並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

集団主義の検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

集団主義に関するエントリは13件あります。 社会調査 などが関連タグです。 人気エントリには 『「集団主義」強い社会、マスクの着用率高め 米大学研究:朝日新聞デジタル』などがあります。
  • 「集団主義」強い社会、マスクの着用率高め 米大学研究:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      「集団主義」強い社会、マスクの着用率高め 米大学研究:朝日新聞デジタル
    • 断絶され独立した個人と似た人としての我々という集団 ~個人主義/集団主義という個人と集団の人間観の変遷とその結果得られ当たり前となった認識 - 日々是〆〆吟味

      断絶された各個人と同じような我々 ~個人と集団の人間観の変遷 断絶された個人と同じような我々 【柄谷行人『探究』/デカルト『省察』】 個人と全体/集団の人間観 人と違う私 〜演出される特別な存在 共同体と集団主義 キリスト教的人間観と近代的人間観 〜神の被造物から個別の認識者 【橋爪大三郎,大澤真幸『ふしぎなキリスト教』】 前回のお話 Loading... 断絶された各個人と同じような我々 ~個人と集団の人間観の変遷 断絶された個人と同じような我々 原理的には私たちは個々人で同じように感じるとは考えられません。しかし実のところ同じように感じているだろう、という無言の合意みたいなものはそれなりに成り立っていると考えられます。それ抜きにしてはコミュニケーションも成り立たないかもしれませんしね。そしてまたそれゆえに相手はこう思っているだろう、という誤解のもとすれ違うこともあるかもしれません。 【

        断絶され独立した個人と似た人としての我々という集団 ~個人主義/集団主義という個人と集団の人間観の変遷とその結果得られ当たり前となった認識 - 日々是〆〆吟味
      • 個人主義とは私とあなたは別の人という前提としての理解 ~当たり前とみなされる個人主義の輸入概念ゆえの未成熟と集団主義の残滓 - 日々是〆〆吟味

        個人主義としての私とあなた 〜集団主義から離れた個人主義という当たり前 私とあなたの感じることは同じとは限らない 【柄谷行人『探究』】 私たちは個人であることが当たり前と思っている 個人主義の未成熟と集団主義 【丸山眞男『日本の思想』】 戦後思想の努力としての当たり前の個人主義と、輸入概念としてのなじみにくさ 【作田啓一『個人主義の運命』】 前回のお話 Loading... 個人主義としての私とあなた 〜集団主義から離れた個人主義という当たり前 個人主義の運命―近代小説と社会学 (1981年) (岩波新書) 作者:作田 啓一 発売日: 1981/10/20 メディア: 新書 私とあなたの感じることは同じとは限らない さて、〝この私〟の苦しみが自分自身にしかわからないものだとして、それは原理的なものであって間違いないことなのでしょうか。事実としてはその通りだと思います。というのも自分自身で知

          個人主義とは私とあなたは別の人という前提としての理解 ~当たり前とみなされる個人主義の輸入概念ゆえの未成熟と集団主義の残滓 - 日々是〆〆吟味
        • 「集団主義の幻想」から解き放たれ「自由と自主性」を尊重する世界にデビューする - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

          娘の学校は、小学校や中学校から在籍している人が殆どです。そして1学年が20人前後で高校卒業まで同じメンバーで過ごすことになります。 この既に固定した集団に溶け込めるか否かで子供の学校生活の色合いは変わってしまうものです。 私にとってはこの点が一番気がかりでした。娘も口には出しませんが不安だったのではないでしょうか… これから娘の居場所となるクラスの様子を初めて知った時、私は娘がカルチャーショック!に見舞われるのではないかと危惧しました。 とにかく教室がうるさいくらいに元気(これは単に娘が病気で元気がないのでそう見えたのかも…)、在校生も新入生も多数が茶髪にピアス、女の子たちの話す内容は主に「Kポップ(^^♪」という、娘には全く未知の世界がそこにはありました。 これは娘が今まで過ごしてきた環境とは全く異なっているものです。公立の小学校、厳格で規律が支配していた大阪の中華学校、そして、神戸市の

            「集団主義の幻想」から解き放たれ「自由と自主性」を尊重する世界にデビューする - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
          • 若者の意識から見える今後の日本人の新しい特性?「しなやかな集団主義」とは | ウェブ電通報

            これからの令和の時代はどのような時代になっていくのか?そのヒントを未来予測支援ラボの「令和 若者が望む未来調査2019」から探る本連載。第1回は「社会の期待と若者の思いのすれ違い」について解説し、若者が、きたる未来に「便利な社会」よりも「心による社会のけん引」を期待している様子を紹介しました。 今回は、「若者が自分と社会との関係をどう捉えているか?」に焦点を当て、「新しい集団主義の形」を浮き彫りにします。 若者は周囲との関係性を重視? まず以下の表をご覧ください。若者から得られた「10年後になっていたい自分のイメージ」(自由回答)をクラスター分析で分類したものです。 【図表1】 「周囲との関係性」に分類される回答は、全体の約46%を占めています。具体的には「人・社会に貢献し周囲に必要とされる」「家庭と仕事を両立できている」「自立し、他人を思いやる」「みんなと笑顔で暮らせている」「幸せな家庭

              若者の意識から見える今後の日本人の新しい特性?「しなやかな集団主義」とは | ウェブ電通報
            • 菊地成孔「徹底した個人主義こそが集団主義を活性化させる」 AI・サブスク時代に根付いた“クリシェ”への姿勢

              菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールから、結成20周年記念アルバム『Pubis Angelical』(「天使乃恥部」)が届けられた。 スペイン語で「色男/拷問/砂糖漬け」の連結語である「ペペ・トルメント・アスカラール」は、菊地がサックス&ボーカル&コンダクツを担い、2パーカッション、ハープ、弦楽四重、ピアノ、ベース、バンドネオンで構成されたフルアコースティックのオルケスタだ。 前作『戦前と戦後』(2014年)から約10年ぶりとなる本作には、現在のメンバーによるセルフカバー(「京マチ子の夜」「キリング・タイム」「ルぺ・ベレスの葬儀」)、新音楽制作工房メンバー丹羽武史による書き下ろし曲(「Henri Lefebvre/アンリ・ルフェーブル」)、菊地が高く評価しているアルメニア出身の作曲家ヴァルダン・オヴセピアンの書き下ろし曲(「MY chosen ode to you/私が選んだ貴方への頌

                菊地成孔「徹底した個人主義こそが集団主義を活性化させる」 AI・サブスク時代に根付いた“クリシェ”への姿勢
              • 生きづらさの原因は日本の集団主義にある|疲れる世の中を抜け出す20の質問 | 内向型人間の進化論

                ▶︎内向的な性格で人と関わることが苦手 ▶︎仕事も恋愛も友達も上手くできず ▶︎不器用な自分を「ダメ人間」と思う ▶︎内向型と気づき強みを磨く ▶︎ストレス0・収入3倍に進化 ▶︎起業や心理学で学んだ「自分らしく自立して生きる方法」を発信中!! ☞劣等感まみれだったmuを知る なぜ日本は生きづらいのか?毎年ギャラップ社が発表している [世界幸福度ランキング]によると 日本の幸福度は62位でした。 (2020年現在) これは先進国の中 最低レベルです。 また自殺者は年間約2万人 うつ病患者数約400万人 ひきこもり者数約100万人 日本人の約7割が 生きづらさを感じている というデータもあります。 中でも若者と呼ばれる 20代の約80%が日本を [生きやすくない]と評価しています。 出典:若者の死因第1位は自殺だそうです。厚生労働省自殺白書H30年度版 なぜ生活水準が高く生きていく上で 困る

                • 日本人の「集団主義」「同調圧力」には良い面も悪い面もある

                  <国民にマスクを着用させるにはどうすればいいか。アメリカ、ドイツ、イタリア、そして日本。こんなジョークから見えてくる民族性もある> 【マスク】 コロナ禍において、各国の政府が国民にマスクの着用を求めることになった。 アメリカ政府はこう発表した。 「マスクをする人は英雄です」 ドイツ政府はこう発表した。 「マスクをするのがルールです」 イタリア政府はこう発表した。 「マスクをすると異性にモテます」 日本政府はこう発表した。 「みんなマスクしていますよ」 日本人の民族性の1つとして、しばしば挙げられるのが「集団主義」。かつては「赤信号みんなで渡れば怖くない」といった表現が流行したこともあった。 今回のコロナ禍では「同調圧力」といった言葉も改めて注目を集めている。「外出時にマスクをしていないと周囲の反応が怖い」と感じる人が少なくないという調査結果などが報告されている。 日本社会には「空気を読む」

                    日本人の「集団主義」「同調圧力」には良い面も悪い面もある
                  • 若者にとって大事なものとは?「しなやかな集団主義」と消費意識 | ウェブ電通報

                    未来予測支援ラボの「令和 若者が望む未来調査2019」から、若者の思いを明らかにすることで、未来へのヒントを探る本連載。第1回は「社会の期待と若者の思いのすれ違い」について解説し、第2回では、確固たる自分を持ちながら周囲との協調を大切にする「しなやかな集団主義」ともいうべき、若者の社会意識を紹介いたしました。 最終回となる今回は、対人交流、消費に関する意識を通じて「しなやかな集団主義」的特徴を持つ若者たちのインサイトを深耕し、企業が若者にアプローチするヒントについて考察します。 SNSは“友人”を増やすのか? 「しなやかな集団主義」的な特徴を持つ若者たち。彼らが日常的に使っているSNSは、周囲との交流にどのように利用さているのでしょうか。図表1は、若者の友人の数についての質問結果をまとめたものです。 【図表1】 友人の数は1~10人が41.5%でボリュームゾーンです。0人も含めると友人の数

                      若者にとって大事なものとは?「しなやかな集団主義」と消費意識 | ウェブ電通報
                    • いつ誰が「日本人は集団主義」と言い始めたのか 「アメリカの不良少年に似ている」

                      通説の源は、ローウェルというアメリカ人 「日本人は集団主義的だ」という通説の源を探っていくと、パーシヴァル・ローウェルというアメリカ人に行き着きます。日本でいえば明治時代の人です。ボストンの裕福な名家の出身で、グランドキャニオンの近くに私設の天文台をつくってしまうほど、財力をもっていました。 この人は、「火星の表面に見える縞模様は、火星人がつくった運河だ」という説を唱えて、有名になりました。本も出版しています。私が子どものころは、まだこの説が少年雑誌に載っていたような気がします。 もちろん、火星人はいませんでした。ローウェルが望遠鏡で見たという「縞模様」も、のちの天体観測者は確認することができませんでした。 ローウェルは、火星人の前には、日本人に興味をもっていました。大森貝塚の発見で有名なアメリカの動物学者エドワード・モースの講演に触発されて、明治16年(1883年)、はじめて日本を訪れま

                        いつ誰が「日本人は集団主義」と言い始めたのか 「アメリカの不良少年に似ている」
                      • 意外と知らない日本人の大誤解…じつは「日本人は集団主義ではなかった」という衝撃事実(現代新書編集部)

                        いま日本はどんな国なのか? 私たちはどんな時代を生きているのか? 日本という国や日本人の謎や難題に迫る新書『日本の死角』が刊行される。 意外と知らなかった論点・視点の数々とは――。 「日本人=集団主義」なのか? 「日本人は、集団の和を何よりも大切にするので、集団と一体化しようとするあまり、自分というものをなくしてしまっているのだ」──。 これまで、日本人論では「日本人=集団主義」であるということが繰り返し主張されてきた。 多くの日本人がそう思うかもしれないが、はたしてほんとうだろうか。 じつは集団主義かどうかについては、さまざまな実験がおこなわれている。 〈「同調行動」の実験では、ひとりで答えれば、まず間違いっこないような簡単な課題に答えてもらう。しかし、じっさいには、その課題に、ひとりではなく、ほかの何人もの被験者と一緒に答えてもらう。 じつは、その「ほかの何人もの被験者」は、みな「サク

                          意外と知らない日本人の大誤解…じつは「日本人は集団主義ではなかった」という衝撃事実(現代新書編集部)
                        • 「日本人は集団主義」はじつは間違い…なのに多くの人に信じられてしまったワケ(現代新書編集部)

                          いま日本はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。 日本という国や日本人の謎や難題に迫る新書『日本の死角』が8刷とヒット中、普段本を読まない人も「意外と知らなかった日本の論点・視点」を知るべく、読みはじめている。 「日本人は集団主義」説の始まり なぜ間違った「常識」ができあがってしまったのだろうか? この「常識」の淵源をたどっていくと、パーシヴァル・ローウェルというアメリカ人に行きあたる。ボストンの資産家の息子で、「火星の表面に見える縞模様は、火星人が掘った運河だ」という説を唱え、有名になったアマチュア天文家である。 このローウェルが、明治時代の日本にやってきて、日本をテーマにした『極東の魂』という本を書いた。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)はこの本を読んで感激し、それが日本に来るきっかけになったというから、かなり影響力の強い本だったのだろう。 この『極東の魂』のなかで、ローウ

                            「日本人は集団主義」はじつは間違い…なのに多くの人に信じられてしまったワケ(現代新書編集部)
                          • 日本の集団主義

                            先日、『日本人は「無能な同僚」がとても嫌い。』という記事を拝読した。 日本の和を重んじる集団主義が破綻しつつあり、「無能と同様の条件で働くのにはうんざり」と考える傾向は、米国人よりも日本人のほうが強いのだという。 それを踏まえ、記事は「これからのマネジメントや、日本社会の運営はむしろ、『個人主義志向』を前提として考えたほうが良いのかもしれません」と締めくくられている。 なるほど、たしかに「だれかの尻ぬぐいをさせられるのはゴメンだ」「仕事を早く終わらせるとさらに仕事が増えるからやる気がなくなる」のように、集団への献身を拒否する系のポストはよく見かける。 でもそれは、日本が「個人主義志向」になったからなのだろうか。 わたしはむしろ、集団主義だからこそ、みんなが自分勝手になっていったように思える。 集団主義は仲間意識と相互フォローで成り立つ そもそも集団主義とはなにか。 この記事では、自分の意思

                              日本の集団主義
                            1

                            新着記事