並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 63 件 / 63件

新着順 人気順

衣装ケース 安いの検索結果41 - 63 件 / 63件

  • 幼稚園入園前に購入してよかった物 - batabata-kaachan’s diary

    幼稚園入園前に何を準備したら便利? 購入してみて実際どうなのか知りたいですよね。 私も当時すごく調べました。 そして本当に必要だと思うものだけを購入しました。 幼稚園によって規定があったり、特別なものを用意してくださいということがあるとは思いますが我が息子、長男入園前に購入した物をご紹介します。 購入してよかった物 ★お名前スタンプ★ これは字が下手な私が上履き、外履きの靴に名前を書きたくて購入しました。 失敗したときには専用の液で簡単に消せます。 すぐに足が大きくなる時期ですが、サイズが変わる際にも簡単にスタンプで 綺麗に名前を書けて重宝してます。 私が購入したものは好きなイラスト(マーク)スタンプも貰えるので、年少で入園した字がまだ読めない長男は、マークで自分の物と分かり便利です。 漢字の名前もセットになっているので、小学生の算数セットでも使えますね。 【10%OFFクーポン配布中!送

      幼稚園入園前に購入してよかった物 - batabata-kaachan’s diary
    • ベッドはハイタイプ or ロータイプ? - インターデコで建てるかわいい家

      マットレスと並行して、ベッドのフレームをどのようなものにしようか悩んでいました。 市内にあるおしゃれな家具屋さんでは、頭のところがクッションになっていて、座って使えるベッドを紹介されました。 わが家の寝室にはプロジェクターをつけることにしていたので、これなら寝ながら映画を見られる! と思いました。 www.kawaii-ie.work 気になったのは、これはロースタイルのベッドなので、ベッドの下に隙間がほとんどないというところ。 隙間が狭いとベッドの下に収納ボックスを入れられないんですよ。 いまはパイプフレームのベッドなので下に広い空間があり、そこに衣装ケースを入れています。 なのでベッドの下に引き出しがあって衣装を入れられるタイプがいいのかな、と思っていました。 ですが、ベッドの下に収納があるタイプは、引き出しの中に寝ている人の湿気がたまるので、あまり良くないのだとか。 それに、新築の家

        ベッドはハイタイプ or ロータイプ? - インターデコで建てるかわいい家
      • 【無印収納で引っ越し準備】見せる収納もしまう収納も、シンプルすっきりを目指します! - ゆーんの徒然日記

        こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ お引っ越しまで、あと1週間を切りました…!! 1ヶ月以上前から少しずつ進めてきた荷造りも、ようやっと折り返し地点と言う感じです。 (あとは日常使いのものを詰め込むだけ…!) 荷造りをするにあたって、気を付けているのが、新居での収納場所を考えて荷造りしていくということ。 新居では、パントリーやリネン庫、ファミリークローゼットなど、多くの場所でオープン棚を採用しました。 無印良品の収納ボックスを活用して、シンプルすっきり収納を目指します(*゚∀゚)=3 無印良品の収納ボックスで、引っ越し準備です ポリプロピレンファイルボックスでアルバム&記念品整理 パントリー収納はやわらかポリエチレンケース ポリプロピレン収納ボックスを救急箱に PP収納ケース横ワイドをシーズンオフの子ども服収納に まとめ 無印良品の収納ボックスで、引っ越し準備です 予め、入れたいもの、置きた

          【無印収納で引っ越し準備】見せる収納もしまう収納も、シンプルすっきりを目指します! - ゆーんの徒然日記
        • 息子の通学自転車 DIYでパンク修理 ブリヂストンサイクル - 気ままなバイク生活

          どうもnobです(^^) 通学用自転車パンク エア漏れ パンク修理セット パンク修理 自転車の思い出 関連記事 通学用自転車パンク エア漏れ 4月に購入した通学用自転車ですが早速パンクしました💦 おそらく空気圧が少ない状態で段差の衝撃でパンクしたものと思われます。 購入したばかりなので保証で修理できるのでは?と考えがちですが、、、 パンクは保証修理の対象外の為有料です。 自転車だけじゃなく車やバイクも同様ですけどね✋ 購入した自転車屋さんは少し遠いし持ち込んでもすぐに修理してくれない可能性が高いので自分で修理する事にしました。 前日に空気を入れたばかりですが、、、 すごく小さな穴でも丸1日放置すると翌日には抜けてしまう状況でした。 朝は時間がなくて修理できないのでとりあえず空気をいっぱい入れて「学校帰りまでに空気が抜けるようなら歩いて帰っておいで!」と送り出しました✋ 「パンク大丈夫だっ

            息子の通学自転車 DIYでパンク修理 ブリヂストンサイクル - 気ままなバイク生活
          • 一人暮らしの部屋で私が使っている家具を紹介します。 - 海月メモ

            今、私は4.5畳の部屋に住んでいます。 4.5畳あれば生活する分にはじゅうぶんな広さだとこの部屋に引っ越してきて分かりました。申し分ないです。 ⬛最初の部屋:8年、2番目の部屋:2年、3番目の部屋:5年 一人暮らしをして今回が4つ目の物件です。早いもので実家を出て一人暮らしをはじめて15年がたっていたんですね。という事で今回は部屋にある物の紹介をしていくことにします。 ①ベット(8年目) このベットは2番目の部屋に引っ越した時に買ったものなので8年目になります。ミニマリストならベットではなく布団にマットレスが定番ですよね。でも私の場合はやっぱりベットなんですよ!!布団だったら畳まないといけないやん。めんどうやん! めんどくさいこと嫌いなんですよ。毎日、畳むのって私の中ではないです。最初の部屋の時は布団やったんやけどずっと敷きっぱなしでしたからねw なのでベット必需品です。 ↑私が使っている

              一人暮らしの部屋で私が使っている家具を紹介します。 - 海月メモ
            • DIY【ディスプレイ棚兼サブ作業机】 - ジャータロウのボチボチ頑張る

              1年前、ガンプラ作りを始める時に、 1 製作環境を完璧に整えて、気が向いたとき椅子に座ればすぐに作業できるようにする。 2 作業を雑にせず、早く作りたくなる衝動を抑えて一つ一つの工程を丁寧にやっていく 3 完成後に埃を被ってしまわないようにディスプレイ棚を作る。 この3つをしっかりやっていこうと決めて始めたんですが、 実は、3のディスプレイ棚がまだ作れてなくて作品を飾る場所が無いのです( ̄。 ̄;) 新しい作業机の方も、かなり道具が増えて煩雑になってきてまして、 作業するスペースはなんとか確保できてるんですが、 パーツを切り出す際にランナーを置く場所に困ったり、 デカいプラ板をカットするときとかにスペースが無くて困ったりと、 ちょこちょこ不便さを感じるようになってきました。 そこで今回は、サブの作業スペースとディスプレイ棚を兼ねた棚付き作業机を作って、問題の一挙解決をはかろうと思います( ̄∇

                DIY【ディスプレイ棚兼サブ作業机】 - ジャータロウのボチボチ頑張る
              • 楽天スーパーセールで買いたいもの - こはおじさんの色々日記

                6月4日(金)20:00〜楽天スーパーセールが開催されます。 半額の商品が約200万点もあるらしいですけど あまり安さに敏感にならず欲しいものを買いましょう。 楽天スーパーセールで何でもかんでも買ってしまうのはNGです。 本当に安い?本当に必要?そんなことがよくあるので 今からでも遅くないので買いたいものリストを作り考えてみませんか? 我が家は毎月買っているものがあります。 それを買うのと考えている商品、買ってみようと思っている商品を 参考までに紹介します。良かったら見てくださいm(_ _)m 楽天スーパーセールで買いたいもの・買いたいと思っているもの 買いたいもの お米 歯ブラシ・歯磨き粉 冷やし焼き芋 ふるさと納税 買いたいと思っているもの ソーダストリーム 日用品 ゴミ箱 ・牧草入れ 最後に・・・・ 買いたいもの お米 いつも購入しているお米があるのでこれは毎月欠かさず買っています。

                  楽天スーパーセールで買いたいもの - こはおじさんの色々日記
                • 30代おたく女子、おうちを買いました。(後編) - だいたいちょろい

                  表題の通りなのですが、おうち買いました!!!!!!!!!!!!!!!(2回目) というわけでおうち買ったよ記録の続編です、前回はこちら choronao.hatenablog.com 前回のあらすじ! ・マンションを買おう! ・物件探そう! ・無限内見、物件いっぱい見ても納得できる物件って少ねえ〜〜〜!!! ・運命の物件!出会った!最高!買います! これで物件決まった!はい契約!とんとん拍子!と行かなかったのがね、まあわたしの蠍座たる所以というか「金曜ロードショー22:20の瞬間(byしいたけ占い)」を生きる女というか(そういうことではない気がする) そうだ、占いに行こう 中古住宅の購入の手続きなんですが、住宅ローンの仮審査が降りないことには申し込めないことになっていて(まあ実際ローンが出ないとなったら物件の額払えず申し込んだところで、となるのでそれはそうなのですが)、住宅ローンの仮審査に

                    30代おたく女子、おうちを買いました。(後編) - だいたいちょろい
                  • 礼服のクリーニング料金はいくら?カビていました。 - ねこせんのライフスタイル 生活はつづく

                    礼服は1回でも着たらクリーニング出さないとね 礼服は、夏用と冬用の2着持っています。前回はいつ着用したか覚えてませんが、倉庫部屋にカバーかけて吊るしてありました。 2着ともビニールに入ってないのでおそらくクリーニングしていないでしょう。本来なら1回でも着用したらクリーニング出さなければいけないとわかっているのですが、汚れてなくて勿体ないと思ったのでしょう。 案の定、カビが生えておりました。濡れ布巾で拭いたら目立たなくなる感じです。試着してみたら、夏用のズボンの方がぶかぶかでした。中学生の頃に流行ったボンタンという不良の履くズボンのようです。 一番体重があった時から13キロは痩せているので体型が合わなくなってきたかもしれません。着れないことはないですけどね、とりあえずクリーニングに出す事にしました。 礼服のクリーニング料金はいくら? ながらくスーツを着るような仕事をしていないので、クリーニン

                      礼服のクリーニング料金はいくら?カビていました。 - ねこせんのライフスタイル 生活はつづく
                    • 家事の時短を手助けするアイテムと時短ができる家事【時間を有効に使う】 - きーマガジン

                      地味に毎日の家事って面倒なことが多いんだけど、家事をしないと部屋が大変なことになってくるだけじゃなくて、体調に悪い影響が出てしまうケースが多くあるんだ。俺は家事は大っ嫌いだし、できることなら家事に縛られない生活をしたいんだけど、そんな事情から仕方なく家事をしている。 ただ極力負担を減らしたいっていう考えから家事の負担を減らす方法を導いたから今回は紹介しようと思う。今回は実際に俺が導入しているものばかりだから、一人暮らしの人だけじゃなく主婦などの参考にもなれば嬉しい。 家事は地味に時間がかかる 家事に時間をかけず、終わらせる時代 時間は貴重=無駄な時間を極力省く お金は稼げばいい。時間は増やすことはできない。 家事の時短をするアイテム お風呂掃除 トイレ掃除 リビングの掃除 食器洗い 洗濯 家事の時間を減らすことは人生の満足度を増やすことにつながる 家事は地味に時間がかかる 誰しもが思ってい

                        家事の時短を手助けするアイテムと時短ができる家事【時間を有効に使う】 - きーマガジン
                      • カラーネガ自家現像|TK_Photo

                        はじめにこの度はカラーネガ自家現像入門を手に取っていただきありがとうございます。本書は自宅でカラーネガ現像をやってみたいけどなかなか手を付けにくいと思っている方が簡単にカラーネガ現像を始められるように筆者が経験したこと、手順、使用した薬品、道具諸々を載せています。少しでもみなさまのフィルムカメラライフの助力になれば幸いです。 (2020/5/8に販売開始しました5/27の時点で約30名の方に購入していただきました。本当にありがとうございます。なかにはすでに実践していただいた方もいて少しでも多くの方に現像の楽しさを知っていただきたいと思い今回note版を作成しました 現時点で筆者はモノクロ現像も含めてすでに50本のフィルムを自家現像しました。気軽にフィルムを楽しさを日々感じています。今気にしているのはフィルムの値段だけで現像代、現像を出しに行く手間から解放されました。是非この気軽さをみなさん

                          カラーネガ自家現像|TK_Photo
                        • 不在の理由はパチンコでフィーバー…世間が知らない「引越し作業員たちの苦労」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          新生活の準備が本格化する3月は、引越しシーズン。業者の最繁忙期でもある。 今年で3回目になる「コロナ禍の春」だが、リモートワークの影響はほぼ出ていないようで、引越し関係者は皆「3月はすでに予約でいっぱい」と口を揃える。 ある引越し業者によると、「条件にもよるが、毎年この時期は依頼数が通常の1.5倍から3倍くらいになる。今年もそれほど変わらない」とのことだった。 今回は、そんな引越し業に従事する・したことがある現場作業員17名に、顧客に知っておいてもらいたい「現場での苦労や困りごと」を聞いた。 不在の理由「パチンコでフィーバー」引越し当日、作業員がまず対峙する困りごと。それが「実際の荷物量の違い」だ。 コロナ禍以降、感染防止対策として業者の訪問見積もりを避け、電話やネットによる見積もりを依頼する顧客が増加。それに伴い、申告された荷物量と現場の荷物量に差が出るなどのトラブルが多くなっているのだ

                            不在の理由はパチンコでフィーバー…世間が知らない「引越し作業員たちの苦労」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • おこた出して、疲労でぶっ倒れ。

                            いらっしゃいまし 猫好きなシングルマザーのマリアンです、。 ご訪問有難うございます、。 あまりに寒くなって、 おこた出して、、、 絨毯2枚、長座布団2枚、 モフモフの布団敷きカバー、、、座布団1つ。カバー大量。足ふきマット4枚。 通常の洗濯物、、1日で5回洗濯してダウン、。 こたつ板も息子が手伝ってくれて洗って、、 床のアルミシートも、漂白剤で拭いて、 厳重に猫のおしっこの臭い取り大作戦。 こたつ置いて、お漏らしされたら 大惨事なので、息子が臭い取れない。 このアルミシート捨てるとか いうから、、。 買うと高いやつなんで、、 漂白剤スプレーしてかけて、 雑巾で何度かお湯でゆすいで綺麗に拭いたら、 おしっこの臭い消えるから!捨てちゃダメ。 と、教えたら、あ、ほんとに消えたって。 私、一応、主婦なんですけど(笑)。 洗濯物、乾いたら取り込んで、、畳んで 干して、、大物は、位置を変えて。 今、外

                              おこた出して、疲労でぶっ倒れ。
                            • マンションベランダに200Lの水槽を作った話 - Crieit

                              この記事は、farmtory Advent Calendar 2019 の初日です。 夏の趣味として水耕栽培でミニトマトを作るというのをやっていて、その縁でfarmtory-lab というのに誘ってもらいました。衣食住を実現する小さな工場を作る、身の回りで使うものを自分で作る、といったテーマで、レーザーカッターや3Dプリンタはもちろん、ぼくには説明もできないような奇想天外な道具を使いこなして、食べ物はもちろん、服とかキーボードとか家とかお茶とか作っている人たちです。 正直自分はそこまでガチじゃないのですが、レーザーカッターとか好きだし、farmtoryの概念は好きだし、なにより advent calendarが空いていたのでw ぼくがやっている水耕栽培の話をさせてください。 2018年の水耕栽培 2018年は、それ以前から続く大型化の流れを受けて、水タンクと栽培槽に衣装ケースを使って、1本

                                マンションベランダに200Lの水槽を作った話 - Crieit
                              • 予想以上に安いし、便利!宅配クリーニング「フランス屋」を利用しました(モニター) - ベリーの暮らし

                                これはリピート決定です。 クリーニング、 どれくらいの頻度で利用していますか。 わが家は 数か月に一度のペースなのですが 週末を見計らって クリーニング店へ衣類を持ち込み、 衣類のチェックを待って 会計をし 仕上がり予定日以降に取りに行く・・・ 「クリーニング屋さんに行かなきゃ」は結構、 気持ち的に面倒な家事のひとつでした。 そんな中、 今回、宅配クリーニングを 利用させていただく機会を得ました。 宅配クリーニングのフランス屋さんです。 その便利さ(そして、予想以上の安さ!)を 体験できましたので、ご紹介します。 まずは、価格。 宅配クリーニングって 高いんじゃないかと思っていたのですが フランス屋では 通常コースで 衣類5点 6,680円(税込7,348円) 衣類10点 8,680円(税込9,548円) 衣類15点 10,680円(税込11,748円) です。 この点数の中には コートや

                                  予想以上に安いし、便利!宅配クリーニング「フランス屋」を利用しました(モニター) - ベリーの暮らし
                                • タナゴの繁殖!二枚貝と稚魚飼育に最適!発泡スチロール水槽の作り方 - たなごGo!

                                  こんにちわ!かつやんです! タナゴの繁殖と二枚貝の飼育に向いている簡易水槽の作り方を紹介します! タナゴが二枚貝に産卵をすると、卵は約2日で孵化し3週間程母貝で過ごした後、稚魚となって孵出します。 その際、同水槽内に成魚がいると稚魚が食べられてしまう事があります。 基本卵や稚魚の入った母貝は成魚と別水槽で保管する必要があります。 その為、 貝の飼育兼、タナゴ繁殖用水槽が必要になります。 タナゴの飼育水槽に貝を2週間程入れて産卵させ、貝を孵化用水槽に戻す。 これが最良の手段と言えます! 今回は難しいと言われている貝の飼育とタナゴの繁殖が容易にできる簡易水槽の作り方を紹介します! しかも『発砲スチロール』を使った超コスパのいい方法です 繁殖が終わったら潰してしまう事も出来るので場所を取らず便利です! 繁殖方に興味のある方は是非お読みください! 簡易孵化水槽を作るメリット 簡易孵化水槽の使い方

                                    タナゴの繁殖!二枚貝と稚魚飼育に最適!発泡スチロール水槽の作り方 - たなごGo!
                                  • ハリネズミを飼うために必要な初期費用と生活費

                                    近年ハリネズミをペットとして飼育する人が一般化しつつあるので、子供が「ハリネズミを飼いたい」と駄々をこねることもあるかと思います。 そんなお父様お母様のためにハリネズミの飼育に必要なものとその費用について記事としてまとめていきます。 ハリネズミを飼うために必要なもの一覧 ハリネズミの生体代 10,000円~30,000円 産地やカラーによって値段が変わってきますが、ペットの中では比較的安い方だと思います。 最近は小規模なペットショップでも販売されていることも多いのではないでしょうか。 外国産のハリネズミは過密な繁殖場で飼育されており、輸送によるストレスもあることから悪い環境で育った個体が多いと考えられます。 できる限り国産のハリネズミを選んでいただければと思います。 ケージ 市販のハリネズミケージ 10,000円〜 ハリネズミ自体がそれなりに大きいので回し車や巣箱等も必然的に大きくなり、ハ

                                      ハリネズミを飼うために必要な初期費用と生活費
                                    • 【100均検証】12階建てビル全部ダイソー! デカすぎる「ダイソー明洞駅店」に行ってみたら… / 韓国・ソウル

                                      » 【100均検証】12階建てビル全部ダイソー! デカすぎる「ダイソー明洞駅店」に行ってみたら… / 韓国・ソウル 特集 もしかしたらもう記録は更新されているかも知れないが、日本一デカいダイソーといえば、地上6階地下1階の規模を誇る『ザ・ダイソーギガ船橋店』である。圧倒的な品揃えに度肝を抜かれたことを思い出す。 しかし、世界は広い。 韓国のソウルに行った際、地下鉄「明洞(ミョンドン)駅」から地上に上がると……なにやら見覚えのある英単語が。「daiso」……ダイソーやん! そこはかとなくロゴがadidasっぽいけれど、それは紛れもなくダイソーだった。 なんと地上12階建てのビルまるごとダイソー! まだ開店10分前の午前9:50だが、すでにチラホラとお客さんが集まっている。その中に日本の100均評論家の私も加わる。これはもう徹底的にレポートしなければ…… と思いきや! 撮影禁止! 日本のダイソ

                                        【100均検証】12階建てビル全部ダイソー! デカすぎる「ダイソー明洞駅店」に行ってみたら… / 韓国・ソウル
                                      • アイリスオーヤマ、中国から国内に生産移して「コスト2割減」…SNSで議論沸騰「経済回復に貢献」「日本は安くなった」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                        アイリスオーヤマ、中国から国内に生産移して「コスト2割減」…SNSで議論沸騰「経済回復に貢献」「日本は安くなった」 社会・政治 投稿日:2022.09.15 15:20FLASH編集部 生活用品大手のアイリスオーヤマが、約50種類の製品の生産を中国・大連から国内の工場に移すことを決めた。9月14日、NHKが報じた。 報道によると、大連の工場では、主に日本向けプラスチック製品を生産しているが、原材料価格や輸送費の高騰でコストが上昇。円安の長期化もあり、衣装ケースなどを国内3工場に移管するという。 埼玉県深谷市の工場には、すでに生産に必要な6種類の金型が到着。国内生産に切り替えることで、約2割のコスト削減が見込めるため、さらに園芸・除雪用品などの移管も検討してるという。 【関連記事:中国で進む「AI管理社会」信号無視するとマイナス5ポイント】 スポーツコメンテーターの為末大氏は、9月15日、こ

                                          アイリスオーヤマ、中国から国内に生産移して「コスト2割減」…SNSで議論沸騰「経済回復に貢献」「日本は安くなった」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                        • Feb/8th/2021 今日のお片付け(クローゼット) - アラフィフぴーちゃんのるんるん日記♪

                                          こんにちは。 私、ぴーちゃん。 昨夜は無印良品の衣装ケース6個分の中身を見直した。 自分一人だと、ジャッジが甘いので、ミニマリストの恋人まるちゃんにもオブザーバーとして、一緒に居てもらうことに。 結果、8枚のトップスと1枚のストールを処分することになった。 先日一人で整理して、何枚か捨てたところだったので、まさかまた8枚も出るとは驚きだ。(これらはリサイクルショップに持ち込むまでもないので、近所のリサイクルステーションへ) そして、今日。 まるちゃんが「さぁ、ぴーちゃん!今日もお片付けやるよ!」と言って私の部屋に入ってきた。 「えええええええっっ!まさかとは思ってたけど、本当にやるんだ?」 「昨日の夜、約束したよね?」 「うん、覚えてるよ。覚えてるけどさ…」 実は、わたくし。 大量に物を処分すると、頭が痛くなるということが過去に何回も起きており、大々的なお片付けに少々抵抗を感じているのだ。

                                            Feb/8th/2021 今日のお片付け(クローゼット) - アラフィフぴーちゃんのるんるん日記♪
                                          • くらしのマーケットで大荷物のオタクが引っ越ししてみた記録 - さしより備忘録

                                            最近、人生で4回目くらいの一人暮らしの引っ越しをしたオタクです。 これまで、赤帽、赤帽、アート引っ越しセンターを利用し、今回は初めて暮らしのマーケットで業者を探してみました。 暮らしのマーケットで本当に引っ越しできるの?安くて怖くない?評判悪くない?どんな感じだったかレポートしてくれ!と要望があったので、後世のために暮らしのマーケットを使ったオタクの引っ越しの様子をレポートしておきます。 今回の引っ越しの概要 暮らしのマーケットを選んだ理由 業者の探し方と選んだ内容 引っ越し当日の様子 暮らしのマーケットでの引っ越しはあり?なし? 今回の引っ越しの概要 【距離】 都内→都内15キロ圏内くらい 【荷物の量】 段ボール21箱(内オタク関連12箱くらい) キャスター付き衣装ケース2箱 重ねる衣装ケース4箱 本棚(横85×縦46) カラーボックス3段 カラーボックス2段 キャスター付き棚 大きいキ

                                              くらしのマーケットで大荷物のオタクが引っ越ししてみた記録 - さしより備忘録
                                            • つるんとしている

                                              この冬も、また性懲りもなく手袋を落としました。あーあ、ノースフェイスだったのに。 手袋ってやつは、なんであんなに無くしやすいんでしょう。30年ちょっとの人生で財布も携帯も落としたことはないのに、手袋はどうもダメです。これまで2年と持ったことはなく、生き別れの双子ばかりを量産してきました。罪深い男です。 なくしやすいのは自覚しているから、手袋を外すときは細心の注意を払って、いつも左右を留め具でぱちんとまとめてからしまうようにしています。今回、手袋を落としてしまった瞬間にははっきりと心当たりがありました。スーパーで買い物をした帰り道、電力会社からかかってきた電話をとったときだ。間違いない。電話に出るときに慌てて左の手袋だけを外して、そのまま落っことしてしまったのだ。悔しい。悔しい。いまいましい電力会社め。 冷たい左手をポケットに突っ込み、どんより暗い気持ちで家に帰る途中、思い出しました。これま

                                                つるんとしている
                                              • オタクグッズどうしてる? 設置・収納・使用などグッズとの付き合い方 - 日陰の小道

                                                最近「オタクグッズ買ってもどうせ奥深くに仕舞っておくだけだし金の無駄なんだよなぁ……」みたいな意見を聞くことが増えました。なるべく部屋をキモくしようという試みをしている私としては「だったら飾ればいいでしょ!」などとも思うわけですが、ともあれオタクグッズが意外と扱いに困るというのもあるあるだよなぁというのも結構わかる話です。 実際に私もオタクグッズを買う時は結構自分なりに厳選します。というのもまさに「買ったはいいけどそのまま家の奥底に仕舞うことにならないか」みたいなことを考えるわけです。大体ポイントとしては以下3点のどれかに当てはまっているかですね。 飾っておくことができるか キレイに仕舞っておくことができるか 実用性があり、使うことができるか ということで、今回参考になるかはわかりませんが、自分なりのオタクグッズとの付き合い方みたいなものを一度まとめておきたいなと思ったので、この記事を書い

                                                  オタクグッズどうしてる? 設置・収納・使用などグッズとの付き合い方 - 日陰の小道