並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

酸性紙の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 20年ほど前の同人誌を見ているとコミック紙と上質紙で劣化の仕方が異なっている→中性紙と酸性紙などの違いもあるよ「搬入時の軽さも魅力」

    忍🪓 @heppoco_axman 20~25年くらい前に製作された同人誌を大量に発掘したのでパラ読みしてみると、本文がコミック紙系のざらざらした紙だと黄ばみが進んでるんだけど、上質紙はほとんど劣化してない。コミック紙好きで毎回使ってたけど、ちょっと考えようかな pic.twitter.com/A7n3rMnoua 2019-10-08 19:37:51

      20年ほど前の同人誌を見ているとコミック紙と上質紙で劣化の仕方が異なっている→中性紙と酸性紙などの違いもあるよ「搬入時の軽さも魅力」
    • 【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開

      【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開マンガ原画を後世に遺すプロジェクト 学校法人専門学校 東洋美術学校(東京都新宿区、学校長:中込三郎)は、保存修復科(4年制)において、マンガ原画の状態調査を行う事業「マンガ原画の保存状態調査」の一環として、画業60周年を迎える漫画家・アーティストの花村えい子先生のマンガ原画632点の調査を完了しました。 「すずらんの丘 白かばのちかい」(1967年) 「マンガ原画の保存状態調査」とは、保存修復科(4年制)にて実施している、日本のマンガ原画の保存状態の数値化、及び修復などの対処が必要な原画の所在と優先度の可視化をテーマとした調査事業です。この度、画業60周年を迎える漫画家・アーティストの花村えい子先生のマンガ原画632点の調査を完了しましたのでご報告します。 ◆ 「保存状態総合評価スコア」の算出方

        【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開
      • 『絶対に失いたくないデータは流通させよ』紀元前から現代まで通用する大事な教訓の話「いつか回収するためにネットの海に放流」

        7594591200220899443 @shyouhei 紀元前からの様々の事例から学べる事としては、絶対に失いたくないデータは大切に保管してはいけない。流通させよ。ともかくコピーの数だけが正義である。どのように保管したかとか誤差だ。媒体はどうせどれも失われる。 2020-08-10 10:54:26 7594591200220899443 @shyouhei まあ和紙に墨書した方が酸性紙に鉛筆書きより長期保存向きだとかそういう各論はあるにはある。が、いずれにせよ写本がなければ早晩失われるという点はさほど変わらない。 2020-08-10 10:57:50

          『絶対に失いたくないデータは流通させよ』紀元前から現代まで通用する大事な教訓の話「いつか回収するためにネットの海に放流」
        • 驚きの古典ブルーブラックインクの秘密に迫る! #古典インク - 趣味と物欲

          この記事はトップに表示されるように設定しているので、最新の記事は下にスクロールした2番目の記事になります。 ランキング参加中万年筆 鉄を含む万年筆用インクである古典ブルーブラックインク(古典インク, 没食子インク, タンニン鉄インク, iron gall ink)について、文献にあたり、様々な実験をして記事を書いているのですが、たくさんあって自分でも何を書いたか分からなくなることがあるので、ブログのトップにまとめを表示します。秘伝のタレのように継ぎ足しながら書いているため長いです。 これまでの経緯は下記の一連の投稿 (古典ブルーブラックと万年筆と私 または私は如何にして心配するのを止めて古典インクを愛するようになったか - 趣味と物欲) からどうぞ、頑張って書きました^^)ノ pgary.hatenablog.com どのインクが、古典インク (iron gall ink, 没食子インク,

            驚きの古典ブルーブラックインクの秘密に迫る! #古典インク - 趣味と物欲
          • 酸性雨とアルミニウム:ホントは怖いこの元素 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

            酸性雨とアルミニウム:ホントは怖いこの元素 アルミニウムは原子番号13の金属元素、軽くて丈夫なので、チタン合金、ジュラルミン合金として、いろいろな工業製品に使われます。軍事利用も多いですね。この金属、発見・単離されたころは、「光輝く」と言った意味で、「光の金属:アルミニウム」と呼ばれました。(ルミエールが光と言った意味。)その手続きがなかなか難しかったので、金(ゴールド)よりも高かった一時期がありますが、大量に得られる方法(ホール・エルー法)が発明されたため、金属としての価格は暴落しました。 ところで、この金属元素は、地球にある元素では、酸素、鉄についで3番目に多いものです(→クラーク数)。多くは酸素と反応して酸化物として、地球の骨組みになります。大変安定した姿です。ところがこのアルミニウムがイオン化してAl3+(3価の陽イオン)になると、この元素は恐るべき姿を見せます。 ボーキサイト(ア

              酸性雨とアルミニウム:ホントは怖いこの元素 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
            • 報告「日本学術会議資料の保存・管理と公開に向けて」ポイント|日本学術会議

              1 現状及び問題点 戦後間もない昭和24年(1949)1月20日に設立された日本学術会議は、平成31年(2019)、70周年を迎えた。日本学術会議では、それを記念して、「日本学術会議の設立と組織の変遷-地下書庫アーカイブズの世界-」と題する記念展示を日本学術会議ロビーで開催した。この企画・立案に関わったのが、史学委員会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会であるが、本分科会がいったいどのような問題意識からいかなる審議を経て、展示を企画し提案するに至ったのか、ここで「報告」しておきたい。 2 現状及び問題点 本分科会では、第23期から日本学術会議資料の保存について議論を開始し、今期も、取り組むべき三つの課題の一つとして、本格的に審議してきた。 日本学術会議資料は、日本学術会議のアイデンティティとなる重要なアーカイブズでありながら、劣悪な保存環境に置かれていた。平成27年(2015)以来、空

              • 古い映像が消えていく? 「今」を後世に残せるか NHKエデュケーショナルチーフプロデューサー 尾関憲一(神奈川県藤沢市) | 上毛新聞社のニュースサイト

                番組を作る時によく古い写真や映像を探す。もちろんテレビ局や新聞社には多くの資料映像が保管してあるが、一般の方々から写真を借りる際、思うように見つけられないものがある。何だか想像がつきますか? それは1990年代以降の普通の街の写真やスナップ写真・映像などだ。デジカメや家庭用ビデオが急速に普及したこの時代、たくさんの映像が記録されているはずなのに、それがぱっと出てこない。デジタルデータの保存の方式が次々と変化し、昔の方式や媒体で保存してあるものをすぐに映像として取り出すことができないのだ。 人物を取り上げるような番組では、必ずその人の幼少期や節目を記録したものがないか探す。昔の映像が欲しくてお願いすると、「たくさん撮ったのでどこかに入っているんだけどね」と古いカメラのデータファイルやパソコンのハードディスクを示すのだが、実際にそこから写真や動画を取り出すことができなくなっているケースが多い。

                  古い映像が消えていく? 「今」を後世に残せるか NHKエデュケーショナルチーフプロデューサー 尾関憲一(神奈川県藤沢市) | 上毛新聞社のニュースサイト
                • 資料保存事業事例紹介 国立療養所長島愛生園

                  岡山県瀬戸内市に所在する国立ハンセン病療養所である長島愛生園が所蔵する歴史的資料の脱酸性化処理及びその他の保存処置事業について、ご紹介します。なお同事業は、岡山県瀬戸内市が実施したふるさと納税「後世に伝えたい ハンセン病の歴史」(令和元年度)に寄せられた寄附金を財源として、令和3年度にNPO法人ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会によって実施されました。 神谷書庫に収蔵された長島愛生園機関誌「愛生」(昭和6年創刊)©キハラ株式会社 今回の事業において保存処置の対象となったのは長島愛生園の歴史を綴る各種の紙資料で、これらは神谷書庫、愛生編集部、歴史館仮収蔵庫に保管され、ハンセン病に関する現存する貴重な資料群の一部です。いずれも大切に保管されてきた資料であるものの、長い年月を経て、酸性紙の脆弱化や製本の破損といった各種の劣化症状が見受けられました。 現物資料を1点ずつ確認する「状態点検作業」

                    資料保存事業事例紹介 国立療養所長島愛生園
                  • 書見台を使いましょう

                    本ブログにおいて昨年も記事(https://www.cfid.co.jp/2020/02/12/book-support/)にした書見台ですが、一橋大学社会科学古典資料センターが2019年に行った全国の大学図書館を対象とした西洋貴重書保存管理状況に関するアンケート(138機関が回答)で書見台に関する質問・回答に下記のようなものがありました。 ●貴重書の物理的破損を防ぐため、必ずブックサポートシステム(書見台)の上に置いた状態で閲覧してもらっている。 「できている」13% 「ややできている」12% 「できていない」75% ●大きな角度で開閉を繰り返すと背、背とカバーの接合部、ノド、花布等が破損するため、120度以下(状態が悪ければより狭い角度)の角度で閲覧してもらっている。 「できている」8% 「ややできている」21% 「できていない」71% 書見台なし書見台あり 弊社が取り引きさせていただ

                    • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                      2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                        淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                      • CDは何十年か経つと聴けなくなるという話を聞いたことがあるが、どれぐらい経つと聴けなくなるのか?何が... | レファレンス協同データベース

                        CDは何十年か経つと聴けなくなるという話を聞いたことがあるが、どれぐらい経つと聴けなくなるのか?何が原因で聴けなくなるのか?長持ちさせる方法はあるか? 『素朴な疑問をばっちり解決CD&DVDのしくみ・扱い・作り方・楽しみ方』(技術評論社) p28に、自分で作成したCD、DVDの保管について記載あり。 光メディアについて、某メディアメーカーが、「気温24度、湿度50パーセントの保管ケースで適切に保存していれば100年以上はもつ」と公言した、とあり。 補足欄に、「CDが登場したのは1982年・・・新しいメディアでその耐久性については確固たるデータはまだない」とある。 『サウンド・クリエイターのための、デジタル・オーディオの全知識』(白夜書房) 『CD技術のすべて』(電波新聞社) CDの仕組みについて詳しいが、寿命については記載なし。 『図解CD読本』(オーム社) 光ディスクの寿命推定に関する国

                          CDは何十年か経つと聴けなくなるという話を聞いたことがあるが、どれぐらい経つと聴けなくなるのか?何が... | レファレンス協同データベース
                        • 情報の科学と技術 66 巻 11 号,572~578(2016) ― 572 ― 図 1 アメリカによる沖縄統治(高等弁務官制施行以後,1957 年~)琉球政府文書デジタル・アーカイブズより転載 特集:個人情報の活用と保護 UDC 02:000.000:000.000 近現代公文書のインターネット公開における課題と対応 ~琉球政府文書デジタル・アーカイブズ事業を例として~ 西山 絵里子* 沖縄県は,戦後から本土復帰前までの米軍統治下における琉球政府時代(1952 年-1972 年)の公文書約 16 万簿冊のデジタル化を平成 25 年度より進めており,デジタル化した資料画像をインターネット公開する事業を進めている。膨大な量の近現代公文書をデジタル化し,デ ジタル・アーカイブズシステムによりインターネットで公開する事例は日本国内で類を見ない。近現代の歴史資料のネット公開における課 題は,個人情

                          • 平成文化の消滅あるいはホットメルトの罪 - 書物蔵

                            古本の効能書きはおわりにして,フェティシズムがらみでいうと,わては製本フェチ(って初耳でしょ)。 糸かがり綴じでホローバック(で丸背)の本で,最初にひらきぐせをつけるのはたまらく気持ちいい。これをしないと一カ所にチカラがかかって,いわゆる「背割れ」をおこすしね。 そういう意味では,多くの人によまれた図書館の本って,自然と開きぐせがついて好ましい。もちろん手垢がつくけど,あんまり嫌いじゃないんだよなぁ。だって自分と同好の士でしょ,その本を読んだ人は。ほんとにいろんな人がつかまる電車のつり革(ってもう皮は使ってないから,つり輪か)を平気でつかむんだから,これも平気だよね。 いまでも学校図書館学には「読書衛生」*1っていうテクニカル・タームがあるのは知ってるけど。 最近は,外見は糸かがりホローバックでも,中身はアジロ綴じばかりになってきちゃって,こんなのはひらきぐせをつけようとしちゃいけませんね

                              平成文化の消滅あるいはホットメルトの罪 - 書物蔵
                            • E2687 – 第34回保存フォーラム:フィルムと写真<報告>

                              第34回保存フォーラム:フィルムと写真<報告> 収集書誌部資料保存課・齊藤誠一(さいとうせいいち) 2023年12月13日から2024年1月16日にかけて、国立国会図書館(NDL)は第34回保存フォーラム「フィルムと写真―劣化のしくみと保存対策―」を開催した。保存フォーラムは、資料保存に関する知識の共有、実務的な情報交換を意図した場である(E2579ほか参照)。今回は事前に報告者別に収録した動画を、YouTubeで参加申込者に配信するという形で開催し、参加申込者は468人であった。 今回の保存フォーラムは、フィルムを中心にその劣化機構と保存対策について近年の動向や図書館等における取組を共有するとともに、フィルム及び写真の適切な取扱い、保存・管理について理解を深めることを目的とした。以下、報告内容を紹介する。 ●報告1「東京都写真美術館における写真の保存」(東京都写真美術館保存科学専門員:山

                                E2687 – 第34回保存フォーラム:フィルムと写真<報告>
                              • パラフィン紙ではダメなのか?|kzys.khn

                                結論としては、ダメなようです。 何がかというと、パラフィン紙で本を包むのはよくないということだそうだ。古本を買うと、ときどき薄く透けた紙のカバーがかかっていることがある。あれがパラフィン紙、またはグラシン紙。昔はよく本のカバーとして使われていた。特性として、紫外線による本の日焼けを防ぐ。多少であれば耐水性もある。傷の防止にもなる。 しかしパラフィン紙もグラシン紙も酸性紙であり、長期的には本を傷めることがわかって、80年代頃からは使われなくなったという。今でも古い本を買うとパラフィン紙で包まれていることがあったり、古本屋では今も使っているところを見かける。ヤフオク等でもパラフィン紙で保護されている本を見かける。でも本当はあまり良くないんだそうです。 では、本を状態良く保存するにはどうすればいいか。何でカバーをすればいいのか。一番いいのはニュートラルグラシン紙という中性のグラシン紙を使うことだ

                                  パラフィン紙ではダメなのか?|kzys.khn
                                • 共用紙と中性紙の違い?用途と品質の問題ですが重なる所も!

                                  KOKUYO カラーレーザー&カラーコピー用紙(光沢紙・厚手) A4 50枚 LBP-FG1310 これも専用紙。 これをインクジェットプリンタで使うと インクが表面に浮いてくるでしょう。 まともな印刷にはなりません。 いずれにしても。 共用紙は実質的には非塗工の コピー用紙ということになります。 中性紙について 次に中性紙。 wikiによると以下の通り。 ==ここから== 中性紙(ちゅうせいし)は、中性から弱アルカリ性域で製造された紙で、てん料(充填剤)として炭酸カルシウムが主に使用されている。製造された紙も中性から弱塩基性を示す。 ==ここまで== 中性紙は品質の問題なんですよね。 共用紙とはカテゴリが違うわけです。 中性紙は中性で製造された紙ですから コピー用紙のような非塗工紙もあれば チラシの紙のようなコート紙もあるし ティッシュペーパーのような紙もある。 ただですね、現在販売され

                                    共用紙と中性紙の違い?用途と品質の問題ですが重なる所も!
                                  • 文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会(第3回)議事録・配付資料 [資料2-1] 4.次代の文化の土台となるアーカイブの円滑化について-文部科学省

                                    (1)課題の整理 アーカイブ事業の意義について、昨年10月の検討状況の整理では、文化の健全な発展には、文化的所産としての著作物等を幅広く収集・保存しておくことは重要であること、国民ができるだけ幅広く著作物等へのアクセスができるような環境整備が必要である点について指摘がなされている。しかしながら、その一方で、昨年10月の検討状況の整理では、同時に、具体的に望まれるアーカイブ像について見解が統一されていない点についても指摘をしている。 アーカイブの円滑化に関する指摘についても、多数権利者が関わる場合の利用の円滑化や、権利者不明の場合の利用の円滑化についての指摘と同様に、その背景は、大きく2つの流れに分けられると考えられる。 一つは、保護期間の延長した場合に生じてくる問題としての指摘であり、すなわち、コンテンツのアーカイブを構築するためには、著作物等の複製等が必要となるため、保護期間を死後70年

                                    • リボンの折り方!チラシのような長方形でもかわいく作る方法

                                      この記事は約 6 分で読めます。 管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、リボンの折り方、のお話。 管理人、リボンなんてガラじゃないんですが。 こういうアクセサリ、小さな 女の子は喜びそうですね。 ごっこ遊びをするときには使えそうです。 それなら作ってみましょうか。 ということで。 この記事では、リボンの折り方について 管理人の調べたことをお伝えします。 リボンの作り方 ではリボンの作り方です。 準備するもの ・チラシ1枚 長方形でも正方形でもいいの ですが今回は長方形のチラシ。 きれいな色の折り紙もいいし 適当な大きさの包装紙もあり。 ここは好みで選べばいいですが 今回はチラシでやってみます。 ではここからはリボンの折り方です。 リボンの折り方の手順 【手順1】 チラシを用意します。 【手順2】 中央の折り目に向かって左右を折ります。 観音折りですね。 【手順3】 中央の折り目で

                                        リボンの折り方!チラシのような長方形でもかわいく作る方法
                                      • 「お国自慢で語られないこと」神奈川大学名誉教授・本誌前編集委員長/橘川 俊忠 | 特集/労働法制解体に抗して

                                        「古文書大国」日本の現状 ここ数年のテレビ番組の世界で目立っている現象は、「お国自慢」というか、「自国褒め」というか、とにかく日本の素晴らしさを再認識しようという趣旨の番組の多さである。料理、工芸、職人技、もてなし、人情から信号の渡り方まで、なんでも「クール」という誉め言葉の連発で、政府の「クールジャパン」と名付けた外国人観光客誘致政策の片棒をかついだような番組のオンパレードである。実際には、コンビニ弁当で食事を済ませ、高価な工芸品には手も出せず、安物のプラスティック製品を溢れさせ、いじめやパワハラに苦しめられているにもかかわらず、自国誉めの番組を見て、日本人として誇らしい気分にさせようというかのようである。ナショナリズムの雰囲気が、それと気付かないうちに充満させられているようにもみえる。 それはともかくとして、どうせ自慢するならもっと自慢してよいこともないわけではない。その一つが、近世の

                                        • 正倉院展でもこのような形で遺された古文書を見ましたね - やね日記

                                          昔の紙は貴重だったので、裏面を再利用することが多かったようです。 そのおかげで当時の世相を知る裏面の記録が現代まで遺されたと。 正倉院展でそのような経緯で遺された奈良時代の古文書を見ましたので、他の時代でも同様の事が行われていたのかと今回の記事を読んで感じました。 また、和紙の耐久性の高さも凄いと思いましたね。 近代になって生産された酸性紙の耐久性の無さを考えると、和紙の保存状態の良さには本当に驚かされます。 この和紙の良さを他の紙でも利用出来たらいいんですけどね。

                                            正倉院展でもこのような形で遺された古文書を見ましたね - やね日記
                                          • 紙を溶かすとき苛性ソーダを使うのは?離解しやすくするため

                                            この記事は約 8 分で読めます。 管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は紙を溶かすとき苛性ソーダを 使うのは離解しやすくするため、 というお話。 管理人は元製紙会社社員。 なので紙を溶かす、正確には 離解するなんですけど そういうシーンは毎日の ように見ていました。 ラボテストということでバケツに 紙を入れてかき混ぜるレベルから 製造マシンでパルパーの中に 古紙を投入する現場まで。 規模は全く違いますが やっていることは同じ。 紙をほぐしてパルプにする。 見ているだけなら面白いものです。 それはそうとして。 紙は水に入れてかき混ぜれば ある程度離解できるんですが 通常はここにさらに苛性ソーダを 添加して離解するんですよね。 ではその理由は? ということで。 この記事では、紙を溶かすとき 苛性ソーダを使うのは?について 管理人が調べたことを お伝えしたいと思います。 紙を溶かすとき苛

                                              紙を溶かすとき苛性ソーダを使うのは?離解しやすくするため
                                            • 【驚愕】本の日焼け防止と復活法!原因からわかる5つの日焼け予防法とは?

                                              「この本、もう読まないから買取に出してみようかな。」 そう思って、いざ本棚から漫画を取り出したら、日焼けして真っ黄色に・・・。 本の日焼けは自然現象で、仕方ないこととはいえ、日焼け状態では高価買取してもらえないのが現実。 なぜ本は日焼けするか? 日焼けのメカニズムから日焼けを防止する5つの予防法を紹介します。 さらに!既に日焼けしてしまった本をキレイに復活させる裏技も公開しちゃいます。 \日焼け本復活をすぐ知りたい人はこちら/ ↓↓↓ 日焼け本をキレイに復活させる裏技 漫画本が日焼けする原因 漫画本が日焼けする原因の最も代表的なものが「紫外線」です。 太陽光線に多く含まれている紫外線は紙を劣化させるため、日焼けして色が褪せたり、強度が落ちてボロボロになってしまうのです。 特に漫画本によく使われている「酸性紙」は、日焼けや劣化が特に起こりやすい弱い紙だと言われています。 そのため、漫画本の日

                                                【驚愕】本の日焼け防止と復活法!原因からわかる5つの日焼け予防法とは?
                                              • コンビニコミックの紙質。基本更紙なので保存には向かない!

                                                この記事は約 11 分で読めます。 管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回はコンビニコミックの紙質。 基本更紙なので保存には向かない! というお話。 コンビニコミックってこんなやつ。 これは楽天で見つけました。 中古ですけど。 基本コンビニでしか売ってないので 当然といえば当然ですが。 それで。 このコンビニコミックの紙質なんですが。 どう見ても良くはないですよね? はっきり言って安っぽい。 というか安いです。 誰がどう見ても更紙ですからね。 で、実際のところどんな紙なのか? ちょっとお話してみようかなと。 それから。 ついでに出版社がこんなことをする 事情もちょっと調べたのでそれも。 ということで。 この記事では、コンビニコミックの紙質。 基本更紙なので保存には向かない! について 管理人なりに調べたことを お伝えしたいと思います。 コンビニコミックの紙質は更紙。回転の早いコンビニ

                                                  コンビニコミックの紙質。基本更紙なので保存には向かない!
                                                • 紙の不透明度は光が透過しない割合!白くて高いものもある?

                                                  この記事は約 9 分で読めます。 管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は紙の不透明度は光が透過しない割合! 白くて高いものもある?というお話。 今回はちょっと技術的なところを。 不透明度は文字通り不透明の度合い。 光が紙を透過しない割合になります。 紙が光をどれだけ遮るかですね。 印刷用紙ではこれはとても重要。 とくに薄い紙では重要ですね~ では何がどう重要なのか? ということで。 この記事では、紙の不透明度は光が 透過しない割合!白くて高いものもある? ということについて 管理人なりに調べたことを お伝えしたいと思います。 紙の不透明度の定義 まずは不透明度の定義から。 ==ここから== ・紙が透けない度合いのこと。 ・紙の裏面に当てる標準板を白.黒2種を使い一定波 長(緑色)の光を当てた時の反射光量比%で表します。 ・商業印刷用紙.書籍出版用紙(両面印刷必須)筆記用紙などに重要

                                                    紙の不透明度は光が透過しない割合!白くて高いものもある?
                                                  • 紙成分にカルシウムは含まれる?印刷用紙以外はそうでもない

                                                    管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は紙成分にカルシウムは含まれる? 印刷用紙以外はそうでもないというお話。 紙成分にカルシウムが含まれるのか? 紙は元々木材なのだから カルシウムがなんで? そう思うのではないでしょうか。 管理人も元製紙会社社員でなければ 紙にカルシウムなんて思いません。 ところが。 実際には紙成分にカルシウム 印刷用紙はかなり入ってます。 でもそれ以外の紙だとそれほどでもない。 それはどういうことなのか? ということで。 この記事では、紙成分にカルシウムは 含まれる?印刷用紙以外はそうでもない について 管理人なりに調べたことを お伝えしたいと思います。 紙成分にカルシウムが含まれるのは中性紙 結論から言うと。 紙の成分にカルシウムが 含まれるのは中性紙。 それから古紙を使う紙ですね。 では順番に説明してみます。 まずカルシウムなんですが。 紙に使われるのは炭酸

                                                      紙成分にカルシウムは含まれる?印刷用紙以外はそうでもない
                                                    • 画用紙のサイズについて。四つ切や八つ切はどうなるのか?

                                                      こんな感じですね。 AサイズとかBサイズは コピー用紙でおなじみ。 特にA4サイズは文書の標準ですね。 B4サイズは新聞折込チラシに多いです。 一方の菊判と四六判。 これは印刷用紙では定番です。 そして、四つ切とか八つ切と 呼ばれるサイズはこの2つ。 通常は四六判を指すことが多いです。 実際のところ。 B3サイズと四六判の四つ切の サイズはまあまあ近いんです。 B3サイズ:364mmx515mm 四六判四切:394mmx545mm 四六判四つ切の方が縦横の長さが 各々3cm長いということです。 プリンタのように精密な長さが 要求されるならともかくとして 手書きで使うならB3サイズでも 四六判四つ切でも似たようなもの。 あまり区別せずに使う人もが 居ても不思議ではありません。 管理人の見たところでは芸術家は こういうの気にしない人が多そう。 紙のサイズの細かい違いなんて 作品には関係ないです

                                                        画用紙のサイズについて。四つ切や八つ切はどうなるのか?
                                                      • 編集者・写真家・デザイナーのための写真印刷術ー高栁昇(東京印書館 プリンティング・ディレクター) | PRESSMAN BOOKS powered by BASE

                                                        2019年3月に開催された3回連続講義の内容を一冊にまとめた編集者・写真家・デザイナー必携の印刷講義録決定版。 講師:高柳昇 企画進行:伊勢功治 判型:B5/70頁 【目次】 第1回:印刷用紙とインキについて 1、紙の抄造行程について 2、酸性紙と紙の劣化要因 3、紙の不透明度について 4、紙の手触りについて 5、紙のグレードについて 6、グラビアとオフセットの違いについて 7、油性オフセットとUVオフセットの違い 8、質疑応答 第2回:写真集のモノクロとカラーの製版と印刷 1、モノクロ印刷の製版法 2、カラー印刷の製版法 3、コート紙と微塗工紙におけるドライダウン 4、事前質問への回答 5、質疑応答 第3回:写真集の印刷の可能性 1、印刷は消えゆく運命なのか? 2、事前質問への回答 3、デザイナー伊勢功治との対談 4、質疑応答

                                                          編集者・写真家・デザイナーのための写真印刷術ー高栁昇(東京印書館 プリンティング・ディレクター) | PRESSMAN BOOKS powered by BASE
                                                        • 洋古書の保存

                                                          1.古書の修復 古書籍は絵画や工芸品と同様に古美術品としての価値を持つと同時に、多くの場合、資料として利用するものという側面を持っている。利用のためには書籍はそれに耐える健全な構造を持っていなければならず、長い間に壊れたり傷みの進行したものは修復する必要がある。書籍の長い歴史の中で、貴重なものの修復は古い時代から行われてきた。しかし保存する目的で行われてきた修復そのものが、結果として対象を損なってしまうこともしばしばある。 書籍に使用された素材、技術、構造等は、テキストの持つ情報とは別の様々な手がかりを私たちに与えてくれる。それは単に骨董的な趣味の問題だけではなく、製本の形式・構造は書籍の製作された時代や地域や制作者の、また表紙の装飾(箔押し・空押し)や見返しの記載事項、蔵書票などは、その書籍の旧蔵者に関する情報を与えてくれる。 不用意な再製本はそれらの情報を消失させてしまう危険がある。ま

                                                            洋古書の保存
                                                          • 紙ストローがまずいのはなぜ?唇がざらつく感触は素材の違い

                                                            紙エコスプーン[94mm] [100本入] [単袋入] (小) [無塩素漂白エコパルプ使用] このあたりはイメージなんですかね? 管理人もプリンやヨーグルトを 紙スプーンで食べても大丈夫。 なのに紙ストローはイマイチ。 紙で固形分をすくって救って食べるのと 液体が紙の中を通るのは違うのか? まあなんだか落ち着かない 気分だったのは確かでしたね~ 紙ストローはまずい。紙がふやける ここまで、紙ストローがまずい と言うお話をしました。 気になるのは唇がざらつく感覚。 プラのストローと大きく違います。 もうひとつ、重要なのは紙がふやけること。 実際にはどの程度かは分かりませんが 確かにふやけている感じがするんです。 なんとなく、のレベルなんですけど。 でもこれは原理的に無理でしょう。 プラのストローは疎水性ですから 水をハジキますが紙ストローは 親水性ですからどうしても 水を吸収してしまう。 あ

                                                              紙ストローがまずいのはなぜ?唇がざらつく感触は素材の違い
                                                            • 漁師カレンダーを、より深く味わう方法 東京都写真美術館 図書室 【後編】|気仙沼漁師カレンダー

                                                              2023年春、東京都写真美術館の図書室の蔵書に加えていただいた気仙沼漁師カレンダー。前編では、カレンダーに関心を持っていただいたきっかけについてうかがいました。 後編では、どのように保存されているのか、また東京都写真美術館の図書室ならではのカレンダーの楽しみ方を教えていただきました。 お話をうかがった 図書室司書の本田尚子さん 漁師カレンダーはこんなふうに保存されている 本田さん ここが閲覧室で、この場所とは別に、漁師カレンダーが収蔵されている書庫があります。雑誌、写真集、展覧会カタログ、技巧書、評論の本など、大多数の資料が書庫にあります。 漁師カレンダーが収蔵されている図書室は 東京都写真美術館の4階にある本田さん 気仙沼のカレンダーはサイズが大きいので、一冊ずつ、専用のフィルムカバーに入れています。封筒がついているものは封筒も入れてセットで保存しています。 — 封筒も入れているんですか

                                                                漁師カレンダーを、より深く味わう方法 東京都写真美術館 図書室 【後編】|気仙沼漁師カレンダー
                                                              • カレンダーの紙質は何がいいの?使用用途で変わってきます!

                                                                管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、カレンダーの紙質は何がいい? 使用用途で変わってきます、というお話。 管理人、カレンダーを自作することは ないんですがもらうことはよくあります。 企業が作成しているものは もちろんしっかりしているのですが 今は個人でもキレイなカレンダーを 作成する人がいるんですよね。 スマホで手軽に写真を撮って インクジェットプリンタで印刷、 という環境が整っているから できる話なんだと思います。 それはそうとして。 このカレンダーじさくするなら どんな紙質のものを使うべきか? ということで。 この記事では、カレンダーの 紙質は何がいいかについて 管理人の調べたことを お伝えしたいと思います。 カレンダーの紙質は用途によって使い分けるべき 結論から言うとカレンダーの紙質は 用途によって使い分けるべきでしょう。 たとえば。 日付があってその枠のところに 予定を

                                                                  カレンダーの紙質は何がいいの?使用用途で変わってきます!
                                                                • 紙の灰の成分?酸化したアルミ、シリカ、カルシウムの化合物

                                                                  管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は紙の灰の成分?酸化したアルミ、 シリカ、カルシウムの化合物というお話。 紙の灰の成分はなにか? 以前、紙を燃やせばダイオキシンが出る ということで問題になりましたが。 この話はちょっと極端なんですよね。 燃やし方が悪いとダイオキシンが 発生するということだそうですが。 燃焼温度が低いと有機塩素化合物が 発生しやすいということだったかなと。 でも、だいたいダイオキシンって 酸素が2つって意味なんですよね。 それに、塩素が悪いというけれど 汗にだって塩素は含まれている。 食塩なんてどこにでもあるし。 その成分が燃やした紙から検出された というのが本当に有害なことなのか? 管理人はどうにも納得できない。 それなら木材を蒸し焼きにして 作る炭は大丈夫なのか? お焚き上げで浄化のために食塩を 一緒に焼いたのはどうなるのか? 長いこと使われてますけど そん

                                                                    紙の灰の成分?酸化したアルミ、シリカ、カルシウムの化合物
                                                                  • 最強の水性ペン? : ventus ~風のごとく~

                                                                    (04/26)『ChatGPT攻略』 (04/19)拾ったポートフォリオツール (04/12)『実家スッキリ化』 (04/05)24年3月度アクセス解析 (03/29)『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になること全部質問してみた』 (03/22)黒田鉄山先生(武道系コラム・特別編) (03/15)マイナス金利解除でどうなる? (03/08)三菱鉛筆の挑戦 (03/01)24年2月度アクセス解析 (02/23)『「AIクソ上司」の脅威』 (02/16)意外な手帳小物 (02/09)「持っててよかった」ボールペン (02/02)24年1月度アクセス解析 (01/26)大雪保険 (01/19)輪島の漆 (01/12)千三つの世界(正直不動産) (01/05)2023年12月度アクセス解析 (12/29)2024年、節目の手帳 (12/22)文具のサンタクロー

                                                                    • 【ゼラチンシルバープリント】ドライマウントプレスを使わないバライタ印画紙のフラットニング方法 | モノクロフィルム | フィルムカメラ | モノクロ写真 | 東京写真

                                                                      【モノクロ35mmフィルムカメラ白黒写真の撮影・フィルム現像・印画紙プリント技術とその方法】写真をより良く見せる額装展示のための印画紙フラットニングとは?バライタ印画紙を使用したゼラチンシルバープリント最初の難関?であるフラットニングについて白黒フィルム写真を始めると、昔ながらの引き伸ばし機を使用して写真をプリントすることに興味が湧いてくるのではないでしょうか? フィルム写真全盛の頃なら、写真を撮ったらプリントすることが常識でしたが、デジタル写真全盛となった今では、フィルムで写真を撮っている方も、ネガのデジタル化のみで終えてしまう方も多いことでしょう。 特にカラーフィルム写真の場合は、SNS等のネットにアップすることを最終目的にしている方が大半を占めているように思います。 しかしながら、白黒フィルム写真なら引き伸ばし機を使用して自宅で気軽?に四切サイズ等の大きなサイズの印画紙にプリント出来

                                                                        【ゼラチンシルバープリント】ドライマウントプレスを使わないバライタ印画紙のフラットニング方法 | モノクロフィルム | フィルムカメラ | モノクロ写真 | 東京写真
                                                                      • 『水木しげる漫画大全集』制作秘話 <br/>――監修・京極夏彦インタビュー(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                        メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 全114巻が刊行された『水木しげる漫画大全集』。監修を務めた、水木しげる門下でもある小説家の京極夏彦氏がその制作過程について語る。前編では同氏が本シリーズに携わることになった経緯から、実際に制作が始まるまでの流れをまとめた。後編では、刊行までに具体的にどのような作業が行われたのか、今では考えられないような作品が発表された当時の時代背景などもふまえたエピソードをお伝えする。 協力:天野行雄 京極夏彦氏。自宅の書斎にて 以下、撮影:田上浩一 原稿がない作品もデジタルデータ化 いよい

                                                                          『水木しげる漫画大全集』制作秘話 <br/>――監修・京極夏彦インタビュー(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                                        • 紙の寿命は?酸性紙は50年程度、中性紙なら100年以上!

                                                                          この記事は約 11 分で読めます。 管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、紙の寿命は?酸性紙は50年程度、 中性紙なら100年以上、というお話。 管理人、自分の学生の頃の プリントとか持ってます。 もうボロボロですね。 もう30年くらい前の物ですから。 そして当時はだいたい酸性紙だった。 今の紙とはかなり様子が違います。 それはそうとして。 紙の寿命ってどれくらいなんでしょうか? 品種によってかなり違いますが 違ってくる理由はなんでしょうか? ということで。 この記事では、紙の寿命について 管理人の調べたことをお伝えします。 紙の寿命は中性紙なら100年以上 結論から言うと紙の寿命は 中性紙なら100年以上です。 ただし、冒頭でお話したとおり酸性紙の 場合は30年程度でかなり黄色いです。 紙の品質と保管状況によっては 手で触ると崩れるくらいボロボロに。 一方の中性紙の場合は普通に

                                                                            紙の寿命は?酸性紙は50年程度、中性紙なら100年以上!
                                                                          • 引張と引裂の違い。紙の場合は引っ張るか引き裂くかが違う?

                                                                            この記事は約 8 分で読めます。 管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、引張と引裂の違い。 紙の場合は引っ張るか引き裂くかが違う? というお話。 引張と引裂はなにが違うのか? これはさすがに読んで字のごとく 引っ張るか引き裂くかが違う。 試験方法としてはですが。 ではなにを表しているのか? もちろん紙の強度。 強ければ紙が切れにくい。 それはそうなんですが引張や引裂を見て 管理人が何を考えていたのか? 元製紙会社社員の視点でお話しようかなと。 ということで。 この記事では、引張と引裂の違い。 紙の場合は引っ張るか引き裂くかが違う? について 管理人が思うところを お伝えしたいと思います。 引張と引裂はどちらを重要視するのか? 管理人の経験から言うと。 品質管理という点ではどちらも重要。 なんですが。 管理人が長く担当した印刷用紙では これらの品質はそこまで重要じゃない。 余程薄い

                                                                              引張と引裂の違い。紙の場合は引っ張るか引き裂くかが違う?
                                                                            • 所蔵資料の酸性紙問題対策に、脱酸性化処理「ブックキーパー」

                                                                              地域から受け入れた資料など所蔵資料に、酸性紙が隠れていませんか。 紙資料のうち「酸性紙」は、時間とともに劣化が進行し、紙質によっては粉砕するように脆弱化します。このような酸性紙を、長期的に保存するために有効な資料保存対策「脱酸性化処理」と、脱酸性化処理を手軽に実現できるキハラの「ブックキーパー」、酸性紙をチェックできる「アビィpHペン」をご紹介します。 脱酸性化処理 酸性紙資料の劣化を遅らせるために、紙の酸性をアルカリ物質で中和し、紙を構成している繊維の酸性劣化を抑制させる方法を脱酸性化処理といいます。何もしなければ紙の強度は酸性化などによって徐々に低減し、利用できない状態になります。しかし、脱酸性化処理を行うことによって紙の寿命が3倍~5倍に伸びるといわれており、劣化を長期的に遅らせることができます。脱酸性化処理には、手作業で行う少量脱酸性化処理と、機械で大量に行う大量脱酸性化処理があり

                                                                                所蔵資料の酸性紙問題対策に、脱酸性化処理「ブックキーパー」
                                                                              • 紙の原料になる木の種類とは?植林したユーカリや松が多い!

                                                                                この記事は約 8 分で読めます。 管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は紙の原料になる木の種類とは? 植林したユーカリや松が多いというお話。 管理人は元製紙会社社員。 ではあるんですが、木材には詳しくない。 そこはやっぱりそれぞれに担当がある。 管理人は技術者と言っても 塗工関係が多かったですから。 それはそれとして。 紙の原料になる木の種類 色々あるんですよね~ 聞き覚えのある木の名前なら ユーカリとか、松とか。 では実際のところどんな木材が よく使われているのか? ということで。 この記事では、紙の原料になる木の種類とは? 植林したユーカリや松が多い!について 管理人が調べたことを お伝えしたいと思います。 紙の原料になる木の種類。広葉樹と針葉樹について 紙の原料になる木の種類なんですが。 具体的な樹木の名前の前に 簡単な分類をお話します。 製紙では木を広葉樹と針葉樹に分けます

                                                                                  紙の原料になる木の種類とは?植林したユーカリや松が多い!
                                                                                • 耐油紙は油を染み込ませない紙。フッ素加工や高密度なものも

                                                                                  ひとつはフッ素加工ですね。 フッ素はテフロンが有名ですが とにかく耐薬品性がいいわけです。 紙の中にフッ素化合物を内添するとか 紙の上から塗工するとか加工する。 そうすればフッ素が水でも油でも はじいてしまうというわけです。 キッチンシートや剥離紙だと シリコーン塗工しますよね? これも似たようなものでしょう。 いずれにしても水や油を通さない。 でも空気は通す。 そんな感じでしょうか。 それから。 昨今はフッ素はは環境問題で 嫌われる傾向にあるらしい。 健康被害も心配されるのでしょう。 なので非フッ素系薬剤の 開発が進んでいるんだとか。 管理人的にはフッ素が優秀なだけに 代替品は大変だと思いますけど。 高密度な紙 フッ素を使わなくても紙が高密度なら 水も油も通しにくくなるのは当然です。 たとえばグラシン紙ですね。 こんなのにも使われますが。 グラシンカップ 9号 (白) 1000枚入 シリ

                                                                                    耐油紙は油を染み込ませない紙。フッ素加工や高密度なものも