並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 93件

新着順 人気順

*pluginの検索結果41 - 80 件 / 93件

  • Swiper - The Most Modern Mobile Touch Slider

    Swiper is the most modern free and open source mobile touch slider with hardware accelerated transitions and amazing native behavior. Use it on websites, web apps, and mobile native/hybrid apps. Swiper, along with other great components, is a part of Framework7 and Ionic Framework - a fully-featured frameworks for building iOS & Android apps.

      Swiper - The Most Modern Mobile Touch Slider
    • アコーディオンをCSSアニメーションとHTMLで実装する | Pulp Note

      よくある質問でよく利用するアコーディオン機能をCSSアニメーションとHTMLで実装する方法です。JavaScriptは不要。IEのみ非対応なのですがPolyfillを使って機能させることができます。

        アコーディオンをCSSアニメーションとHTMLで実装する | Pulp Note
      • タッチデバイスも完全サポート!さまざまなスライダーをシンプルなコードで実装できる軽量JavaScript -Tiny slider

        デスクトップ・タブレット・スマホをサポート、シンプルなスライダーをはじめ、さまざまなスライダーを簡単に実装できる軽量JavaScriptを紹介します。 バニラJSで実装されており、他のライブラリへの依存はなく、単体で動作します。 HTMLは非常にシンプルで、外部ファイルと数行のコードで実装できます。 Tiny Slider -GitHub Tiny Sliderの特徴 Tiny Sliderのデモ Tiny Sliderの使い方 Tiny Sliderの特徴 Tiny SliderはOwl Carouselにインスパイアされた、多目的用の軽量スライダーを実装するJavaScriptです。MITライセンスで、商用のプロジェクトでも無料で利用できます。 シンプルなスライダーも下記のようなアニメーションを使ったスライダーも、非常に簡単なコードで実装できます。 多目的用のスライダー シンプルなスラ

          タッチデバイスも完全サポート!さまざまなスライダーをシンプルなコードで実装できる軽量JavaScript -Tiny slider
        • 永遠にスクロールしていたくなる、気持ちいいエフェクト -Intersection Observer Scrolling Effects

          Intersection Observerとカスタムプロパティを使用して、グリッドやリストのスクロールビューにアニメーションを適用するテクニックを紹介します。 アニメーションはスクロールに連動して動作し、GridやListなどよく見かけるUIだけでなく、水平スクロールやジッパー・回転などもあります。 どのスクロールエフェクトも軽快な動作で、ちょー気持ちいいです! Intersection Observer Scrolling Effects ✨ Intersection Observerやカスタムプロパティについて詳しくは、下記をご覧ください。 Intersection Observerが簡単で便利!要素がビューポートに表示されているかを判定できる Intersection Observerを使用すると実装が簡単に!Vue.jsでスクロールイベントをトリガーする方法 CSSの変数(カスタム

            永遠にスクロールしていたくなる、気持ちいいエフェクト -Intersection Observer Scrolling Effects
          • 【最新】Swiperの使い方・カスタマイズを解説!サンプルやオプション15個付き ー基礎から応用までー | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

            TOPブログ【最新】Swiperの使い方・カスタマイズを解説!サンプルやオプション15個付き ー基礎から応用までー Webサイトのコーディングをするなら必修とも言えるスライダー。 スライダー実装用のJSプラグインはいろいろありますが、本記事ではその中でもSwiperを使用した実用的なカスタマイズ例をご紹介します。 デモページを見る まずはこちらのデモページをご覧ください。 片方だけはみ出しているスライダー、サムネイルと連動するスライダー、SPだけスライダーにする方法などなど、実際によく必要になる機能を網羅できるようなデモを厳選してご用意しました。 初心者さん向けのかなり初歩的な内容から、いろいろカスタマイズを加えた応用編まで解説していきます。 メインビジュアルの作例5つ(#11 ~ #15)については、Swiperのカスタマイズ方法だけでなく、アニメーションやデザインの参考になればと思い様

              【最新】Swiperの使い方・カスタマイズを解説!サンプルやオプション15個付き ー基礎から応用までー | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
            • jQuery 不要 スライダープラグイン Swiper の使い方

              スライダープラグイン Swiper の使い方 jQuery 不要でレスポンシブ及びタッチデバイス(スマホやタブレット)対応のスライダープラグイン Swiper の基本的な設定方法や使い方についての解説(覚書)です。 バージョン 7 では、スライダーのメインコンテナに指定するクラスが swiper-container から swiper に変更になったため、以下はバージョン 7 に合わせて書き換えました(実質的にはメインコンテナのクラスの変更と若干のオプションの追加だけです)。 また、2022年3月時点での最新版はバージョン 8 です。バージョン 7 と 8 では Swiper Angular でのイベントの処理方法を除いて大きな変更はないようです(バージョン 7 から 8 へのアップグレード)。 このページのサンプルはバージョン 7 でもバージョン 8 でも同様に動作します(このページでは

              • ネイティブのタッチ・スワイプ操作に対応したスライダーを簡単に実装できるJavaScriptライブラリ keen-slider

                ネイティブのタッチ・スワイプ操作に対応したさまざまなスライダーを実装できるJavaScriptライブラリを紹介します。 依存関係は一切なし、IE10を含むすべてのブラウザをサポートしています。

                  ネイティブのタッチ・スワイプ操作に対応したスライダーを簡単に実装できるJavaScriptライブラリ keen-slider
                • Swiper V8の使い方「レスポンシブ等の具体例」とオプション解説 - STAND-4U

                  IEの対応について Swiperバージョン5以降はIE対象外となっている(IEは正式にサポート終了勧告が出ている(マイクロソフト公式:Windows10 IE11は2022年6月15日サポート終了)ので、切捨てで良いのではないだろうか。 IE対応が必要な場合は、Swiperのバージョン4をダウンロード(Download Latest Swiper 4.5.3)して使うかCDNを利用すると良い。 Swiperバージョン4のCDNの記述例 <head> <link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/Swiper/4.5.1/css/swiper.css> </head> <body> 〜中略〜 <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/Swip

                    Swiper V8の使い方「レスポンシブ等の具体例」とオプション解説 - STAND-4U
                  • スクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる超軽量スクリプト・「animon」

                    animonはスクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる超軽量スクリプトです。非依存型で単体で動作します。 ScrollTrigger.jsの機能をやや抑えて軽量化した、みたいな感じでした。使い方も導入もとても簡単です。 <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/animon@1.0.1/dist/animon.css"/> <script type="text/javascript" src="https://unpkg.com/animon@1.0.1/dist/animon.iife.js"></script> <script type="text/javascript"> Animon.animon(); </script>CSSとJSを読み込んで初期化。これで準備完了です。設定は加須亜夢データ属性で行います。 <h1 c

                      スクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる超軽量スクリプト・「animon」
                    • 最強の都道府県選択のUIを考えてみた【HTML+CSS+jQuery】 | キノコログ

                      仕事で、都道府県を選択させてそれに応じた情報を表示させるUIを作る必要がありました。 例えば、店舗情報や求人情報などは都道府県毎に整理して表示させることになるでしょう。 しかし、都道府県の選択をユーザーにストレスなく操作させるのは難儀なことです。 なにせ、選択肢が47種類もあるのですから。 なので今回は、都道府県UIをHTML+CSS+JavaScript(jQuery)を使用して作ってみました。 使いやすい都道府県選択UIとは そもそも、使いやすい都道府県選択にするには、何を目指せばよいのでしょうか。 今回は「最短」「最速」で、「特定の都道府県を選べる」ことを目標に、UIを模索していました。 既存のUIを見てみる まずは、今まで自分が作ってきたUIや、既に運用されているサイトなどを参考に、どんなUIがあるか調べてみました。 セレクトボックス選択 セレクトボックスは、<select></s

                        最強の都道府県選択のUIを考えてみた【HTML+CSS+jQuery】 | キノコログ
                      • CSSで実装する次のコンテンツへと促すスクロールダウンのラインアニメーション | NxWorld

                        ファーストビューで大きめのイメージやムービーなどを配置しているサイトでよく見る、次セクションへスクロールするよう促すラインアニメーションをCSSで表現したサンプルです。 以前にもスクロールを促す要素として矢印・サークル・マウスなどをCSSで表現する実装コードを紹介しましたが、最近はこのタイプの実装要望が多いので自分用に一覧化したものをシェアします。 これといってユニークな動きでもなく基本的には同じような動きになりますが、汎用的に使えそうなもの7タイプです。 見栄えも動きもすべてCSSで表現しているため、カラー・サイズ・スピードなど自分好みにいろいろと変更するのも容易だと思います。 共通のHTML・CSS 以下で紹介している内容は、すべて下記のようなHTMLを使用しています。 CSSはa要素とその擬似要素への共通スタイルとして下記を記述しています。 a要素にいろいろとスタイル指定はしてありま

                          CSSで実装する次のコンテンツへと促すスクロールダウンのラインアニメーション | NxWorld
                        • Splide - The lightweight, flexible and accessible slider/carousel

                          Splide is a lightweight, flexible and accessible slider/carousel written in TypeScript. No dependencies, no Lighthouse errors.

                            Splide - The lightweight, flexible and accessible slider/carousel
                          • Keen-Slider: Easily create sliders, carousels and much more.

                            Library agnostic: Works well in JavaScript, TypeScript, React, Vue, Angular, React Native etc.

                            • 【jQuery】スライダープラグイン「slick」実装サンプル集 | 125naroom / デザインするところ(会社)です。

                              よく見かけるスライダー(自動再生) See the Pen 【jQuery】スライダープラグイン「slick」よく見かけるスライダー(自動再生) by 125naroom (@125naroom) on CodePen. HTMLとjQueryはこちら <div class="sliderArea"> <div class="regular slider"> <div><img src="https://125naroom.com/demo/img/itukanokotonokoto01.jpg" alt="125naroom"></div> <div><img src="https://125naroom.com/demo/img/itukanokotonokoto02.jpg" alt="125naroom"></div> <div><img src="https://125naroo

                                【jQuery】スライダープラグイン「slick」実装サンプル集 | 125naroom / デザインするところ(会社)です。
                              • 【CSSのみ】横方向に流れ続ける無限スライドショーの作り方を徹底解説 - PENGIN BLOG

                                この記事を書いた人 だいちPENGIN BLOGメディア編集長。Web業界とは異業種の仕事をしながら、独学でWeb制作の世界に。副業でHP制作やコーディング代行、個人ブログの運営などに取り組み、現在はPENGINにてWebライティングやディレクションをしつつ、メディア運営全般を担当しています。(個人運営ブログ:https://daib-log.com/ ) コンテンツが横方向に自動で流れ続けるスライドショー、と言われてイメージ湧きますでしょうか? コンベアスライドショーともいいますが、今回はそちらをCSSのみで実装する方法をまとめました。 ECサイトなどで見かけることもありますし、iPhoneの方はApp Storeの中にこのスライドの動きがあるので見てみてください。 デモサイトも用意しているのでこちらもご確認ください。

                                  【CSSのみ】横方向に流れ続ける無限スライドショーの作り方を徹底解説 - PENGIN BLOG
                                • 斜めがかったおしゃれなスライドショー実装「Crossroads Slideshow」:phpspot開発日誌

                                  Crossroads Slideshow | Codrops 斜めがかったおしゃれなスライドショー実装「Crossroads Slideshow」 文字と写真が交差するおしゃれなスライドショー実装デモです 関連エントリ スライドショーにSVGでモーションブラーをかけてかっこ良くするデモ 超カッコいいApple風スライドショーギャラリー作成チュートリアル

                                  • 【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                    【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き 更新日:2022/07/25 WEBサイトにスライダーを実装したことがある人は多いですよね。 そんなときいつも何を使用していますか? スライダーのJSライブラリで有名どころとして以下の3つがあります。 ・slick ・Swiper ・keen-slider 私は今までslickを使っていました。 Swiperは機能がありすぎてよくわからないのと、slickよりも容量が重いからという理由もあります。 keen-sliderはカスタマイズ前提のライブラリで、アクセシビリティ(a11y)のサポートもされていないため使っていません。(slickとSwiperはアクセシビリティのサポートがされています。) … というような理由で、私はslick推しでした。 しかし、slickの操作感(いわゆるUX)があまり良くないと思って

                                      【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                    • Flicking

                                      Flicking is fully written in Typescript, and every classes, properties, and events are correctly typed and exported.

                                      • CSSのみ!コピペで簡単に使えるアニメーション付きカルーセルスライダー8選

                                        画像のカルーセル表示、今ではいろいろなサイトで見るようになりました。 アニメーション付きのカッコいいカルーセルスライダーだとjQueryやJavaScriptを使うものが主流ですが、CSSでもカッコいいアニメーション付きで作れます! そこで今回はCSSのみで簡単に使えるアニメーション付きカルーセルスライダーをご紹介します。 ぜひサイトへの導入を考えられている方は参考にしてみてください。 自動的にスライドするカルーセルスライダーSee the Pen pure css carousel by TianyiLi (@tianyili) on CodePen. サムネイル型カルーセルSee the Pen Pure CSS Carousel with Thumbnails by Ronny Siikaluoma (@siiron) on CodePen. カード型カルーセルSee the Pen

                                          CSSのみ!コピペで簡単に使えるアニメーション付きカルーセルスライダー8選
                                        • slick.jsでサムネイル付きスライダーを作成する

                                          サムネイルもスライダーで動く これは「slick.js」の使い方応用編でも紹介しましたが、もう一度説明していきます。 slick.jsでは2つのスライダーを連動させて動かすことができるオプション「asNavFor」があります。 このオプションを使用すれば、下記のようなサムネイル付きのスライダーを作成できます。 See the Pen slick-asNavFor_2 by blanks (@blanks-site) on CodePen. こちらはオプション「asNavFor」も使用していますが、このオプションだけではサムネイルの画像をクリックして、メインのスライダーを切り替えることはできません。 asNavForはあくまで2つのスライダーを同期させることしかできません。 では、どうやって「サムネイルの画像をクリックしたら、メインのスライダーも切り替える」ことができるようになるのか? それ

                                            slick.jsでサムネイル付きスライダーを作成する
                                          • サンプル付き!簡単にスライドを作れるライブラリSwiper.js超解説(各種ナビゲーションカスタマイズ編) | ガリガリコード

                                            このページでは、Swiperの前・次スライドボタン、ページネーション、スクロールバーのカスタマイズ方法について解説します。 Swiperとはなんぞやという方はこちらをご参照ください。 というわけで、早速カスタマイズしてい … 投稿 サンプル付き!簡単にスライドを作れるライブラリSwiper.js超解説(各種ナビゲーションカスタマイズ編) は ガリガリコード に最初に表示されました。

                                              サンプル付き!簡単にスライドを作れるライブラリSwiper.js超解説(各種ナビゲーションカスタマイズ編) | ガリガリコード
                                            • レスポンシブ対応!万能カルーセルスライダーjQueryプラグイン「slick.js」を研究してみる | yanagi's memo

                                              なぜ「slick.js」がいいのか レスポンシブ対応 IE11でも問題なく動く カスタマイズ性が高い 王道プラグインだけあって、JavaScriptも活用した質の高い解説ブログが山ほど見つかる←重要! slick.jsの準備 A: slick.jsをダウンロードする 公式サイトからダウンロードします。 色んなパターンのスライドが実装できまっせ〜なサンプルを上に流して流して、設置方法の説明も流して、settingの解説も流して流して、だいぶ下の方にダウンロードボタンがあります。 急ぎのときは、グロナビの「get it now」をクリックするとダウンロードボタンのところまで一気にスクロール移動できます。 解凍後、slick.min.js、slick.css、slick-theme.css、ajax-loader.gif、fontsフォルダをそれぞれ格納(UP)します。 fontsフォルダはsl

                                                レスポンシブ対応!万能カルーセルスライダーjQueryプラグイン「slick.js」を研究してみる | yanagi's memo
                                              • 【jQuery】ページ内リンクでスムーズスクロール(固定ヘッダーがあったら) | 125naroom / デザインするところ(会社)です。

                                                JavaScript固定のヘッダー(ナビ)がある場合はヘッダー分の高さを調整しなければなりません。レスポンシブだと高さが変わってしまいます。そんな時には『ヘッダー』のクラスやIDを指定してあげれば面倒な調整は不要になります。ちなみに今回の『ヘッダー』は『header』を使っています。 ▽jQuery(必須) <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> ▽簡単な説明を記載しています。 $(function(){ var headerHeight = $('header').outerHeight(); // ヘッダーについているID、クラス名など、余白を開けたい場合は + 10を追記する。 var urlHash = location.hash; // ハッ

                                                  【jQuery】ページ内リンクでスムーズスクロール(固定ヘッダーがあったら) | 125naroom / デザインするところ(会社)です。
                                                • 「Swiper」の使い方とオプションを使ってカスタマイズする方法 | マインドステージ

                                                  Webサイトに使われることが多い「スライダー機能」ですが、主にjQueryを使用したスライダーが多く使われてきました。 この記事では、jQuery不要のスライダー「Swiper」の使い方とオプションによるカスタマイズ方法をご紹介していきます。 ≫ 先にカスタマイズについてみる方はこちら Swiperの使い方 ※追記:最新版であるバージョン8の使い方を追記しました。 HTML(CDN:バージョン8) バージョン8では、CDNの読み込み先が変わっています。また、ダウンロードはこちらから可能です。(※ダウンロードするバージョンは適宜変更してください。) これから使用する場合は、最新版を使用することをおすすめします。 <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@8/swiper-bundle.min.css">

                                                    「Swiper」の使い方とオプションを使ってカスタマイズする方法 | マインドステージ
                                                  • 非推奨のmarqueeタグのような動作をモダンなCSSで再現

                                                    Result ジオシティーズ時代のWebサイトの象徴のような存在だったmarqueeタグは現在は非推奨ですが、そもそも使い方の問題という印象ではあります。 そこでモダンなCSSでレスポンシブにも対応した上で再現しよう、というブログ記事が気になったので備忘録。 上記デモではmarqueeの再現ではありますが、マウスホバーで停止する事も可能です。 css.marquee { --gap: 1rem; display: flex; overflow: hidden; user-select: none; gap: var(--gap); } .marquee__content { flex-shrink: 0; display: flex; justify-content: space-around; min-width: 100%; gap: var(--gap); } @keyframes

                                                      非推奨のmarqueeタグのような動作をモダンなCSSで再現
                                                    • slickカルーセルのcenterModeで中央以外を透過にした場合に2周目からがたつく - Qiita

                                                      昨日Twitterのタイムラインで下記を見かけました slickのがたつきの件、NxWorldさんのサイトのサンプルでもなってるからやっぱり自分だけじゃないな。/https://t.co/EJ5swAVGAu — ヤマシタレイコ|OOOPEN (@OOOPEN_jp) January 30, 2019 以前このプラグインを使った時に同じような不具合に直面し、自力で何とかした経験があるので、同じように困っている方の参考になれば。。 現象 ここのスライドのNextとかPrevを押すと分かりますが、2周目の最初のスライドに来た時と、最初のスライドから最後のスライドに戻る時にがたつきます。 これは.slick-currentというクラスが来た時に透過にしたり大きくしたりしているのですが、がたつくパターンの場合クラスが付与されるまでにDOMの操作が発生しその処理時間の差でがたつくのだと思います。 対

                                                        slickカルーセルのcenterModeで中央以外を透過にした場合に2周目からがたつく - Qiita
                                                      • Next.js(React)に最軽量&高機能スライダープラグインSplideを導入してみる

                                                        スライダープラグインは何を使うべきか フロントエンドエンジニアのおとのです🙆‍♂️ Webサイトに以下のようなスライダーを埋め込む際、Web制作のコーダーやマークアップエンジニア、フロントエンドエンジニアは外部プラグインを利用して実装することが多いかと思われます。 jQueryが全盛期だった時には、Slickが多く利用されていた印象です。あらゆるオプションが用意されており、さまざまなカスタマイズが可能で、私もよく使ってきました。 また、IEのサポートが終了してからSwiperが利用されるようになった印象があります。こちらも複数のオプションがあり、比較的モダンなCSS(flex等)が組み込まれていることから、slickよりもカスタマイズが容易であるように思えます。jQueryに依存していないのも大きなメリットですね。 今までのスライダープラグインの問題 ただ、スライダープラグインは決して容

                                                          Next.js(React)に最軽量&高機能スライダープラグインSplideを導入してみる
                                                        • 背景画像をズームアップしながらフェードで切り替えるスライダー - Swiperで実装する方法

                                                          背景画像をズームアップしながらフェードで切り替えるスライダーを実装する Swiper自体にはズームアップしながらフェードする機能がありません。そこでCSSを使ってズームアップ機能を追加します。 Swiperのファイルを読み込む 今回はCDNを使ってSwiperに必要なファイルを読み込みます。 <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@8/swiper-bundle.min.css"/> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@8/swiper-bundle.min.js"></script> <div class="swiper-container"> <div class="swiper-wrapper"> <!-- 背景画像1 --> <di

                                                            背景画像をズームアップしながらフェードで切り替えるスライダー - Swiperで実装する方法
                                                          • jQueryを使ったリッチな動きをするカルーセルスライダー13選!くるくるスムーズ!【読み込み早い&軽い】

                                                              jQueryを使ったリッチな動きをするカルーセルスライダー13選!くるくるスムーズ!【読み込み早い&軽い】
                                                            • FullCalendar v5.0.0を使いこなす(カスタマイズ編) | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                              localeオプションに関しては単体だけでは使えないので、locales/ja.jsの読み込みも必要になります。 またeventsオプションは配列の他にも関数として指定したり、外部のJSONファイルをURLで指定して読み込むこともできます。 カレンダーの種類 FullCalendarのカレンダーは以下の通り16種類あります。 dayGridMonth dayGridWeek dayGridDay timeGridWeek timeGridDay listYear listMonth listWeek listDay custom(後ほど説明) 有料プラン resourceTimelineYear resourceTimelineMonth resourceTimelineWeek resourceTimelineDay resourceTimeGridWeek resourceTimeGr

                                                                FullCalendar v5.0.0を使いこなす(カスタマイズ編) | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                              • 人気のスライダーjQuery「slick.js」をWordPressで利用する方法

                                                                こんにちは、ゾノ( @ozonosho )です。 さて、今日のブログでは人気のスライダーjQuery「slick.js」をWordpressで利用する方法をご紹介いたします。 slickを利用すれば、画像スライダーから記事スライダーまでどんなスライダーでも実装することができます。そのうえWordPressのスライダー系プラグインよりも動作が軽いので、サイトの表示速度を遅くしたくない方にとてもおすすめのスライダーです。 もちろんレスポンシブにも完全対応しています! slickの導入方法 まずはWordpressのテーマ上でslickを利用できるように導入しましょう。 導入は簡単で、下記の3ステップでおこないます。 slickファイルを公式サイトからダウンロード slickファイルをサーバーにアップロード slickの読み込み それぞれ説明していきます。 ①slickファイルを公式サイトからダ

                                                                  人気のスライダーjQuery「slick.js」をWordPressで利用する方法
                                                                • GitHub - joe223/tiny-swiper: Ingenious JavaScript Carousel powered by wonderful plugins. Lightweight yet extensible. Import plugins as needed, No more, no less.

                                                                  Ingenious JavaScript Carousel powered by wonderful plugins. Lightweight yet extensible. Import plugins as needed, No more, no less.

                                                                    GitHub - joe223/tiny-swiper: Ingenious JavaScript Carousel powered by wonderful plugins. Lightweight yet extensible. Import plugins as needed, No more, no less.
                                                                  • Autoplay carousel  |  Web Vitals patterns  |  web.dev

                                                                    Autoplay carousel Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. This carousel uses CSS scroll snap to create smooth, performant slide transitions that do not cause layout shifts. This carousel can be navigated in a variety of ways: in addition to navigation controls, it supports keyboard navigation and swiping. To maximize usability and readability, the car

                                                                    • 背景画像スライダーでよく使う3つのパターン | okuden-labo

                                                                      クライアントからの要望で、画面の横幅いっぱいを使った画像のスライドにしてほしいと言われることが多く、いろいろと調べてみると、大まかに下記の3パターンの背景画像スライダーが存在することが分かりました。 概要とともにサンプルページも作成してますので、ご参考ください。 全画面表示 画面上部に表示:背景画像の縦横比が同じ 画面上部に表示:背景画像の高さを固定 なお、今回利用してるスライダーはjQueryプラグインのjQuery.BgSwitcherです。背景画像をスライダーを作成するなら、とても使い勝手が良いので利用させて頂きました。 1.全画面表示 表示領域に対して縦横100%で表示すると、全画面表示になる。 画像は横900px縦600pxを利用。 スライダーのサンプル1 CSS html, body { height: 100%; margin: 0 !important; padding:

                                                                      • ページ内リンク(アンカーリンク)で特定の場所までスムーススクロールさせる | Recooord | Web制作で扱うコーディングスニペットを紹介

                                                                        HOMEJavaScriptページ内リンク(アンカーリンク)で特定の場所までスムーススクロールさせる ページ内リンク(アンカーリンク)で特定の場所までスムーススクロールさせる JavaScript jQueryでスムーススクロールを実装します。 スムーススクロールとはページ内リンク(アンカーリンク)までの距離をアニメーションして移動する実装になります。 ホームページ制作では必ず使用する場面がありますので覚えておきましょう。 サンプルをみる スムーススクロールとはどんなものなのか。まずは上記のサンプルを確認してみましょう。 上部のリンクをクリックすると、指定したリンク先までスクロールしていきます。 スムーススクロールのJavaScript $(function(){ $('a[href^="#"]').click(function(){ //スクロールのスピード var speed = 50

                                                                          ページ内リンク(アンカーリンク)で特定の場所までスムーススクロールさせる | Recooord | Web制作で扱うコーディングスニペットを紹介
                                                                        • Javascript/jQuery でブラウザ高さを取得する方法 | WWWクリエイターズ

                                                                          この記事では、3つのJavascript関数による高さの取得方法をまとめていきます。 とりわけ、モバイル環境における、ブラウザー(iOS Safari や Chrome)での高さの取得方法、ややトリッキーです。 詳しく見ていきます。 Javacscript でブラウザーの高さを取得 ブラウザーのウィンドウに高さをフィットさせるには、下記の2種類のアプローチがあります。 [A] Javascriptでウィンドウ高さを取得して、所望の要素を高さにぴったりフィットさせる[B] (Javascriptを使わずに)CSSでぴったりフィットさせる 今回、Javascript、もしくは、JQueryでの高さの方法を詳しく見ていきます。 ブラウザウィンドウの高さの取得 ブラウザーウィンドウの高さは、Javascript のdocumentオブジェクトのプロパティから、もしくは、jQueryを使って取得でき

                                                                          • WordPressのREST APIでアイキャッチ画像を取得する2つの方法 | オレDEV.com

                                                                            今回はWordPressのREST APIでアイキャッチ画像の情報を取得します。 やり方は大きく2つ。 画像情報取得にもREST APIを使うか、前回の記事同様に記事のAPIにアイキャッチの情報を追加してしまうか、です。 両方紹介します。 APIを利用してアイキャッチを取得 実は投稿(post)のREST APIには最初からアイキャッチのデータが含まれています。 「投稿」のスキーマにある「featured_media」という項目です。 ここにはアイキャッチに設定されたメディアのIDが入っています。 REST APIを利用するフレームワーク(WordPressでないもの)側からはWordPressでのIDなんか渡されてもどうしようもないんですが、これを利用して今度は「メディア」のAPIを叩くとアイキャッチ画像の情報が取得できます。 「メディア」のAPIへアクセス REST APIのドキュメン

                                                                              WordPressのREST APIでアイキャッチ画像を取得する2つの方法 | オレDEV.com
                                                                            • How to Make a CSS-Only Carousel | CSS-Tricks

                                                                              We mentioned a way to make a CSS-only carousel in a recent issue of the newsletter and I thought that a more detailed write up would be interesting and capture some of my thoughts on making one. So, here’s what we’re making today: There’s no JavaScript here, whatsoever! No jQuery plugins. No trickiness. Just a couple of new-ish CSS properties that I’ve been experimenting with as well as some basic

                                                                                How to Make a CSS-Only Carousel | CSS-Tricks
                                                                              • サムネイル画像をクリックするとメイン画像をふわっと切り替えるjQuery|I'll be NET

                                                                                Amazonなどのように、メイン画像とサブ画像のある画像表示領域で、サブ画像をクリックするとメイン画像をふわっと変更するjQueryを書いてみました。 fadeIn処理が終わってから画像のsrc属性を書き換え、fadeIn処理をしています。 デモ 動いているサンプルはこちらからご覧できます。 DEMO <div id="mainImg"> <img src="./img-1.jpg"> </div> <ul id="subImg"> <li class="current"><img src="./img-1.jpg"></li> <li><img src="./img-2.jpg"></li> <li><img src="./img-3.jpg"></li> <li><img src="./img-4.jpg"></li> </ul> $(function(){ $('#subImg im

                                                                                  サムネイル画像をクリックするとメイン画像をふわっと切り替えるjQuery|I'll be NET
                                                                                • Examples | Keen-Slider

                                                                                  ExamplesSimple and advanced examples of what you can build with keen-slider. BasicExamples of the most common options.

                                                                                  新着記事