並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

長い物に巻かれるの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • せっかく頭が良いのに「ギャンブル」なんて非合理な行いにハマる人の心境が、やっとわかった。

    この本は元大王製紙社長の井川さんが書いた2作目の自伝である。 1作目は大企業の跡継ぎとして育てられた井川さんが父から帝王学を叩き込まれ、見事に成功した後、ギャンブルにハマって刑務所に打ち込まれるまでを書いたもので、2作目であるこの本は”その後”を書いたものだ。 一般的にギャンブルは確率論でもって「絶対に胴元には勝てない」という事が説明される。 賭けを主催する胴元が予めギャンブル前にテラ銭として運営費用を徴収するが故に、ギャンブルの期待値は確率上、絶対に元手を超えない。 だから中学生程度の数学の知識があればギャンブルで儲けられるだなんて嘘だというのは理解できるはずだ。 はずなのだが…この本の著者である井川さんは東京大学を卒業した超絶エリートである。 そのエリートが本書の中で、真顔になって「ギャンブル」を「ツキの流れを読めば勝てる」と滔々と語る姿はある意味異様である。 更にである。井川さんは刑

      せっかく頭が良いのに「ギャンブル」なんて非合理な行いにハマる人の心境が、やっとわかった。
    • 自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。

      初めまして、webディレクターの平尾です。こんにちは。 I-neは今年8月にコーポレートサイトをフルリニューアルしました。 そうです、今ご覧いただいている、このサイトのことです。 改めて比較をしてみるとこのように変わりました。 http://ec2-18-181-43-229.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com/ コーポレートサイトのフルリニューアルは、企業のブランディングにも関わる、経営幹部を巻き込んだ大きなプロジェクトです。 サイトの大々的なフルリニューアルは頻繁に行われるものではありません。 それだけに今年の3月から長期的な戦略を立てました。 この記事では社内制作で自社サイトをフルリニューアルしたプロセスをお伝えします。 事業会社の方や、現職のインハウスデザイナーの方は、是非とも迷えるサイトリニューアルの参考にしてください。社内制作だからこその苦

        自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。
      • ホルンの形に巻けない僕たち

        1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:本の帯を本以外にも ホルンの巻き方がかっこいい トランペットやトロンボーンなど、金属製のマウスピースで音を出す楽器を金管楽器という。 1本の管をぐるぐる巻いたような形をしているのだが、中でもその管が長くて複雑に巻いてあるのがホルンである。 こういうやつ かっこいい。こんな風に長い物を巻きたいと思った。 本物のホルン そんな話を企画会議で出したら、本物をレンタルする許可をもらった。本物を観察して、ホルンの巻き方を学んでいいというのだ。 なんて贅沢な、模型とかでよかったのに。そう思ったが本物を見ると遠慮していた気持ちは吹き飛んでしまった。本物のホルンかっこいい。 本物志向。セレブの子育てと同じ ケーブルをホルン

          ホルンの形に巻けない僕たち
        • 男尊女卑が止まらない。「名誉男性」の特徴

          女性を困らせる人はこの世にたくさんいます。セクハラ、パワハラ、マウンティング、毒親……。「男は敷居を跨げば七人の敵あり」なんてことわざもありますが、女性の方が敵多くない? そこでこの連載ではコラムニストのアルテイシアさんに、困らせてくる人々に立ち向かう知恵を授けてもらういます! 連載#女子を困らせる人、今回のテーマは「名誉男性」。 名誉男性とは、ざっくり言うと「男尊女卑的な価値観に染まってしまった女性」である。 たとえば、後輩女子からセクハラや性差別について相談された時に「私だったら笑顔でかわすけど」「そんな大げさに騒ぐこと?」などと返す女性がいる。 その手の女性は「相手も悪気はなかったのよ」と加害男性を擁護したりもする。 すると相談した側は「同性なのに味方になってくれない」と絶望して「助けを求めても無駄だ」とますます孤立化してしまう。 なぜ彼女らは、被害女性の口をふさぐような発言をするの

            男尊女卑が止まらない。「名誉男性」の特徴
          • 空白 - のの日和♪

            娘を失った父、 暴走。 映画を観てきました。 『空白』 万引き未遂を起こして 逃走した女子中学生が交通事故死。 娘の潔白を信じたい父親と 娘を追いかけたスーパーの店長。 それぞれの関係者とマスコミと。 やるせなさが加速する この物語の結末に 果たして 折り合いがつくのでしょうか? 古田新太さんと松坂桃李さんによる ヒューマンサスペンス。 www.youtube.com 映画の場合、 映像作品ならでは〜の荒唐無稽なお話が 断然 好みで、 ほのぼの系やうるうる系は どちらかというと興味なし(バッサリ笑) ヒューマンドラマは…テーマによるかな? なので、本作は気になっていたけど 正直、どうしようかなぁ?と思ってました。 そんな時、 cinemaking(id:cinemaking)さんの 本作のレビューが目にとまり、 その記事に背中を押されて 鑑賞に至りました。 本作は、実際にあった事件をヒント

              空白 - のの日和♪
            • 日曜の夜だからちょっとぐちぐちと - のの日和♪

              第五波が小康状態となって、 なんとなく浮き足立った気持ちで過ごした昨年の秋から年末。 しかし、年頭からじわりと変異株の脅威が迫ってきていて とうとう第六波に突入してしまった。。。 ところで、 「私」といえば、元気がとりえである。 その元気の要素の一つに、 発熱しにくい体質ってのがある。 大学進学と同時に家を出てから今までで 多分、発熱したのは片手に満たないくらい。 長男が乳児の頃、 母乳が詰まって乳腺炎になったのが一番の高熱だっただろうか。 そんな私が、昨年、数年ぶりに発熱した。 それは、コロナワクチン2回目の翌日で。 もちろん、その発熱はごくごくよくある副反応の一つって知ってたし 副反応らしく、発熱もそのまた翌日にはさあっと下がってしまった。 さて。 今、コロナと対抗するにはワクチン、ってのが 世界的な了解事項になっている。 最初の頃は任意とか言ってたけど、 今じゃほぼ強制!くらいの風潮

                日曜の夜だからちょっとぐちぐちと - のの日和♪
              • ホワイトデーと彼岸参り - 面白がって ご機嫌に生きる

                今の勤め先では、毎年バレンタインデーにお世話になっている方々にチョコを配る習わしがあります。お返しが大変ではないか…と多少気にかかっているのですが、組織で働く場合は「長い物に巻かれる」ほうが楽なので、波風を立てず慣習に乗っています。 今日も山のようにお返しがありました! 日持ちしない生菓子を(ひとつだけ)おいしくいただきました。 ちょこっと社会の接点を持っていると、いいことありますね。 明日もお仕事を頑張ろうという気になりました。単純な私です。 後はとてもひとりで食べきれないので(正確に言うと食べられるけれど、ダイエットの妨げになるので)、今週末の墓参りのときにお供物として持参することに決めました。 両親に今の職場で楽しくやっていると報告すれば安心するでしょうし、その後に弟に分ければ私も食べ過ぎなくて済むし、弟も喜ぶ。三方丸く収まります。 しかし既に「お供え」をそこそこ買っていたため、結構

                  ホワイトデーと彼岸参り - 面白がって ご機嫌に生きる
                • 愚かさの極み

                  戦国策途中ですが、仏語、中国語講座近日中やろうと思ってます。その後はどうしようか。ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル……テキトーに気が向いたところをやろうと思ってます。 目指せ10か国語、ですね笑 多分今日の当然の前提というのはいかに長いものに巻かれるかであり、どの長い物に巻かれるかということであり、その巻かれ方であり巻かれ具合をどれだけ誇るかであり、そういう「長い物に巻かれろ」合戦の状態となっているのがこの国の現状ではと思う。どれだけすごいものに巻かれているかで優劣を、優等劣等、勝ち負けをつけたがるのだが、ところがどっこいこの日本は衰退途上であり給料も右肩下がり、オーストラリアにでも出稼ぎに出てみると給料が数倍上がるというのが「発見」されていると。理論でいうところの日本は貧しくなり、海外諸国が豊かになっているというのを裏付けるような話も多々出ており、そうなるとどの長い物に巻かれようと

                    愚かさの極み
                  • 薄れゆく「日本人の心」は講談で学ぶとよい理由

                    もともと、講談は「講釈」と呼ばれていました。「軍書講釈」といって、軍書を読みながら講釈することから「講釈師」と呼ばれていたのではないかと思います。ところが、明治以降「講談師」と呼ばれるようになりました。現在は「講談」が一般的です。 講談という言葉が広まってから、講談専門の寄席も一般的には「講談席」と呼ばれるようになりました。ただ、平成23年(2011年)に閉場した講談専門の寄席「本牧亭」は通の間では「講釈場」と呼ばれていましたから、つい近年まで「講釈」という言葉は残っていたんです。私は「講釈」という言葉が好きですから、今でも好んで「講釈」や「講釈師」を使っています。 講談の主人公はとても魅力的 私が思う講談の魅力は、「男の美学」にあると思います。とくに軍談から後世の世話物(義理や人情の葛藤を写実的に描いた作品)になると、主人公が大変魅力的です。弱い物はいじめない、長い物に巻かれない、人の窮

                      薄れゆく「日本人の心」は講談で学ぶとよい理由
                    • 告白します。 - のの日和♪

                      今週のお題「告白します」 だいぶ昔の、あの日のことを告白します。。。 *** それは、nonoが中3だったあの日。 学校でちょっとしたコトがあった。 授業中は なんとか我慢していたのだけど、 休み時間になったら もう耐えきれず… 涙目で机に伏せってしまった。 お昼の時間になっても、 皆が給食を食べている中 nonoだけ一人で 机に顔を伏せたまま 時々 静かに嗚咽を漏らしながら 身体を震わせていた。 何人かが 「nonoちゃん、大丈夫?」 と、気遣うも nonoは かたくなに顔を伏せたまま。 教室がそこだけよどんでいるようだった。 こんなとき、 真っ先に声をかけてくれそうな親友が 奇妙なことに、スルーしている。 それどころか nonoを冷たい目で見ている。 どうやら、彼女と何かあったのかな? と、皆も思っているようだ。 ただ、 さすがに給食を食べない訳にもいかないので 顔を少し上げ涙を拭いな

                        告白します。 - のの日和♪
                      • 月辞書41/長い物にグルグル巻かれると身動きが取れなくなる - ここで会ったが木曜日

                        □長い物にグルグル巻かれると身動きが取れなくなる □意味権力者を利用してホイホイと物事が上手くいっている。と思っていても、実は権力者に利用されているだけであったりする。 いくら出世しても気づかぬ間に様々なしがらみに縛られて身動きが取れなくなり、尚且つ周囲の者からのひんしゅくを買ったりもする。 更にどれだけ出世したとて、スカッとした生き方が出来なくなる。 しかしながら、長い物に巻かれないとスカッとは生きる事は出来るが、出世はなかなか出来ない。 出世は出来ない!(私情) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー▪️元の言葉長い物には巻かれろ ▪️意味強い権力や勢力を持つ者とは、敵対せずに傘下に入り従う方が得策であるということ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『月曜日の辞書』一覧はこちらhttps://www.kokomoku.com/archive/category/%E6%9C%8

                          月辞書41/長い物にグルグル巻かれると身動きが取れなくなる - ここで会ったが木曜日
                        • 我が子は我が子でいい - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                          先日 東大王の 水上颯さん が 研修医になる為 番組を卒業しましたね(ToT) 水上さんの ジャンルを問わず何でも知ってる頭の良さ💡には 爽快さしか感じられず(* ゚∀゚) 勉強を全くしてこなかったネエサンですが 問題の意味も分からずに 番組を見てましたが(笑) は~!!ほ~!!何で分かるの~?!(* ゚∀゚) と いつも 水上さんだけを見たくてテレビ見てました 凄くファンだった ネエサンは 卒業が 残念で仕方ありません(ToT) 卒業の番組のちょっと前に 番宣の意味もあったでしょうが 金スマに 東大王の方達が 出てまして それぞれの 東大生が どんな 幼少期を過ごしたか みたいな 話をしてました そういう番組を見てると 必ず思うのは 明日から 真似する人続出だろうね と いう事です 例えば その番組で 東大生が 小さい頃 親と よく しりとり をやりました と言ったら 教授?みたいな専

                            我が子は我が子でいい - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                          • 山下達郎への失望感で影響が心配なジャニタレたち…そしてこの冬の「クリスマス・イブ」にも|日刊ゲンダイDIGITAL

                            ジャニーズ事務所への逆風が、また吹き始めた。音楽プロデューサー松尾潔氏(55)の“スマイルカンパニー契約解除問題”をめぐり、シンガー・ソングライター山下達郎(70)が9日に自身のラジオ番組で“反論”。ネット上には《山下さんにはガッカリ》《結局、同じ穴のムジナか》などと失望の声が充満している。 「山下さんと言えば、ライブとラジオ番組以外は、ほとんど表舞台に姿を現すことがなく、ファンならずとも、どこか“孤高のミュージシャン”という勝手なイメージを抱いていたわけです。だから余計に反動が大きい。山下さん本人はラジオ番組で、ジャニーズ事務所への忖度を否定していましたが、長い物に巻かれていると受け取った人の方が多数派です。故ジャニー喜多川氏の性加害問題について、藤島ジュリー景子社長と同じく知らなかったでは、ファンも納得できないでしょう。山下さんとジャニーズの蜜月関係が改めて浮き彫りになったことで、結果

                              山下達郎への失望感で影響が心配なジャニタレたち…そしてこの冬の「クリスマス・イブ」にも|日刊ゲンダイDIGITAL
                            • 会社で生き抜くために必要な能力は、長い物に巻かれることか? - リバキャリ‐Reverse Career‐

                              「社会人として、会社で生き抜くためにどんな能力が必要か?」 学生時代、そんなことばかり考えていた。 意識高い系の学生だった僕は、 「論理的思考力やビジネスフレームワークだろ」 と思いつつ、ビジネス書を読んでいた。 社会人になり8年、んなもんは対して必要な能力じゃなかったことに気づいた。 それらの能力は、十分条件ではなく、 あれば嬉しい必要条件だった。 では、会社で生き抜くため必要な能力は、何だったのか? 長い物に巻かれる能力とは? 長い物に巻かれる重要性を知った 郷に行ったら郷に従え 会社で生き抜く力がどの程度あるかを知るには? 長い物に巻かれる能力とは? 会社で必要なスキルはたくさんある。 その中でも、”長いものに巻かれる能力” は重要だ。 長い物に巻かれるとは、どういう意味か? 強い権力を持つ者や、強大な勢力を持つ者には、敵対せず傘下に入って従っておいたほうがよい、といった処世術を表す

                                会社で生き抜くために必要な能力は、長い物に巻かれることか? - リバキャリ‐Reverse Career‐
                              • 西村康稔経産相は安倍派の後継候補でも…露骨な自己アピールとパワハラ体質で良いところなし|岸田“目くらまし改造内閣”の大臣を丸裸

                                昨年10月に経済再生担当相を退任して以来の再入閣。自民党の最大派閥・安倍派内で、萩生田政調会長と「跡目争い」を繰り広げている。 「エネルギーやインバウンドなど、経産省主導の政策をめぐって党政調会長の萩生田さんとバチバチやるのかどうか。西村さんは長い物に巻かれるタイプですし…

                                  西村康稔経産相は安倍派の後継候補でも…露骨な自己アピールとパワハラ体質で良いところなし|岸田“目くらまし改造内閣”の大臣を丸裸
                                • 【離職防止】「なあなあ」と「ガチガチ」が共存できる人間関係を良くする方法 - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                                  どうも、YO-PRINCEです。 皆様の職場は職員間の仲はいいですか? 仲がいいってどういうこと?って思うことありませんか? 仲良し小好しのチームではダメだろうし・・・。 かといって、仕事はちゃんとしてるけどコミュニケーションが希薄なチームがいいとも思えません。 いずれにせよ、極端なチームというのはよくないんでしょうが・・・。 介護現場の実態を見つめ直しつつ、いいチーム形成をしていくための工夫をこれまでの経験に基づいてまとめたいと思います。 介護現場が陥る仲良し小好しの「なあなあ」集団 規律を重んじるお堅い「ガチガチ」集団になるべきか!? 程よく「なあなあ」程よく「ガチガチ」なチームを目指そう! 二つの思考を共有 接遇の課題を話し合い目標を決める どちらかと言うと脱「なあなあ思考」を意識するとよい? 「ポジティブ」な共通言語で取り組みをしやすくしよう! まとめ 介護現場が陥る仲良し小好しの

                                    【離職防止】「なあなあ」と「ガチガチ」が共存できる人間関係を良くする方法 - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                                  • 「やる気なら誰にも負けません!」と言う新入社員のウソを暴くための図(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ■本当に「やる気」がある新入社員なのか? 「やる気なら誰にも負けません!」 私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントだ。「絶対達成」をウリにしているから、支援先の新人営業からこのように言われることは、とても多い。ただし、 「おお! いいですね~。期待してますよ!」 と言っていたのは15年前まで。今では、心の中で「ハイハイ」と言いながら、 「それじゃあ、そのやる気を見せてくださいね」 と言って、私の考えを解説する。これから紹介する図を使って。 そもそも「やる気」とは何なのか? 本当に「やる気」がある人はどんな特徴があるのか? 今回は、19年以上コンサルタントをしてきた体験をもとに解説していきたい。 期待できる若者と、実はそうでない若者を見分けたい経営者、マネジャーの皆さん、ぜひ最後まで読んでいただきたい。 ■どれだけの期待値を超える必要があるか? 「やる気だけは誰にも負けませ

                                      「やる気なら誰にも負けません!」と言う新入社員のウソを暴くための図(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 大きな数値の3桁刻みカンマ、やめませんか - Qiita

                                      事務仕事をする時、業務なりプライベートなり何なり、 私たちが普段一番目にする表記方法は表中の「24,000,000」、 つまり上から3番目の、3桁刻みカンマ表記ではないだろうか。 ここで、さっきの日付時刻の例とこれを比較してみよう。 本来は、日付時刻と同様に、 桁数の多い数値表記においても、各言語圏にとっての分かりやすい表記方法が異なるはずなのに、 なぜか生データを基準とした変換表示環境が整備されておらず、浸透していない事に気づいただろうか。 つまり、日本人は変換表示の助けを借りる事無く、 無理して性に合わない欧米流3ケタ刻みのカンマ表記を地頭で理解しようとし続けているため、 「24,000,000」という表記を見てそれがいくつなのかをパッと読み取れない日々を強いられている。 問題は、上表の 「△(本来は×)」 と書かれている部分。 英語圏人は無理して4ケタ刻みのカンマ表記の相手をしなくて

                                        大きな数値の3桁刻みカンマ、やめませんか - Qiita
                                      1