記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sny22015
    写経しててもなんでこう書くのかわからない時ある

    その他
    dot
    プログラムやフレームワーク等の初学はコード動かすのが一番手っ取り早くて、動くコードの最短が写経なので。動かせないやつ写経するのは時間の無駄だと思う。

    その他
    lenore
    良いコードを写経するのは良いよ。コメントの付け方、変数ネーミングやコードの分割粒度、例外、ログ処理など基本的な事が身につくし、大抵環境設定か写経かどこかでミスってバグとりに試行錯誤する。

    その他
    pptppc2
    っしゃ今日は写経するぞ

    その他
    otchy210
    まあどちらの意見にせよ言い切ってしまうと反論が来るやろな。人によって有用な人とそうでない人がいるのだから。

    その他
    yojik
    yojik 前提となる知識が無いとLLMに生成してもらったコードの合否判定できない。。/ 写経否定派と写経肯定派でそれぞれが指している写経の意味が違うからどうやっても議論にならない。

    2024/09/06 リンク

    その他
    morita_non
    言語によって、(なのか{なのか[なのかとか、else ifなのかElseifなのか elsifなのかelifなのかとかあんま本質的でないとこで躓くことはままあるか。

    その他
    mamiske
    ソースコードの雰囲気に目や手が慣れることで理解に頭のリソースを回せるようになる効果は確実にある。

    その他
    yarumato
    “1990年代からプログラミングを人に教える仕事。結論として初心者は写経した方が上達が速い。ピアノ練習で一番最初にやるのは運指の練習で、全くクリエイティブではないが、基礎トレーニングとして欠かせない”

    その他
    eggplantte
    初心者の度合いにもよるけど、写経するかどうかはおいといて、ossとかで質のいいプログラムを読んで自分なりに改造するのはとても効果的

    その他
    bonoumamire
    半紙1000枚に写経しましたがプログラミングができるようになりませんでした。

    その他
    poco_tin
    今の時代、LLMに生成させたコードを試して深掘っていった方が勉強になりそう。 体系的に理解したい時の補助として本を読む。

    その他
    ardarim
    大昔は雑誌の16進ダンプ入力を写経とか言ってたなあ(遠い目) まあそんなんで育って実際なんやかんやプログラミング力はついたよね

    その他
    cvtbgspuda
    どう表現できるかの引き出しの多さのために写経は重要。

    その他
    honeybe
    何を「写す」か。が一番重要で一番困る所。

    その他
    oktnzm
    子供のころベーマガのコードを写経して確かに動いてオォ!とはなったが各行の意味はてんで分からなかったので、なんらかの理解や学習とセットじゃないと効果薄いと思われる。

    その他
    hinaloe
    初学者に写経させると記号も満足に正しく打ててないことがよくある、だがそれがいいんだ……文法を知れるんだ

    その他
    ototohato
    プログラムも機械にとっての言葉だから(翻訳機通すけど)文法はあって、文法を染み込ませるには写経は良いなぁと思う。高級言語ならなおさら人間の言葉に近いんだし文法あるでしょ、しらんけど。

    その他
    tivrsky
    プログラミング ≠ コーディングだからコーディングを学ぶなら写経後カスタマイズが効果的ですよね。写経だけだと理解が深まらない。変更しないと。

    その他
    Shinwiki
    自分に合う方法でやりゃ宜しい。おれぁ写経はやらない。やるにしてもそのとき頭で何考えながらやってるかで成果は大きく変わる気がするよ。

    その他
    yamadadadada2
    写経してて絶対にどこかで打ち間違いとか設定ミスをやる。それを解決する過程で学んでくんだよな。まあそのやり方が万人に合うかまでは知らんけど俺はそうだった

    その他
    atsushifx
    プログラミング学習における写経の意味が広すぎる問題。もとのpostがコードをコピペするだけとしているのに対し、この記事はコードを読み、入力して確かめる試行錯誤としている。

    その他
    threetea0407
    プログラミングを始めた直後ぐらいに「プログラムを音読する方法」みたいな本を読んだけどあれは良かった。読み方を知るには略語を知る必要があり、略語を知ればプログラムの意味がわかり、意味がわかれば書ける。

    その他
    vesikukka
    写経やらずに出来るようになる人の方が特異じゃないかな?身の回りにはいないと思う。

    その他
    okupro
    何も考えずに写経してたらできるようになったな。

    その他
    otihateten3510
    写経で分かることって全体の3割以下だと思う。同じ構造のものを作ってみるというならわかる。

    その他
    agricola
    「写経は効果的」「処理系を黙らせて期待通り動けば勝ち」という価値観ではそういうのに気づかないんですよ>id:yorkfield

    その他
    s-supporter
    小学生の時にBASICとアセンブラを写経して学んだ。 運動でも反復練習の意味や効果を知った上で練習すると良いように、「このプログラムはどんな処理を行うのか」を知った上で写経しないと理解が遅れますね。

    その他
    kazoo_oo
    それはそう

    その他
    nori__3
    そりゃお釈迦様の意図を考えながら写すのが写経で、ただ文字を写すのは漢字ドリルなのよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    初心者がプログラミングを学ぶときに最も効果的な方法は「写経」だと思う|shi3z

    プログラミングの勉強方法で最も効果がない方法は「写経」です。コードを記憶しても無駄です。実際のプ...

    ブックマークしたユーザー

    • suna_zu2024/12/29 suna_zu
    • techtech05212024/10/17 techtech0521
    • heatman2024/10/06 heatman
    • yuki_next2024/09/10 yuki_next
    • s_ryuuki2024/09/08 s_ryuuki
    • sny220152024/09/08 sny22015
    • tsugiikimasu222024/09/07 tsugiikimasu22
    • yto2024/09/06 yto
    • dot2024/09/06 dot
    • chibahiro2024/09/06 chibahiro
    • namawakari2024/09/06 namawakari
    • Itisango2024/09/06 Itisango
    • lenore2024/09/06 lenore
    • sota3442024/09/06 sota344
    • kusomamma2024/09/06 kusomamma
    • deguccicom2024/09/06 deguccicom
    • pptppc22024/09/06 pptppc2
    • otchy2102024/09/06 otchy210
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む