並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

調整池の検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

調整池に関するエントリは10件あります。 災害環境開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮(産経新聞) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    九州の広い範囲を襲った豪雨は各地で河川の氾濫を引き起こし、甚大な被害をもたらした。ただ長年、暴れ川と恐れられてきた長崎県諫早市などを流れる本明川の流域一帯では大きな被害は生じなかった。地元住民からは、国営諫早湾干拓事業で完成した淡水調整池による治水機能に救われたと評価する声が上がる。(九州総局 中村雅和) 【写真】わずか20分で民家水没…とらえた防犯カメラ 「これまでなら水が出ているだろう。少なくとも床下(浸水)までは覚悟しないといけない。でも今はそんな必要はない。心配はしていない」 10日午後、自宅で取材に応じた諫早市自治会連合会の古賀文朗会長は、冷静な表情でこう語った。 九州の広い範囲で大雨をもたらした前線は、諫早市にも牙をむいた。1日あたりの降水量はピーク時で平年の10~20倍にのぼり、市内を流れる本明川は、一部で氾濫危険水位に達していた。10日も正午過ぎから雨脚が強まっていた。 諫

      「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    • 台風19号から東京を守った水の守護神。「環七地下巨大調整池」の驚異の威力|CEO

      1958年に伊豆・東京を直撃して1189人もの死者行方不明者を出した狩野川台風。 勢力、コースともにまさにその再来ともいうべき台風19号が昨日首都圏を直撃しました。 朝から首都圏の鉄道は次々と計画運休に入り、店舗や会社も軒並みシャッターを下ろす中、多くの人たちが自宅で不安な1日を送ったのではないかとおもいます。 果たして首都圏では箱根の観測史上最大となる24時間降雨量1000㎜オーバーという豪雨を始め、ここ数十年では最大クラスの大雨に見舞われ、同時に風速30メートル近い暴風が東京を吹き荒れました。 この災害で多くの河川で越水があり、又20人近い方々が亡くなるなどの被害が出ました。 しかし、過去最悪クラスの災害の可能性が警告されてきたにも関わらず、幸にして狩野川台風のような甚大な災害となることは防げことができました。 実はそこには、2度と狩野川台風の悲劇は繰り返さぬまいと長い時間と多くのの資

        台風19号から東京を守った水の守護神。「環七地下巨大調整池」の驚異の威力|CEO
      • 山の中でひっそりと揚水・発電を繰り返す巨大インフラ、それが揚水式発電所だ 調整池の高低差を利用して蓄電し、電力の安定供給を実現【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

        JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2023年7月23日)※内容は掲載当時のものです。 日本の土木は、本当に素晴らしい! 「魅せる土木」を提唱して執筆と講演を行っている、東京都市大学の吉川弘道名誉教授が、選りすぐりの写真やイラストで“土木の名場面”を綴った書籍『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』を刊行した。その中で取り上げている土木構造物のなかから、土木技術のすごさと美しさを実感できる例として、揚水発電所と余部鉄橋を2回に分けて紹介する。(JBpress) (吉川弘道:東京都市大学名誉教授) ※本稿は『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』(吉川弘道著、平凡社)より一部抜粋・再編集したものです。 水の位置エネルギーを利用して蓄電する 揚水発電(pumping-up hydraulicpower ge

          山の中でひっそりと揚水・発電を繰り返す巨大インフラ、それが揚水式発電所だ 調整池の高低差を利用して蓄電し、電力の安定供給を実現【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
        • 調整池が機能「首都圏大洪水防げた」 上空から識者分析:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            調整池が機能「首都圏大洪水防げた」 上空から識者分析:朝日新聞デジタル
          • 発がん性疑いPFAS 米軍厚木基地内で暫定目標値の18倍検出 基地外河川につながる調整池 既に流出か:東京新聞 TOKYO Web

            米軍厚木基地(神奈川県大和市、綾瀬市)で昨年9月下旬、発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)を含む泡消火剤が流出した問題で、県などは10日、泡消火剤が流入した基地内の調整池の水を調べた結果、最大で国の暫定目標値(1リットル当たり50ナノグラム)の18倍ものPFASが検出されたと発表した。 検査は日米地位協定の環境補足協定に基づき、県などが昨年10月上旬に実施。調整池は基地の南側に位置し、PFASの一種であるPFOSとPFOAの合計値は、入水側で暫定目標の17倍に当たる1リットル当たり最大850ナノグラム、排水側で18倍の同910ナノグラムだった。調整池は河川につながっており、汚染された水の一部は基地外に漏れたとみられる。泡消火剤の流出量は、防衛省から7000リットルと説明されたという。

              発がん性疑いPFAS 米軍厚木基地内で暫定目標値の18倍検出 基地外河川につながる調整池 既に流出か:東京新聞 TOKYO Web
            • 諫早湾干拓の調整池で大規模太陽光発電計画 長崎知事、検討表明へ:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                諫早湾干拓の調整池で大規模太陽光発電計画 長崎知事、検討表明へ:朝日新聞デジタル
              • 大林組施工の調整池で鉄筋4割不足、倒壊で無償補修へ

                現場は名張市役所から北へ2kmほど離れた桔梗が丘西6番町にある住宅団地内の「2号調整池」(内寸:25.5×21×5m)だ。住宅団地の開発を手掛けた野村不動産が、大林組に設計と施工を一括発注。開発許可権者である三重県の審査や検査を受けて完成した。98年以降は市が管理している。 2021年5月28日未明、高さ5mの東側のたて壁が、基部の破断により延長18mにわたって倒壊した。当時の水深は約50cmで、周囲への水の流出はなかった。 前日の27日は雨だったものの1時間当たりの最大降雨量は6mmにすぎず、25日と26日は雨が降らなかった。そのため市は、倒壊の原因が降雨ではないと判断。県建設技術センターの協力を得て、設計図書や構造計算書のチェック、構造計算書と施工図との照合などを進めた。

                  大林組施工の調整池で鉄筋4割不足、倒壊で無償補修へ
                • 水害ハザードマップは真っ赤なのに水害なし!東京・江戸川区を守った「地下神殿」と「調整池・彩湖」

                  台風19号による豪雨で全国各地で河川の堤防が決壊したが、東京都はゼロだった。巨大な地下調節地や公園を利用した遊水地など、さまざまな治水対策が機能したからだ。 水害ハザードマップで、江戸川区は一面真っ赤だ。東に江戸川、西に荒川、海にも面していて、超危険地帯なのである。今回、被害を防いだのは、通称「地下神殿」と呼ばれる首都圏外郭放水路と彩湖だった。「地下神殿」は地底50メートルを流れる世界最大規模の放水路で、雨水をため、川の氾濫を防ぐ。彩湖は埼玉県の荒川河川敷にある調整池で、中流で降った雨を貯めることができる。 東京都の都市開発に携わったリバーフロント研究所の土屋信行さんは、「荒川が氾濫すると、大手町や丸の内も沈んでしまいます。ローカルな要請だけでなく、日本として国の中枢を守るという意味で、お金がかかっても造ることができました」と話す。 もう1つのポイントは、江戸川上流の利根川にある八ッ場ダム

                    水害ハザードマップは真っ赤なのに水害なし!東京・江戸川区を守った「地下神殿」と「調整池・彩湖」
                  • 山の中でひっそりと揚水・発電を繰り返す巨大インフラ、それが揚水式発電所だ 調整池の高低差を利用して蓄電し、電力の安定供給を実現 | JBpress (ジェイビープレス)

                    日本の土木は、本当に素晴らしい! 「魅せる土木」を提唱して執筆と講演を行っている、東京都市大学の吉川弘道名誉教授が、選りすぐりの写真やイラストで“土木の名場面”を綴った書籍『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』を刊行した。その中で取り上げている土木構造物のなかから、土木技術のすごさと美しさを実感できる例として、揚水発電所と余部鉄橋を2回に分けて紹介する。(JBpress) (吉川弘道:東京都市大学名誉教授) ※本稿は『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』(吉川弘道著、平凡社)より一部抜粋・再編集したものです。 水の位置エネルギーを利用して蓄電する 揚水発電(pumping-up hydraulicpower generation)は人類が発明した画期的な大規模蓄電施設である。 原理はシンプルだ。高低差をもつ上部と下部の2つの調整池を建設し、こ

                      山の中でひっそりと揚水・発電を繰り返す巨大インフラ、それが揚水式発電所だ 調整池の高低差を利用して蓄電し、電力の安定供給を実現 | JBpress (ジェイビープレス)
                    • 1位は「大林組施工の調整池で鉄筋4割不足、倒壊で無償補修へ」

                      日経クロステック土木面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2021年9月5日~9月11日に読まれた記事の1位~10位までを、本日9月5日~9月11日にかけて無料で読めるようにしました。

                        1位は「大林組施工の調整池で鉄筋4割不足、倒壊で無償補修へ」
                      1

                      新着記事