並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

高校数学の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 150 分で学ぶ高校数学の基礎

    [重要なお知らせ (2023/8/12)] 現在,スライドの p.10 に不十分な記述があります.ルートの答えは 0 以上の数に限定することに注意してください (たとえば -3 を 2 乗しても 9 ですが,ルート 9 は -3 ではありません).なお,現在筆者のパソコンが修理中でデータがないので,修…

      150 分で学ぶ高校数学の基礎
    • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

      去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

        高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
      • 3週間でやりなおす「高校数学の教科書」

        習うより慣れろ、学ぶより真似ろ。 やりなおし数学シリーズ。いつもと違うアタマの部分をカッカさせながら、3週間で一気通貫したぞ。もとは小飼弾さんへの質問「数学をやりなおす最適のテキストは?」から始まる。打てば響くように、吉田武「オイラーの贈物」が返ってくる……が、これには幾度も挫折しているので、「も少し入りやすいものを」リクエストしたら、これになった。 本書の特徴は、「つながり」。アラカルト方式を改め、高校数学の体系を一本化しているという。なるほど、上巻の「数と式」の和と差の積の形に半ば強引に持ち込むテクは、下巻の積分の展開でガンガン使うし、図形と関数はベクトルと行列の基礎訓練だったことに気づかされる。ベクトルが行列に、行列が確率行列に、さらに行列がθの回転運動や相似変換に「つながっている」ことが「分かった」とき、目の前がばばばーーーっと広がり、強制覚醒させられる。 上巻 1章 数と式 2章

          3週間でやりなおす「高校数学の教科書」
        • GitBook – Knowledge management for technical teams

          GitBook brings all your technical knowledge together in a single, centralized knowledge base. So you can access and add to it in the tools you use every day — using code, text or even your voice.

            GitBook – Knowledge management for technical teams
          • 「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか

            高校数学で複素数を習った際、 「何これ?何の意味があるの?」 という疑問を持った人は多いのではないでしょうか。 それまでは、 「2次方程式は、解を持つ場合と持たない場合がある」 という話だったのに、それを無理矢理 「2乗すると-1になる数を考えて解いてみましょう」 と言って計算させて、何なのこれは?という話です。 確かに、 「虚数単位『i』は、普通の文字だと思って計算し、ただし、2乗すると-1になる」 という計算ルールに従って計算すれば、式変形はできるのですが、 なぜそんな計算をする必要があるのでしょうか? そこで、 「数の概念を拡張してまで解きたい二次方程式」 として、数列の三項間漸化式を考えてみたいと思います。 複素数というものを新たに導入する動機づけがほしい 「何の役に立つのか?」 を簡単に説明する事例を挙げるのは、結構難しいです。 三次方程式の解の公式(カルダノの公式)で必要になる

              「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか
            • 高校数学なんちな

              高校数学問題集 高校数学の各分野における基本・応用問題を解答付きで準備しました。1枚10分~20分で取り組めますので,毎日の復習等にご活用ください。

                高校数学なんちな
              • 文系社会人が統計のために1から高校数学をやりなおしました|hanaori

                こういう人間です ・ 文系(英文学科) ・ Webエンジニア ・ 統計を勉強中モチベーションここ2年ほど統計を勉強しているのですが、そこで毎回立ちふさがるのが数学の壁でした。わたしは文系ということもあって数ⅡB(しかも途中まで)しか履修していなかったため、微分積分や線形代数などが出てくると理解することが難しく時間がかかってしまいます。 でももっと統計を知りたいし理解したい 😭 という気持ちをずっと感じていて今回数学をやり直すことにしました。 高校3年分と考えるとなかなか決心するのに時間がかかりましたが、やってよかったと思います。スケジュール感や実際使った本などを共有することで同じような方の参考になればよいなあ、と思います。 実際使用した本 ・ 講座■ よくわかる数学シリーズ 主にMY BESTシリーズを使用しました。カラーで説明もわかりやすく、目にも心にもやさしい仕上がりになっております

                  文系社会人が統計のために1から高校数学をやりなおしました|hanaori
                • プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1から独学している - It's okay to be weird

                  この春からプログラマーとして働くようになりました。今まで色々と開発系の勉強を中心にしていましたが、最近はもっぱら高校数学を独学しています。 勉強しようと思ったきっかけ、教材として使っている『長岡の教科書』の紹介について書いていきます。 勉強しようと思ったきっかけ まず前提として、僕は高校を中退しています。空白期間を経て情報系の専門学校に入ったのですが、その際に取った高認も、英語だけを受験して取得したという経緯もあり、高校以降の勉強の知識がごっそり抜けてしまっています。 その後、専門学校に入ってから基本情報技術者試験を受験することになったのですが、そこで出てきた集合や対数、数列といった知識が全くないため(Σってなに状態)、数学の知識の欠如を感じたものです。 なんとなく数学コンプレックスを抱えたまま過ごしている折に、2014年10月発売のWEB+DB PRESS Vol.83のインタビューにて

                    プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1から独学している - It's okay to be weird
                  • 高校数学の美しい物語 | 定期試験から数学オリンピックまで800記事

                    ∣x∣<1|x| < 1∣x∣<1 なる実数 xxx について, arcsin⁡x=x+16x3+340x5+⋯arccos⁡x=π2−x−16x3−340x5−⋯\begin{aligned} \arcsin x &= x + \dfrac{1}{6} x^3 + \dfrac{3}{40} x^5 + \cdots\\ \arccos x &= \dfrac{\pi}{2} - x - \dfrac{1}{6} x^3 - \dfrac{3}{40} x^5 - \cdots \end{aligned}arcsinxarccosx​=x+61​x3+403​x5+⋯=2π​−x−61​x3−403​x5−⋯​ となる。 この記事では逆三角関数のうち逆正弦関数(arcsin⁡\arcsinarcsin)と逆余弦関数(arccos⁡\arccosarccos)のマクローリン展開を計算します

                      高校数学の美しい物語 | 定期試験から数学オリンピックまで800記事
                    • 高校数学の基本問題

                      「あなたがまだやっていない問題」は、背景色・文字色の変化なし 「あなたが弱い問題」は、この色 「あなたが半分ぐらいできる問題」は、この色 「あなたがよくできる問題」は、この色

                      • 高校で数学を勉強しなかった人のための「経済学で出る数学」

                        何かと教育再生実行会議が話題だが、日本の文系学部が死に体になっている理由の一つに受験科目があると思う。数学が無いと何も出来ない時代なのだが、受験科目に数学が無いためか極端に数学に弱い学生が存在し、それにあわせて講義内容がおかしくなっているケースもあるようだ。 根本的な解決策として受験科目に数学を課したり、高校卒業試験を設けたりして、数学を勉強させたりすることが考えられるが、留学生などで母国で受けた数学教育が十分でないケースも存在する*1ので大学側で補習的な数学教育を準備する必要があるであろう。そういう時の教材に『(改訂版)経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』は優れていると思う。 何が優れているかと言うと、経済学の文脈から離れ無いようにしつつつ、微分や積分などをゼロから説明しようとしている。説明は工夫されており、例えばテイラー展開の説明は公式の暗記もしくは機械的な証明に頼りたくなる

                          高校で数学を勉強しなかった人のための「経済学で出る数学」
                        • お風呂場のパカパカドアが通る面積を計算したら感動的に綺麗だった【美しい回答追記】 - プロクラシスト

                          こんにちは、ほけきよです!! みなさんのお家にあるお風呂場で、こんなドアはないでしょうか?? そう、通称『パカパカドア』ですね!!私の家もこのドアです。 ある日、シャワーを浴びている時、このドアをパカパカしていました。全裸で。 すると、このパカパカドア、なかなか複雑な動きをしているな、と気づきました。全裸で。 「これは、求めなければならない…!!」 使命感にかられ、すぐさまお風呂を飛び出して計算に取り掛かりました。 高校数学で解けますが、なかなか色々考えることがたくさんあって難しい問題になってます。 数学に自身のある諸氏はぜひともチャレンジしてみてください。 問題 問題文は以下の通り どんな形になるの? 解く前に軽いヒントを。 このドア、どんな図形を描くか想像できますか? せっかくなので今回はアニメーションにしてみました。 これを重ね合わせると、↓のようになります 美しい… こう言うので囲

                            お風呂場のパカパカドアが通る面積を計算したら感動的に綺麗だった【美しい回答追記】 - プロクラシスト
                          • 線形代数を解説!高校レベルから学ぶ入門/基礎記事まとめ

                            【随時更新】線形代数学の入り口の解説記事総まとめページ このページは、高校で線形代数の基礎(行列)を習わなかった大学生と、機械学習などで線形代数の知識が必要になった社会人の方に向けて ・0から(高校数学のベクトルが分からない人でも) ・まずは、おおまかにでも理解出来る様に ・例をあげながら、線形代数の基礎を解説した記事 をまとめたページです! (随時更新・記事の追加を行なっているので、ぜひブックマークB!やpocket、お気に入り等に登録して何度も読んで頂ければ幸いです!) 目次を見て、必要な記事から読んでいただいても良いですし、上から順に読んでいただいても構いません。 ↓目次を「タップ・クリック」すると、その記事へ飛びます↓ 線形代数の基礎知識編(高校数学:主にベクトルの復習) では、線形代数の超入門の前提となる「キソ分野」である、 「ベクトル(高校数学B)」と「集合と写像」の記事から紹

                              線形代数を解説!高校レベルから学ぶ入門/基礎記事まとめ
                            • 関西学院大学 KWANSEI GAKUIN University

                              現在、関西学院の各WEBサイトに障害が発生しています。 ご不便、ご迷惑をおかけしますがご了承ください。 お問い合わせ、アクセスは以下をご覧ください。 オープンキャンパスのお申し込みについては以下のボタンよりお申し込みください。 関西学院大学オープンキャンパスについてはこちらから(開催日:3月23日(土)) 聖和短期大学オープンキャンパスについてはこちらから(開催日:3月23日(土)) 聖和短期大学オープンキャンパスについてはこちらから(開催日:3月24日(日)) お問い合わせ一覧 交通アクセス

                              • 水野の数学参考書レビュー[高校数学・大学入試]

                                • 数学問題集「考える葦」

                                  数学の問題をパズルのように楽しみながら考え解くことで思考力を鍛えよう。成績や受験や検定のために、テストや試験の点数ばかり気にしている勉強はほんとうの勉強ではない。何時間も、何日も考え続けて、やっと解決できたときの喜びを味わったり、解法の美しさや鮮やかさに感動したりするのがほんとうの勉強だ。一つの問いに何通りもの解答を考えたり、問題いをいじって類題をつくり考えると数学の奥の深さがみえてくる。考えて、考えて、考えぬいて、自分の限界、人類の限界に挑戦しよう。 考える数学問題集 数学オリンピック・高校入試・大学入試などから数学の問題を選んで出題します。 中学生・高校生はもちろん、大学生や社会人も数学の問題で頭を活性化しよう。 中学以下の知識で解ける数学問題集 高校1年の知識で解ける数学問題集 高校2年の知識で解ける数学問題集 高校3年の知識で解ける数学問題集 数学問題集(2

                                  • 初等数学入門

                                    Since 98.10.10. 初 等 数 学 入 門 旧「こなみせんせの数学教室」 中学および高校数学の解説講座 Presented by Yoshifumi Konami 更新情報 2014.08.02. ブログ:『かたらん氏「幾何学定理及問題」』 を開設。 2014.08.02. ブログ:『幾何学の楽しみ』 を開設。 2013.10.26. ブログ:『オフィスアワー2』 を開設。 2008.05.12. サイトのタイトルを変更 2003.4.8. 再リニューアルオープン メニュー 「初等数学入門」講義編 ダウンロード 「講義と演習」入試問題編 ダウンロード 講義準備室 ブログ:『オフィスアワー2』 独り言 リンク集 本サイトについて 更新履歴 プロフィール 同好の士へ 謝 辞

                                    • 高校数学:数列の漸化式の解法パターン@受験の月

                                      他の漸化式の基礎となるものであり、確実に見抜けるようにしておかなければならない。見抜きさえすれば、後は漸化式は関係なく、普通の数列の問題である。

                                      • 大学で学ぶ数学とは(概要編) - とね日記

                                        理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 物理学系や工学系であれば教科書や科目のタイトルを見るだけで内容が想像できるが、大学で学ぶ数学の内容は高校生や理数系の大学1年生、そして専門外の人にとってわかりにくいものだ。 シリーズ物の記事として大学の数学ではどういうことを学ぶかを紹介してみよう。今日の記事では目次レベルで全体像を示すことにした。次回以降の記事ではそれぞれの分野を高校生でもイメージできるように日常的な言葉を使って詳しく紹介する予定だ。数学科に進学しようと思っている高校生や物理学系、工学部系の大学生に役に立ててもらえると思う。 全体的におよそ学ぶ順番というのはあるのだが、学年が進むにつれて各分野はネットワークのように関連してくるため、本当のことをいうと1次元的な順序だてや樹形図のように分類することはできないのだ

                                          大学で学ぶ数学とは(概要編) - とね日記
                                        • 高等学校数学 - Wikibooks

                                          高等学校の数学では結果よりも過程を重視するようになる。 従って、定義や定理の仮定を正しく理解する必要とともに、論理的な考え方ができるようになる必要がある。 現行課程[編集] 2022年度以降高校に入学した人はこちらを閲覧してください。 数学I 3単位 数学II 4単位 数学III 3単位 数学A 2単位 数学B 2単位 数学C 2単位 数学Ⅰ必履修科目として、中学校との接続に配慮するとともに、この科目だけで高等学校数学の履修を終える生徒及び引き続き数学を履修する生徒の双方に配慮した内容で構成し、すべての生徒の数学的に考える資質・能力の基礎を培う。数と式 数と集合 簡単な無理数の計算 集合と命題 式 式の展開と因数分解 一次不等式 図形と計量 三角比 鋭角の三角比 鈍角の三角比 正弦定理、余弦定理 図形の計量 二次関数 二次関数とそのグラフ 二次関数の値の変化 二次関数の最大・最小 二次関数

                                          • 受験の月

                                            勉強でわからないことがあった場合、インターネットで調べることが出来る時代になった。しかし、求めていた情報が検索して出てこなければ意味がない。また、出てきたとしても見やすいものでなければ読む気にならない。 例えば、高校数学程度の知識であれば検索によって大抵の情報は得られるが、数式が(x^2+2x+3)/(x+2)のように書かれていたりして、はっきりいってよくわからない。数式は、偉大な先人達が試行錯誤してわかりやすい記号表現にしてくれたものであり、本来の形で数式を見て初めて得られるものもあるだろう。だからこそ、教科書や問題集と同等のレベルの美しい数式が出力できるTeX(テフ)による画像でホームページを構成することにした。 家庭の事情で塾に行けない学生がいるかもしれない。先生に質問したいことがあっても、性格的に躊躇してしまう学生がいるかもしれない。せっかく勉強しようというやる気があるにもかかわら

                                            • 高校数学問題集

                                              高校数学の各分野における基本問題・応用問題を解答付きで準備しました。 基本問題も応用問題も1枚当たり10分~20分で取り組めるようになっています。 毎日の復習に,小テストに,どうぞご活用ください。

                                                高校数学問題集
                                              • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                  サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                • 高校数学難問良問集

                                                  サービス終了のお知らせ いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。 大変勝手ではございますが、ご覧のサービスは2020年9月30日をもちまして終了いたしました。 皆様方に長らくのご愛顧頂きましたことを深く感謝申し上げます。 Sorry,This service has ended . Thank you for using our service for a long time.

                                                  • 対数関数 log で1カ月悩んだ高校生が15分の解説でスッキリした話し - マナビバ ー 個別指導ヒーローズから始める学びのポータルサイト

                                                    塾長です。 高校2年生の数Ⅱでは、対数関数で混乱する生徒が多いです。$ \log_3{\frac{1}{3}}=-1 $ とか $ y=\log_3{x} $ とかです。対数関数は独学ではなかなか理解できない単元の1つです。 そういえば数年前、天白高校の男の子も悩んでいました。しかも1か月間も。あの時は、私が15分説明しただけでスッキリしてくれました。ちょっとコツがあるんですよね。まぁ何がコツかは生徒それぞれなのですが。 そこで今回は、その15分で説明した内容を書きます。 とは言え、文章にすると、けっこうな量になってしまいました。初学者は15分では読めないかもしれません。やっぱり授業はライブの方が効率が良いですね。 対数関数の意味が分からない 数学Ⅱで登場する新しい関数といえば、三角関数、指数関数、対数関数。 中でも対数関数で混乱する生徒が毎年多いです。 この関数だけが全く新しい考え方をし

                                                    • アプリ『高校数学公式集』の評価【問題付の公式集で効率よくチェック可能】

                                                      公式ごとに解説と動画とチェック用の問題がある 公式集と言ってもただ公式が載っているだけではありません。 解説はもちろんのことですが、全ての公式にチェック用の問題がついています。 そして重要な公式には動画による解説もあります。 検索機能も付いているので知りたい公式にすぐにたどり着けますよ。 無料で利用可能・広告が表示される(課金で非表示) アプリ『高校数学公式集』は無料で利用可能ですが、広告が表示されます。 全画面広告が邪魔な人は、120円で広告を非表示にすることが可能です。 進捗状況をグラフで表示 分野ごとに進捗状況を表示することが出来ます。 『高校数学公式集』のメリット 以下の通りです。

                                                        アプリ『高校数学公式集』の評価【問題付の公式集で効率よくチェック可能】
                                                      • 高校数学の問題を解説します - 高校数学の達人・河見賢司のサイト

                                                        実際に高校生の人たちから質問を受けた箇所を説明していきます。まだまだ作りたでですが、徐々に充実させていきます。 質問と回答 基本問題の解説プリント 基本問題と銘打っていますがプリントによっては難しい問題も扱っています。高校1年生や2年生の定期試験対策に最適ですよ。ぜひとも、利用してください。 漸化式 数列の漸化式の問題の解説プリントです。漸化式には、「このときは、こうやって解く」という決まりごと、ルールがあります。 そして、そのルールを覚えていけばワンパターンで解けてしまうので、簡単です。 よく「漸化式が難しい」という人がいますが、話しを聞いてみると単純に解法を覚えていないだけなんです。漸化式は解法を覚えておかないと絶対に解けるようにはなりませんよ。 このプリントでは、高校数学で覚えておかないといけない漸化式のすべてのパターンを網羅しています。漸化式に関してはこのプリントだけで大丈夫ですよ

                                                        • 高校数学の微分の最初で学ぶ微分係数、導関数の求め方を簡単に - クロシロの学習バドミントンアカデミー

                                                          クロシロです。 ここでの問題は私が思いついた数字を適当に入れてるため、 引用は行ってません。 今回は微分の分野で最初に学ぶ 微分係数と導関数の求め方を紹介します。 微分係数と導関数は後々解けるようになる? 導関数の求め方 微分係数の求め方 まとめ 確認問題 微分係数と導関数は後々解けるようになる? 始めに学ぶ導関数と微分係数は 何書いてるか分からない人がほとんどだと思います。 微分の知識を知るために必要不可欠なのでそういうもんか! と思えば問題ないです。 微分は学べば学ぶほど 最初にやってた導関数や微分係数が何者なのか分かってくるものです。 ただ公式に当てはめるだけなので。 では最初に導関数の求め方を紹介します。 導関数の求め方 ここではじめてlim(リミット)が出てきます。 これは数学Ⅲで学ぶ極限で深く学びます。 数学Ⅲを学ばない人でも分かるように説明すると、 hの値が0に近づいてるとい

                                                            高校数学の微分の最初で学ぶ微分係数、導関数の求め方を簡単に - クロシロの学習バドミントンアカデミー
                                                          • 高校数学:整数の不定方程式解法パターン@受験の月

                                                            整数の不定方程式について 不定方程式とは、方程式の数よりも未知数の数が多い方程式である。一般的に、方程式の数と未知数の数が等しいときには、方程式の解が定まるが、未知数の数が方程式の数より多い場合には、解が定まらない。しかし、整数という条件があれば、この場合でも方程式の解が定まることがある。 不定方程式は、整数分野の最重要事項であり、入試で頻出である。難しい不定方程式が単独で1つの大問となる場合もあるし、何かしらの問題を解き進めていく中で簡単な不定方程式が登場するという場合もある。 整数問題は、整数の特徴を生かして解く必要がある。でなくては、整数という条件がついている意味がない。整数の特徴は主に3つある。「とびとびの値をとる」「素因数の積に分解できる」「余りで分類できる」である。これらを利用して方程式の解を求めようというのが不定方程式の問題である。その中でも、「とびとびの値をとる」と「素因数

                                                              高校数学:整数の不定方程式解法パターン@受験の月
                                                            • サービス終了のお知らせ

                                                              サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                              • http://members.jcom.home.ne.jp/dslender/mmon/

                                                                • Σ(シグマ)を用いた和の公式とは?簡単に解くために覚えるべきこととは? - クロシロの学習バドミントンアカデミー

                                                                  クロシロです。 ここでの問題は思いついた数字を入れてるため、 引用などはしておりません。 今回は高校数学の数列の分野で出てくる Σの和の公式に関して紹介していきます。 そもそもΣ(シグマ)とは? シグマの和の公式 等差数列編 シグマの和の公式 等比数列編 まとめ 確認問題 そもそもΣ(シグマ)とは? シグマと聞くとギリシャ文字であることは分かってますが、 色々な説があるため、正確な由来は分かり切っていません。 数学の世界でのシグマは総和のことを指します。 例えば、1から10までの数を全て足す式は 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10と書くと長くなりますが、 Σを使うとかなり短く簡潔に記すことが出来るのです。 なので数列でのΣを使う時には初項から第何項までかの総和を表してるのです。 次に、Σを用いる時に必須な和の公式を見ていきましょう。 シグマの和の公式 等差数列編 シグマの和の公式はよ

                                                                    Σ(シグマ)を用いた和の公式とは?簡単に解くために覚えるべきこととは? - クロシロの学習バドミントンアカデミー
                                                                  • 高校数学の微分に必須な接戦の方程式の求め方は? - クロシロの学習バドミントンアカデミー

                                                                    クロシロです。 ここでの問題は似てても数は適当に当てはめてるので 引用は行っておりません。 前回、微分の導関数の記事で微分した値と 接線に何かしらの関係があるところまで記事に書きました。 記事を見てない方はこちらからどうぞ! t.co 今回は接戦の方程式、法線の方程式の求める手順を説明していきます。 接線と法線の違いとは? 微分係数と接戦の傾きは何の関係がある? 微分を用いて接線の方程式の求め方 その1 接線の方程式の求め方 その2 接線の方程式の求め方の区別とは? まとめ 確認問題 接線と法線の違いとは? まずは、言葉だけで説明すると、 接線はグラフに接してる線で交わる部分は1か所のみとなります。 その点こそ接点となります。 一方で法線とは、接線に対して垂直な線で接点と交わってます。 画像でイメージして覚えるようにしましょう。 では、いよいよ微分を用いて接線の方程式を求めるやり方を紹介し

                                                                      高校数学の微分に必須な接戦の方程式の求め方は? - クロシロの学習バドミントンアカデミー
                                                                    • 高校数学で学ぶ不定積分のやり方とは?計算ミスを減らすには? - クロシロの学習バドミントンアカデミー

                                                                      クロシロです。 ここでの問題は数字は適当に入れてるため、 類似問題はあると思いますが引用はしてません。 今回は、 微分を学び終えた方のために 微分の親戚にあたる積分の基本的な計算方法を紹介します。 微分を学び終えてない方はこちらから微分の復習をしてください。 kuro96white.hatenablog.com 積分をすることで何が分かる? 不定積分の計算方法 積分の性質 まとめ 確認問題 積分をすることで何が分かる? 微分は接線の傾きを求めることが出来ました。 一方の積分は区間内の面積を求めることが出来ます。 これだけではよく分からないと思うので 画像をご覧ください。 関数に対してとある区間内でオレンジの部分の面積を求めることが出来ます。 初めのうちはこのようなイメージをもつと後々分かるようになります。 では、実際に積分の計算をやってみましょう。 不定積分の計算方法 このような例題があっ

                                                                        高校数学で学ぶ不定積分のやり方とは?計算ミスを減らすには? - クロシロの学習バドミントンアカデミー
                                                                      • 内積とは?定義と求め方/公式を解説!ベクトルの掛け算を分かりやすく

                                                                        内積:ベクトルどうしの掛け算を分かりやすく解説 <この記事の内容>:ベクトルの掛け算(内積)について0から解説し、後半では実戦的な内積を扱う問題の解き方やコツを紹介しています。 『内積』は、高校数学で習うベクトルの中でも、特に重要なものなのでぜひじっくり読んでみて下さい。 関連記事:「成分表示での内積(第二回:空間ベクトル)」 内積とは何か?ベクトルの掛け算の意味 そもそも『内積』とは何なのか?はじめから見てみましょう。 内積と外積:ベクトルの掛け算は2種類ある! 前回、ベクトルの足し算と引き算を紹介しました。→「ベクトルが分からない?はじめから解説します」 そうすると、掛け算もあるのではないかと思うのは自然な事だと思います。 実はベクトルの足し算、引き算と違ってベクトルには2種類の全く違う「掛け算」が存在します! 一つは内積とよばれるもので、『ベクトル』と『ベクトル』の間に、掛け算である

                                                                          内積とは?定義と求め方/公式を解説!ベクトルの掛け算を分かりやすく
                                                                        • 小中高の勉強をわかりやすく学ぶ|ゆみねこの教科書

                                                                          「教科書を読んでもよくわからない…」そんな子供たちが楽しく学べるよう、身近なたとえやイラストを使ってわかりやすく解説しているサイトです。 小学生から高校生までの学校の授業にあわせた単元ひとつひとつを無料で学ぶことができます。 それぞれの単元ごとにチャレンジできる独自の予想テストも用意しています。

                                                                          • NHK高校講座 | 数学基礎 | 第1回 社会生活と数学(1) 数学と楽しくつきあうには?

                                                                            今回は数学基礎の番組を通して学ぶことを紹介していきます。数学と楽しくつきあうためには,知識や技能を身につけることと同様に,数学の考え方を身につけることが重要です。ここでは,典型的な16の「数学の考え方」を紹介します。これらを上手に使いながら,自分の頭で考え,問題を解決するコツを学んでいきましょう。

                                                                            • どんな組み分け問題でも解ける!8種類の分け方全網羅

                                                                              組み分け問題が苦手な人へ! こんな悩みは有りませんか? ・「《区別がつく/つかない》ものを、《区別がつく/つかない》ものへ組み分けする」場合の数の問題のパターンが多すぎて、いつどの解法を使えば良いか分からない。 ・更に「空室」や「空箱」を《許す/許さない》でどう解法が変わるかよくわからない。 ・この記事を読めば組み分け問題の解法で迷うことはなくなります ・全8種類の解法をグループ別に解説しているので、覚えることは殆どありません。 早速始めましょう! なお、場合の数と確率の記事をまとめたページを作成したのでぜひ参考にしてください。 >>「場合の数と確率の解法総まとめ」<< 組分け(グループ分け)問題の解法 そして、その各々の組み分け先に空きがあっても良いか否かで更に種類が2倍に増えるので、計8種類にもなります。 1:区別がつくもの→区別がつくもの 2:区別がつくもの→区別がつかないもの 3:

                                                                                どんな組み分け問題でも解ける!8種類の分け方全網羅
                                                                              • 高校数学で学ぶ極値の求め方とは? - クロシロの学習バドミントンアカデミー

                                                                                クロシロです。 ここでの問題の数値は適当に入れた値なので引用は行ってません。 今回は微分の集大成解いてる極値の求め方について紹介します。 そもそも極値って何? 極値で何が分かる? 極値を求める手順 極値の求め方 例題 極値の求め方 極値が存在しない例題 増加、減少の判断方法とは? まとめ 確認問題 そもそも極値って何? 極値とは最大値、最小値とは異なり、 グラフが増加から減少または減少から増加に変わる分岐点と思えばいいでしょう。 グラフで言うと山のてっぺん、谷の底の部分であります。 最大値と最小値はい関数の最も大きい値、最も小さい値であるので 極大値と最大値、極小値と最小値は全くの別物です。 極値で何が分かる? 極値の問題で何が分かるか分からないと意味が無いので 説明すると、 極値を求めることでグラフの形を把握することが出来ます。 一次関数はただの直線。二次関数は放物線。 では3次関数以降

                                                                                  高校数学で学ぶ極値の求め方とは? - クロシロの学習バドミントンアカデミー
                                                                                • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                                                  サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                                                    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                                                  1