並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

能力開発の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方 | ログミーBusiness

    組織開発のプロ・沢渡あまね氏が上梓した『「すぐに」をやめる~ネガティブ・ケイパビリティの思考習慣~ 』。旧態依然の組織文化を見直し、職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」という概念について解説。本記事では、ポジティブ・ケイパビリティが優位な組織、ネガティブ・ケイパビリティ優位な組織の違いについて語ります。 「ネガティブ・ケイパビリティ」の定義とは沢渡あまね氏(以下、沢渡):傳さん、ネガティブ・ケイパビリティって、私とこの企画の話をする以前には聞かれたことってありましたか? 傳智之氏(以下、傳):はい。主にXでちらほら目にすることはあって、定義も一応わかるはわかるけど、ちょっとぴんと来ないのかな? というような概念でしたね。 沢渡:ありがとうございます。おっしゃるとおりで、私もネガティブ・ケイパビリティに出会った時、なんとなくわかるけどフワッとしているなと思ったんですね

      マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方 | ログミーBusiness
    • なぜ次世代の人材が育たないのか?|山口周

      職場での「よい経験」が成長のエンジン意図的に新しい体験をキャリアに盛り込んでいかないと学習は停滞し、成長は止まってしまいます。同じような仕事を同じようなやり方でン十年続けたとしても、それは「ン十年の経験」にはならずに、多くの場合「一年の経験から学び」、あとは「同じことをン十回繰り返している」に過ぎません。 現在の劣化したオッサンたちの多くは、残念なことにこの「一年の経験から学び、あとは同じことをン十年繰り返した」結果として、現在のような状況に陥っていると考えられます。 これを防ぐためには、自分で「経験の質」を担保する意識が必要だということになるわけですが、ではさて、この問題を考えるに当たって、ふたたび「劣化したオッサン」が大きなボトルネックとして立ちはだかることになります。 なぜなら、多くの企業において「経験の質」を決定する仕事のアサインメントは、オッサンたちが担っている管理職という仕事に

        なぜ次世代の人材が育たないのか?|山口周
      • ビジネスキャリア検定合格発表!公式確認でドキドキ#合格 - 旅するCrosscub

        2025年3月14日(金) ビジネスキャリア検定 2級 総務の合格発表がありました。 JAVADA(中央職業能力開発協会) ↓ 自己採点は既に実施済です crosscubja60.net 自己採点で合格は間違いない!・・・って思ってはいましたが、改めて公式発表を確認するとドキドキしました。 まさか不合格じゃないよね・・・と。 ドキドキしながら受験番号を探したらば・・・、ありましたーーーー! これで公式に合格となりました! 資格勉強 いやー、もうビジネスキャリア検定の試験勉強も飽きましたね。笑 もういいでしょ!って思ってます。笑 来年度は他の資格勉強をしようと思います。 過去問集はこちらも使用しました。 総務 2・3級 (ビジネス・キャリア®検定試験 過去問題集(解説付き)) 雇用問題研究会 Amazon ビジネスキャリア検定受験料 1級    12,100円 2級    8,800円 3級

          ビジネスキャリア検定合格発表!公式確認でドキドキ#合格 - 旅するCrosscub
        • 報告書「令和の転換点」

          リクルートワークス研究所 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー 株式会社リクルート https://www.works-i.com 報 告 書 令和の転換点 報告書 令和の転換点 高齢人口の割合増加に伴う労働市場 の構造的な変化 (労働供給制約) に起因 して経済社会の仕組みが変わること。 具体的には、対人サービスを中心と して労働需要が拡大する一方で、労働 供給が縮小することで、慢性的な働き 手不足が発生。これに伴って、賃金水 準の上昇、設備投資の増加、物価高が 起こりやすい状況となる。 「ルイスの転換点」 (※) に続く、近代以降 の人類社会、2度目の転換点である。 1954 1950 1960 2000 令 和 の 転 換 点 深刻化する人手不足 日本社会において、数多くの業種・職種が人手不足 に陥っている。医療・介護、物流、建設、デジタル

          • 米国に本部を置く専門図書館協会(SLA)、解散手続を開始すると発表

            2025年3月27日、米国に本部を置く専門図書館協会(SLA)が、解散手続を開始すると発表しました。 SLAが1909年に設立されてから116年の間、研究、情報サービス等の分野において、会員に人的ネットワーク形成の機会や専門能力開発の機会を提供するなどしてきたものの、組織の財政的持続可能性及び専門職の変化するニーズを慎重に評価した結果、SLA理事会において協会の解散手続を開始するという決断が下されたとあります。 Special Libraries Association Announces Dissolution After 116 Years of Service(SLA, 2025/3/27) https://sla.org/news/697086/History SLA Announces Dissolution(SLA, 2025/3/27) https://sla.org/new

              米国に本部を置く専門図書館協会(SLA)、解散手続を開始すると発表
            • 発達障害児の進路戦略: グレーゾーン #進路 - 発達障害だって、頑張るもん!

              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 発達障害児の中学生には、どんな進学先があるんだろう?と悩む保護者の方や支援級・グレーゾーンの子たちへ、こんな進学先もあるよ。というお話の第5弾。 今回は「障害者職業能力開発校」と「職業訓練」、「就労移行支援」、「就労継続支援」についてのお話です。 ● 直接仕事に関わるスキルを身につけられる学校もあります。色々な方向性がありますよ。 仕事のスキルを磨く学校 10.障害者職業能力開発校 11.求職者支援訓練 12.就労移行支援 13.就労継続支援 まとめ 仕事のスキルを磨く学校 前回は知的障害を伴っていて、「療育手帳」をお持ちのお子さんが対象となる進学先「特別支援学校高等部」と「高等特別支援学校」のお話を第1弾で。 coco-disorder.com 第

                発達障害児の進路戦略: グレーゾーン #進路 - 発達障害だって、頑張るもん!
              • 若手社員がどんどん辞めていく原因をつくる「管理職の特徴」

                現在、50%以上の企業で人手不足が起きており、1人の求職者に2つ以上の求人があるというデータが出ています。人手不足の中で、若手の離職問題に頭を抱えている企業も少なくないでしょう。若手の離職を防ぐために、管理職に求められることとは? 書籍『離職防止のプロが2000人に訊いてわかった! 若手が辞める「まさか」の理由』より解説します。 ※本稿は、井上洋市朗著『離職防止のプロが2000人に訊いてわかった! 若手が辞める「まさか」の理由』(秀和システム)を一部抜粋・編集したものです。 上司には「未来を描く力」が求められている 変化が激しく未来の予想が難しい時代だからこそ、リーダーには未来を描く力が求められています。 産業能率大学研究所が、5年に1回おこなっている「ミドルマネージャーの能力開発ニーズ調査」によると、2018年から2023年で、上位項目に大きな順位変動が起きています。まずは、2023年の

                  若手社員がどんどん辞めていく原因をつくる「管理職の特徴」
                • NotebookLM Plusを使ってみた - G-gen Tech Blog

                  G-gen の溝口です。この記事では NotebookLM Plus を使い、架空の会社に存在する社内データを用いたAIアシスタントの作成方法と機能の解説をします。 NotebookLM、NotebookLM Plus とは 事前準備 検証方法 ケース1 : 会社説明を作成させる ケース2 : 取り扱い製品について質問する ケース3 : 人事制度について質問する Studio 機能を使う NotebookLM、NotebookLM Plus とは NotebookLM は、Google が提供する AI リサーチアシスタントです。ユーザーがアップロードしたドキュメントに基づいて、情報の要約、質問応答、ノート作成などを支援します。Google アカウントがあれば Web ブラウザから利用でき、料金は発生しません。無償で簡単に独自の生成 AI アシスタントを用意できるのが強みです。 Noteb

                    NotebookLM Plusを使ってみた - G-gen Tech Blog
                  • 「恐るべき能力開発法」— 驚異的に自分を高める3つのアプローチ - イッサPの人生の羅針盤

                    <PR> シンスレッズ【0から3ヶ月で1.5万人・月7桁稼ぐ最強Threads × AI運用】 | シロウ | Brain 【GPTs・プロンプト特典付き】初心者でもできる!生成AIを活用したマネタイズ大全 | まな | Brain 【初心者がココナラ7桁?!】AI×ココナラ×Canva|単価6桁を"お客様からお願いされる”極意 | みあ@戦略デザイン | Brain 目次 1. 極限まで絞り込んだ「一点集中法」 2. 超強力イメージトレーニング「未来記憶法」 3. 超濃縮ポモドーロ法「90分集中+30分休憩」 まとめ 多くの人が能力開発を目指していますが、普通のやり方では満足のいく成果が出ないこともあります。 この記事では、通常とは一線を画す「恐るべき」効果を発揮する能力開発法を3つご紹介します。 1. 極限まで絞り込んだ「一点集中法」 人間の脳は一つのことに徹底的に集中することで、その

                      「恐るべき能力開発法」— 驚異的に自分を高める3つのアプローチ - イッサPの人生の羅針盤
                    • 中小企業は“踏み台”なのか? 育てた若手が大手に転職、経営者が立ち返るべき原点は

                      東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在に至る。研究テーマは「人の働き方は環境がつくる」。 「どういうわけか“惚れた若手”ほど、去っていく。うちは人材育成センターなのかと情けなくなります」──こうこぼすのは、従業員300人ほどの中堅企業の社長さんです。 中小企業が生き残るには「人」しかないと信じ、手塩にかけて育てるだけではなく、自主性を育てるための資格や語学取得のプログラムも増やしてきました。なのに「わが社よりも安定している大きなところ」に鞍替えする若手があとを絶たない。採用では学生集めに苦労し、入社後は辞める若手に泣かされる。 「物価高の影響もあるんでしょうね。賃上げしても、福利厚生を充実させても、大企業には太刀打ちできない。悔しいで

                        中小企業は“踏み台”なのか? 育てた若手が大手に転職、経営者が立ち返るべき原点は
                      • 教育訓練休暇給付金が創設!社員のリスキリングを進めよう | 働き方改革ラボ | リコー

                        働く人の能力開発・リスキリングを支援し、さらなる活躍を促すために、雇用保険法の改正などの法整備が進んでいます。そのひとつが、2025年10月からスタートする「教育訓練休暇給付金」です。 そこで今回は、この教育訓練休暇給付金について、新設された目的や内容、企業の人材育成における活用メリットを解説。さらに、企業が教育訓練休暇制度を導入する場合に必要な準備や、注意点もお伝えします。 教育訓練休暇給付金とは? 雇用保険法等の一部を改正する法律が、2024年5月に成立。多様な働き方を実現するための環境整備や、働く人の能力開発を目的に、教育訓練給付の給付率の引き上げや、雇用保険の適用拡大などに関して改正が行われました。 その改正内容のひとつが「教育訓練休暇給付金」の創設です。教育訓練休暇給付金とは、雇用保険の被保険者が、在職中に教育訓練を受けるための休暇を取得した場合に、賃金の一定割合の支給を受けられ

                          教育訓練休暇給付金が創設!社員のリスキリングを進めよう | 働き方改革ラボ | リコー
                        1