並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

鉄斎の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • なぜ、明治政府は禁じたのか?|正統な日本の美術史から消えた芸術「焼絵」の謎 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    取材・文/柿川鮎子 撮影/木村圭司 近代化を急いだ明治政府は、芸能や文化を厳しく統制した。怪談が上演できなくなったり、盆踊り、獅子舞なども厳しく規制された。展覧会を禁じられた絵画もあった。江戸の大名家や文人達が所有していた、焼絵である。 焼絵とは何か。長年、焼絵の調査を続けてきた研究家、田部隆幸さんによると、焼絵とは金属製のコテや火箸を熱して紙や絹、木などに絵画や文字を描く作品で、その歴史は古く、『続日本紀』や『平家物語』、『盛衰記』などでも焼絵の記述があるという。 「墨やペンなどの道具が無くても、火を使って絵が描ける焼絵は、私達が火を使うようになった原始時代から伝わる、もっとも古い絵の技工のひとつだったと考えられます」と田部さん。 日本では焼絵を焦画、焼画、屋記絵、火筆画、烙画と言い、中国・韓国では烙画、欧米ではPyrographyである。紙や木、絹のほか、皮革、竹の皮、竹などに描いてき

      なぜ、明治政府は禁じたのか?|正統な日本の美術史から消えた芸術「焼絵」の謎 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    • フィリップ=マーロウの言葉と山岡鉄斎の生涯を振り返りながら、中学時代に受けた歴史の授業を思い出し、自分の選んだ人生の中で自分なりに強く在りたいなぁなんて思ったこと - 失われた世界を探して

      2024/02/11 「強くなければ生きていけない。優しくなければ意味がない」 僕は学生時代に大学の寄宿舎で生活していたけど、そこはまさに「ザ・寄宿舎」って感じの古めかしい鉄筋の建物だった。 実際、戦前に建設されていて、終戦直後にはGHQに接収され米軍の宿舎にも使用された。大学の敷地内にあるその寄宿舎に、20歳前後の若者たちが地方から集い、青春を謳歌して、卒業(卒寮)して行ったのだ。部屋も廊下も今じゃ考えられないくらいボロボロで、時代は既に平成だったけど昭和のデカダン宜しく、そんな環境の中、僕たちはジャージ姿でウロウロし、毎晩どこかの部屋に集まっては酒を飲み、騒いだ。 もしちょっと一人になりたければ屋上に上がって、鉄製のフェンスにまたがり、眼下に広がる街の風景を見ながらゆっくり煙草を吸った。 20畳3人部屋、というのが寮の規則だったが、僕も1年生の時は、4年生と2年生の先輩と同じ部屋で暮ら

        フィリップ=マーロウの言葉と山岡鉄斎の生涯を振り返りながら、中学時代に受けた歴史の授業を思い出し、自分の選んだ人生の中で自分なりに強く在りたいなぁなんて思ったこと - 失われた世界を探して
      • 2024年のオススメ展覧会50選+α 印象派、源氏物語絵巻、空海はじまりの寺、昆虫、巨大恐竜

        2024年(令和6年)は、日本美術では、国宝「源氏物語絵巻」が大阪と東京で見られる徳川美術館展、”かつてない”空海展や空海のはじまりの地「神護寺」展、”雪舟展ではない”雪舟展、法然展、。西洋美術では、全国巡回する「印象派 ウスター美術館」やモネの睡蓮をはじめ、マティス展、デ・キリコ展、現代アートでは村上隆、塩田千春、音楽関係では坂本龍一展、ポール・マッカートニー写真展など、話題の展覧会・美術展がたくさんあります。2023年中に開幕したものを含め、美術展ナビ編集班が2024年に絶対に行きたい、見たいものを50展+αセレクトしました。2024年のスケジュールなどにご活用ください。(随時更新) 2024年の注目展50+αの一覧 ◇開催中・開幕前 4「テルマエ展」(大分県立美術館)~1月21日 (東京・パナソニック汐留美術館)4月6日~6月9日 (神戸市立博物館)6月22日~8月25日 5 「キー

          2024年のオススメ展覧会50選+α 印象派、源氏物語絵巻、空海はじまりの寺、昆虫、巨大恐竜
        • 富岡鉄斎は心のパイセン - りとブログ

          今、京都国立近代博物館で「没後100年富岡鉄斎」という特別展が行われているんですよね。 www.momak.go.jp 「最後の文人画家」と称される人なのですが「文人画家」ってのは元々は中国で、仕事にせずに教養として絵を描いてた人たちのことを称していて、それが日本に入ってきて、一時期は「中国風の絵を描く人」みたいな意味合いで使われてたものが次第に中国のように、一定の様式にとらわれず作者の感性の赴くままに自由にのびのびとした絵を描く人たち、みたいな感じで使われるようになったと理解しています。 また、文人画家の人たちは独自のネットワークを持っていて、割とみんな仲良かったようなイメージがしていて、それってつまり、今で言うところの、普段はサラリーマンをしてるけど余暇に趣味でお絵描きを楽しみ、ネットに公開してわちゃわちゃしてるぼくらと似てるよねー、なんて勝手な親しみを感じていたりします。 で、鉄斎さ

            富岡鉄斎は心のパイセン - りとブログ
          • 幸せになってほしかったキャラについてアツく語る - まこうさ日記

            昨日X(Twitter)で、 #幸せになってほしかったキャラ挙げろ ってのがトレンドに上がってて、 それ見てたらめっちゃわかるー!ってキャラばっかりやった(´∀`) 私はあんまりXに書き込むことはないんやけど、 昨日はみんなの熱にやられて書いちゃいました! ちなみに私が挙げたキャラは、 鬼滅の刃の狛治と恋雪 キングダムの王騎と摎 Zのカミーユとフォウ 0080のバーニィとクリス なぜかカップル縛りみたいになっちゃいました( ̄∇ ̄*) 死ななければ幸せになれたのに…!ってのが切ない( ;∀;) ただねー!まだまだいっぱいいるんですよ! 幸せになってほしかったキャラたちが! ということでブログにも書いちゃおう(*´艸`*) 誰が興味あんねんやけど…笑 まずはこの人! 文豪ストレイドッグスの織田作之助! 織田作はポートマフィアという闇の組織にいながら、 「小説家になりたい」という夢を持っていて、

              幸せになってほしかったキャラについてアツく語る - まこうさ日記
            • 没後100年 富岡鉄斎|京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art, Kyoto

              世に「最後の文人画家」と称えられる富岡鉄斎(1836-1924)。幕末、京都の商家に生まれた彼は、近世都市の商人道徳を説いた石門心学を中心に、儒学・陽明学、国学・神道、仏教等の諸学を広く学びながら同時に、南宗画、やまと絵等をはじめ多様な流派の絵画も独学し、深い学識に裏付けられた豊かな画業を展開しました。良い絵を描くためには「万巻の書を読み、万里の路を行く」ことが必要であるという先人の教えを徹底して守ろうとした彼は、何を描くにもまずは対象の研究に努め、北海道から鹿児島まで全国を旅して各地の勝景を探りました。そうして胸中に思い描かれた理想の山水を表出し、人間の理想を説いた鉄斎の絵画は、画壇の巨匠たちから敬われ、京・大阪の町の人々に広く親しまれただけではなく、むしろ新世代の青年画家たちからもその表現の自由闊達で大胆な新しさで注目され、生前から今日まで国内外で高く評価されてきました。 幕末に人格を

              • 1841夜 『線が顔になるとき』 ティエリ・グルンステン − 松岡正剛の千夜千冊

                線が顔になるとき バンドデシネとグラフィックアート ティエリ・グルンステン 人文書院 2008 Thierry Groensteen Liges de Vie Le Visage Dessiné 2008 [訳]古永真一 編集:伊藤桃子 協力:赤塚若樹 装幀:田中伸弥 カバーイラスト:吉田りさ ミラン・クンデラ(360夜)の“厄介な傑作”として有名な『不滅』(集英社文庫)に、自分がどう見られているかということを思いあぐねるアニェスが手元の週刊誌のページを繰りながら、そこに登場する顔の数を数える場面が出てくる。 223の顔があった。この数が多いのかどうか知らないが、クンデラの時代とくらべるといまどきはもっと多くなっているはずだ。ネットやスマホの中は顔だらけだ。 目鼻立ちとはいうけれど、まったくもって「顔」とはかなり妙なものである。生きものはことごとく驚異的な仕上がりになってはいるものの、ニン

                • 新感線おたくが独断と偏見で語る☆ #ゲキシネ20th勝手にツアーガイド - しおりん日記

                  ゲキシネくん*1、20周年おめでとう~~~~~!!!!! youtu.be というわけで、様々なイベントが発表されていて毎日がお祭りですね。 www.youtube.com www.youtube.com www.geki-cine.jp 最近上映されていなかった過去作品まで上映決定!!!さらにお得で死ぬほど可愛いデザインの回数券販売!!!*2これが超超激アツ。6枚券は1200円オフ、3枚券は600円オフ。GETして映画館に行きたくなっちゃうよね~~~!!! 超絶かわいい天才デザイン とはいえ、回数券は3枚or6枚なので何を見るか迷う~~~って人もいると思いますので、おたくが独断と偏見のカタログを作ってみました。おたく、楽しみすぎて浮かれちゃってるネ! ネタバレには頑張って配慮するけど、何にも情報入れたくない人には向いてません!!!繊細ヤクザはバックホームで頼むな。特に私はもう髑髏城のこと

                    新感線おたくが独断と偏見で語る☆ #ゲキシネ20th勝手にツアーガイド - しおりん日記
                  • 関西の展覧会情報2024年[京都・大阪ほか]美術館&博物館での開催スケジュール、展示アート作品も

                    CONTENTS ニュース ニュース TOP ファッション ビューティ グルメ アート 映画 音楽 ライフスタイル・カルチャー ジャンル 性別 コレクション コレクション TOP 2024-25年秋冬 2024年春夏 2023-24年秋冬 2023年春夏 2022-23年秋冬 2022年春夏 2021-22年秋冬 2021年春夏 2020-21年秋冬 2020年春夏 性別 カレンダー カレンダー TOP 今週の予定 今日の予定 週末の予定 カテゴリ別 スナップ スナップ TOP パンツ スニーカー ブーツ ショルダーバック シャツ ドレスシューズ セーター スカート 時計 アイウェア ハンドバック フォーマルジャケット リング Tシャツ トートバッグ 性別 ブランド別 場所別 ショップ ショップ TOP セレクトショップ ブランドショップ 古着・ヴィンテージショップ その他の店舗 ブランド

                      関西の展覧会情報2024年[京都・大阪ほか]美術館&博物館での開催スケジュール、展示アート作品も
                    • 京都の「へそ」へと続く看板の道・六角通 - のら印BLOG

                      今回も、看板を巡る京都の小さな旅です。 歩くのは、三条通の一本南側にある六角通。 西木屋町から途切れながら西へと続く六角通ですが、今回は河原町あたりからスタート。 京都の「へそ」があると言われる、六角堂を目指します。 河原町から六角通に入ると、まもなく新京極のアーケードが見えてきます。 その左手に並ぶ、赤い提灯。 「日本一の鰻」を掲げる、「京極かねよ」です。 平たい出汁巻き卵でうな丼を覆った、きんし丼が名物。 明治創業のようですが、大正期の木造建築が今も残ります。 和紙の看板は、風雨にも晒され、良い感じの風合いを醸し出しています。 新京極のアーケードを越え、寺町京極商店街のアーケードも越えます。 norajirushi.hatenablog.com 天保年間創業の三木半旅館。 女性の髪まわりの小物を扱う、「かづら清老舗」の六角店。 お店としては、1865(慶応元)年に、「蔦屋」として創業し

                        京都の「へそ」へと続く看板の道・六角通 - のら印BLOG
                      • 京都国立近代美術館からの大鳥居 | 京都旅屋

                        京都国立近代美術館を訪れました。 京都国立近代美術館から 今週の京都は晴れの日が続きそう。初夏の陽気で明るい時期です。新緑も落ち着いてきた雰囲気で、各地でサツキの花が咲き、早い場所ではアジサイが色づき始めています。季節は着実に進んでいます。鴨川沿いも空が明かるい場所です。 平安神宮の大鳥居 京都国立近代美術館で26日まで開催されている「没後100年 富岡鉄斎」展を見に行ってきました。若き頃から見事な富岡鉄斎の筆ですが、晩年にも迫力を感じる絵の数々を目にすることができました。常設展が行われている京都国立近代美術館の4階ロビーからは、平安神宮の大鳥居が印象的に見えます。特別感のある眺めだと思います。 富岡鉄斎展 ガイドのご紹介 吉村 晋弥 京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400

                          京都国立近代美術館からの大鳥居 | 京都旅屋
                        • 五月雨 - eeyannkaの日記

                          〇五月雨の雫落としぬ大鳥居 (さみだれのしずくおとしぬおとりい) 〇五月雨や寿の荷に幌かけて    河童三子 〇五月雨を振り落としてや鉄斎展  々 〇五月雨や最上川にも賀茂川も   々

                            五月雨 - eeyannkaの日記
                          • 時代小説●2024年6月中旬の新刊情報(文庫)

                            時代小説●文庫新刊情報|2024年6月中旬の新刊(11日→20日)2024年6月11日から6月20日の間に、文庫で刊行される時代小説の新刊情報リストです。新刊の各タイトルは、Amazon.co.jpの詳細紹介ページにリンクを張っています。 →新刊情報リストを見る 光文社文庫 知野みさきさんの『照らす鬼灯 上絵師律の似面絵帖』 手掛けた着物の評判がよく、律に名指しで着物の仕事が入りました。しかしそれは、死装束に「地獄絵」を描いて欲しいという注文で、律の気は乗りません。そんな折、親類の弔問で訪れた王子で知り合った上方言葉の男・余助が、突然、律の仕事場にやってきて――。 似面絵の腕前も冴え、妻として絵師として充実した日々を送る律が人生の新たな局面を迎える。好評シリーズ第10弾。 祥伝社文庫 志川節子さんの『博覧男爵』 真の文明国とは。開国迫られる幕末、幕府の命で巴里万博に赴いた田中芳男は、最先端

                              時代小説●2024年6月中旬の新刊情報(文庫)
                            • 老いるほどに輝く〜最後の文人画家・富岡鉄斎 「日曜美術館」先取り学習 | この海の向こう側

                              はじめに 富岡鉄斎(とみおか てっさい)は、明治・大正時代の文人画家として知られ、「最後の文人画家」と称される人物です。80歳代になってからも奔放な筆さばきで数多くの作品を残し、89歳という長寿を全うしました。鉄斎のモットーは「万巻の書を読み、万里の路を行く」であり、若い頃から和漢の書籍を読み漁るとともに、北海道から九州まで全国各地を旅しました。没後100年を迎える今年、西洋画が流入し新たな潮流が巻き起こった明治大正時代、孤高を貫いた鉄斎の姿を紹介します。 鉄斎の生涯 生い立ちと青年期 1836年(天保7年)京都に生まれ、幼い頃から読書に親しみました。18歳で父を亡くし、家業を継ぎますが、20歳代半ばで家業を弟に譲り、学問と絵画に専念するようになります。その後、長崎に遊学し、南画派の祖門鉄翁に師事しました。 壮年期 幕末の動乱期には、勤王思想の影響を受け、尊王攘夷運動に身を投じます。明治維

                              • 義弟で幼馴染の許婚には、どうやら私以外に好きな女がいるらしい

                                父様は力のある大妖だった。 妖怪の中でも気性の荒いとされる鬼族で、気まぐれで刹那的、故に美しかった。力の弱い妖怪たちは、どれも父の顔を見るなり真っ青になって逃げ出していった。ゆくゆくは鬼族だけではなく、妖怪たちを率いる首領になるだろうと、そう言われていた。 母様は打って変わって力の弱い雪の妖だった。 真っ白な肌に真っ白な髪。氷の張った湖のような瞳。 冬の間しか姿を保てない程、か弱い母の何が良かったのか父は母を気に入り、入れ揚げ周りからの反対を跳ね除け祝言を挙げた。これには妖界、人界に住まう全妖怪たちが驚いたそうだ。母様が、まやかしや呪術をかけて父様を誑かしたのだと言う妖もいたが、そんな者どもは全て父様が首と胴を引き離した。 大体、力の弱い母様がどうやって父様を誑かせると言うのか。母様のことを少しでも知れば、決してそんな性根の妖ではないと分かるでしょうに。まぁ、良しも悪しも母様の事を知りたい

                                  義弟で幼馴染の許婚には、どうやら私以外に好きな女がいるらしい
                                • 清荒神清澄寺 - 自由悠遊

                                  久しぶりに更新します^^; 猛暑日から真夏日へ、ようやく涼しくなってきた頃(32度や33度が涼しく感じるw)、宝塚の清荒神清澄寺までサイクリング。 参道入口@右下にMTBを入れて。 阪急清荒神駅前から長々連なる参道商店街を抜けると、まもなく山門。 清荒神清澄寺は平安時代初期に創建された古刹で、火の神様・かまどの神様として信仰されてる。 お寺だけど神様^^ 境内は広く、山門からず~っと奥の正面に本堂があり、それより手前の左手に赤い橋があって。 赤い橋の先に鳥居、その奥に見える建物は拝殿、まるで神社! 拝殿の奥に神社の本殿のような感じに、ご本社と呼ばれる護法堂。 このあと山内を時計回りでめぐると、本堂に着いた。 石段を下りて、正面に本堂を入れて撮影。 左手前に池苑、右手に登廊みたいのがある。 池のとなりに建つ資料館横から、池苑越しに本堂をのぞむ。 サルスベリが咲き、池には黒っぽい鯉が泳いでた。

                                    清荒神清澄寺 - 自由悠遊
                                  • 「最後の文人」富岡鉄斎の足跡たどる 没後100年で奈良・大和文華館が特別企画展

                                    「日本最後の文人」と呼ばれた画家、富岡鉄斎(1836~1924年)の画業をたどる特別企画展「没後100年富岡鉄斎-知の巨人の足跡」が、奈良市学園南の大和文華館で開かれている。同館の所蔵品を中心に約50件を展示し、文人的素養を生かし多彩な作品を生み出した創作活動を伝える。5月19日まで。 鉄斎は京都の法衣商の家に生まれ、和漢の古典を学んで、学者として身を立てながら書画の制作に取り組んだ。古くからの画題や故事などに着想を得て、人物画や山水画などを多く描いた。 展示品のうち、54歳のときの作品「攀嶽(はんがく)全景図」は、縦2メートル超の大画面に大きな火口や無数の岩で構成された富士山を表している。実際に富士山に登った際に受けた印象が反映されているという。 晩年の「山荘風雨図」はどんなときも学問に没頭しようとする鉄斎の意志が、「寿老図」は長寿に対する鉄斎の心境がうかがえる。 また、鉄斎は親しかった

                                      「最後の文人」富岡鉄斎の足跡たどる 没後100年で奈良・大和文華館が特別企画展
                                    • 特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡―|展覧会|大和文華館

                                      HOME展覧会特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡― 特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡― 会期 2024年4月12日(金)~ 5月19日(日) 休館日月曜日休館(ただし、4月29日〈祝〉、5月6日〈振替休日〉は開館し、4月30日〈火〉、5月7日〈火〉が休館) 開館時間午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 入館料 一般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無料 ※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料 ※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引 2024年は、近代日本を代表する知の巨人にして文人画家である富岡鉄斎(1836~1924)の、没後100年にあたります。京都の法衣商の家に生まれた鉄斎は、学問を重んじる家風のもと、若い頃から和漢の古典や諸学に親しみ、その中で育まれた膨大な知識、文人としての素養を、生涯の書

                                      • 京都で出会える絵画~代表的な絵師と鑑賞できる施設一覧~ - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす

                                        京都で神社仏閣を拝観すると、有名な絵師による襖絵や障壁画、天井画、掛軸、屏風絵などを見る機会が多くあります。京都の美術史や代表的な画家(絵師)、どこでどのような絵画に出会えるのかなどを簡単にご紹介します。 京都の美術史 平安時代から室町時代 京都では、平安時代に仏画を中心とした仏教美術が発達しました。鎌倉時代には中国から水墨画が伝わり、室町時代には明兆(みんちょう)、如拙(じょせつ)、雪舟、狩野派の初代である狩野正信などが活躍しました。 明兆:東福寺の画僧。「画聖」と称されました。代表作は「五百羅漢図」 如拙:相国寺の画僧。代表作は「瓢鮎図(ひょうねんず) 」 雪舟:相国寺・東福寺で修行した画僧。その後、山口に移ります。明(みん)にも渡り本格的な水墨画を研究し、山水画や花鳥図を得意としました。代表作は「天橋立図」 狩野正信:室町幕府に御用絵師として仕えた狩野派の祖。代表作は「周茂叔愛蓮図(

                                          京都で出会える絵画~代表的な絵師と鑑賞できる施設一覧~ - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
                                        • 【上野】東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」は凄い!

                                          本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の大宇宙、美の世界にビッグバン東京国立博物館 平成館で開催中の特別展「本阿弥光悦の大宇宙」[2024年1月16日(火)~3月10日(日)]で光悦の深淵なる美意識の宇宙に出会いました。 本阿弥家の家職に関わる家伝を聞き書きした『本阿弥行状記(ほんあみぎょうじょうき)』(原本・江戸時代・17世紀、天保13年(1842)写 兵庫・清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ) 鉄斎美術館蔵)では「生涯へつらい候事至てきらいの人」といわれた光悦。 今に残る光悦ゆかりの作品は、斬新な目を奪うものばかり。光悦は「へつらい」が「きらい」な個性の強い天才芸術家だったのでしょうか。 本展は、本阿弥家の家職「刀」と、裕福な京都の町衆(まちしゅう)の篤い「法華信仰」と血縁を通して結ばれた強い絆「信」に注目し、光悦の「漆」「書」「陶」の天才の宇宙を観てみようという展覧会です。 ※特別な許

                                            【上野】東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」は凄い!
                                          • 『「先が見通せるお守り」が人気の大鳥大社(前編)』

                                            ゲイムマンの日本縦断紀行ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。 現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を公開中。 『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。 阪和線の鳳駅から、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)をまつる大鳥大社を目指します。 1.7km行ったり来たり。JR阪和線、たった1駅の東羽衣支線 「先が見通せるお守り」が人気の大鳥大社(前編) 堺の大鳥大社(後編) 日本武尊にゲームのヒット祈願 大きな仁徳天皇陵の最寄り駅は小さな百舌鳥駅 JR阪和線、南海高野線、バス、南海本線を細かく乗り継ぐ 阪神なんば線に乗り、難波から尼崎経由で神戸三宮へ向かう 甲子園球場の思い出と、クリスマスイブイブの神戸三宮 鳳('23.12

                                              『「先が見通せるお守り」が人気の大鳥大社(前編)』
                                            • 祇園祭 橋弁慶山の前懸が完成しました 祭礼幕の復元新調|KAWASHIMA Stories

                                              京都の夏の風物詩、祇園祭。毎年7月1日から1カ月間にわたってさまざまな祭事が行われ、7月の京都はまさに祇園祭一色となります。中でも、祇園祭のハイライトの一つが前祭・後祭での山鉾巡行。懸装品(けそうひん)や御神体人形、金工品などで豪華絢爛に飾られた山鉾が祇園囃子を奏でながら、都大路を練り歩きます。今年、山鉾の一つ「橋弁慶山」の前懸が復元新調され、当社が制作を担当しました。その舞台裏には、技術者たちの数々の挑戦がありました。 橋弁慶山とは 祇園祭とは 日本三大祭りのひとつで、八坂神社の祭礼である「祇園祭」。その歴史は平安時代まで遡ります。864(貞観11)年、全国的に疫病が流行した際、疫病退散を祈願して執り行われた「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」が起源とされています。その後、平安時代末期にかけて祭りは賑やかになり、やがて室町時代には現在のような豪華絢爛に飾られた「山」と「鉾」が出現しました。

                                                祇園祭 橋弁慶山の前懸が完成しました 祭礼幕の復元新調|KAWASHIMA Stories
                                              • “最後の文人画家”富岡鉄斎の展覧会、富山県水墨美術館で - “大胆な山水画”代表作などが一堂に

                                                企画展「没後100年・富岡鉄斎」が、富山県水墨美術館にて、2024年7月12日(金)から9月4日(水)まで開催される。京都国立近代美術館でも開催される巡回展だ。 文人画家・富岡鉄斎の画業と生涯富岡鉄斎 《富士山図》 明治31年(1898年) 清荒神清澄寺 鉄斎美術館 [後期展示予定]市井の画家として生き、「最後の文人画家」と称された富岡鉄斎(とみおか てっさい)。幕末の京都に生まれた鉄斎は、幅広い学問とさまざまな流派の絵画を学び、深い学識を背景に豊かな画業を展開した。 富岡鉄斎 《富士遠望図・寒霞渓図》 明治38年(1905年) 京都国立近代美術館 [前期展示予定]鉄斎は、「万巻の書を読み、万里の路を行く」を肝に銘じ、日本全国を旅して優れた景色を訪れている。こうして理想の山水を思いえがき、大胆かつ自由に表現した鉄斎の絵画作品は、同時代の画壇の巨匠や京都・大阪の町の人々ばかりでなく、若い画家

                                                  “最後の文人画家”富岡鉄斎の展覧会、富山県水墨美術館で - “大胆な山水画”代表作などが一堂に
                                                • 争いと平和 - さかさまなすべり台

                                                  ロシア ウクライナの戦争 アメリカ イランの対立 台湾有事の危機など 昨日も今日も 世界中のいろいろなところで 争いのニュースが絶えません 普段の生活に目を向けてみると 夫婦喧嘩だったり 兄弟喧嘩 子供同士の喧嘩だったり 身近なところでも 争いは起こっています 喧嘩をしてしまったときや 戦争のニュースを見たとき 私はこんな言葉を思い出します 正義の反対は、 別の“正義”あるいは“慈悲・寛容”なんじゃ。 ー黒野鉄斎(パワプロクンポケット7) どっちも自分が正しいと思ってるよ。 戦争なんてそんなもんだよ。 ードラえもん 喧嘩をしたときなんかは 自分が「正義」と思ってしまいがちですが 相手も相手の「正義」のもとに 動いていると考えたら ニュースなんかでも ちょっと見方が変わるかもしれません 日本に目を向けてみると 「平和の国だから 戦争とは無縁だ」 と思われるかもしれません しかし 実は 日本に

                                                    争いと平和 - さかさまなすべり台
                                                  • 知の巨人・富岡鉄斎の足跡たどる 大和文華館で没後100年の企画展:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      知の巨人・富岡鉄斎の足跡たどる 大和文華館で没後100年の企画展:朝日新聞デジタル
                                                    • 山梨県立美術館 | YAMANASHI PREFECTURAL MUSEUM of ART

                                                      本年は、“最後の文人”と称される富岡鉄斎が、大正13(1924)年に没して100年にあたります。鉄斎は、山梨の豪商「十一屋」野口家との親交が深く、明治8(1875)年には、甲府柳町の野口邸を拠点に生涯で唯一の富士登山を行いました。登頂から間もない時期に野口家の当主、正忠(号、柿邨)のため描いた《富士山巓麓略図》は、鉄斎の富士山画の中でも初期の代表作とされています。その他にも、数多くの作品を野口家のために描き、現在、野口コレクションとして当館へ寄贈、または寄託されています。 一方、野口家は、文人画(南画)家の作品を数多く収集し、現在も伝えられています。与謝蕪村、谷文晁、椿椿山ら大家の作品をはじめ、正忠がパトロンとして交流した日根対山、対山とネットワークにあった岡田米山人と子の半江、貫名海屋、中西耕石ら、そして野口家へ嫁ぎ、後に近代を代表する南画家となった野口小蘋など、江戸後期から近代にいたる

                                                        山梨県立美術館 | YAMANASHI PREFECTURAL MUSEUM of ART
                                                      • 地獄楽 13巻のネタバレ、あらすじと感想!無料試し読み

                                                        第117話 烏合の衆 燃え盛り、ほぼ真っ二つになったにもかかわらず沈まない船。 その光景を地獄だと例える殊現。 地獄なら慣れていると言う画眉丸。 三つ巴の闘いが始まります。 普通の人間相手ならば…、島の天仙相手ならば…。 画眉丸の攻撃や殊現の攻撃は通じたのかもしれません。 しかし、相手は自らを真仙と称するリエン。 画眉丸も殊現も軽くあしらわれてしまいます。 すると、リエンの胴に切り込みが入ります。 相克のタオを持つ佐切が斬り込んだのでした。 更に士遠、ヌルガイ、杠、清丸、威鈴が船に乗り込んで来ます。 烏合の衆に何が出来ると言うリエン。 生きて帰るだけだと答える画眉丸でした。 第118話 実に腹立たしい リエンを倒すためには、只でさえ船や自分の身体の操作をしてタオを消費しているので、総力戦で当たり更にタオを消費させたところを相克の佐切と士遠が丹田を破壊するしかない。 船に乗る前に打ち合わせし

                                                          地獄楽 13巻のネタバレ、あらすじと感想!無料試し読み
                                                        • ぼくの美術帖【新装版】 | みすず書房

                                                          ルネサンスのティツィアーノに20世紀のデュフィ。画品薫る挿絵画家たち——小村雪岱、木村荘八、宮田重雄。鏑木清方のわけても挿絵的な小品を愛し、鈴木信太郎の絵に生命力の発露をみる。と思えば、1950年代アメリカのカートゥニストたち、北園克衛のグラフィックデザイン、そして抽象画家・川端実… 作家・作品の多様さからもわかるとおり、美術史家による「絵画の見方」指南とはまったく異なる新鮮なまなざしがアートを巡る旅へと誘う。さらに、縄文土器から戦国時代の兜、豊国、国貞ら浮世絵師たち、宗達、鉄斎、劉生と縦横に渉り、日本民族の縄文的美意識の系譜を探る〈OSAMU版・日本美術史〉。アートへの愛が溢れる美術エッセイ。 はじめに I ティツィアーノ ラウル・デュフィ 小村雪岱 木村荘八 鏑木清方 宮田重雄 鈴木信太郎 アーニー・ブッシュミラー チョン・イとオットー・ソグロー 北園克衛 川端実 II 美意識の源流 

                                                          • 亜紀書房 - ぼくの美術ノート

                                                            内容紹介 原田治が集めた「美しいものたち」 80年代、女子中高生たちが夢中になったOSAMU GOODSの生みの親であるイラストレーター・原田治。物心つくと同時に絵筆を握り、自ずと美術鑑賞が趣味となる。ルネサンスのティツィアーノに20世紀フランスのデュフィ、小村雪岱や木村荘八ら日本の挿絵画家……。古今東西のお気に入りの美術家たちについて、そして自らの日本美術史観について綴った『ぼくの美術帖』が刊行されたのは、1982年、原田が36歳のときのこと。それから30数年、著者の美術鑑賞は綿々と続いた。パリの通りで偶然見つけたスペイン・タイルの青に震え、宗達が描いた銀色の露に思いを馳せ、画家の古いアトリエで新聞小説の挿絵原画を発見する。新たな美の発見を求めて街を歩いた日々の覚書――それがこの『ぼくの美術ノート』である。 青空の下、行雲を眺めるように、ひとり「美術」を楽しみながら歳をかさねてきました。

                                                            • 正木 利和 - 産経ニュース

                                                              大阪文化部編集委員。大阪新聞から産経新聞社会部、運動部、部長を経て現職。運動部歴25年目となった秋、念願かなって美術担当に。好きなものは富岡鉄斎の絵、よく墨のおりる端渓硯(たんけいけん)、品のよい腕時計、勇敢なボクサー、寡黙な長距離走者。

                                                                正木 利和 - 産経ニュース
                                                              • 車折神社(京都市) | DoraNekoWeb

                                                                Wikipediaから引用 車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。旧社格は村社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。「車柝神社」とも表記される。祭神は清原頼業(きよはらのよりなり)である。頼業は、学問で有名な広澄流清原氏の出であり、自身も平安時代後期の著名な漢学者・儒学者であった。大外記の職を長年務め、晩年には九条兼実より政治の諮問を受け、兼実から「その才、神といふべく尊ぶべし」と評された。文治5年(1189年)に清原頼業が亡くなると、清原家の領地であった現在地に頼業の廟が設けられ、後に頼業の院号にちなんで宝寿院という寺院が建立された。その後、宝寿院は清原家の菩提寺となり、その境内に頼業を祀る社が建てられた、それが当社の起源である。なお、頼業は良く桜を愛でていたことから当地には多くの桜が植えられ、別名「桜の宮」と呼ばれていた。社名の「車折」については、ある

                                                                  車折神社(京都市) | DoraNekoWeb
                                                                • 徳川幕府の超常現象捜査員となって島根県を調査するホラーADV『Chiyo』公開―日本語対応日本語フルボイス | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                  パブリッシャーSCRYsoftはマレーシアのインディースタジオNimbus Gamesが手掛けた2024年1月19日にSteamで『Chiyo』をリリースしました。 本作は、同社が開発した『MALICE』と同じ世界線で起こる恐怖の一夜を描く脱出ホラー。 プレイヤーは、徳川幕府の魔法秘技師団に採用された新人捜査員の伊達千代となって、島根県江津市の廃屋調査に赴きます。廃屋には、パズルや仕掛け、邪悪な霊の妨害によって千代の任務は困難なものになるでしょう。 廃屋に足を踏み入れると……廃屋に幽霊が出ることはすでに城下でもうわさが広まっており、事態を重く見た幕府の魔法秘技師団松本鉄斎上司の命で現地へと向かうOPを見ながらいざ調査へ。 雨の降る石段を登り、流暢な日本語フルボイスやホラーゲームに少しマッチしないような丸文字のフォントを見つつ屋敷へ。周辺調査を終えた後内部へと入ります。屋内に入ると千代は印を

                                                                    徳川幕府の超常現象捜査員となって島根県を調査するホラーADV『Chiyo』公開―日本語対応日本語フルボイス | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                  • ふくやま書道美術館「清水比庵」 - 尾道ゆったり歩き記

                                                                    3月3日 ふくやま書道美術館「清水比庵」 最近、清水比庵の画を見る機会が多いです 2023.4.2 竹喬美術館「歌を楽しむ 清水比庵」 yo3519.hatenablog.com 2023.12.21 岡山県美術館「清水比庵~日々を愛でる」 yo3519.hatenablog.com 絵の大胆さと書の豪快さ・・・どちらも私の得難い技能です。 ******** ふくやま美術館「人物画に込められた思い」 国吉康雄 富岡鉄斎 南薫造 3月3日 リーデンローズ「まつりの世界」 備後しんいち踊り隊・備後府中荒神神楽保存会・千塚おどり保存会・日吉神楽団 付録:「血系図」のブログを新しく始めました。あまりにも専門的なので、 「私の城攻め」もそちらに移ります。 岡山藩の歴史は 「尾道ゆったり歩き記」より転記します 血系図とは: https://yo3519.hatenadiary.com/entry/20

                                                                      ふくやま書道美術館「清水比庵」 - 尾道ゆったり歩き記
                                                                    • 「老化を隠さず、堂々と胸を張って老人を主張する」 横尾忠則が考える「若い情熱が湧いてくる生き方」とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                      70歳の時、顔面神経麻痺になりました。飲み物を口にすると、なんとなく口の端から流れ落ちるような感覚があって、まあ、老化の一種ぐらいに軽く考えていたのですが、鏡を見るとなんとなく口の一方が吊り上っているような気がするので、病院に行くと、すぐ「顔面神経麻痺です」と言われ、即入院することになってしまいました。 しかし、これが「何から来ているかわからない」ということで、例えば脳から来る場合などがあるので精密検査をしましょうと、東大病院を訪ねることになったのです。顔に電流を通すような電気治療を、足にも行ったり、尾骶骨に太い注射針を刺して、脳の中の液体を採取したり、なんだかんだされながら、結局ステロイドの点滴だかで、吊り上った口唇がやっと元に戻るという、なんだか実験台にかけられたようでした。しかもステロイドのお陰で、持病の喘息が治ったりもしましたが、病気はこれだけではなかったのです。 次に起こったのは

                                                                        「老化を隠さず、堂々と胸を張って老人を主張する」 横尾忠則が考える「若い情熱が湧いてくる生き方」とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 美術を通した近代史 / 角田塾読書会文献記録 / アンソロジー海賊版計画

                                                                        □ □ □ □ Jean-Paul Sartre from ' Existentialism and Humanism '(1946)。 Jean Dubuffet ' Notes for the Well-Letterd '(1946)。 Lucio Fontana ' The White Manifesto '(1946)。 松本竣介『全日本美術家に諮る』(1946)。 Jakson Pollock ' Two Statements 1947 and 1947/8 '(1947-1948)。 Mark Rothko ' The Romantics were Prompted ... '(1947)。 Mark Rothko ' Statement '(1947)。 Adolph Gottlieb ' Statement '(1947)。 Barnett Newman ' The Ide

                                                                          美術を通した近代史 / 角田塾読書会文献記録 / アンソロジー海賊版計画
                                                                        • 車折神社嵐山頓宮(京都市) | DoraNekoWeb

                                                                          Wikipediaから引用 車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。旧社格は村社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。「車柝神社」とも表記される。祭神は清原頼業(きよはらのよりなり)である。頼業は、学問で有名な広澄流清原氏の出であり、自身も平安時代後期の著名な漢学者・儒学者であった。大外記の職を長年務め、晩年には九条兼実より政治の諮問を受け、兼実から「その才、神といふべく尊ぶべし」と評された。文治5年(1189年)に清原頼業が亡くなると、清原家の領地であった現在地に頼業の廟が設けられ、後に頼業の院号にちなんで宝寿院という寺院が建立された。その後、宝寿院は清原家の菩提寺となり、その境内に頼業を祀る社が建てられた、それが当社の起源である。なお、頼業は良く桜を愛でていたことから当地には多くの桜が植えられ、別名「桜の宮」と呼ばれていた。社名の「車折」については、ある

                                                                            車折神社嵐山頓宮(京都市) | DoraNekoWeb
                                                                          • 【関西】2024年のオススメ展覧会40選+α モネから古代メキシコ ポケモン工芸 デ・キリコ 雪舟 空海 法然まで

                                                                            2024年(令和6年)は、関西の美術館では”かつてない”空海展、”雪舟展ではない”雪舟展、村上隆、塩田千春など、話題の展覧会が豊富です。「モネ 連作の情景」「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」など、2023年に関西圏以外で開催された注目展もついに巡回! 2023年中に開幕したものを含め、美術展ナビ編集班が2024年に絶対に行きたい、見たいものを40展+αセレクトしました。2024年のスケジュールなどにご活用ください。(随時更新) 2024年の注目展40+αの一覧 【2023年開幕】 1「コシノジュンコ 原点から現点」(あべのハルカス美術館)~1月21日 2「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」(京都文化博物館)~2月4日 3「アフリカマンガ展 -Comics in Francophone Africa-」(京都国際

                                                                              【関西】2024年のオススメ展覧会40選+α モネから古代メキシコ ポケモン工芸 デ・キリコ 雪舟 空海 法然まで
                                                                            • 祇園閣

                                                                              八坂神社から山手へと道をとり、西行庵に向かう途中、ふと目に入る塔があります。祇園祭の山鉾を模した奇妙な形の塔で、三層からなり、突端まで約34メートルとう高閣です。 戊辰戦争のあと軍の御用商人となり、大倉組を起こして、のちの大倉財閥の基礎を確立した実業家・大倉喜八郎が、昭和3年に所有していた別荘内に建てたもの。現在は大雲院という浄土宗のお寺になっています。 本能寺で明智光秀に襲われて自刃後建勲神社に祀られた戦国の武将・織田信長と信忠親子をはじめ、東山で生涯を送った江戸末期の女流歌人・太田垣連月に育てられた文人画家の富岡鉄斎も祀られているそうです。 そのほか、「浜の真砂はつきるとも、世に盗人の種はつきまじ」の捨てぜりふで知られる大盗賊の石川五右衛門もこの塔の下で眠っているとか。 この閣上からの眺望は値千金。南禅寺の三門で大見得を切った五右衛門の魂魄も「絶景かな~」と賞嘆しているはずです

                                                                                祇園閣
                                                                              • 地獄楽 7巻のネタバレ、あらすじと感想!無料試し読み

                                                                                第57話 そうは思えない メイが感じ取った島へと来た者たちを予想する画眉丸たち。 追加上陸として控えていた浅ェ門殊現たちだろうと士遠は言います。 それらは味方となるのかと聞く画眉丸に、なってくれるだろうと答える佐切。 一緒に修行をしている時に波の事を理解していたので、タオも分かるだろうと言う士遠。 しかし、杠も知る有名な事件を起したのも殊現。 その事件のあらましからは仲間にはならないどころか、死罪人や死罪人を庇う浅ェ門も容赦なく殺すであろうと士遠が言います。 第58話 どうか安らかに 幼い頃から敬う衛善の亡き骸を見つけた殊現は泣き叫びます。 他の者の安否も気になるので先に進むことを進言した威鈴に対して、供養を済ませていこうと応える殊現。 浜辺で読経をあげていると、陸の方から巨体の化け物が現れます。 化け物に命令している道士が全員を生け捕りにしろと言い、投網漁を投げてきます。 網が殊現まで届

                                                                                  地獄楽 7巻のネタバレ、あらすじと感想!無料試し読み
                                                                                1