並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

電気代 一人暮らしの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 月に10万ぐらいで生活してるんだけど

    東京都23区内に一人暮らしの女なんだけど、一ヶ月の 家賃と電気代、ガス代、Wi-Fiとスマホ代、法テラスへの返済、あわせて60351円だった。 これに食費や雑費を入れても10万ぐらい。手取りは15万ぐらいしかないけど、しっかり節約しているから好きなものに使うのでも、貯金するでもいいお金が毎月ある。 お金はあればあるほどいいけど、無ければそれなりに楽しめる性格で良かったなと思う。 ただ、ボーナスが出るからってブラックフライデーで、いずれ使う生理用品だとかいつも使ってるシャンプーの徳用だとか、そういうものを3万円分ぐらい買ったとき、普段財布のひもが硬い分震えた。 いずれ使うってわかってて買ってるけど、普段より桁が一個多いから。 お金の話だから人にあんまできないから誉めてほしいなと思う。 あと、楽しく倹約するのが好きな女にメリットを感じる人と出会って結婚したい。どこにいけばいるんだろうか。 追記

      月に10万ぐらいで生活してるんだけど
    • 生活保護費の内訳を展開する

      病気で会社辞めて、貯金食いつぶして生活保護者になった。 病気になってからあらゆることにやる気が出ない。やる気でなさ過ぎてトリンテリックスを飲んでいる。 少しでも生産的なことがしたいので、訓練として掲題の情報を整理し、展開する。 【場所】:都内1R。築40年以上(だったはず 【総支給額】約75,000+家賃(48,000) ※家賃は福祉事務所がオーナーに直接支払う。このお金に手を出すことは出来ない。これは全国そう。 【ガス+電気代】:6,000 ※ガスが2800円くらい。湯舟につからないと、寝付けないので、毎日湯舟に入っている ※水道代は生活保護者は無料 【ネット+携帯代】:9,000 ※携帯は最安のahamo。友達はいないので電話代はほぼかかってない ※一人暮らしのインターネット料金の平均は月額7,003円らしい ※こうして書くと気付いたが、ネット代が安い?元プログラマーなので通信速度は妥

        生活保護費の内訳を展開する
      • 食洗機リフォームの基礎知識。種類と選び方、メリット・デメリットから費用相場まで解説! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

        暮らしにゆとりを与えてくれる食器洗い乾燥機(以下、食洗機)は、リフォームで後付けすることが可能です。 令和5年3月末の内閣府消費動向調査によると、食洗機の国内普及率は約29.5%と全体の3割程度になっていますが、共働き世帯の増加やコロナ禍を経て在宅勤務・在宅学習などが当たり前になったことによる家事負担の増加もあり、「わが家にも食洗機が欲しい」と考えている人も少なくないのではないでしょうか。 そう思った時に検討したいのが、食洗機をキッチンに後付けする食洗機リフォームという選択肢。 今回は、一人暮らし向けから大人数の家庭用まで、さまざまなライフスタイルに対応する食洗機を製造しているパナソニック くらしアプライアンス社の井本さん、松浦さん、南さんの3名に食洗機のメリット・デメリットや選び方、費用相場まで詳しいお話を伺いました。 記事の後半では、リフォームで食洗機導入(交換)をかなえた成功事例も紹

          食洗機リフォームの基礎知識。種類と選び方、メリット・デメリットから費用相場まで解説! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
        • 夏の電気代が、お、恐ろしい。よしっ、今年は、これでエアコン代を抑えよう! - 一人暮らし、はじめますか?

          今年1月、2月もうビックリするような金額で電気代の請求がきましたよね。あれからさらに料金値上げになって、このエアコンを使う季節に突入。これは昨夏とは違ったさらなる住いの暑さ対策が必要と思い、そこで買ったのは… ※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 1.  洋風たてす 2.  日除けシェード 3.  物干し竿 4.  2023年買って良かったもの(3)箒とちり取り この記事を書き始めた6月18日(日曜日)は、岡山も梅雨の晴れ間でもうホント夏のように暑く、去年の猛暑の厳しさを嫌でも思い出しました。 地球温暖化の影響でしょう、日本の夏の暑さも子供の頃のそれとは違い、もう猛暑が毎年当たり前になってきて、今年も覚悟しないといけません(汗) さらに、今年は春に電気代がさらに大幅値上げになって、これからエアコンを使う季節、どれだけの金額で請求がくるか恐ろしいですね。 そう、去年も電気代の値上

            夏の電気代が、お、恐ろしい。よしっ、今年は、これでエアコン代を抑えよう! - 一人暮らし、はじめますか?
          • 単身赴任の爺、暮らしの小さな見直し(1) - 一人暮らし、はじめますか?

            ① いつの間にかエアコン(暖房)の効きがすごく悪くなった、② どうやっても炊いたお米が不味い、③ Amazonで見付けたコンビニで買うよりコスパの良いおでん、④ お口の匂い消し、リステリンからモンダミンに戻す、 ⑤ 食費を抑えろ! 強い味方、レトルト食品、以上5本立てでお送りします。 ※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 1.  年明け、エアコン(暖房)の効きが悪くて… 2.  お米が不味い、炊飯器を買い替える? 3.  おでん、これなら、まぁ、良しとするかな… 4.  リステリンから、モンダミンに戻す 5.  食費を抑えろ! 強い味方、レトルト食品 1.  年明け、エアコン(暖房)の効きが悪くて… 岡山も今シーズンは暖冬です。1月でも、日中は3月上旬のように暖かい日が多くありました。 とはいえ、その1月にとても寒い日も結構あって、そういう日「あぁ、これだけ寒いとエアコンの効き

              単身赴任の爺、暮らしの小さな見直し(1) - 一人暮らし、はじめますか?
            • 初めての一人暮らし。2023年に買って良かったもの - 一人暮らし、はじめますか?

              2023年を振り返って、買って良かった物をご紹介。生活スタイルが劇的に変わった箒とちり取り。加齢で減りゆく髪の毛対策グッズ。そして2年は考え、ついに買ってお気に入りのスマートウォッチなどをリポート。 ※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 1.  無印良品エイジングケアエッセンス 2.  黒ごまきな粉アーモンド 3.  箒とちり取り 4.  革製品のキズかくし 5.  カレーうどん 6.  おでん 7.  スマートウオッチ 1.  無印良品エイジングケアエッセンス わたしの場合は遺伝もあるのかな、加齢と共に減りゆく頭髪。悲しや~。 で、わたしが長年、愛用してきたのは、この商品。 井筒屋セレクト リンク お値段は、¥1,507 / ¥2,972(2023年11月28日現在) しかし、もう気休めでしかないな、と内心ずっと思いつつ使ってきました(笑) そんな中、今年、ストレスによる円形

                初めての一人暮らし。2023年に買って良かったもの - 一人暮らし、はじめますか?
              • 岡山県特別養護老人ホームまごころの里赤磐で集団虐待の行政処分 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                岡山県特別養護老人ホームまごころの里赤磐で集団虐待の行政処分 岡山県特別養護老人ホームまごころの里赤磐で集団虐待の行政処分 話題のトイレに行きたい?高いぞ?発言… 他のネットニュースでは虐待の内容が… もしかしてユニット1か所が腐っていたのかもしれない… 半年間の新規受け入れ停止… これって何らかの忖度とかないの? 虐待で怪我させたのは事故報告書なのかな…? 内部告発なんだろうな… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に冗談も言えないこんな世の中じゃ… 機械的にやるんだったら人間じゃなくてもなあ… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 高齢者8人に対して虐待を繰り返していたとして、赤磐市の特別養護老人ホームが来月(8月)1日から6か月間の、利用者の新規受け入れ停止の処分を受けました。 (清岡 芳史 記者)「こちらが、虐待が行われていた介護施設です。入所者に対して、無視

                  岡山県特別養護老人ホームまごころの里赤磐で集団虐待の行政処分 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                • 高齢者の身元引受代行サポート事業はトラブルまみれで詐欺横行 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                  高齢者サポート事業はトラブルまみれで食い物にされる 高齢者サポート事業はトラブルまみれで食い物にされる 高齢者サポート事業は注目の事業… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にぜひお願いしたい事業ではある… 契約書がないだと…? 契約を結ばない悪徳業者… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に悪徳業者は確かに世の中いっぱいいるのかもしれないけど… 家族葬はトラブルまみれ… 【公式】ケアマネ介護福祉士的の日常は自然との闘い… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ サービス内容は身元保証・日常生活支援・死後の事務 費用は平均147万円 日本総研の沢村香苗研究員 専門家に聞きます。高齢者サポートサービス事業に詳しい日本総研の沢村香苗研究員です。 いまトラブルが多発している「家族代行サービス」とは、どのようなサービスなのか、あらためて見ていきます。 平均費用は147万円ほどだそう “家族代行”と言われる高齢者サポートサ

                    高齢者の身元引受代行サポート事業はトラブルまみれで詐欺横行 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                  • 【みんなの節約談議・1】 どんな節約やってるの??食費編 - 発達障害だって、頑張るもん!

                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は女性3人、男性2人と私の計6人で話したときの「みんなの節約話」が面白かったので、ご紹介しますね。 えー!ってびっくりしたり、「あー私もやってる~」なんて笑ったりして楽しんでください! ● 節約王は誰だ!?(笑) 登場人物ご紹介 節約談議・食費の節約 登場人物ご紹介 ネコです!20代女子!独身だよ!多分ADHDの不注意型。検査はしたことないけど、別に平気! クジラです。30代シングル男子。会社員です。ADHDのグレーゾーンです。 ひつじです。1男1女の母。40代の契約社員です。息子は軽度の学習障害があります。 がおくんです。50代のおじさんだよ。妻と息子が1人います。リモートワークとは無縁の会社に勤めています。僕は検査してないけど、多分ADHD当

                      【みんなの節約談議・1】 どんな節約やってるの??食費編 - 発達障害だって、頑張るもん!
                    • エアコン使わず熱中症の夫婦死亡も止まらぬ日本の猛暑 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                      エアコン使わず熱中症の夫婦死亡も止まらぬ日本の猛暑 エアコン使わず熱中症の夫婦死亡も止まらぬ日本の猛暑 エアコンつけずに夫婦そろって死亡… 高くなる電気代… 高齢者はエアコンを付けたがらない… 生活保護でエアコンが使えないは都市伝説… ちなみに物価が上がった助成金を【公式】ケアマネ介護福祉士はもらった… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に国民年金のみの支給世帯はマジで爪の垢に火をともす生活状況だと思うんだけど… 平均て言葉は怖いよね… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 29日夕方、東京都内で高齢の夫妻が自宅で死亡しているのが見つかった。 室内では、エアコンが使われていなかったという。 29日午後6時前、東京・東村山市秋津町の住宅の寝室で、90歳代の男性と80歳代の女性の夫婦が倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認された。 男性が利用する予定の介護施設の職員が迎えに行ったものの、応答がなかった

                        エアコン使わず熱中症の夫婦死亡も止まらぬ日本の猛暑 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                      • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18]【『中部電力』2023年4月〜6月決算、昨年の10倍に近い2020億円の利益。電気料金の値上げにより】 - ioritorei’s blog

                        (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 【中部電力】2023年4月〜6月決算 昨年の10倍に近い2020億円の利益 電気料金の値上げにより 熱中症か?一人暮らし高齢者の死亡相次ぐ エアコン稼働せず 年金14万円だが…70代老女「閉店までスーパーに入り浸り」35度酷暑でも「クーラー代をケチる」日本の高齢者、過酷な現実 朝から晩までスーパーのベンチに座り続け、手作り弁当までいただく老人の不思議 クーラーなんてつけられません!なんともひもじい、日本の高齢者の懐事情 気象も異常なら政府も異常 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは

                          (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18]【『中部電力』2023年4月〜6月決算、昨年の10倍に近い2020億円の利益。電気料金の値上げにより】 - ioritorei’s blog
                        • 介護職員に臨時交付金の富山県独自制作 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                          介護職員に臨時交付金の富山県独自制作 介護職員に臨時交付金の富山県独自制作 介護業界は物価高騰で死滅寸前? 入浴もやめるところが… 食事のグレードも落ちた… 国からの補助はないし、基本報酬は上がらなさそう…というか間に合わない… 富山県は独自で補助金を出す 【公式】ケアマネ介護福祉士的に全国的にお願いできたらいいな 毎度毎度のことではあるけど… 【公式】ケアマネ介護福祉士とうとう1万人フォロワー達成したけど…。 年末年始が見え隠れしている今日この頃… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 物価高での経済対策を含む国の補正予算案が成立したことを受けて富山県の新田知事は11月の補正予算案に一般会計で324億4300万円余りを追加することを明らかにしました。 富山県 新田八朗知事:「経済対策の効果を県内に速やかに波及させるため関連する補正予算案を追加で編成いたしました」 一般会計で324億4000万円

                            介護職員に臨時交付金の富山県独自制作 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                          • アイリスオーヤマのサーキュレーターアイ PCF-SDC15Tを購入!冬に大活躍してくれそうです - みんなたのしくすごせたら

                            少し前の楽天スーパーセールでアイリスオーヤマのサーキュレーターアイPCF-SDC15Tを購入しました。 【節電対策】 アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 24畳 上下首振り 左右首振り リモコン付 DCモーター 扇風機 空気循環 省エネ 節電 卓上 パワフル送風 コンパクト 静音 一人暮らし 部屋干し PCF-SDC15T ホワイト アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) Amazon サーキュレーター アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ DC JET 15cm PCF-SDC15T 静音 DCモーター おしゃれ 首振り タイマー 小型 扇風機 リビング 部屋干し 衣類乾燥 節電 省エネ 冷房 送風 暖房 循環 コンパクト 価格: 9480 円楽天で詳細を見る サーキュレーターといえば冬よりも夏のイメージだったのですが、購入後は予想以上に大活躍してくれていて冬にこそサーキュレ

                              アイリスオーヤマのサーキュレーターアイ PCF-SDC15Tを購入!冬に大活躍してくれそうです - みんなたのしくすごせたら
                            • 10月から生活保護の生活費が増えます - ケアマネ介護福祉士のブログ

                              10月から生活保護の生活費が増えます 10月から生活保護の生活費が増えます 生活費がガンガン上がる 生活費の高騰… 生活保護以外の人も… 生活保護の方々は… 10月に生活保護の支給額を上げれば… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に… 上手いこと給料を上げるための施策なんでしょうね… 【公式】ケアマネ介護福祉士が人員追加募集!! 【公式】ケアマネ介護福祉士の悩み… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 10月からの「生活保護の基準」見直しとは? 生活保護のうち生活扶助基準は、原則5年に1度見直されます。 国の社会保障審議会生活保護基準部会が、保護を受けていない低所得世帯とのバランスを見ながら、専門的かつ客観的な評価・検証を行います。 2023(令和5)年10月から生活扶助基準の見直しは、2024(令和6)年度までの臨時的・特例的な対応としており、以下のとおりです。 ●生活扶助の基準額 ・世帯人員一人当

                                10月から生活保護の生活費が増えます - ケアマネ介護福祉士のブログ
                              • 介護職員不足に外国人労働者を増やすなら日本人に給料払え? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                介護職員不足に外国人労働者を増やすなら日本人に給料払え? 介護職員不足に外国人労働者を増やすなら日本人に給料払え? 外国人が介護する時代が到来 禁止されていたホームヘルパーも外国人実習生がオッケーになる そもそも外国人も働かないけどね…? 解禁しても外国人来ないかもよ? じゃあ外国人が働きに来てくれるように… 単純に日本人が働きたくなる報酬を出すべきとひろゆきは語る… 【公式】ケアマネ介護福祉士的には両方を賄える何がが欲しいよね 基本給を上げることも必要だけど… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき氏が24日、ツイッターを更新し、外国人による訪問介護サービスについて意見を投稿した。 「外国人の訪問介護を検討 人材不足で制度見直し-厚労省会議」とのタイトルのネットニュースを引用し、「厚生労働省の有識者検討会、外国人の訪問介護を

                                  介護職員不足に外国人労働者を増やすなら日本人に給料払え? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                • 【NZワーホリ】2024年4月から最低時給がNZ$23.15に上がります。海外出稼ぎの価値ある?!物価をチェックしてみよう! - ニュージーランド生活

                                  unsplashより引用 こんにちは、NZ在住のManaです。 昨今、若者が「出稼ぎ」をしに海外に流出している!というを話題をYouTubeやAbemaTVなどで度々耳にします。 ワーキングホリデービザを取得しての海外渡航(海外出稼ぎ)です。 オーストラリアで、看護師さんが日本の3倍の報酬を受けたとか、農園の肉体労働で日本の2倍の給与もらったとか、このような体験をしている若者が増えてきているのです。 下の日経新聞の記事では、実際どれくらい稼げるのか体験者の例が書かれています。 www.nikkei.com 若い働き手が海外に流出してしまうのは日本にとっては痛手ですが、給料(賃金)が高いんですから当然といえば当然ですよね。 起業や結婚、夢を叶えるには、お金が必要ですから。(世知辛い世の中) 下のリンクは、正社員の賃金に関してですが、日本の賃金の低さが説明されています。 www.nikkei.

                                    【NZワーホリ】2024年4月から最低時給がNZ$23.15に上がります。海外出稼ぎの価値ある?!物価をチェックしてみよう! - ニュージーランド生活 
                                  • 高齢者の熱中症が増える理由は「暑さを感じない」感覚の老化 - なるおばさんの旅日記

                                    最近の暑さは本当に危険で、外のお仕事の方やお年寄りは充分に気を付けてほしいです。 高齢者がなんでこんなに暑いのに 冷房を付けないのか! 水分を取らないのか! 厚着をするのか! これは医学的な問題とそれ以外の問題が混ざりあっているのでかなり深刻だと思います。 一番怖いのが高齢者の「体温調節機能の低下」だと言われています。 通常では、脳が暑いと判断すると体は自律的に皮膚の血流量や汗の量を増やして、体内の熱を周囲に逃がそうとします。 ↑ いつか突然、あまり喉乾いたって思わなくなるのかな… ところが高齢になると「暑い」と感じにくくなっているうえに、「喉がかわいた」という感じ方も遅れてしまうのです。 それなのに若者に比べて体の熱を周囲に逃がす熱放散能力が低くなっていて、深部体温は上昇しやすくなっているので体中に熱が籠った状態に陥ってしまいます。 私はめっちゃ暑がりです! 暑いと直ぐに汗が吹き出すし、

                                      高齢者の熱中症が増える理由は「暑さを感じない」感覚の老化 - なるおばさんの旅日記
                                    • 最安金額更新、一人暮らし並みの電気代に複雑〜 - ミニマリストと呼ばれたい

                                      疲れが取れないんで、ついに買ってしまいました 栄養ドリンクをーーー 高ーい金額の栄養ドリンクは流石に手が出なかったので、安い栄養ドリンクをお試し感覚で~ 早速鉄剤と共に飲んで寝たんですが、翌朝疲労回復出来てました 気の持ちようかもしれませんが、我慢せずにこういったものにも頼ろうと思います 体調が悪くなってからじゃ遅いですもんねー スポンサーリンク さて、一晩中エアコンを付けないと眠れない暑さになってきました 電気代が高くなる時期だというのは分かってはいるけど、やっぱり電気代が恐ろしいですね 暮らしに欠かせない電気ですが、最安値を更新した驚愕の6月の電気料金を公開します haru501227.hatenablog.com 1,599円って(笑) 緩和対策がなされているにしても、3人家族にしては安過ぎやしませんか?(笑) 思い当たるのは、息子の帰りが遅い日が多かった事でしょうか?? 夫婦二人暮

                                        最安金額更新、一人暮らし並みの電気代に複雑〜 - ミニマリストと呼ばれたい
                                      • 【家計簿公開】2024年1月|ふるさと納税で支出増 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                        DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:402,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算15万) 基礎生活費②(年予算60万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:215,498円 基礎生活費①:150,779円 基礎生活費②:56,881円 ゆとり費:7,838円 貯蓄合計(収入ー支出):186,398円 投資信託:432,829円 まとめ 今月の収入:402,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:230,000円 妻:172,000円 夫は残業あり、私はほとんど残業なしです。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように分類しています 基礎生活費①(月予算15万) 月々、ほぼ固定で

                                          【家計簿公開】2024年1月|ふるさと納税で支出増 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                        • ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                          ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ ケアマネの給料が上がる? 少なくとも報酬が上がる 支出も増えたよね? ケアマネの担当件数も増えるから収入アップでしょ? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に追い風になるのかならないのか… ケアマネ格差が広がる可能性… 結局給料は増えるのかな? 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 【公式】ケアマネ介護福祉士的な最近の楽しみ ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 1月22日、社会保証審議会・介護給付費分科会で来年度の介護報酬改定の全容が決定されました。 居宅介護支援の基本報酬は、0.93%ほど上がるプラス改定となりました。 前回に引き続き、居宅介護支援費本体のみでなく特定事業所加算もプラスとなり、それは本体報酬よりも大きな上げ幅となりました。 仮に要介護3〜5かつ特

                                            ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                          • 【家計簿公開】2023年7月|初の食費8万円超え - おふたりさまのアーリーリタイア

                                            年収650万円、DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:425,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:225,632円 基礎生活費①:167,982円 基礎生活費②:52,760円 ゆとり費:4,890円 貯蓄合計(収入ー支出):199,675円 投資信託:176,262円 現金預金(残高):23,413円 まとめ|お金より健康が大事 今月の収入:425,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:234,000円 妻:191,000円 7月は私の残業が少なく、20万切りました。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下

                                              【家計簿公開】2023年7月|初の食費8万円超え - おふたりさまのアーリーリタイア
                                            • 「ゆでうどん」が30%も値上げされててショック… - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                              安くてありがたい「ゆでうどん」が値上げ www.tokyo-np.co.jp この10月の値上げは、主な食品メーカーの商品で4,634品目にもわたったそうですが、格安スーパーの独自商品も例外ではありません。 よく行く格安スーパーでありがたい商品と言えば一玉20円の激安「ゆでうどん」なのですが、先日に20円から26円に値上げされたのです! わずか6円じゃないか、と言われそうですが、値上げ率で言えば30%ですからちょっとショックでした。 それでも安いのがうどんなどの麺類ですから、買ってしまうんですけどね… 業務スーパーではまだ20円で売っているので、うどんのために回るべきかどうか悩ましいです。 うどんの節約効果は? ではうどんの節約効果はどれくらいあるのか? こちらに試算がありました。 financial-field.com でもこの記事の試算、米(生米?)の1kgあたりの価格とうどん(ゆでう

                                                「ゆでうどん」が30%も値上げされててショック… - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                              • 【家計簿公開】2023年8月|安定してます - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                年収650万円、DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:434,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:177,012円 基礎生活費①:137,242円 基礎生活費②:34,135円 ゆとり費:5.635円 貯蓄合計(収入ー支出):256,717円 投資信託:186,262円 現金預金(残高):70,455円 まとめ 今月の収入:434,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:232,000円 妻:192,000円 平均的な月収です。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように分類しています 基礎生活費①(月予

                                                  【家計簿公開】2023年8月|安定してます - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                • 貧乏生活は決してマイナスなことばかりではなかった - ヒロニャン情報局

                                                  応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 私は現在41歳の女性です。 私は20代前半から進学を機に一人暮らしを始めたのですが、一人暮らしに慣れるまでは本当に生活が苦しかったことを覚えています。 初めに住んだアパートは家賃が5万だったのですが、実家も決して裕福ではないため毎月の仕送りは8万円だけで、あとは自分でバイトをして生計を立てていました。 バイトは週に3日くらいしか行っていなかったので、月の給料は5万くらいということで家賃・光熱費・食費を足すと本当にギリギリの生活になってしまいました。 ある程度一人暮らしの期間が長くなってきてからは節約するためのコツを覚えてまだよかったのですが、一人暮らしを始めたばかりのときは節約のコツすら分かりません。 実家にいた時のように生活していたら、何度か生活費が足りなくな

                                                    貧乏生活は決してマイナスなことばかりではなかった - ヒロニャン情報局
                                                  • 優先順位って難しい - キラキラしてなくてもいいよ

                                                    こんにちは。えのきいなです。 ここ2日間は血を流して気絶していました。 普段「今日は健康だ!」と思える日は一日もありませんが、明確に悪いと「今日は体調が悪いな…」となって何も出来なくなりますね。 --- ・Amazonで買ってよかったもの →そういや今アマゾンのブラックフライデーセールやってますね。12月1日までやっている。 買いたいものが特になくて、ガジェット系のYoutuberのおすすめの品紹介動画を見て購買欲を満たしている…満たせてる? 座椅子 ↑8月に買った座椅子の話をしてたかしてなかったか忘れたんですが、買ってから使用頻度は低くてもあることで生活がよくなってる感が最近じわじわあります。 ベッドの上に乗せて壁にもたれるように使っています。 介護用の上体起こせるベッドみたいな絵面だなって思いますが…笑 座椅子があることでベッドにいながら上体が起こせるようになるのでゲームしたり本読んだ

                                                      優先順位って難しい - キラキラしてなくてもいいよ
                                                    • 一人暮らしの電気代 - 子持ちワーママの独り言

                                                      7月から束の間の独身生活が始まって、 カップラーメン食べたり、スーパー銭湯に行ったりする! と心に誓ったんだけど、なんだか暑くてそれどころじゃない。 あと有給も使っちまおうと思ってて、一日休むと次の日が怖いから半休を取ろうかなと思ってるんだけど、お昼の12時に帰るのも暑くてなかなかシンドイ。しかも家に帰っても別にやることもないしな…と思うと有給取るのもメンドクサイ。もう、何もかもがメンドクサイ。 暑いけど、電車も職場もエアコンが効いているので日中に屋内に居る限りは生きていける。家では今シーズンまだ一回もエアコンを使ってない。電気代が払えないくらい貧乏な訳でもないんだけど、そんなにエアコンが大好きな訳でもなく家に居る時間も短いしまだなんとかなってる。エアコン使わない方が、ダイエットには良いような気もしてる。 家族が減ると、光熱費も安い。 去年7月の電気代は9,042円 今年7月の電気代は1,

                                                        一人暮らしの電気代 - 子持ちワーママの独り言
                                                      • エアコン使用と電気代・・・、わかっちゃいるけど。 - さるきちのしっぽ

                                                        みなさん、こんにちは。 7月26日の電気代の引き落としが4,868円でした。 なんだ!それっぽっちかよ!って言われちゃいそうですが、コレって一人暮らしの私にしてみたら、妙に高いんですよ。 6月はエアコンなんて使ってないし、そういう月に4,000を超えることって今までなかったんですよね。 で、これまでの傾向として7~9月の電気代は5,000~6,000円くらいでしたから、来月の引き落としはは6,000~7,500円くらいでしょうか。 我々の電力会社は6月分から25%くらいでしたっけ?値上げするって言ってたから。 まぁ、私は週に5日は仕事なのでそれほど電気代は掛からないんですが、大家族だったり、終日家にいて過ごしてる方なんてドえらいことになっちゃいます。 専門家みたいな人がエアコンを半日使っても450円くらいしかかからないから、健康を優先して迷わず使うべきだ!なんて言ってますが、これ1日使って

                                                          エアコン使用と電気代・・・、わかっちゃいるけど。 - さるきちのしっぽ
                                                        • 貧乏に泣く毎日 - ヒロニャン情報局

                                                          応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 50歳代ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 現在、貧乏ど真ん中です。 一人暮らしの義母がけがをしたので、夫の実家に帰ってきました。 そしてびっくり。 仕事がないのです。 私は車を運転しないので、バスで通勤するつもりでした。 でも、バスは1日3本。市の中心地に行くバスは8時半に1本で、帰りは10時半と12時半しかないのです。 もう1路線あるのですが、停留所に行くまで徒歩40分かかります。 仕事をするのはあきらめました。 夫は工事現場で働いたのですが、交通事故の後遺症が出てやめてしまいました。 それからは、ちょっと働いてはやめる、という事を繰り返しています。 貯金を切り崩し、生命保険を解約してなんとかやってきましたが、もうそろそろ限界。 それを狙ったように、お風呂が壊れました。 部品を交換して使っていますが、修理の方に「全

                                                            貧乏に泣く毎日 - ヒロニャン情報局
                                                          • 『#今日のひとことブログ もちつきとヒーター』

                                                            プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! ああ、1週間が早いっ! もう土曜日か…。 今年も同じ職場の子に「おもち」をいただきました。 毎年、「もちつき」をしているそうで、そのおすそわけです。 年末に親戚が集まって餅をつくなんて、日本ならではの良い習慣ですね♪ 萬勤誕は子どもの保育園行事でつかせてもらったぐらいですが、この時期、汗をかいてみんなで美味しいぜんざいを食べたことが、いい思い出になっています。 あ、思い出した! 10年ほど前に友人に誘われて、よその町のもちつきに参加させてもらったことがありました。 その時は、終了後「抽選会」があってで

                                                              『#今日のひとことブログ もちつきとヒーター』
                                                            • 引越し遍歴パートⅡ - ねているとき いがい ねむい

                                                              2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過ぎないが、その後の異動でいよいよ関東を飛び出し東北〜北海道へと進出することになる。GAMEBOYZは大海原へと船を漕ぎ出したのだった… 私は自分の人生を物語だと思っている節があるのだが、引越しは一つの章のおわりであり、新たな章のはじまりなのである。 というわけで引越し遍歴パートⅡでは、前回のおさらいとして関東をスタート地点とし、2020年以降の北上ルートを辿る。 不思議な磁場がはたらく「何もない街」 期間 :2016年6月〜2020年4月 家賃 :54,000円(管理費5,000円) 面積 :17㎡ 構造 :マンション/鉄筋コン 築

                                                                引越し遍歴パートⅡ - ねているとき いがい ねむい
                                                              • 【家計簿公開】2023年12月|2023年最後の楽天スーパーセール - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                年収650万円、DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:931,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:205,984円 基礎生活費①:171,546円 基礎生活費②:48,454円 ゆとり費:8,512円 貯蓄合計(収入ー支出):725,000円 投資信託:186,262円 現金預金(残高):539,000円 まとめ 今月の収入:931,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:760,000円 妻:172,000円 夫はボーナス込みの金額です。ありがたや。 一方私の給与は残業しないと本当に安い。。 夫に掃除片付けしないと

                                                                  【家計簿公開】2023年12月|2023年最後の楽天スーパーセール - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                • 【家計簿公開】2023年9月|ふるさと納税完了!久しぶりの旅行で支出増 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                  年収650万円、DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:434,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:352,223円 基礎生活費①:142,171円 基礎生活費②:92,970円 ゆとり費:117,082円 貯蓄合計(収入ー支出):81,507円 投資信託:186,262円 現金預金(残高):0円 まとめ 今月の収入:434,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:242,000円 妻:192,000円 2人とも少し残業がありました。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように分類しています 基礎生活費①(

                                                                    【家計簿公開】2023年9月|ふるさと納税完了!久しぶりの旅行で支出増 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                  • さんま、風呂にほぼ入らないシャワー派であると告白 “入浴は健康にいい”と専門家解説も「今まで病気したことない。俺の方がすごい」 [muffin★]

                                                                    1: おじさん速報 2023/11/01(水) 23:22:56.36 ID:5nFgsDpe9 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/01/kiji/20231101s00041000767000c.html 2023年11月1日 22:50 お笑いタレント・明石家さんま(68)が1日放送のフジテレビ「ホンマでっか!?TV」(水曜後9・00)に出演し、意外なお風呂事情について明かす場面があった。 「正しいお風呂の入り方SP」という企画。そこで、さんまは「俺は温度設定がない風呂やから。そんなに風呂入らなくて、ほとんどシャワーだけやから」と明かしていた。 加齢医学評論家・岡本宗史氏は「1990年から2010年まで、約4万人の入浴を調査した試験があって。週5回以上入る方っていうのは、週2回以下の方より、たとえば脳梗塞・心筋梗

                                                                      さんま、風呂にほぼ入らないシャワー派であると告白 “入浴は健康にいい”と専門家解説も「今まで病気したことない。俺の方がすごい」 [muffin★]
                                                                    • 都庁前に生活困窮者770人以上 小池都知事は食料配付現場に一度も現れず(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

                                                                      コロナ対応を自画自賛する小池都知事だが、医療崩壊で人が死んでいる時に五輪をやっていた、と雨宮処凛本誌編集委員は批判する。生活困窮者は増加、食料品配布には長い列ができていた。 地下鉄を降り、地上に出ると、そこはゴジラのプロジェクションマッピングが映し出されて話題を集めた、巨大な東京都庁の庁舎がそびえる地帯。 6月1日12時50分、生活困窮者向けの食料品配布が始まるまでには1時間以上あるが、周辺にはすでに多くの人が集まっていた。ここでは毎週土曜日、認定NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」と支援団体「新宿ごはんプラス」が、食料品配布と相談会を開催している。 午後1時、スタッフの声掛けで、食料品配布を受ける人々の列をつくる作業が始まった。都庁近くの広い通路スペースを利用して、スタッフが参加者を誘導し、会場に到着した順に待機場所を指定して、列をつくっていく。スタッフがプラカードを掲げて、「

                                                                        都庁前に生活困窮者770人以上 小池都知事は食料配付現場に一度も現れず(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【家計簿公開】2024年2月|まとめ買いなし - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                        DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:387,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算15万) 基礎生活費②(年予算60万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:150,969円 基礎生活費①:118,976円 基礎生活費②:27,993円 ゆとり費:4,000円 貯蓄合計(収入ー支出):236,000円 投資信託:432,829円 まとめ 今月の収入:387,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:215,000円 妻:172,000円 夫は残業あり、私はほとんど残業なしです。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように分類しています 基礎生活費①(月予算15万) 月々、ほぼ固定で

                                                                          【家計簿公開】2024年2月|まとめ買いなし - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                        • 「Tverは他社のCMが沢山流れるからスポンサーは損する」は本当か

                                                                          キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」 50億円規模の事業が3割も4割も伸びている | テレビ | 東洋経済オンライン [B! TV] キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」 配信収入に関するコラムがホッテントリに入っていたので覗いたところ、Tverの収入に関する疑問、懸念が諸々ブコメに集まっていたので、自分のわかる範囲でテレビ放送に関する収入、また配信に関する収入について解説する。 正直タイトルに挙げた疑問にバシッと答えを出すのは難しいが、そもそもテレビ放送の収入や「スポンサー」について色々誤解している人も多そうなので一助となれば幸いである。 テレビ番組におけるスポンサーとは何か一般的にスポンサーと聞いて思い浮かべるのはどういうものだろう。 好きな球団やゲーミングチーム、有名選手、また好きなアイドルをCMに起用した企業など・・・推し活のイメージだと推しを起用してお

                                                                            「Tverは他社のCMが沢山流れるからスポンサーは損する」は本当か
                                                                          • タイで働く日本人…スキル生かし年商4000万円も シニアが満喫「セカンドライフ」

                                                                            実は今、タイで暮らす日本人が増加しています。その数は実に8万2000人で、「老後はタイで過ごしたい」というシニア世代もいます。日本で長年培ってきた技術力とスキルを生かし、タイでセカンドライフを満喫する日本のシニアたち。その夢を追った生活を追跡しました。 ■全て会社持ち…負担ゼロの生活 タイの首都バンコクにある40階建て高層マンションの自宅から、運転手付きの車で出勤する男性。大きな会社の社長と思いきや…。 14年前タイに移住 白木春光さん(74):「しがない化学者です」 白木さんが向かったのは、タイ国内でトップクラスの大手・潤滑油製造会社「ZERECLOR」です。長年、日本の企業で化学者として自動車用などの潤滑油の製品開発に携わってきた白木さん。現在は週3日ほど、この会社で働いています。 同じ研究室で働く男性:「新しい潤滑油を開発するために、白木さんから素材や原料について学んでいます」 同じ

                                                                              タイで働く日本人…スキル生かし年商4000万円も シニアが満喫「セカンドライフ」
                                                                            • the washer pro 食洗機の実力と口コミ。場所を取らない。 - kazuの気になるブログ

                                                                              かずぽん一家では、いま噂になっている食洗器があります。 「the washer pro」ですが・・・。 この食洗器、1つだけ問題が。 それは価格が高いということ! それをリード文に書く?と言われそうですが。(笑) ちょっと待たれよ! この記事では、ダメ元でもこの食洗器のメリット、デメリットを紹介して。 さらにこんなひとにおすすめというのも紹介しています。 低賃金や長時間労働だったりの日本ですが、こんな便利な商品もあり。 上手に使うことで、目の前のピンチを切り抜けてほしいとの思いから記事を書いています。 あなたの家事が少しでも楽になるように。 超音波食洗器「the washer pro」はどうですか? きっと家族の家事の時間が減り、家族の時間が増えることはまちがいないですよ。 BDPの超音波式食洗機 The Washer Pro は、狭いキッチンでも場所を取らず、 効率的に食器を洗浄できる画

                                                                              • 【家計簿公開】2024年3月|楽天スーパーセールで支出増 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                                DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:414,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算8.5万) 基礎生活費②(年予算145万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:211,235円 基礎生活費①:82.349円 基礎生活費②:123,692円 ゆとり費:5,195円 貯蓄合計(収入ー支出):203,000円 投資信託:563,000円 まとめ 今月の収入:414,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:231,000円 妻:183,000円 夫は残業あり、私は残業なしです。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように分類しています 基礎生活費①(月予算8.5万) 月々ほぼ固定でかか

                                                                                  【家計簿公開】2024年3月|楽天スーパーセールで支出増 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                                • 断熱性高く保温効果もあるハニカムシェードで間仕切りしました

                                                                                  下は建てられた当初の団地の間取りです。これが日本中で一番多い間取りかもしれませんw 4年前に購入したときは、和室A、Bをフローリングにしてあり、青囲みのふすまの開口部分を塞いで独立した部屋に作り変えられていました。 一人暮らしなので部屋数はいらないので、この閉じた部分を開口に作り変えてもらいました。ドアも何もつけず、ただこの部分がくり抜かれたような格好です。 LDKにエアコンを付けてそれでA部分もまかないます。クーラーはこれで問題ないのですが、暖房にすると効率が悪くて電気代が気になります。自分がいるのはLDKかパソコンを使うAのどちらかなので。 真冬になると中間に灯油ストーブを置いていますが、灯油代も馬鹿にならない。(今年は温かいので電気ストーブで間に合います。)上が北になります。北の窓近くに電気ストーブをおいて、足元は足温器です。 問題はリビングに居るとき。エアコンか、ここでも電気ストー

                                                                                    断熱性高く保温効果もあるハニカムシェードで間仕切りしました