並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

資格の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • もしもいま、インフラ技術をイチから学ぶならどうしたい? 現役SRE・Yutaさんが考える学習ロードマップ - Findy Engineer Lab

    めまぐるしく変化するテックの世界。技術を身に着けるうえで学ぶべきポイントや学習環境なども年々変わっています。 そこで「もしもいまの環境で、テックのことをイチから学び直すことになったら、自分はどんな風に勉強したいか」というIFストーリーを通じて、技術との向き合い方を考え直してみる企画「テック転生」。 今回は、FinTech企業のSREを務めるYutaさん(@Y0u281)に“自分だったらこう進めたい、インフラ技術の学習ロードマップ”を伺いました。 パブリッククラウドが当たり前になった今、インフラ技術を学ぶスタート地点は? サーバー構築の次は、ネットワークと資格の勉強を Linuxとネットワークを学んだらいよいよAWSの学習へ 自分が学んだ時より学習コンテンツが豊富 コミュニティを活用すると情報が増えてモチベーションも高まる パブリッククラウドが当たり前になった今、インフラ技術を学ぶスタート地

      もしもいま、インフラ技術をイチから学ぶならどうしたい? 現役SRE・Yutaさんが考える学習ロードマップ - Findy Engineer Lab
    • インティマシーコーディネーターは日本に2人しかいないので色々無理

      【追記 07.06.01:30】 一応書いておくが「ICを入れない方法を考えた」という発言をした監督を俺は全く擁護していない。 あのテーマの原作を撮っておきながら、どうしてあんなに無神経な発言ができるのか。 【追記以上】 みんな今知りたい話題だろ? 俺は、まさに映画・ドラマ業界の真っ只中にいる者だ。 そしてインティマシーコーディネーターの起用の有無について意見ができるぐらいの立場の職種だ。 俺は日々、撮影現場でありその準備であったりと「作品」の制作に関わり、また他の現場の話題も常日頃耳にしている。 そんな俺が、「今、日本におけるインティマシーコーディネーターはどう受け入れられているか」を皆に共有する。 まず大前提として、 インティマシーコーディネーター(以下IC)という職業ができたことを疎んでいるスタッフはほとんどいない、 ということをまずは明らかにしておきたい。 「ICなんて不要だ!」な

        インティマシーコーディネーターは日本に2人しかいないので色々無理
      • 『ユーロトラックシミュレーション2(ETS2)』の日本MODがリリース間近だがマジで作り込みが凄くて面白そう!「実写だと思った」「芸が細かい!」

        リンク YouTube ETS2ライブ (アーカイブ)HORIのハンコンとPJがあれば幸せですね。 ハンドルカバーもいいのですが、やはり基本的な部分のシフトやボタン類、85k円の価格から考えても、異常なコスパだと思いますwPJのほうは、連休いただいたので四国中央のガレージより奥に新たに物流団地を作成しました。場所的には川之江になります。 雰囲気もいいと思います^^【ProjectJapanは開発中です】製品の情... 1

          『ユーロトラックシミュレーション2(ETS2)』の日本MODがリリース間近だがマジで作り込みが凄くて面白そう!「実写だと思った」「芸が細かい!」
        • 開発から離れて干支が一回りしたおじさんがAWS認定試験全冠達成した道のりを振り返ってみる - NRIネットコムBlog

          本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 1日目の記事です。 🎆🏆 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 🏆🎆 こんにちは、喜早です。 今回の「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の先陣を切らせてもらいます。 AWS ALL Certification 2024の認定をいただきました 今回のAWS Summit Tokyoの発表にてAWS ALL Certification 2024の認定いただきました。 足掛け3年、何個か切れた試験も再受験して取り直してようやっと達成しました。 受験料や教材を支援してくれた会社には感謝です。 (当社は同一試験3回失敗するまでは受験料全額支援してくれます) なお、通算戦績は失効再受験含めて16勝4敗でした。再認定で切り替わった試験を甘く見て返り討ちにあったことが多かったです。舐めたらアカン。 自分の職能 閑話休題 私の業務上

            開発から離れて干支が一回りしたおじさんがAWS認定試験全冠達成した道のりを振り返ってみる - NRIネットコムBlog
          • 「ITエンジニア35歳限界説」なんて気にしない――あのスキルがあれば

            「修士号を取得して17年間ソフトウェアエンジニアとして働いたが、面接にさえたどり着けない」――。転職活動が難航している43歳の人物は、米国のソーシャルニュースサイト「Reddit」にこう書き込んだ。 この投稿はRedditだけではなくX(旧Twitter)でも議論を巻き起こした。プロフィール写真を若く見せるように加工したり、年齢が分かる情報を削除したりする助言があった。エンジニアの転職市場に対する批判的な意見が目立った。 だが一連の騒動は、エンジニアの雇用市場の一面を切り取ったものに過ぎない。企業が求める「理想のエンジニア像」は変化しつつある。今日、エンジニアには何が求められているのか。激動のIT業界でエンジニアが生き残るためには、何が必要なのか。 あのスキルがあれば「35歳限界説」など気にならない 経済誌『Wall Street Journal』は2019年11月、IT認定資格の分野を主

              「ITエンジニア35歳限界説」なんて気にしない――あのスキルがあれば
            • データで検証!「弁護士は食えない」のウソ

              かつては1年に500人しか受からず、中国の「科挙」に例えられていた超難関の司法試験。司法制度改革によって年間2000人が合格する試験になったとはいえ、それでも難関であることに違いはない。さらに、政府の有識者会議からは、合格者数の目標値を「1500人以上」に引き下げる提言も出ている。 大学を卒業した後、さらに高額の学費を借金で調達し、法科大学院に2年ないし3年通い、卒業後ようやく司法試験の受験資格を得る。首尾よく試験に合格しても、1年間の司法修習期間中は収入がなく、さらに借金がかさむ。修習を終え晴れて弁護士資格を得ても、法律事務所への就職が難しく、多額の負債を抱え、食べていくことすらままならない……。 これが昨今の弁護士を取り巻く環境の定説であり、裏付ける統計もある、とされている。だが、実際に若手の弁護士に会って話を聞くと、この定説とのギャップは著しい。 進路未定者は本当に増えているのか ご

                データで検証!「弁護士は食えない」のウソ
              • 資格さえ取れば食べていける?士業コンサルタントが教えるビジネスとしての「資格業」 (横須賀輝尚 経営コンサルタント)(シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

                大企業に勤めていても副業が推奨される今、起業に興味を持つ人は増えています。そんな中、常に注目されているのが資格の取得。すでに資格を持っている人はもちろん、資格を取って独立したい人や資格に興味がある人に必読のQ&Aを、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏の著書『資格起業バイブル』から、再構成してお届けします。 ■「資格では食べていけない」は本当か?『Q.なんだかんだいって、資格があれば何とかなると思うのですが、甘いでしょうか? 資格取得前の者です。世の中では「資格を取っただけでは役に立たない」という雰囲気がありますが、実際のところはどうなのでしょうか? 国が作った資格なので、それなりにうまくいく気がします。特に難関資格はそれだけ資格保持者の数も少ないですし、資格があれば何とかなると思うのですが、甘いでしょうか?』 一般的に士業開業の関連本の多くは「資格を取っただけでは

                  資格さえ取れば食べていける?士業コンサルタントが教えるビジネスとしての「資格業」 (横須賀輝尚 経営コンサルタント)(シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 【Linux】LPICとLinuCのお家騒動というクソどうでもいい問題について (º﹃º ) - ごだいぶろぐ 絶対大丈夫じゃないSEのぼやき

                  この記事では以下の内容について述べます Linux技術者認定試験の運営団体の分離について 経緯 最近 LinuC レベル1 というLinuxの技術力を示す認定資格を取得しました。合格ではなく取得しました。 はい、LPIC レベル1に合格していると自動で取得できる認定資格です。ここだけ切り取るとなんともラッキーな話に聞こえるのですが、その実、全然ありがたみが無い話であることが発覚しました。 元々同一の団体として運営されていた Linux技術者認定試験ですが、どうやら私の知らぬ間(2018年頃)に組織が仲違いして分断したらしいのです。いわゆるお家騒動というやつです。 そんで本家LPIが運営する試験がLPIC、国内のLPI-JAPANが運営する試験がLinuCになってしまったと。WEB上に公開されている両組織の言い分を見るとなかなかドラスティックな内容となっておりますが、受験者からするこのうえな

                    【Linux】LPICとLinuCのお家騒動というクソどうでもいい問題について (º﹃º ) - ごだいぶろぐ 絶対大丈夫じゃないSEのぼやき
                  1