並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

脚注の検索結果1 - 15 件 / 15件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

脚注に関するエントリは15件あります。 はてなブログはてなhatena などが関連タグです。 人気エントリには 『卒論の影響を受けすぎた手紙に「声出して笑った」「まじで今これ」 参考文献と文末脚注が謎の説得力』などがあります。
  • 卒論の影響を受けすぎた手紙に「声出して笑った」「まじで今これ」 参考文献と文末脚注が謎の説得力

    Twitterユーザーのんちゅたぐい(@iwanttobeJinrui)さんが投稿したネタ画像「卒論の影響を受けすぎている手紙」が、特定の人のツボに入り「声出して笑った」と話題になっています。根拠や文献を示すクセが抜けてない……! 卒業論文に苦しむ日々の頭を切り替えぬまま書いてしまったような手紙。冒頭の「寒い日が続いておりますが(1)」に 脚注を付け、 (1)気象庁ホームページより、東京都の12月1日の最低気温は9.7度、2日の最低気温は6.1度、3日の最低気温は4.6度と日ごとに寒くなっていることがわかる。 と文末でわざわざ説明したり、お菓子や家族の写真を「図○参照」とカッコ書きで示したりと、完全に卒論の呪いにやられてしまっています。一人称を「筆者」にするな。 参考文献も日付・URL付きなので、読み手がちゃんと検証できる仕様 ネタだけにツッコミどころ満載ですが、寄せられた反応では現役学生

      卒論の影響を受けすぎた手紙に「声出して笑った」「まじで今これ」 参考文献と文末脚注が謎の説得力
    • saebou on Twitter: "ダメです!ウィキペディアの本文ではなく、脚注にあがっている出典の文献にあたるよう、学生に指導したほうがよいと思います。ウィキペディアは基本的に出典にあることだけを書くので、ウィキペディアを引用するとそれだけで孫引きになってしまいま… https://t.co/emzcdYxX01"

      ダメです!ウィキペディアの本文ではなく、脚注にあがっている出典の文献にあたるよう、学生に指導したほうがよいと思います。ウィキペディアは基本的に出典にあることだけを書くので、ウィキペディアを引用するとそれだけで孫引きになってしまいま… https://t.co/emzcdYxX01

        saebou on Twitter: "ダメです!ウィキペディアの本文ではなく、脚注にあがっている出典の文献にあたるよう、学生に指導したほうがよいと思います。ウィキペディアは基本的に出典にあることだけを書くので、ウィキペディアを引用するとそれだけで孫引きになってしまいま… https://t.co/emzcdYxX01"
      • はてなブログの脚注の使い方|実は読者満足度を上げる大事な機能 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

        記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの記事の書き方 SEO対策 間接的に関係あり SXO対策 関係あり 難しさ 超かんたん 重要さ 重要 知りたいことにジャンプ! はてなブログの脚注を使いたい 記事を読みやすくしたい はてなブログのアプリて脚注が使えないの? ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)もはてなブログの脚注の使えませんでした💦 ところが、はてなブログてピッとボタンを押すだけで脚注を設置できるんです! ( ゚д゚)ハッ! アプリの場合はボタンがないので、編集モードを変えてコードを入力するだけ! このようにはてなブログの脚注の設置は超かんたん! しかも脚注機能を上手に使えば、読者満足度アップが期待できますよ。 そのため、はてなブログの脚注機能は次のような方にオススメです。 記事の読了率を上げたい方 記事を読みやすくしたい方 説明力を上げたい方 それでは今回の記事で、は

          はてなブログの脚注の使い方|実は読者満足度を上げる大事な機能 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
        • 「はてな記法」を使って、アイコンや脚注を表示してみよう! 第8回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ

          はてな記法、使ってますか? ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。 「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。 お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。 第8回は「はてな記法」の使い方にまつわる質問をピックアップしています。 (聞き手:週刊はてなブログ編集部) IDコールのアイコン、どうやって表示させるの? 「はてな記法」を使ってみよう よく使われている「目次記法」「引用記法」 見たことがある?「脚注記法」 IDコールのアイコン、どうやって表示させるの? ご質問: 「あるブログで、記事中にユーザーのIDと一緒にアイコンが表示されているのを見かけました。IDだけ

            「はてな記法」を使って、アイコンや脚注を表示してみよう! 第8回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ
          • はてなブログの"脚注機能"をもっと活用していきたい。 - 世界のねじを巻くブログ

            注釈機能の使い方 最近、はてなブログのテキストエディターにある脚注機能が気になっている。 インテリなはてなブロガーや、学者上がりの人がこの機能を書いている記事をたまに読んだりして、あんな風ににクレバーにやってみたいのよね、と前から思っていて。笑 ちなみに脚注とは英語で「Footnote」。*1 (↑の数字部分をクリックすれば、文末に注釈にジャンプできます) はてなブログでは、上部にある脚注マークを押せば、*2が現れ、 その中に脚注をかけば、文末にそれが表示されるという仕組み。 本文で脚注の部分を(クリックせずに)マウスで重ね、 数秒待つと、ポップアップで注釈を読めるのも最近気づいた仕様。 リンクは機能するのかテスト。どうかな?。*3 昔書いた過去記事に、今だから書けることを脚注に追記して、 今でも再読性のあるものにする試みもありかな、とふと思ったり。 普通に ( ) の括弧でくくって補足す

              はてなブログの"脚注機能"をもっと活用していきたい。 - 世界のねじを巻くブログ
            • 画像生成AIでプロンプトのフォントサイズ・色・スタイル・脚注を反映して画像を調整する技術が登場

              入力された文章(プロンプト)から画像を生成するAIの機能を「Text to Image」と呼びます。このプロンプトを、プレーンテキストではなくリッチテキストにして、フォントの大きさや色、スタイル、脚注を生成する画像に反映する技術「Expressive Text-to-Image Generation」を、メリーランド大学カレッジパークの研究者らが生み出しました。 Expressive Text-to-Image Generation with Rich Text https://rich-text-to-image.github.io/ [2304.06720] Expressive Text-to-Image Generation with Rich Text https://arxiv.org/abs/2304.06720 GitHub - songweige/rich-text-to

                画像生成AIでプロンプトのフォントサイズ・色・スタイル・脚注を反映して画像を調整する技術が登場
              • 映画『オッペンハイマー』で広島と長崎が「脚注」に追いやられた理由 | 原爆の残虐性を描かなかったのは「金銭的判断」

                話題作『オッペンハイマー』がようやく日本でも公開された。2023年夏に米国で封切られた当初から、原爆投下後の広島・長崎の惨状や被災者の描写がないことの是非が議論されていた作品だ。 パリ政治学院で教える歴史学者のポール・ハムは、この映画で日本の被害が描かれなかったことを批判し、その判断の裏にあるハリウッドの思惑を指摘する。 アカデミー賞に現れた「亡霊」 2024年のアカデミー賞授賞式には日本人少女の亡霊がいたが、誰も彼女に気づかなかった。 舞台袖に座っていた彼女の顔はただれ、血液は毒され、皮膚には無数の移植の跡があり、心にも傷を負っていた。すべてはJ・ロバート・オッペンハイマーがしたことの直接的な結果である。 アカデミー賞では彼の生涯を映画化した『オッペンハイマー』が最多7部門を受賞する栄誉に輝いた。しかし、この作品は、原爆投下の決定における彼の重大な役割と、それが引き起こしたすべての死と破

                  映画『オッペンハイマー』で広島と長崎が「脚注」に追いやられた理由 | 原爆の残虐性を描かなかったのは「金銭的判断」
                • 「事業をエンジニアリングする技術者たち」の脚注記事がオススメばかりなので紹介したい - Qiita

                  はじめに 最近こちらの本を読みました。 改訂改題前の「Engineers in VOYAGE」から厚みを増した本作。既存の各章ごとに「その後」が追加されたり、新しい章も加筆されるなど大幅な改訂になっています。前作は「ITエンジニア本大賞2021年」の「技術書部門大賞」を受賞した作品ですので、ご存じの方も多いと思います。 私も改訂版を改めて手に取らせてもらい、前作部分も含めて再読しました。自身の環境変化の影響か、今だからこそ刺さる部分もありました。世間の評価に違わず、エンジニアのみならずソフトウェアに関連する事業に関わる方に、広くお薦めしたい一冊であることは間違いありません。 さて、私が思うこの書籍の魅力は、その解説記事と丁寧な脚注にあると言っても過言ではありません。その解説により、生々しいインタビューの事象が抽象化され、読者が自身の環境に適用しやすくなっています。 今回本書を読むにあたり、

                    「事業をエンジニアリングする技術者たち」の脚注記事がオススメばかりなので紹介したい - Qiita
                  • 林智裕 『「やさしさ」の免罪符』の脚注リンクとWEB魚拓について - 事実を整える

                    本書の「エビデンス」として、或いは本書を受けた先の「武器」としてネット空間で読者の方々に振るって頂きたい。「やらないよりもやる偽善」。 ランキング参加中社会 晴川雨読ブログで「やさしさ」の免罪符の脚注リンク 完全ボランティア:徳間書店や林智裕氏は無関係です 脚注リンク先のWEB魚拓化をTwitter(X)などSNS中心に 政府サイトやマスメディアのWEB記事も容易に消える日本 『「やさしさ」の免罪符』を支える林氏のSNSフィールドワーク WEB魚拓化に際しての考え方と紙媒体が書店に置かれることの価値 晴川雨読ブログで「やさしさ」の免罪符の脚注リンク あらためて、お二人に御礼申し上げます。 @Seisenudoku @Nathankirinoha この参考資料リンクそれぞれのタイトルを通読していくだけで、ザックリした本のあらすじが浮き彫りになりますね。 保存しなければ、と思っていたところ、検

                      林智裕 『「やさしさ」の免罪符』の脚注リンクとWEB魚拓について - 事実を整える
                    • 『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集

                      『「正しさ」の商人』(林智裕)は以前読んだのだが、まとも過ぎてさっさと読んでしまったので、じっくり読み直してみます。 (以前読んだ時の感想はこちら) まずは、脚注に大量のURLが記されているのだが、その記事のタイトルが書かれていないので読み難い+その都度手入力するのが面倒なので書き起こします。 消えてしまえそうなリンクの場合は後ろに【アーカイブ】リンクを付けています。 政府系サイト(*.go.jp 等)でリンクが切れている場合は 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業 で探してください。 各章への内部リンク:「はじめに」、「第1章「情報災害」とは何か」、「第2章 複合的 「情報災害」と福島」、「第3章 印象操作という「引き金」」、「第4章 「情報災害」を記録するということ」、「第5章「情報災害」と、その後」、「終章 教訓は生かされるのか」、「おわりに」、「参考資料」 はじめに*1 『

                        『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集
                      • TeXの脚注をなんとかする - golden-luckyの日記

                        この記事はTeX & LaTeX Advent Calendar 2019の24日目の記事です。23日めはwtsnさんの記事でした。25日めは☃さんの記事です。 TeXの脚注は出力されない場合がありますね TeXはなぜ脚注を期待どおりに扱えないのだろう 脚注をMVL上で可視にすればよい ページ分割する箱にも脚注を入れたい yafootnoteの実装について(読まなくてもよい) まとめ 今年は3年ぶりにTUGに参加してきました。 TUGというのはTeX User Groupのことであり、TeX界隈の開発者とアドバンストな利用者からなる世界的なコミュニティです。 年に1回、地球のどこかで集まっていて、それもまたTUGと呼ばれています。 2013年には東京でも開かれました。 なお、今年はKnuthも参加しています。前回の参加は10年くらい前のことで、そのときはiTeXというネタ発表をしたことでも

                          TeXの脚注をなんとかする - golden-luckyの日記
                        • GitHub - upura/python-kaggle-start-book: 『PythonではじめるKaggleスタートブック』のサンプルコード・脚注・正誤表

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - upura/python-kaggle-start-book: 『PythonではじめるKaggleスタートブック』のサンプルコード・脚注・正誤表
                          • 『「やさしさ」の免罪符』 脚注・参考資料集

                            『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(林智裕)の脚注・参考資料集です。 ※「事実を整える」の Nathanさんと共同作業で作りました ジャンプ:はじめに、第1章 被害者文化という侵略者、第2章 処理水海洋放出と情報災害、第2章 コラム、第3章 海外からの加害行為、第4章 風評加害との対峙、第4章 コラム、第5章 「やさしさ」は福島のためか、第6章 はずれた予言がもたらすもの、終章 能登半島地震と情報災害、おわりに、謝辞、参考資料 はじめに*1 【北海道・大千軒岳】「友だちでした。何も言えない」クマに襲われたとみられる遺体北大生と判明…水産学部長「志半ばの若い命が失われたことに深い悲しみ」 | みんなの掲示板 Talk (トーク) *2 北秋田市でクマに襲われ 高校生含む5人けが 1人は重傷|NHK 秋田県のニュース *3 クマ類による人身被害について [速報値] *3

                              『「やさしさ」の免罪符』 脚注・参考資料集
                            • ブログの脚注を傍注にした - Lambdaカクテル

                              tech-blog.tanatana.info この記事をコピペ、というか真似して自分も脚注を傍注にした。*1jQuery最高。 ブログ記事にはページという概念がないので、脚注を書くと完全にスクロールしきらないといけない。岩波文庫を読んでいるような状態*2になってしまう。技術記事ではまあまあ脚注を書きたいこともあるので、横につけて傍注にする。 脚注が被ることがある*3という問題があったので、ホバーするとz-indexが増える*4という仕組みにした。 *1:ソースコードがわからなかったのでインスペクタでいい感じに割り出すことにした。 *2:しばしば巨大な脚注がついている *3:こうなると上書きされるか文字が完全にかぶる *4:opaqueも上がる

                                ブログの脚注を傍注にした - Lambdaカクテル
                              • saebou on Twitter: "これ、『雇用差別と闘うアメリカの女性たち』のあとがきなんですが、ここに書いてあるように日本語版は注が全部カットでウェブにだけあります。正直、不便すぎるし、こういう脚注軽視なやり方をする場合は原著者は許諾を出さないようにすべきではと… https://t.co/uZxZaQ9Idz"

                                これ、『雇用差別と闘うアメリカの女性たち』のあとがきなんですが、ここに書いてあるように日本語版は注が全部カットでウェブにだけあります。正直、不便すぎるし、こういう脚注軽視なやり方をする場合は原著者は許諾を出さないようにすべきではと… https://t.co/uZxZaQ9Idz

                                  saebou on Twitter: "これ、『雇用差別と闘うアメリカの女性たち』のあとがきなんですが、ここに書いてあるように日本語版は注が全部カットでウェブにだけあります。正直、不便すぎるし、こういう脚注軽視なやり方をする場合は原著者は許諾を出さないようにすべきではと… https://t.co/uZxZaQ9Idz"
                                1

                                新着記事