並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 213件

新着順 人気順

観音 鳥居の検索結果161 - 200 件 / 213件

  • 北九州市門司区伊川 平山観音院内 お角大明神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 仏さまのところが、お寺さんの入口です。 門司区大里柳・伊川・猿喰・平山周辺地区の史跡等 平山観音 高野山真言宗 本尊 十一面観音菩薩 由緒 寿永3年(1184年)壇ノ浦合戦で敗れた平家の落人は、平山の地に隠棲し一族の菩提を弔うため回向堂を造りました。そして、天明の頃小倉藩小笠原家の一人の姫君が継母にいじめられ、行場ともなっていた境内の小滝の傍らに捨てられました。そして姫君は、哀れにも蚊の群れに刺され息途絶えてしまいました。後日、亡骸は里人によって発見され、鄭重に葬られましたが、この話を聞いた姫の乳母は、冥福を祈ろうと小滝の傍らに庵を建てました。しかし、悲嘆のあまり体も衰弱した乳母は「わらわの乳房の一つを可愛い姫に捧げ、他の一つを乳の乏しきに悩む母達に捧げん」と言い残して息を引きとりました。その後、姫にゆか

      北九州市門司区伊川 平山観音院内 お角大明神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    • 日光東照宮 NIKKO TOSHOGU SHRINE - 旅cafe

      世界遺産 日光東照宮 この日光東照宮は、無茶苦茶凄い! 「いきなりなんだよ…またかよ」…っていう皆んさんの心の声が聞こえてきました。でも今回は、本当にすごい!! いつもなら、建設された経緯から、歴史的な背景を語るのが管理人のいつもの流れですが、今回は、しょっぱまから、前置きなし、つべこべ言わずに案内に入りたいと思います。 日光東照宮は、1999年(平成11年)世界遺産登録されています。 12月2日、モロッコのマラケッシュで開催された第23回世界遺産委員会において、「日光の社寺」が世界遺産に登録されました。 世界遺産に登録された「日光の社寺」の内容は、日光山内にある日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」です。 日光東照宮 基本知識 日光東照宮の御祭神は、徳川家康。 創建したのは、徳川幕

        日光東照宮 NIKKO TOSHOGU SHRINE - 旅cafe
      • 幻想的!円通院(宮城県・松島)は緑のベールに包まれたお寺☆伊達家の秘宝を訪ねて - Miyukeyの気まぐれブログ

        あっという間に5月も今日で終わりですね。 今年は例年より早い梅雨。 梅雨の時期は、幻想的・・・という記事を昨年は書きましたが (6月を楽しもう!(写真)神秘的で美しい6月の恵み - Miyukeyの気まぐれブログ) 今回は、曇り空の下、時折ぱらつく雨の中で、 しっとりと幻想的で美しかった 円通院(宮城県・松島)についてご紹介したいと思います。 1、松島の見どころは徒歩圏内に凝縮されている 松島海岸駅から徒歩5分。 まるで緑のベールに包まれた宝石箱のような 円通院がそこにあります。 松島の見どころは、徒歩圏内にぎゅっと凝縮されています。 円通院の隣には瑞巌寺、すぐ近くには観覧亭、五大堂、雄島など。 そして食事処やお土産物屋さんがずらりと並ぶ道もあり ひとつひとつのお店を見て回るのがとっても楽しいのです☆ 2、樹齢700年の大木 円通院へ向かうまでの道に、ひときわ目をひく立派な木があります。

          幻想的!円通院(宮城県・松島)は緑のベールに包まれたお寺☆伊達家の秘宝を訪ねて - Miyukeyの気まぐれブログ
        • 山全体が境内なんだってぇ/埼玉県白雲山鳥居観音にて - もっともっとワクワクの君へ

          みなさーん 観音様って 山頂に φ(゜▽゜*)♪ 背中に人が q(≧▽≦q) お題「捨てられないもの」 山頂に救世大観音 白雲山鳥居観音 2022年11月 白雲山全体が境内 観音様の背中の展望台まで登れた。 埼玉銀行の初代頭取も務めた地元の名士:平沼弥太郎が個人的に創建というからすごい。 広さが約30ヘクタール(東京ドーム6.5個分)特定宗派に属さない単立寺院だという。 www.toriikannon.org 境内からは玄奘三蔵塔が 白雲山鳥居観音 2022年11月 西遊記でお馴染みの「玄奘三蔵法師」の霊骨が祀られているという。 救世観音像の背中から見えた玄奘三蔵塔 白雲山鳥居観音 2022年11月 紅葉の中に玄奘三蔵法師像が 玄奘三蔵塔 白雲山鳥居観音 2022年11月 玄奘三蔵法師像  玄奘三蔵塔 白雲山鳥居観音 2022年11月 玄奘三蔵塔付近の紅葉が見事だった。 玄奘三蔵塔 白雲山

            山全体が境内なんだってぇ/埼玉県白雲山鳥居観音にて - もっともっとワクワクの君へ
          • 唐院城~巨大古墳と環濠集落(唐院環濠) - 大和徒然草子

            皆さんこんにちは。 奈良県内でも環濠集落が集中して残っている川西町ですが、中心地の結崎から寺川を挟んで西側に、中世城郭をルーツとする環濠集落・唐院があります。 唐院城と環濠について 唐院城 集落内 島の山古墳 東口地蔵 比売久波神社 箕輪寺跡 丹波市街道・下街道 周辺情報 参考文献 唐院城と環濠について 唐院の場所はこちら。 近鉄結崎駅から西へ1.8km、但馬駅から北へ1.4kmほどの場所にあります。 こちらは、現在の集落周辺航空写真にかつての環濠や街道を記入したもの。 (環濠は字名や現在の地形や水路からの推定を含みます。) 唐院環濠概略図(国土地理院HPより作成) 北から奈良、郡山と高田、五條をつないだ下街道が、集落中央で現在の天理方面へ通じる丹波市街道へ接続する道と分岐しており、その辻の南側、南北に連なる小字「城内」「甚五郎畑」が、唐院城の城跡とされています。 城郭は交通の要衝付近に築

              唐院城~巨大古墳と環濠集落(唐院環濠) - 大和徒然草子
            • 2024年9月23日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

              23日の記録。 浅田飴 高良山に登る(046) 23日の記録。 天気予報を確認すると、今日は晴れとのこと。 昨日は廊下で部屋干ししていたカバンをベランダに吊り下げなおしてから、高良山登山に行きました。 高良山登山から戻ってきました。前回が昨年12月だったので少し早い気もしましたが、高良大社の御神札を拝受してきました。昨日穴守稲荷さんの御神札も持ち帰ってきたことですし、ひさしぶりにお供えセットを作りなおします。 塩は九電さんが火力発電所の廃熱でつくっている粗塩です。いりこ(煮干し)はフライパンで軽く炒っておきます。いちおう羽田空港で買ったお菓子もひとつ載せておきました。 遅い昼食というか早めの晩飯に、値引きされていたカップ麺に冷凍枝豆とコーンをたっぷり載せていただきます。 日記の編集をしながら、明日以降の昼弁当用にごはんを炊いて、240gずつ計量してタッパーに詰めておきました。少し冷めたら、

                2024年9月23日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
              • マンガ『夢酔独言』 十六話「侍の馬乗り」 - マンガで読める『夢酔独言』

                勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその5です。 江戸を出て一人で上方を目指す小吉。伊勢神宮まで行きましたが、府中まで戻ってきました。 侍の、馬の稽古にでくわした小吉。小吉は武士の子ですが、家出中&襦袢(下着)姿&旅汚れで誰もそうとは思ってくれません。頼み込んで稽古の見学をさせてもらいますが、このあと失礼をはたらき、追い出されてしまいます。その時、小吉がとった行動は…。 【前回までのおさらい】 文化十二年(西暦1815)五月二十八日、上方(かみがた)を目指し、江戸を出た小吉は、東海道を進む。藤沢で旅の二人連れと出会い、行動を共にするが、浜松で泊まった晩に、襦袢以外の持ち物を全部盗まれてしまう。 宿屋の亭主から柄杓をもらった小吉は、物乞いと野宿をしながら伊勢神宮へ。しばらく伊勢に滞在する。 前回、伊勢(三重県)にて御師龍太夫の家でもてなされ逃げした小吉ですが、府中(

                  マンガ『夢酔独言』 十六話「侍の馬乗り」 - マンガで読める『夢酔独言』
                • 【永観堂の青もみじ】新緑爽やかな多宝塔に臥龍廊!初夏の花咲く庭園を歩こう - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                  新緑が美しい今日この頃。この日は「永観堂(えいかんどう)」へ、念願だった青もみじを見に行ってきました!秋は、京都随一の紅葉名所である永観堂。それならば「春からは青もみじが綺麗に決まっている」と、ずっと気になっていたんです。 初夏の永観堂は、元気いっぱいの青もみじに苔、さらには季節の花々で彩られ、爽やかな景色が一面に広がっていました! 今日は新緑眩しい永観堂の魅力から、臥龍廊や多宝塔といった見どころまでご紹介。心癒される永観堂の初夏を、写真とともにゆったりお楽しみください♪ 新緑美しい「永観堂」と青もみじ お堂巡りに出発!サツキに花菖蒲咲く優美な庭園 永観律師の悲田梅&幸せの三鈷の松 まるで龍?職人技が光る「臥龍廊」 阿弥陀堂で「みかえり阿弥陀様」にご挨拶 目指せ多宝塔!京都の町並みを一望 絶景かな!青もみじに染まる庭園を散策 新緑美しい「永観堂」と青もみじ さぁ、永観堂に到着です! 総門を

                    【永観堂の青もみじ】新緑爽やかな多宝塔に臥龍廊!初夏の花咲く庭園を歩こう - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                  • 若狭国一之宮『若狭彦神社・若狭姫神社』 - 神社に一礼

                    今回は福井県にある若狭姫・若狭彦神社をご紹介。 若狭国つまり今で言う福井県の南西に伸びた尻尾部分を指す地名ですが、その一之宮とされていた神社です。 木々に囲まれた静寂な気に満ちたこの辺りのパワースポットとして人気の場所です。 では今回は、そんな若狭彦・若狭姫神社に一礼。 神社概要 神社があるのは福井県小浜市 創建は奈良時代 御祭神 ご利益 アクセスなど 境内散策 若狭姫神社(下社) 御本殿・ご拝殿 千年杉 男根陽石と女器陰石 神水 若狭彦神社(上社) 参道と夫婦杉 御本殿・ご拝殿 御朱印 まとめ 神社概要 神社があるのは福井県小浜市 この神社があるのは福井県小浜市。前アメリカ大統領と名前が同じということで、バラク・オバマ氏と交流が盛ん、『オバマ(候補)を勝手に応援する会』まで発足させてしまうなどなかなか割と大人しそうな印象を受ける北陸三県の中にあって 筆者の勝手な想像です☆ なかなかアグレ

                      若狭国一之宮『若狭彦神社・若狭姫神社』 - 神社に一礼
                    • 熊毛の名所めぐり その4(国見町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

                      今回は岐部のうち長瀬部落から浦辺をまわって小江、少しとんで島田の名所を紹介します。特に探訪・お参りをおすすめしたいのは、潮崎の観音様です。この地は知る人ぞ知る名所ですが、車道からほど近く簡単にお参りすることができますし、奈多海岸や黒津崎、大高島の海岸などに引けを取らない、国東半島の浦辺を代表する景勝地であると確信しております。 12 潮崎の観音様 前回紹介した岐部神社の裏手を通る2車線の道路を上って、道なりに長瀬隧道をくぐります。トンネルからは中央線がなくなります。右に田んぼを見ながらなだらかに下った先が長瀬部落です。海岸まで下って右カーブするところの左側に、山神社・延命地蔵様・観音様が近接しています。この辺りは道幅が広くなっているので、駐車には困りません。道路端から防波堤越しに、素晴らしい景観を楽しむことができます(冒頭の写真)。 写真左が山神社の鳥居です。その手前から右方向に、観音様へ

                        熊毛の名所めぐり その4(国見町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ
                      • ちょっといいところ・初めて冬の鎌倉へ・・・ - 「和子の日記」

                        🚠 金色の提灯が下げられた鎌倉 長谷寺 昨年末、・ 長谷寺にお参りしました 昨年末、鎌倉 長谷寺を参拝しました。観音様に一年の感謝をし、 美しい由比ヶ浜を眺めながらお寺のカレーをいただきました。その後、 弁天窟や観音ミュージアムを見学。水仙や椿、ロウバイなど冬の花咲く 境内を散策しました。素敵な一日のレポートです。 鎌倉 長谷寺とはどんなお寺でしょうか? 正式名称は「海光山慈照院長谷寺」です。鎌倉にあるので鎌倉時代の お寺かと思いましたが、実はもっと古く、奈良時代天平8年(736)に 開かれた鎌倉有数の古刹で、坂東三十三観音霊場の第四番に数えられています。 ご本尊の十一面観音菩薩は、高さ9.18mもあり、木造の仏像では 日本最大級といわれています。花のお寺ともいわれていて、 特にあじさいの径が有名です。 ご本尊 十一面観世音菩薩立像について 🚠 和み地蔵 ご本尊に関しては、興味深い言い

                          ちょっといいところ・初めて冬の鎌倉へ・・・ - 「和子の日記」
                        • A・Z/マジンガーZ - sun777s blog

                          https://www.youtube.com/watch?v=opt3S11yaQg マジンガー Z N➡キリル・Н➡Z➡武器・剣・ゼウス ホバーパイルダー、、の意味は、、、 魂の位置。 松果体の辺りに、、、 エクトプラズムとして、、繋がっている。 その描写、、、 Z➡武器・剣・ゼウス ブレストファイヤー➡熱線 ヘルメット、、、角 、、、、 モーセが手を海の上にさし伸べたので、主は夜もすがら強い東風をもって海を退かせ、海を陸地とされ、水は分かれた。 イスラエルの人々は海の中のかわいた地を行ったが、水は彼らの右と左に、かきとなった。 エジプトびとは追ってきて、パロのすべての馬と戦車と騎兵とは、彼らのあとについて海の中にはいった。 暁の更に、主は火と雲の柱のうちからエジプトびとの軍勢を見おろして、エジプトびとの軍勢を乱し、 その戦車の輪をきしらせて、進むのに重くされたので、エジプトびとは言っ

                            A・Z/マジンガーZ - sun777s blog
                          • 「鬼滅の刃」は宗教的? ――『魔法少女はなぜ変身するのか』の著者が語る現代の死・前篇|じんぶん堂

                            記事:春秋社 歌川国芳「地獄絵」(部分) 書籍情報はこちら 宗教学とメディアの避けては通れない関係 私は仕事をしながら話題のアニメをBGMとして見る習慣がある。話題になっているアニメやマンガはどんなもんだろうかと、「進撃の巨人」「呪術廻戦」「約束のネバーランド」「ゴールデンカムイ」「キングダム」等々アニメとマンガで見ている。かといって「オタク」と呼ばれる範疇には入っていないと思っている。新しもの好きとながら族の特性によるものである。 職業柄、ついつい「宗教的なもの」に目が行く。目が行くというか、職業病である。以前は街を歩いていてはっと目が行くと「○○不動産(不動尊)」に見えたり、「○○観光(観音)」だったりした。建築中のビルの赤い骨格が目に入って「鳥居」かと思ったこともしばしばである。視力が弱いという説明ではすまない。 専門は宗教学・宗教社会学で、社会変動と宗教(文化)の関係を調査研究して

                              「鬼滅の刃」は宗教的? ――『魔法少女はなぜ変身するのか』の著者が語る現代の死・前篇|じんぶん堂
                            • 年末に宮崎県の鵜戸神宮で朝日を撮ってきた話 - ふぉとの輪

                              やっぱり朝日は最高だ。 すいません。危うく読者の皆さんを置いて行ってしまう所でした。ちゅうです。 今回は、年末に実家の宮崎県に帰省した際に行った、鵜戸(うど)神宮での朝日撮影の様子をお知らせしたいと思います。 年末に宮崎県の鵜戸神宮で朝日を撮った話 鵜戸神宮について 朝活へ出発 日の出前に周囲を撮影しながらスポットを探す いよいよ朝日が 撮り歩いてみる 宮崎県の鵜戸神宮での朝日撮影のまとめ 年末に宮崎県の鵜戸神宮で朝日を撮った話 それにしても久しぶりの帰省でした。約2年ぶりかな。 久しぶりに実家に帰れたこと、子ども達の成長した姿を見せられたこと、宮崎県で朝活ができたこと。 どれもぼくにとってとても嬉しい出来事でした。 鵜戸神宮について 宮崎県日南市にある鵜戸神宮はかなり古い歴史を持った場所のようです。 当神宮のご創建は、第十代崇神天皇の御代と伝えられ、その後第五十代桓武天皇の延暦元年には、

                                年末に宮崎県の鵜戸神宮で朝日を撮ってきた話 - ふぉとの輪
                              • 8月31日の日録のつづきと、9月1日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                8月31日の運動経路 9月1日の運動経路 8月31日の運動経路 小倉の知人事務所に出て、あいまをみて「神社めぐり」をしました。 うっかりでも知人事務所の従業員さんをたよってしまうと、あとで高くつくため今日も路線バスで現地に向かいます。 西鉄バス恒見営業所が、今日の起点(かつ終点)です。 まず天疫神社を目指します。地理院地図に鳥居マークがあり、石段に看板もあるのですが、地図をよく見ると、石段ではない道があるようです。迂回することにします。 荒れ放題です。 しかも何本も竹や柱が立てられ、針金が張り巡らしてあります。入るなというわけです。石段側から来ていたら、渡れないところでした。 敷地の隅に、お宮がありました。外宮そのものはそこまで古くない(むしろ新しい)のに、あまり手入れがされている形跡がありません。 地図で社殿があるはずの場所は、草がのび放題です。 つぎの神社は、地理院地図に鳥居マークはあ

                                  8月31日の日録のつづきと、9月1日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                • 飛鳥戸神社と観音塚古墳に行ってきた。うかつにも子供のころの甘い思い出がよみがえってきた。 - 旅ながらの日々

                                  「近つ飛鳥博物館」「道の駅 近つ飛鳥の里・太子」「飛鳥ワイン」「飛鳥橋」…。 遠方から大阪府太子町や隣接する羽曳が丘 (大阪府羽曳野市) のあたりにはじめて来たヒトのなかには、首をかしげるむきもおられるだろう。 ねえ、飛鳥って奈良じゃなかったかな、飛鳥ナンバーのクルマって奈良だよね、と。 飛鳥という地名自体は全国あちこちにあり、とりたてて特殊な名称ではない。 古事記は、その由来をつぎのように記述している。 いのちを狙われ、難波 (なにわ) から石上神宮に退避した履中天皇のもとへ向かう弟の水齒別命 (みずはわけのみこと・後の反正天皇) が、仮宮をたて最初に宿泊したあたりを近つ飛鳥 (難波から近いほうの飛鳥)、翌日やまと入りし、神宮にむかうまえに泊まったところ周辺を遠つ飛鳥 (現在の奈良県の明日香村) と呼ぶと。 そして、近つ飛鳥を飛鳥戸 (あすかべ) ともいい、近年では河内飛鳥ともいう。 こ

                                    飛鳥戸神社と観音塚古墳に行ってきた。うかつにも子供のころの甘い思い出がよみがえってきた。 - 旅ながらの日々
                                  • ― アワヒメを追って 134話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                    ― 市杵島姫神社 ― いちきしまひめじんじゃ 2022年6月15日 13:40 御参拝 兵庫県宝塚市中山寺 御祭神  市杵島姫命 いちきしまひめのみこと 天照大神 あまてらすおおかみ 熊野大神 くまのおおかみ 天児屋根命 あめのこやねのみこと 誉田別命 ほんだわけのみこと 5月9日に広島県廿日市市の厳島神社にて宗像三女神に御参拝させていただきました が、本日は兵庫県宝塚市にて宗像三女神の一柱であり絶世の美女神といわれる、市杵島 姫命にお詣りすることが出来ました。 聖徳太子によって建立されたといわれる紫雲山中山寺の守護神、弁才天として境内に祀 られていましたが、天正年間(1573~1593)の荒木村重の乱で中山寺はすべて 焼失。慶長8年(1603)に豊臣秀頼が再建に着手し、慶長10年に落慶。当神社も 新境内の西方高台に鎮座されたということです。その後、明治元年の廃仏毀釈令により 神仏分離とな

                                      ― アワヒメを追って 134話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                    • 【永観堂ライトアップ】夜空に浮かぶ幻想的な紅葉!見所や混雑も現地リポ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                      京都の数ある紅葉名所の中でも、その頂点に君臨する人気を誇るのが「永観堂(えいかんどう)」。「もみじの永観堂」の異名を持つ紅葉の名刹は、夜になるとライトアップが開催され、それを一目見ようと集まった人々を魅了します。 今回私は、そんな永観堂のライトアップに初参戦!闇夜に浮かび上がるモミジは、まさに幻想的な美しさ。そんな中、お茶屋でいただく甘酒がもう最高で・・! 今日は、永観堂のライトアップの見所や楽しみ方を徹底ガイド!気になる混雑状況についても書いてみたので、ご参考になれば嬉しいです♪ 「もみじの永観堂」の紅葉ライトアップへ! ライトアップの混雑状況やチケット購入について 混雑回避!おすすめ訪問時期&時間帯 ライトアップチケットは現地購入のみ! 拝観料は安いけど、臥龍廊や御朱印はNG 美しきグラデーション紅葉!みかえり阿弥陀様と心静かに語らう 色鮮やかな紅葉が池を彩る!橋とモミジのリフレクショ

                                        【永観堂ライトアップ】夜空に浮かぶ幻想的な紅葉!見所や混雑も現地リポ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                      • 豊島 (香川県) - Wikipedia

                                        南から望む豊島、左手前は男木島[2] 唐櫃棚田 家浦の街並み 豊島(てしま)は 瀬戸内海の東部、小豆島の西方3.7kmに位置する島[1]。直島諸島に属す。 行政区分は香川県小豆郡土庄町に属し、島内の大字には豊島家浦(てしまいえうら)、豊島唐櫃(てしまからと)、豊島甲生(てしまこう)の3つがある。国勢調査によると豊島の人口は、867人(2015年)、1,018人(2010年)、1,141人(2005年)、1,327人(2000年)、1,471人(1995年)と緩やかに過疎化傾向となっている。[3] 概要[編集] 瀬戸内海の島々のなかでも標高340mもの高い壇山があるため湧水が豊富にあり、棚田が広がり稲作が盛んである島、かつママカリ等の豊富な漁場が近くにあった事から豊かな島「豊島」と名付けられる由来となった。第二次世界大戦後間もない頃までは乳牛が飼われており、また乳児院があったことから「ミルク

                                          豊島 (香川県) - Wikipedia
                                        • まーたる、榛名神社・再び‼️ヽ(*^ω^*)ノ⛩✨ - まーたる日記

                                          こんばんは(о´∀`о) 5月も今日と明日の残り2日の月曜日、まーたる本日、榛名神社へ参拝に伺ってまいりました❗️ ヽ(*´∀`)✨ この1ヶ月いろんなことがありまして、なんだか心身共にバタバタ落ち着かない感じだったまーたる💦 あるときふと、 あぁ、榛名神社に行きたいなぁ……(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 頭の中にパァッと浮かんできた榛名神社⛩✨ 榛名神社は関東屈指とも言われているパワーのあるとても由緒ある神社で、まーたるは今回2回目の参拝になります。 初めて参拝に伺ったのは2020年10月で、約1年半ぶりの参拝でした。 同じく今日仕事が休みだった夫に運転してもらい、9時に家を出発❗️🚗 (運転代としてサイダーとポテチとタバコの要求がありました〜( ̄▽ ̄;) タダでは動かぬ夫でありますσ(^_^;) ) 11時半くらいに到着し、暑かったけれどお天気も良く、吹いてくる風が

                                            まーたる、榛名神社・再び‼️ヽ(*^ω^*)ノ⛩✨ - まーたる日記
                                          • 安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                            安良神社(やすらじんじゃ)は鹿児島県霧島市横川町上ノに鎮座する。創建は和銅元年(708年)と伝えられている。なかなかに古い神社だ。御祭神は安良姫命(ヤスラヒメノミコト)。 安良姫の伝説 安良岳の麓に 安良神社の歴史 もう一つのヤスラ神社 「和銅」の頃、隼人が抵抗していた なお、日付については旧暦にて記す。 安良姫の伝説 この地には安良姫の伝説が語り継がれている。『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)には、つぎのように記される。 社説並に當郷中の口碑に、往古安良姫は、京都の官女にて、或時川邉へ出て、紺染の直垂を洗ひしに、白鷺許多飛来りしを、眺望して覚へず、直垂の片袖河水へ流失たり、其罪に依り、穢多に命して門の扉に縛り付、炭火にて焼殺さる、然るに彼姫素より十一面観世音を信仰ありし故に、観音其身代になり、安良姫は其難を遁れ、隅州横川に落下り、安良嶽の絶頂にて自殺す、此後種々の靈怪ありければ

                                              安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                            • 【1225段の参道】会津若松市・東山 羽黒山湯上神社【東山温泉】 - ☆tsune☆のぶろぐ

                                              こんばんは。tsuneです。 今日、12月29日(火)は自分の仕事の仕事納めでした。午前中、納品と事務所の大掃除をして午後一時頃に終了でした。 コロナ渦で初詣は分散でお願いしますということなので少し早いのですが会津若松市民が初詣で登る「羽黒山湯上神社」に参拝しました。 〈目次〉 東山温泉駐車場 東山温泉街 羽黒山湯上神社拝殿 羽黒山湯上神社参道 羽黒山湯上神社について 御朱印 アクセス 東山温泉駐車場 会津若松市に住んでから一度だけ元旦の夜に参拝したことがあります。その時は住んでいるアパートから徒歩で行ったのですが今日は東山温泉の駐車場まで自家用車で向かいました。 正月前と言うことで温泉旅館も混んでいるんだろうと向かったのですが駐車場はガラガラでした。 やはり、コロナでみなさん自粛しているんでしょうか。 駐車場に車を停めここからは徒歩で参道の入り口に向かいます。 東山温泉街 温泉街に向かう

                                                【1225段の参道】会津若松市・東山 羽黒山湯上神社【東山温泉】 - ☆tsune☆のぶろぐ
                                              • 大内宿 江戸時代の宿場町 会津若松駅から離れているが 40あまりの茅葺き屋根の住居 土産物店がすご過ぎる - どこでもGO

                                                こんにちは!どこでもGOです! 今も残る江戸時代の宿場町 大内宿、会津若松駅から約30kmと不便なところにあります。なので、ここには40軒あまりの茅葺屋根の宿場がずらりと軒を連ねています。各お店にはユニークな民芸品、手作り品、小物品など、全て欲しくなってしまうほどの品が揃っています。飛騨白川郷みたいな茅葺き屋根、それが一ヶ所にまとまっているので観光に便利です。 ご紹介しますね。 目 次 1. 大内宿とは 2. お宿場印 3. 大黒屋のねぎそば 4. 南仙院本家のそば粉の天ぷらまんじゅう 5. こめやのいももち 6. 荒木屋のごまみそせん 7. 本家叶やの吊るし飾り 8. 松葉屋の会津塗り 9. 美濃屋の土人形 10. 高倉神社 11. 大内宿町並み展示館 12. 見晴台 13. 子安観音堂 14. まとめ 15. 基本情報 1. 大内宿とは 江戸時代にはそこそこ栄えた下野街道(しもつけかい

                                                  大内宿 江戸時代の宿場町 会津若松駅から離れているが 40あまりの茅葺き屋根の住居 土産物店がすご過ぎる - どこでもGO
                                                • 【穴八幡宮】「一陽来復」お守りが有名な金運・開運パワースポット - ぶらりうぉーかー

                                                  こんにちは。今回は東京都新宿区、早稲田大学キャンパスのすぐ近くにご鎮座する『穴八幡宮』の参拝録です。 『穴八幡宮』は「一陽来復」のお守りが有名な神社。「一陽来復」とは悪いことが続いた後、良いことがめぐってくる・運気が巡ってくると言う意味で、『穴八幡宮』で授かったお守りやお札を、冬至・大晦日・節分のいずれかの深夜0時ちょうどに、その年の恵方に向けて祀ると金運に恵まれるといわれています。 正面参道鳥居 東西線「早稲田駅」を下車、緩やかな坂を、2分ほど上っていくと馬場下町交差点の向こう側に『穴八幡宮』の朱塗りの鳥居が見えてきます。よ~く見ると鳥居の支柱が”亀さん”に支えられています! 『穴八幡宮』の御祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)。 康平五年(1062年)、奥州の乱を鎮圧した源義家が凱旋の時に、この地に兜と太刀を納めて八幡宮を勧

                                                    【穴八幡宮】「一陽来復」お守りが有名な金運・開運パワースポット - ぶらりうぉーかー
                                                  • 神奈川県川崎市川崎区川中島1丁目 川中島神明神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25622/10-22.pdf ■御祭神は天照大神。境内には道祖神のお堂があり、「歳(さい)の神」と「白衣観音石像」が安置されている。赤子を抱いた姿の「歳の神」は咳の神様として風邪や百日咳、インフルエンザなどに御利益があることで有名。 ■創建は建武年間(1334~1335年)と伝えられる古い神社。昭和10(1935)年の600年祭に奉納された鳥居や、当地出身である昭和初期の大政治家、鈴木喜三郎翁の揮毫による600年祭記念碑が残っている。 ■「歳の神」には、風邪などの予防や快癒を祈願する人が大勢訪れた。お堂に奉納されている麻ひもを借りて首に巻き願掛けする。子育て地蔵姿のものは大変珍

                                                      神奈川県川崎市川崎区川中島1丁目 川中島神明神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 結崎環濠散歩(2)歴史ある古社と惣村の町並み - 大和徒然草子

                                                      皆さんこんにちは 奈良盆地の中央にある奈良県川西町。 その町役場を中心に広がる結崎地区は、井戸、辻、中村と3つの環濠集落が約500m四方のエリアに集中するエリアです。 3つの集落は一口に環濠集落と言っても、そのルーツは違っており、井戸と辻は中世武家の居館を取り囲んだ環濠が集落化したのに対し、中村は特定の武家居館を中心としたものではなく、惣村が自衛・もしくは治水対策のため周囲を環濠で取り囲んだものとされます。 井戸と辻の環濠については、下記記事でご紹介しました。 今回は結崎地域の鎮守であった糸井神社と、市場、中村両集落を紹介します。 糸井神社~市場 中村環濠 参考文献 糸井神社~市場 結崎南西部、江戸時代まで大和川水運が活発だった寺川の土手に最も近い集落が、市場になります。 糸井神社~市場概略図(国土地理院HPより作成) 市場の名は、糸井神社の祭礼のときに市が立っていたことに由来するのではな

                                                        結崎環濠散歩(2)歴史ある古社と惣村の町並み - 大和徒然草子
                                                      • 気軽に登れる首都圏の灯台 - ふと思い立って、プチ冒険

                                                        皆さんこんばんは、地図子です。 4連休をいかがお過ごしでしょうか。 今年の9月は例年と比べて少し涼しくて歩きやすいですね。 さて、前回「登れる灯台」にハマっているという話を書きましたが、 山口県に宮崎県・・・首都圏に住んでいる人にとっては少し遠いですよね。 chizuchizuko.hatenablog.com でもなんと!首都圏に住んでいても身近に登れる灯台があるんです。 東京都にはないのですが、お隣の千葉県と神奈川県の出っ張りを考えると・・・ そういうわけで4連休の残りでも行けてしまう登れる灯台へ、れっつごー! 登れる灯台 #3:犬吠埼灯台(千葉県) 登れる灯台 #4:野島埼灯台(千葉県) 登れる灯台 #5:観音埼灯台(神奈川県) 登れる灯台 #3:犬吠埼灯台(千葉県) さて、関東の端っことも言える千葉県を地図で見てみましょう。 端っこだけあって、灯台を置いたら良さそうな場所がたくさん

                                                          気軽に登れる首都圏の灯台 - ふと思い立って、プチ冒険
                                                        • 【太田姫稲荷神社(東京)御朱印】徳川家縁のセルフ御朱印が押せる神社 | 御朱印むすび

                                                          太田姫稲荷神社はオフィスビルや住宅街の中にある小さな神社なのですが、今回の旅では偶然に出会った神社さま。予め予定になかった神社さまと出会うなんて、なんだか素敵なご縁を感じちゃいました~♫ 太田姫稲荷神社への見どころや御朱印、アクセス情報などについてご紹介いたします。 東京都千代田区にある太田姫稲荷神社へ 太田姫稲荷神社はお茶の水駅から歩いて10分ほどの場所にある神社です。鳥居は真新しい感じだなぁ~と思っていたら、太田姫稲荷神社は2013年に大改修が行われた様で、玉垣なども綺麗な印象です。 周りは大きなビルがあり、日本大学や明治大学など様々な学校があるので、周辺は学生さんの姿も多かったですね。鳥居を潜るとすぐに狛犬を発見💡 鳥居の真新しさとは打って変わって、こちらの狛犬さんは歴史がありそうな感じ。 一般的な狛犬は参拝客を迎える様に社殿から神社の外を向いていますが、太田姫稲荷神社の狛犬さんは

                                                            【太田姫稲荷神社(東京)御朱印】徳川家縁のセルフ御朱印が押せる神社 | 御朱印むすび
                                                          • 鉄塔カードとその他のカード - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                                            当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 皆様は、何かを収集されていますか? カードと聞くと何故か収集したくなりますよね?笑 何故、人は収集したくなるのか疑問に思って 調べたことがあります。 人が狩りをしていた頃の名残だという説があります。 そのことを書いた記事がこの記事です。 gerati.hatenablog.com この鉄印帳の記事は、 1年以上前の古い記事ですが、ずーっと注目記事の中にあって、 私にとっては、アクセス数を稼いでくれるありがたい記事です。 さて今回は、「鉄塔カード」についてです。 他にも色々カードがあるので、書いてみました。 1,鉄塔カードとは? 2,その他のカード 鉄塔カードとは? 鉄塔カードを最初に出したのはどこ? 鉄塔カードを最初に出したところは何処の電力会社だろう? と思い調べてみると・・・「東京電力パワーグリッド(PG)」 でした。 『送電線のことをもっ

                                                              鉄塔カードとその他のカード - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                                            • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                                              0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                                日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                                              • 『石廊崎オーシャンパーク』にある断崖絶壁の神社へ【石室神社・石廊埼灯台】 - ぶらりうぉーかー

                                                                こんにちは。伊豆半島の最南端にある岬・石廊崎にある『石廊崎オーシャンパーク』。切り立った断崖絶壁の先に、太平洋のパノラマビューが広がる絶景スポットがある事で知られています。 今回は、そんな場所に佇む神社『石室(いろう)神社』の参拝録です。 案内図 静岡県道16号・下田石廊松崎線を『石廊崎』方面の看板に従い、脇道に入っていくと、程なく『石廊崎オーシャンパーク』駐車場に到着。駐車場は有料で乗用車700円。(2023年3月時点)駐車場から「石廊埼灯台」までは徒歩5分程度、そこから『石室神社』までは徒歩3分くらいです。 石室神社 鳥居 駐車場から歩く事、数分で『石室神社』の鳥居に到着。 詳細は定かではないのですが、大宝元年(701年)の創建と伝えられています。石廊権現や石廊崎権現とも呼ばれており、主祭神は、伊波例命(いわれのみこと)。由緒などが書かれた案内板が見当たりませんでしたが、Wikiped

                                                                  『石廊崎オーシャンパーク』にある断崖絶壁の神社へ【石室神社・石廊埼灯台】 - ぶらりうぉーかー
                                                                • 山岳信仰 秋田高岳山 - azamiの趣味 離島生活

                                                                  たかおさん 自然豊かな秋田県には、自然崇拝が未だに色濃く残っています。基本的に民間信仰や修験僧が崇拝したのは低山とします。秋田県は農業や林業、鉱山などが盛んな地域です。その源が山岳です。山は農業で必要な水を生み出す「山の神」として信仰の対象になり、春になると里へ下りてきて「田の神」になるといった自然現象と神様を重ねあわせた民俗信仰が発達しました。地域ごとに神の山があります。 平安時代の前期までは蝦夷地であり、自然崇拝の文化はすでにありました。時の権力者は宗教により、支配しようと神をすり替える行動をしました。国幣社を全国的に配置させる政策を押し進め、秋田県では旧平鹿郡の保呂羽山に波宇志別神社、御岳山に塩湯彦神社、旧山本郡(仙北郡)の副川岳(神宮寺岳)に副川神社を建立し、信仰の対象としました。これらの神社は中世、密教と混合し一端は荒廃します。 平安時代後期になると秋田県内にも天台宗が入ってきま

                                                                    山岳信仰 秋田高岳山 - azamiの趣味 離島生活
                                                                  • 田川郡大任町今任原 桑原神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 比較的簡単に場所はわかり、鳥居の下に自転車を停めて扁額を見上げます。 「大悲神」……?もうこの時点で謎です。いったい何を悲しむことがあるのでしょう。 大悲観音(だいひかんのん)の意味 - goo国語辞書 観世音菩薩の総称。 六観音の一、千手観音の異称。 googleで「大悲」を検索してみると、このような内容が結果として表示されました。 どうも、ここに祀られていたのは観音さま、とくに千手観音のようなのです。これは、むかし神仏習合だった時代の名残でしょうか。 ゆるやかな参道の脇には車道が設けられており、石段をあがるより楽なので車道を登ります。 境内のうち社殿に使われているのは3割ほどで、残りは空き地です。最初からこんなにただっ広いはずはなく、いろいろな建物が建っていたのだと想像されます。 案内板があるので読み

                                                                      田川郡大任町今任原 桑原神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                    • 大分県日田市若宮町 貴布祢神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) ゼンリンを参考に現地に到着すると、観音様のおられる御堂などが複数あります。 あらためて鳥居の扁額を確認すると、やはり貴布禰神社で間違いありません。観音様が御神体? ぐるりと一周してみると、おそらく貴船神社を改築した際の記念碑があり、どうやらその前に建っているお宮が、貴船神社のようです。 どうやら地図上では鳥居を目印に貴船(貴布祢)神社としているようですが、実際には神仏併せた地域の信仰センターとしての役割を担っていたようです。 この貴船神社と塀を隔てて、若宮神社があります。 若宮神社は、地域の統治者を祀るもので、この貴船神社(を中心とした祭祀場)は、庶民の信仰拠点として、すみわけがなされていたのかもしれません。 (2021.06.12訪問)

                                                                        大分県日田市若宮町 貴布祢神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                      • れんとの『大洗旅行』レポート ~ガルパンと海鮮グルメに仮面ライダーを添えて~ - れんとのオタ活アーカイブ

                                                                        『ガールズ&パンツァー』という作品をご存知だろうか。 2012年に放送されたTVアニメ作品である『ガールズ&パンツァー』、通称『ガルパン』。「戦車を用いた団体競技=戦車道を通して、少女たちが心を通わせ成長していく」という一見異色の取り合わせながら、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』等で知られる脚本家・吉田玲子氏による繊細なストーリーや、ビジュアル・戦略共に見応えのある「戦車VS戦車」の試合、人気イラストレーター・島田フミカネ氏がデザインを手がける個性的なキャラクターたちなど、本作はイロモノのようでその実「王道」の魅力が満載。 大きな反響を呼んだTVアニメに続き、2015年には「戦車道」ならではのアツすぎる内容が話題を呼んだ劇場版が爆発的なブームを巻き起こし、今も「最終章6部作」が逐次公開中……と、ここ10年以上に渡ってアニメ市場を牽引している大人気作品だ。 ガールズ&パンツァー TV&O

                                                                          れんとの『大洗旅行』レポート ~ガルパンと海鮮グルメに仮面ライダーを添えて~ - れんとのオタ活アーカイブ
                                                                        • 上街道沿いの幻の中世城跡・井戸城と別所城~上街道散歩(2) - 大和徒然草子

                                                                          奈良県内には環濠集落も含めると約560もの城郭が存在するとされますが、文献には登場せず、当時の呼び名もわからない城跡が多数あります。 そんな中、逆に史料上頻出しながら位置を特定できていない城郭もあります。 今回ご紹介する井戸城もそんな城郭の一つです。 井戸城とは 井戸城(磯上塁)周辺 上街道(石上町~田部町) 別所城近辺 参考文献 上街道の散策スポット 井戸城とは 井戸城は井戸氏の拠点として史料上に度々その名が現れる城跡です。 井戸氏は一乗院方坊人・衆徒で、血縁関係にあった筒井氏と行動を共にしていたこともあり、中世大和の歴史に度々姿を現す一族でした。 1429(正長2)~39(永享11)年まで、10年間にわたって大和国内全土を巻き込んだ大乱・大和永享の乱は、井戸氏が近隣の豊田氏と起こした小競り合いが原因でした。 また、戦国末期の当主・井戸良弘は筒井順慶の重臣として活躍し、松永久秀との抗争で

                                                                            上街道沿いの幻の中世城跡・井戸城と別所城~上街道散歩(2) - 大和徒然草子
                                                                          • 2021年 工事中の京都の寺社情報(改訂版) - 京都フォトログ

                                                                            緊急事態宣言が解除され、観光や花見に出かける方も増えるでしょうが、 マスク着用・消毒や三密回避など気をつけて楽しんでください(・ω・)ノ くれぐれも油断して羽目を外したりされませんようご注意ください。 (2021.3.9 更新内容) 洛中 京都御苑 間之町口通行止め 2・3月九条池水抜き中(予定3月30日まで) 4月から拾翠亭エリアの工事(工期1年予定) 【重要】ご案内 京都御苑を管轄する環境省による大規模な改修工事が実施されます。 それに伴い、2021年4月1日から当面の間、拾翠亭の一般公開ならびに貸切利用を休止することになりました。 皆さまにはご迷惑をおかけいたします。#京都御苑 #拾翠亭 #kyotogyoen #茶室 #茶道 #茶道部 pic.twitter.com/1hFJKcmoBV — 拾翠亭(九條家遺構) (@gyoen_tearoom) 2021年1月8日 ●現在、池の水

                                                                              2021年 工事中の京都の寺社情報(改訂版) - 京都フォトログ
                                                                            • あさひ観音

                                                                              実家の近所に「あさひ観音」と呼ばれる観音様がある。国道何々線と、私の実家に至る車2台が余裕ですれ違うだけの幅はあるがボロい道路のまじわる、信号のない交差点から、ちょっと実家寄りに入ったところにある。 「あさひ観音」の「あさひ」がどういう字を書くのかは知らないが、そういう名前なだけあって、東向きに建っている。トタン屋根の小さな祠のような建物の中に、二体の石像が納められている。どちらも「ばかうけ」を真ん中から折ったような形の、子供の背丈くらいある石を彫ったものだ。岩肌は長く風雨曝されたかのようにざらついている。 真ん中に据えられた一体は本当に観音像のような形が浮き彫りされている。が、向かって右隣の石は、言われてみれば人の形のように見えるかもしれない、「ばかうけ」か皮つきフライドポテトのような形のゴツゴツとした岩だ。 父に聞いた話では、これらの石像はもともと河原に落ちていたのを、村の誰かが拾って

                                                                                あさひ観音
                                                                              • ― アワヒメを追って 87話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                                                                ― 垣田神社 ― かきたじんじゃ 2021年7月3日 15:00 御参拝 兵庫県小野市小田町 御祭神 表筒男命 うわづつのおのみこと 中筒男命 なかづつのおのみこと 底筒男命 そこづつのおのみこと 神功皇后 じんぐうこうごう 兵庫県小野市へと出かけましたので、帰り道に神社へ行って来ました。 小野市小田町に鎮座します〝垣田神社〟です。 狛犬様。 この日は行こうと思う神社がなかなか見つかりませんでした。 やっと見つけたのがこちらの〝垣田神社〟・・・延喜式の式内社です。 田園の中にこんもりとした森があって、その森の中央に鳥居が見える。 そんな田舎の風景、そのままの神社でした。 本殿・・・木鼻というのでしょうか? 龍は初めて見たかも知れません。 花に囲まれた境内社。 御参拝を終えましたがまだ時間があります。 このまま帰るのは勿体ないので、〝垣田神社〟付近の神社を検索してみました。 小野市内には気を

                                                                                  ― アワヒメを追って 87話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                                                                • 熊野三山…熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社 - 旅cafe

                                                                                  熊野三山 2004年世界遺産登録 熊野三山は、2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界文化遺産として登録されました。熊野古道の登録は大きな話題を呼びましたが熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社も同時に世界遺産登録されているんです。 熊野古道と熊野三山の関係を下記の地図で簡単に説明します。 紀伊山地の霊場と参詣道 熊野三山「赤⛩:熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社」へお参りするため、全国から人々が集まってきましたので、道は1本ではありません。…6本あります。下記の地図で説明します。 紀伊路(渡辺津 - 田辺)※世界遺産ではない 小辺路(高野山 - 熊野三山、約70km) 中辺路(田辺 - 熊野三山) 大辺路(田辺 - 串本 - 熊野三山、約120km) 伊勢路(伊勢神宮 - 熊野三山、約160km) 大峯奥駈道 (吉野 - 熊野三山) …上記6路を熊野古道と言

                                                                                    熊野三山…熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社 - 旅cafe