、玉造稲荷神社あたりまでが三の丸(城の外縁)という壮大な建造物であった。 www.zero-position.com 正面に生駒の山並み、歴史博物館の眼下中央の通りを進んで大阪城公園の切れるあたりが「森ノ宮、もりのみや」の交差点。 大阪城から難波宮のパースペクティブ(パノラマ撮影で前方は歪んでいる) 鵲森宮(かささぎもりのみや。通称・森ノ宮神社) 森ノ宮交差点を南に下ったすぐの所に、一帯の地名の由来になった鵲森宮が鎮座する。 本社・御祭神:用明天皇(ようめいてんのう、第31代)、穴穂部間人皇后(あなほべはしひとこうごう)、聖徳太子 奥社・御祭神:天照大御神、素戔嗚尊、月読命 鵲森宮 本社 仏教の布教に力を尽くした聖徳太子が、ご両親とともに御祭神として崇敬されている

                                              【鵲森宮 森ノ宮神社】聖徳太子 親子が御祭神【物部守屋の本宅があった場所】物部さん考(19) - ものづくりとことだまの国
                                            • 初公開 聖徳太子ゆかりの伝説が残る比叡山延暦寺「椿堂」 滋賀 | NHK

                                              大津市の比叡山延暦寺で、聖徳太子ゆかりの伝説が残るお堂の内部が初めて一般に公開されることになりました。 今回、初めて内部が公開されるのは、比叡山延暦寺の西塔にある「椿堂」です。 「椿堂」は、聖徳太子が比叡山に登った際に持っていた観音像を安置するために建てられたのが始まりとされ、登る際に使っていたつばきの杖を地面にさしたところ芽を出して育ったという伝説がその名の由来とされています。 ふだんは僧侶の修行などで使われていて一般には公開されていませんが、ことしが聖徳太子の死後1400年となるのに合わせて、9月3日から公開されることになりました。 また、7世紀に制作されたとされ、椿堂に安置されてきた高さおよそ9センチの仏像も比叡山の宝物を収蔵する「国宝殿」で展示されるということです。 比叡山延暦寺の今出川行戒参拝部長は「新型コロナの感染が続くなど混とんとした時代だが、皆さんの心の安寧につながってほし

                                                初公開 聖徳太子ゆかりの伝説が残る比叡山延暦寺「椿堂」 滋賀 | NHK
                                              • 聖徳太子が母・妃と眠る【上之太子】磯長山 叡福寺【叡福寺北古墳】 - ものづくりとことだまの国

                                                叡福寺(えいふくじ) 叡福寺 山門 叡福寺(えいふくじ、大阪府太子町)は磯長陵(しながりょう)、考古学では叡福寺北古墳と云われる。 大和奈良の葛城から竹内峠を超えて、河内大阪に入り叡福寺北古墳(磯長陵)のある一帯が磯長谷。 敏達・用明・推古・孝徳の歴代天皇陵が「磯長」で営まれたと日本書紀に見える。 磯長を含む二上山の麓の河内側は、古事記で、難波宮(地図左上)からの距離で「近つ(ちかつ)飛鳥」とよばれたエリア(現在の羽曳野市飛鳥周辺)でもある。 皆がよく知っている大和の飛鳥は「遠つ(とおつ)飛鳥」 古代地図 大和葛城と河内磯長 叡福寺北古墳 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 山門をくぐった叡福寺境内のさらに奥。叡福寺古墳ともいわれる。直径54メートルの三段構造の円墳。 ★この時代には(関東を除き)前方後円墳は造られなくなっている。なぜなら

                                                  聖徳太子が母・妃と眠る【上之太子】磯長山 叡福寺【叡福寺北古墳】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 聖徳太子が創建した大阪四天王寺にまつわる「へぇ」な話。金堂に「鷹(タカ)の止まり木」があるって知ってた? - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                  さて、今日は家内が天王寺にて所要があるとのことで。 一緒に家を出て、私は家内の所要が終わるまで天王寺で時間をつぶし、家内の所要が終われば合流して、一緒にランチをしようということになった。 四天王寺の亀の話 四天王寺の金堂にある「鷹(タカ)の止まり木」の意味とは なぜ金堂の東側にだけ鳥居があるのか。 茶臼山でのんびり屋外ランチ。 四天王寺の亀の話 どうやって時間をつぶそうかと考えているうちにたどり着いたのが四天王寺。 四天王寺といえばやっぱり亀ですなぁ。 まぁ四天王寺の亀は誰でも知っていることなんですが・・・ なぜ亀が多いのかというと、仏教では生き物を殺してはならず、逃がしてやることが善行。 そんな良き行いをする行事を放生会という。 捕らわれた様々な生き物を解き放つ行事なのですが、四天王寺では亀が多かったそうな。 でも今回の「へぇ」の話は亀の話じゃないからね。 四天王寺の金堂にある「鷹(タカ

                                                    聖徳太子が創建した大阪四天王寺にまつわる「へぇ」な話。金堂に「鷹(タカ)の止まり木」があるって知ってた? - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                  • 聖徳太子・弘法大師ゆかりの信貴山・朝護孫子寺 賽銭どころ多く「おあし」が気になる - ものづくりとことだまの国

                                                    身内の所用があり、奈良まで行き、帰りに近くの紅葉の名所・朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)にお参りした。 信貴山(しぎさん)の「信貴山真言宗 総本山」で、山の名が山号になったお寺。 丁未の乱(ていびのらん、587年)の時、聖徳太子が物部守屋と戦う前、戦勝祈願をし、成就した後、伽藍を開いたのが始まり。「信ずべし貴ぶべき山」から信貴山となったとされている。後に真言宗の寺となった(記事末に由緒、HPより) 朝護孫子寺 本堂 鳥居のあるお寺 「信貴山の毘沙門さん」とも云われるように、本堂の御本尊は毘沙門(びしゃもん)天王。 本堂、扁額にムカデ ムカデと弘法大師のウワサ話 ムカデ(百足)は毘沙門天王のお使いとされる。「おあし(お金のこと)」がたくさんあり、皆が足並みを揃えるということで「商売繁盛」を祈る場になった。 お寺ではムカデは「吉兆、よいことの兆し」として逃がすという。 寺のホームページを見ると、

                                                      聖徳太子・弘法大師ゆかりの信貴山・朝護孫子寺 賽銭どころ多く「おあし」が気になる - ものづくりとことだまの国
                                                    • だるまさんがころんだの発祥地、奈良県達磨寺で聖徳太子のその名の由来を知る。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                      さてさて、今日はGRⅢを持って奈良県王寺町の達磨寺までやって来た。 JR大和路線「王寺駅」から歩くこと約15分。 王寺駅は2社4線が乗り入れている奈良県有数のターミナル駅。 その歴史は古く、1890年(明治23年)に駅が出来ると時代と共に交通の主要駅として発展してきた。 改札を抜け、様々な路線が複雑に交差する線路を下に眺めながら駅の南口ターミナルへと向かう久度大橋を歩く。 そこから国道168号線を500mほど歩くわけだが、今日のような陽射しが強い日は日影がない国道とアスファルトから来る熱気で少々へこたれる。 さて、話はタイトル回収に戻るが、達磨寺を訪れるとこのような案内板があった。 なにやら日本書紀によると、聖徳太子の叔母で、日本最初の女性天皇である推古天皇の21年12月1日。 聖徳太子がここ達磨寺がある片岡山に遊び行ったのだそうだ。 すると乗っていた愛馬が急に歩みを止めた。 見るとそこに

                                                        だるまさんがころんだの発祥地、奈良県達磨寺で聖徳太子のその名の由来を知る。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                      • 【君津】聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹・関東三大修験道の鹿野山神野寺【御朱印】 - 旅のRESUME

                                                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 山の中にある古~いお寺さんへ行ってきました。 山の中といっても、近くにはマザー牧場があってその周辺だけ道路が凄く綺麗です(笑) マザー牧場⇔神野寺は約3.2k、車で6分くらいです。 鹿野山神野寺 仁王門 本殿 六角堂 奥の院 表門 御朱印 アクセス 鹿野山神野寺 かのうざんじんやじと読みます。 推古天皇が在位していた598年、聖徳太子によって4番目に開かれた古寺で、鹿野山は筑波山、榛名山と共に関東三大修験道のひとつです。 筑波と榛名は何度か行ったのでこれで三大制覇しました。 ここは車で行きましたが(^▽^;) ▼広ーい参道の正面に仁王門があります。 ▼仁王門手前の左側に大きくて立派な、、、しめ縄あるし、お寺でも御神木でいいんですかね。 とっても太いです。 Googleマップで見るとどうやら銀杏みたいです。 仁王門 ▼仁王門の手間、両側に石堀り龍

                                                          【君津】聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹・関東三大修験道の鹿野山神野寺【御朱印】 - 旅のRESUME
                                                        • 聖徳太子はいなかった説って結局何?[ザックリ解説]

                                                          本能寺の変の本当の黒幕説と並び、最近浸透してきた説に聖徳太子はいなかった説があります。詳しくは知らなくても、テレビやyoutubeで耳にした方は多いのではないでしょうか?今回は聖徳太子はいなかった説を歴史初心者でも分かるようにザックリ解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイ

                                                            聖徳太子はいなかった説って結局何?[ザックリ解説]
                                                          • 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~大寅編~│はるガーデン

                                                            こんにちは、だいひょうです。 昨日の朝護孫子寺の続きです。 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~参道編~ 今日は世界一の大寅をご紹介します。 開運橋を後にし参道を進むと右手側に立派な絵馬堂があります。 絵馬堂 安政年間(1854~)大阪堂島の木綿屋梅蔵が寄進したものです。現在は休憩所として利用されています。建物の半分は正月に納経所として利用されます。 朝護孫子寺HPより 歴史を感じる立派な建物です。 休憩所なので休めます。 鳥居の向こうに大寅のお尻が見えています。 信貴山をそのインパクトで知らしめることになった「世界一福寅」です。その巨大な張り子の寅は、記念写真のポイントとしても喜ばれています。 朝護孫子寺HPより とても大きいです。 今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門

                                                              聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~大寅編~│はるガーデン
                                                            • 応暦寺の聖徳太子石室 大分県豊後高田市大岩屋 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                              大分県豊後高田市大岩屋の応暦寺境内に祀られています。 座標値:33.5928847,131.5249689 太子が16才の頃を模した像で、南北朝時代作とされています。仏像と同じように太子が信仰されていたことがわかります。

                                                                応暦寺の聖徳太子石室 大分県豊後高田市大岩屋 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                              • 聖徳太子にまつわる超人的な伝説は本当なのか?超人伝説の真相に迫る

                                                                「聖徳太子しょうとくたいし」は紙幣になったり、日本史にほんしの授業でもほぼ取り上げられる人物であることから、とても有名な人物ですよね。「17条の憲法」を定めるなど、政治家としても功績を残した聖徳太子しょうとくたいしですが、多くの超人的伝説が伝わる人物でもあります。今回の記事ではそんな聖徳太子しょうとくたいしの伝説について紹介していきましょう。まずは聖徳太子しょうとくたいしのプロフィールから。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やweb

                                                                  聖徳太子にまつわる超人的な伝説は本当なのか?超人伝説の真相に迫る
                                                                • 忍者第1号は聖徳太子に仕えた?[世界で大人気の忍者を解説]

                                                                  忍者といえば、日本のみならず世界中で人気の存在ですね。日本の忍者がどうして世界的に人気なのか?それは忍者の存在がミステリアスな点も大きいでしょう。そこで今回は謎めいた忍者の真実の姿について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑

                                                                    忍者第1号は聖徳太子に仕えた?[世界で大人気の忍者を解説]
                                                                  • 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~仁王門編~│はるガーデン

                                                                    こんにちは、だいひょうです。 昨日の朝護孫子寺の続きです。 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~本堂からの景色編~ 今日はは本堂から下り聖徳太子像を経て仁王門へ向かいます。 聖徳太子像 聖徳太子が武器を携えているイメージが無いですね。 信貴山の山門である仁王門です。宝暦10年(1760)に大阪宝栄講が再建、明治14年(1881)に大修理、大正11年(1922)に成福院鈴木恵照師の代にこの場所に移転されました。 朝護孫子寺HPより 大正11年(1922)にこの場所に移転されたそうですが、こちらも歴史のある建物ですね。実際見ても立派でした。 仁王像。 狛犬も珍しい形でした。 彫刻も細かくて凄かったです。 駐車場には白虎の像がありました。奈良の都の西方を守っています。 という事で7回に渡って朝護孫子寺をお送りしてきました。 今年はもう見頃は過ぎてしまったようですが、是非来年も行き

                                                                      聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~仁王門編~│はるガーデン
                                                                    • 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~多宝塔から本堂編~│はるガーデン

                                                                      祭壇に大日如来が祀られています。坐像丈三尺、説に恵心僧都作とすることから、古くは天台宗との関わりがうかがえます。元禄2年(1689)に建立、明治15年(1882)に修復しました。【御真言】大日如来:オン・アビラ・ウンケン・バザラ・ダトバン 朝護孫子寺HPより 元禄の建物だそうです。凄い… 鐘楼堂 建物は一丈四方に袴腰が付いています。貞享4年(1687)再建されました。梵鐘銘に信貴四郎とあります。南部遠明の家臣・田部井十郎が鋳造して奉納したとのことです。 朝護孫子寺HPより 333年前に再建されたそうですΣ(・□・;)これも古い。 虚空蔵堂(入試合格祈願) 虚空蔵菩薩を安置しています。虚空蔵菩薩は弘法大師・空海が青年時代に修行された「虚空蔵求聞持法」の本尊で宇宙全体に満ちている仏様の無量無尽の知恵や功徳を蔵する菩薩です。特に「入試合格」「学業成就」に霊験顕たかな菩薩です。【御真言】虚空蔵菩薩

                                                                        聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~多宝塔から本堂編~│はるガーデン
                                                                      • 荒木飛呂彦さんが描いた聖徳太子のトートバッグ、集英社「日本の歴史」全巻購入特典に 6月発売

                                                                        集英社は学習まんが「日本の歴史」のコンパクト版を6月15日に発売する。全巻セットは1万7380円(税込)。特典として「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦さんによる厩戸皇子(聖徳太子)のイラストが入ったトートバッグをプレゼントする。 集英社は、2016年10月に日本の歴史(ハードカバー版)をリニューアル。各巻のカバーイラスト(表紙)を集英社の各誌で活躍する人気漫画家たちが描いたことでも話題になった。 例えば1巻「日本のあけぼの」は「NARUTO-ナルト-」の岸本斉史さん、2巻「律令国家をめざして」は荒木飛呂彦さん、3巻「仏教の都 平城京」は「BLEACH」の久保帯人さん。今回発売するコンパクト版も表紙は共通だ。 本のサイズはハードカバー版より20%小さい188(縦)×128(横)mm。全巻セットの場合、ハードカバー版に比べて約4kg軽くなり、トートバッグに収めて持ち運べるとしている。

                                                                          荒木飛呂彦さんが描いた聖徳太子のトートバッグ、集英社「日本の歴史」全巻購入特典に 6月発売
                                                                        • 【財運万倍札】聖徳太子の壱億円!?

                                                                          凄い人気の御守札、財運万倍札の申込受付が始まりました。ほんとに凄い御札で、10,000円の1万倍の1億円札がデザインされています。道教に伝わる金運秘図である「金来符」、神社の金運ご利益が渦巻く「丸に左三つ巴」のご神紋が配され、さらには、ふんだんに施されている「金箔」も強烈です。 お申し込みは2022年6月21日(火)まで、価格は14,888円(税込・送料別)です。 「財運万倍札」詳細・入手はコチラ >>>金運法則を極めた一億円札の金運護符 (リンク先:水晶院 ラッキーショップ) 一粒万倍で1億円 たった一粒の籾(読み:もみ)が、黄金に輝く稲穂となって万倍に実るという「一粒万倍(読み:いちりゅうまんばい)」の云われ。わずかな元手で大金を手にする、新しいことにチャレンジして大きな成功を得るという意味があります。縁起日として「一粒万倍日」が取り上げられ、よく宝くじ売り場で幟(読み:のぼり)を見か

                                                                            【財運万倍札】聖徳太子の壱億円!?
                                                                          • 近江発聖徳太子の足跡めぐり【太郎坊宮】(阿賀神社)をゆく|Tarobogu|@滋賀2023 - うめじろうのええじゃないか!

                                                                            本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 【近江発 聖徳太子の足跡めぐり】第6弾は太郎坊宮です! omi-st1400.com 聖徳太子が神威を感じて祈りを捧げ神を祀ったという霊山は、滋賀の観光スポットとしても有名な神社ですね。 「太郎坊宮」の社務所の前には聖徳太子の像が東近江の町を見守るように建立されていました。 なるほど・・「太郎坊」とは天狗の名前なんですね(^^) 正式名称は「阿賀神社」。 すみません・・私・・車で駐車場まで上がったのですが・・ これ・・下から登ってくるの大変ですよね・・・・^^; この駐車場の社務所がある所から階段を上がるだけでも・・途中で一回休憩するくらいキッツイなあ・・て感じたので・・・^^; 下から階段を上ってくるのはさぞしんどいでしょうね・・・ あ・・ 「太郎坊宮」と聞くと【野洲のおっさん】が英

                                                                              近江発聖徳太子の足跡めぐり【太郎坊宮】(阿賀神社)をゆく|Tarobogu|@滋賀2023 - うめじろうのええじゃないか!
                                                                            • 天皇の語が用いられた時代と背景:関根淳「天皇号成立の研究史」 - 聖徳太子研究の最前線

                                                                              聖徳太子関連の資料は真偽論争があるものばかりですが、論点の一つは「天皇」という語です。 法隆寺金堂の薬師三尊像銘は推古天皇を指して「大王天皇」「小治田大宮治天下大王天皇」と呼び、「天寿国繍帳」は欽明天皇を「斯帰斯麻宮治天下天皇」「斯帰斯麻天皇」、推古天皇を「畏天皇」「天皇」と呼んでおり、『日本書紀』推古16年に小野妹子を隋に派遣した際の国書とされるものの冒頭には「東天皇敬白西皇帝」の句が見えます。これらについては盛んな論争がなされ、野中寺弥勒菩薩像銘に見える「中宮天皇」の語についても議論がありました。 これらの資料が真作であれば、天皇号はその時期から用いられていたことになり、逆に、天皇号がこの時期に用いられていれば、その資料を偽作とする証拠が一つ減ることになります。かつては天皇号をめぐる論争が盛んであって、これらの資料の真偽がしきりに論じられていましたが、最近は新たな資料の発見などがないせ

                                                                                天皇の語が用いられた時代と背景:関根淳「天皇号成立の研究史」 - 聖徳太子研究の最前線
                                                                              • 【ブッダ巡礼】まさに神域・・!聖徳太子ゆかりの宝物と重文の宝庫【石馬寺】|Ishibaji|@滋賀2023 - うめじろうのええじゃないか!

                                                                                こんばんわー 「ブッダ巡礼」のお時間がやって参りました! 今回の「ブッダ巡礼」は、聖徳太子といったら滋賀!「近江発 聖徳太子の足跡めぐり」ということで「聖徳太子1400年悠久の近江魅力再発見委員会」が展開するサイトでもご紹介されている【石馬寺】です! omi-st1400.com 第一回の「市神神社」、第二回の「竜王観音禅寺」に続いて今回は第三回目です! まずは「石馬寺」の縁起をお寺のHPより参照いたします 今からおよそ1400年前の推古2年(西暦594年)。 推古天皇の摂政であった聖徳太子が「霊地は近江国にある」と占い、駒の蹄に任せて永久に鎮護国家、仏法興隆を祈る道場を求めていました。 そして繖山(きぬがさやま)の麓辺りに来ると、駒は歩みを止めて進まなくなり、傍らの松の樹につないで山に登ったところ、瑞雲(※1)がたなびく風光明媚な風景が広がっていたのです。 聖徳太子は「積年の望みをこの地

                                                                                  【ブッダ巡礼】まさに神域・・!聖徳太子ゆかりの宝物と重文の宝庫【石馬寺】|Ishibaji|@滋賀2023 - うめじろうのええじゃないか!
                                                                                • 593年に聖徳太子が建立した『四天王寺』は日本仏法最初の官寺 : 勝手に堺市広報大使

                                                                                  勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回の続きで以前四天王寺界隈を訪れた時のお話になります。四天王寺を守護するために造られた7つの神社のうちの一つ・久保神社に参拝した後、四天王寺に向かいました。四天王寺には子供の頃から何度も訪れたことがありますが、東大門から入ったのは初めてでした。 四天王寺は593年に聖徳太子によって建立された日本仏法最初の官寺です。境内には様々な施設がありますが、今回はそのうちのいくつかをご紹介させていただきます。東大門から入ると小さな池が見えます。この池の中にあ

                                                                                    593年に聖徳太子が建立した『四天王寺』は日本仏法最初の官寺 : 勝手に堺市広報大使