記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola 厳寒地の被災地で救助を待つ間に死亡した可能性が高い

    2024/02/17 リンク

    その他
    satotsun56
    satotsun56 政府は救助にベストを尽くしたのか?自衛隊、ヘリをフルに使ったのか?4日にBSの番組に呑気に出演していた岸田総理が楽観的過ぎたんじゃないのか?

    2024/02/01 リンク

    その他
    Janssen
    Janssen 輪島は中心部の火災と門前町付近の山間部の道路遮断、珠洲は北部海岸側の集落の道路遮断と悪条件でも色々違う。自衛隊は全部隊を輪島救出に取られ珠洲までは来てない。追加の派遣が早ければまた違ったように思う。

    2024/02/01 リンク

    その他
    tome_zoh
    tome_zoh 範囲広くて集落が点在していて道路事情がよくない、とにかく救出のために人の数が必要な地域なのに初動での人員が足りなかったということだよなあ。

    2024/02/01 リンク

    その他
    agricola
    agricola 発災後72時間が被災者の生死を分けるし冬で低温だし倒壊リスクが高い古い家屋が多いし道路と送電網が脆弱なのはわかっていたのに「だからせめて救助は迅速に」と考えなかったのは能力の欠如and/or不作為だろ。

    2024/02/01 リンク

    その他
    naga_yamas
    naga_yamas ブコメの「ヘリは使えた(→だから全員助けられるはずだった)」はさすがに論理が雑すぎないか?

    2024/02/01 リンク

    その他
    mizukemuri
    mizukemuri 実際に現地で初期救助対応していた人たちの意見も聞きたいところだがあまり聞こえてこない▼追記:読売の検証記事きてた https://www.yomiuri.co.jp/national/20240201-OYT1T50006/

    2024/02/01 リンク

    その他
    lli
    lli 古い建物が多い地域に住むと自宅は地震などに耐えても周りに巻き込まれる可能性が高いし救助の見込みも低い。都市部でも古い地域は同様の問題を抱えてると思われる。

    2024/02/01 リンク

    その他
    dd369
    dd369 今更だけど翌日にヘリを大量投入すれば良かった。校庭にヘリは降りられないみたいなデマがあったが。

    2024/02/01 リンク

    その他
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate ブコメが良くわかんないんだけど、この記事のどこに政府批判があるの?毎日新聞に色を付けているのはブコメでは?

    2024/02/01 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2日には各地の防災ヘリや自衛隊のヘリコプターを使って消防や警察が現地入りしていた。道路が寸断されてもヘリは使えるし着陸も出来る。「ダウンウォッシュでヘリは使えない。ヘリポートがない」というデマが流れた

    2024/02/01 リンク

    その他
    timetosay
    timetosay 道路寸断もあるけど、当日は「津波警報」じゃないんか? 海沿いには誰も向かえないわけで。主要道路が海沿いにあるし。 1行も書いてなくて違和感

    2024/02/01 リンク

    その他
    Goldenduck
    Goldenduck 自衛隊なんて発生直後に最速で招集されてただろうにな。勝手に出発できないから待機するしかない

    2024/02/01 リンク

    その他
    straychef
    straychef 直接の圧死は避けられても閉じ込められて動けない時間が長ければこの時期はそうなるね 仮に無事で電気が使えないとして山中や広い田舎なら火は使えるとは思うが家が崩れていたらマッチもライターもないかも

    2024/02/01 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 やっぱ滅多にない災害起きるとあんま見ない死因増えるんだな

    2024/02/01 リンク

    その他
    ho4416
    ho4416 これを避けるにはハザードマップのような形でいざという時にアクセス困難な「僻地」には住まないという選択しかないのでは

    2024/02/01 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 https://www.asahi.com/articles/ASP5073JNP50IIPE031.htmlの様なニュースを見れば分かるけど夜間は航空機使えないのが普通なので地上での活動を阻む道路寸断が致命的。/id:a-design-for-life 空港が有る。コレも壊れてヘリ専用化した模様

    2024/02/01 リンク

    その他
    toria_ezu1
    toria_ezu1 「大地震が発生したときに救助隊が近づけない僻地」は、あと日本にどれぐらいあるんだろう

    2024/02/01 リンク

    その他
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 夕方発生した地震なのに「自衛隊は明朝、朝一」だし、非常災害対策本部会議も翌9時20分からだった。1月の能登で一晩中倒壊家屋の下で身動き取れなければ軒並み死んでしまう。

    2024/02/01 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood うーん、胡散臭い。高松医師は現状を述べただけな訳で。そこに色(政府批判)を付けるのが「自称リベラル報道機関」の毎日新聞社としか思えないんだけと。

    2024/02/01 リンク

    その他
    hatebu_admin
    hatebu_admin 人災やん

    2024/02/01 リンク

    その他
    florentine
    florentine “多くが「圧死」だが、「低体温症・凍死」も全体(222人)の14%にあたる32人に上った。厳寒地の被災地で救助を待つ間に死亡した可能性が高い。”

    2024/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    死者14%が低体温症・凍死 道路寸断による救助遅れ影響か 能登地震 | 毎日新聞

    能登半島地震で亡くなった人々の死因が31日、警察庁の分析で初めて明らかになった。多くが「圧死」だが...

    ブックマークしたユーザー

    • paravola2024/02/17 paravola
    • satotsun562024/02/01 satotsun56
    • hituzinosanpo2024/02/01 hituzinosanpo
    • jazwol2024/02/01 jazwol
    • Janssen2024/02/01 Janssen
    • kaos20092024/02/01 kaos2009
    • ashigaru2024/02/01 ashigaru
    • moritata2024/02/01 moritata
    • andsoatlast2024/02/01 andsoatlast
    • tome_zoh2024/02/01 tome_zoh
    • agricola2024/02/01 agricola
    • kechack2024/02/01 kechack
    • naga_yamas2024/02/01 naga_yamas
    • mizukemuri2024/02/01 mizukemuri
    • mgl2024/02/01 mgl
    • lli2024/02/01 lli
    • thesecret32024/02/01 thesecret3
    • dd3692024/02/01 dd369
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事