並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

APIの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 2024年版「基本的なウェブアプリケーションを構築する」のチュートリアル手順まとめてみた[Amplify Gen2対応] | DevelopersIO

    初めてAWSのサーバレスサービスを学習するときに利用できる「基本的なェブアプリケーションを構築する」の内容を2024年現在でも実行できる手順にしてみました こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのチュートリアル活用してますか?(挨拶 今回はAWSの初心者向けハンズオンコンテンツである基本的なウェブアプリケーションを構築するを2024年の現在版の手順としてまとめてみました。 このコンテンツはAWSのサーバレスなサービスを利用して、簡単にウェブアプリケーションを作成する体験ができるチュートリアルとなっており、登場するAWSの各サービスを理解するのにちょうどよい内容でした。しかし、リリースされてしばらく経っているのもあり、特に今回のAmplify Gen2リリースもあってだいぶ画面や操作方法などが変わってしまいました。 実現できる事自体は変わらないので、現時点でこのチュートリアルを初心者でも完

      2024年版「基本的なウェブアプリケーションを構築する」のチュートリアル手順まとめてみた[Amplify Gen2対応] | DevelopersIO
    • デジタル庁 開発者サイト

      デジタル庁 開発者サイトデジタル庁開発者サイトでは、政府のウェブサービスやアプリケーションの開発に関わる人を対象に、各種ガイドラインやAPIリファレンス、ライブラリ、ツール等を提供し、効率的な開発をサポートします。

        デジタル庁 開発者サイト
      • デジタル認証アプリ | デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション

        「デジタル認証アプリ」は、マイナンバーカードを使った本人確認を、安全に・簡単にするためのアプリです。

          デジタル認証アプリ | デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション
        • デジタル認証アプリをリリースします|デジタル庁

          「デジタル認証アプリ」は、マイナンバーカードを使った本人確認を、安全に・簡単にするためのアプリです。行政機関や民間事業者は、デジタル庁が無償で提供するAPI(デジタル認証アプリサービスAPI)を活用することで、マイナンバーカードを使った本人確認を簡単に組み込むことができます。 デジタル認証アプリのご利用を検討する行政機関等、民間事業者の方は、下記サービスサイトからお申込みください(受付開始は、6月24日(月)午後以降となります)。 デジタル認証アプリサービスサイト デジタル庁開発者サイト 参考資料デジタル認証アプリについて(PDF/1,451KB)

            デジタル認証アプリをリリースします|デジタル庁
          • デジタル庁「認証アプリ」が目指す「オンライン本人確認の基盤」

              デジタル庁「認証アプリ」が目指す「オンライン本人確認の基盤」
            • 新Linuxカーネル解読室 - ソケットインターフェース(データ構造と概要編) - VA Linux エンジニアブログ

              「Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 本稿では、旧版第21章で解説されていたソケットインターフェースについて、カーネルv6.8のコードをベースに主にデータ構造を中心に解説します。 はじめに ソケットの実体と概要 ソケット操作関数の実装 ファイル操作関数によるソケット操作の実装 次回予告: ソケット生成編 執筆者 : 須田 哲志、稲葉 貴昭 ※ 「新Linuxカーネル解読室」

                新Linuxカーネル解読室 - ソケットインターフェース(データ構造と概要編) - VA Linux エンジニアブログ
              • JavaScriptの活躍の場を広げる「ランタイム」の今

                執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                  JavaScriptの活躍の場を広げる「ランタイム」の今
                • APIで使用するIDを人間が読めるものにする利点をStripeのエンジニアが解説

                  決済サービス企業「Stripe」のエンジニアであるポール・アジェス氏が、StripeのオブジェクトIDが人間にとって読みやすい形をしている理由をブログに投稿しています。 Designing APIs for humans: Object IDs - DEV Community https://dev.to/stripe/designing-apis-for-humans-object-ids-3o5a どんなビジネスを行う場合でも、顧客情報や注文状況などの重要なデータを保存するためのデータベースが必要です。データを一意に指定したり、保存したデータを素早く読み出したりするためにデータベースには主キーとも呼ばれるIDを設定します。 IDに関する最も単純なアプローチは連続する番号を割り当てるというもの。設定に手間がかからず、扱いやすいため良いアイデアに見えますが、悪意のある攻撃者が他のIDを推測

                    APIで使用するIDを人間が読めるものにする利点をStripeのエンジニアが解説
                  • 「Threads API」公開 サードパーティアプリからの投稿が可能に

                    米Metaは6月18日(現地時間)、「Threads API」を正式にリリースしたと発表した。「クリエイター、開発者、ブランドは独自の統合を構築し、Threadsのプレゼンスを大規模に管理し、刺激的なコンテンツをコミュニティと簡単に共有できるようになる」。 Threads APIを使うことで、開発者はサードパーティアプリで投稿を公開したり、独自コンテンツを取得したり、リプライ管理ツールを展開したりできるようになる。また、アカウントレベルでの閲覧数、いいね数、リプライ数、リポスト数、引用数などの測定結果を使った分析も可能になる。 InstagramとThreadsを統括するアダム・モッセリ氏はThreadsのポストで、Threads APIは「企業やクリエイターがThreadsでのプレゼンスを大規模に管理するのに役立つ」と語った。 関連記事 Threads、往年のTweetDeck的なフィー

                      「Threads API」公開 サードパーティアプリからの投稿が可能に
                    • 旅が面白いのは何が起こるかわからないからだ - Findy Engineer Lab

                      渡米 メールでやってきた唐突な仕事のオファーに応えて、渡米を決意した。どうしてそう決めたのかと言われれば、口うるさい母親が昔からアメリカに行けアメリカに行けと煩かった事だとか、給料がよかったからとか、ソフトウェア技術者にとっていかにシリコンバレーが特別であるかとか、それらしい理由もないではない。でも、実際には入念な検討は何もなかった。面白そうだからやってみようと思っただけだ。それで良かったと思っている。若さというのは、無知で無謀なものだ。でも、そのおかげで人生が思わず開けたりするのが、面白いところだ。 その決断の結果、僕の人生は一変した。これを機に、付き合っていた女性と結婚する事に決めた。2001.1.1という日付も縁起が良さそうではないか。誰もいない区役所に婚姻届を出し、近所のコンビニで肉まんを買って食べて結婚を祝い、数日後の飛行機に乗って、冬とは思えぬまばゆい陽光につつまれたサンフラン

                        旅が面白いのは何が起こるかわからないからだ - Findy Engineer Lab
                      • マイナンバーカードで本人確認できる「デジタル認証アプリ」が6月末リリースへ/行政・民間がAPIで本人確認機能をアプリに組み込むことも、技術仕様書が先行公開

                          マイナンバーカードで本人確認できる「デジタル認証アプリ」が6月末リリースへ/行政・民間がAPIで本人確認機能をアプリに組み込むことも、技術仕様書が先行公開
                        • 「Threads API」公開、サードパーティアプリの開発が可能に/テスト用のサンプルアプリも提供

                            「Threads API」公開、サードパーティアプリの開発が可能に/テスト用のサンプルアプリも提供
                          • デジタル庁「デジタル認証アプリ」公開 マイナカードで安全ログインを開放

                              デジタル庁「デジタル認証アプリ」公開 マイナカードで安全ログインを開放
                            • APIリファレンス(民間事業者向け) | デジタル認証アプリ | ドキュメント | デジタル庁 開発者サイト

                              レスポンスタイプ OpenID Connect の通り。 デジタル認証アプリサービスは、code(認可コード)のみをサポートする。 固定値codeを設定する。 " class="sc-iJuWdM sc-cBNeRQ gpkGbA dujygE">レスポンスタイプ OpenID Connect の通り。 デジタル認証アプリサービスは、code(認可コード)のみをサポートする。 固定値codeを設定する。

                                APIリファレンス(民間事業者向け) | デジタル認証アプリ | ドキュメント | デジタル庁 開発者サイト
                              • MetaのSNS「Threads」のAPIが公開されてサードパーティーアプリの開発が可能に

                                Metaが展開しているSNS「Threads」において、APIが公開されて独自のアプリを作成できるようになりました。 The Threads API is finally here! https://developers.facebook.com/blog/post/2024/06/18/the-threads-api-is-finally-here/ Threadsでは2024年3月から少数のパートナー限定でAPIのベータ版をリリースしており、パートナーからのフィードバックを受けつつ開発を進めていました。 ThreadsがAPIをテスト中、公開後はサードパーティーアプリが開発できるようになる可能性 - GIGAZINE そして2024年6月18日、Metaはカンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルにてThreadsのAPIを正式にリリースすると発表。誰でもAPIを利用して独

                                  MetaのSNS「Threads」のAPIが公開されてサードパーティーアプリの開発が可能に
                                1