並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1750件

新着順 人気順

AWS_ECSの検索結果281 - 320 件 / 1750件

  • AWS Copilotで本番環境をコンテナ化する

    Leaner Technologies の黒曜(@kokuyouwind)です。 入社して一月しか経ってないのでまだまだ新米です。 先日、 API サーバ本番環境を AWS Copilot CLI で EC2 から ECS に載せ替えたので、移行理由や苦労したポイントなどを紹介します。 本文が長いので 3 行で AWS Copilot CLI でコンテナ化したら一瞬で ECS 構成を作れてめちゃくちゃ便利でしたが、色々ハマるポイントもありました。 機能上の制約が結構あるため、既存サービスを置き換えるために使うのは厳しいケースが多そうです。 新しいサービスを立ち上げるけど将来を見越してモダンな構成にしたい、という局面で使うのがマッチしそうです。 コンテナ化の背景 今回 ECS 化したサービスは、もともと EC2 上で直接 Rails Server を稼働させていました。[1] よくある構成で

      AWS Copilotで本番環境をコンテナ化する
    • Terraformを用いた既存マイクロサービスインフラのコード化とその運用

      FiNC Technologies(以下FiNC)で SREグループのマネージャーをしている@ryok6tです。 今回は Infrastructure as Code(IaC)のお話です。 今や IaC、すなわちインフラの構成管理はコードで、というのが当たり前になっています。 しかし、以前のFiNC では全くインフラがコード管理されておらず、約50のマイクロサービスが持つ数千のAWSリソースが全て手動で作成された状態でした。 これにより生じた多くの問題に対処するため、Terraformを導入し、現在ではマイクロサービスごとに独立したstateを持った状態でコード管理されています。 この記事では、 既にある大量のインフラを、後から Terraform 管理下に入れた方法マイクロサービス x Terraform の運用Terraform の CI の運用などについて書いていきます。 *今回は「

        Terraformを用いた既存マイクロサービスインフラのコード化とその運用
      • Terraformのtfstateをざっと理解する - Qiita

        この記事はOpenSaaS Studio Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 はじめに なんとなくplanとapplyが動かせるからいいかな〜ってノリでTerraformを使ってる人々(かつての自分)のためのメモです。 tfstateが分からないと、Terraformの構成を変えたい!と思ったときにリファクタリングすることもできない。 Terraformの構成を最初からうまいこと作るのって本当に難しい。。。 リファクタリングのしにくさがTerraformの課題のひとつだと思う。 ということでまとめてみました。 tfstateファイルはTerraformが管理しているリソースの現在の状態を表すファイルです。 デフォルトではローカルにtfstateファイルが生成されますが、多くの現場ではs3などのリモートバックエンドで管理していると思います。 tfstateの存在意

          Terraformのtfstateをざっと理解する - Qiita
        • FargateとSSMでssh(ぽい)環境を構築してみた - Qiita

          自己紹介 SRE歴2年目、普段はAWS/GCPなどのインフラとrailsでサーバサイドをやっています。 たまに、GolangとDart書いてます。 基本的になんでも屋さん。 やりたいこと みなさん、AWS環境でsshはどうしていますか?? ほとんどの方はEC2で作って、そこにsshの公開鍵を置いたりしているはずです。 最近だと、Instance ConnectやSession Managerなど公開鍵を登録せずにシェルに入れる仕組みが増えてきました。 ただ、ほとんどの人がssh用にサーバは立ち上げた状態のはずです。 セキュリティグループなどを適切に設定していれば問題ありませんが、なんか怖い。 そんな人のために、必要なときだけ立ち上げて接続できるコンテナ環境を今回は作っていきます やること 今回は、Fargateを使ってssh環境を作ってみます。 Fargateを使ってsshする場合、以下が

            FargateとSSMでssh(ぽい)環境を構築してみた - Qiita
          • Djangoの非同期タスク処理用ECS Serviceをスケールインから保護するためにECS Task Protectionを使う - Nealle Developer's Blog

            はじめに SREの大木 ( @2357gi )です。最近美味しいお茶漬けを探しています。 今回は非同期タスクの処理を行うECS Serviceのオートスケーリングをいい感じにした話です。 非同期タスクが大量に積まれた際に、それを実行するworkerを柔軟にスケールアウトさせたいですよね。ただ、スケールインする際に処理中のタスクどうするの?中断されちゃったりしない?みたいな課題があると思います。 そこに対して、ECS Task Protectionを使用することによりいい感じにすることができたので紹介したいと思います。 関連技術はだいたい以下の通りです。 Django Celery ECS Service Auto Scaling (ECS Service) 背景 Park DirectのバックエンドはAPIを提供するbackend-api(Django)と非同期タスクの処理をおこなうwor

              Djangoの非同期タスク処理用ECS Serviceをスケールインから保護するためにECS Task Protectionを使う - Nealle Developer's Blog
            • Amazon EFS を利用した Amazon ECS on AWS Fargate での WordPress の実行 | Amazon Web Services

              Amazon Web Services ブログ Amazon EFS を利用した Amazon ECS on AWS Fargate での WordPress の実行 この記事は、Running WordPress on Amazon ECS on AWS Fargate with Amazon EFS を翻訳したものです。 私が初めてウェブサイトを作ったのは 1997 年のことでした。それは当時好きだったミュージシャンのファンサイトでした。ウェブサイトの作り方はよく知らなかったのですが、自分の音楽の好みを (誰が聞いているかわかりませんが) World Wide Web に伝えたいという熱い思いがありました。学校のコンピューターラボにあったフロッピーディスク付きの PC は MS-DOS を搭載しており、ラボの先生は Basic なトレーニングしか受けていなかったので、私の「Web 開発

                Amazon EFS を利用した Amazon ECS on AWS Fargate での WordPress の実行 | Amazon Web Services
              • Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – システムやサービスを提供する上で、障害はつきものです。障害を迅速に分析し対処することがユーザビリティやサービス信頼性を向上し、結果顧客満足度につながります。一方で近年システムは複雑さを増しており、障害特定が従来に比べて難しくなっています。したがって障害分析の効率化や高度化が重要になっています。 従来の手動による障害分析では、膨大なログデータの中から問題の根本原因を特定するのに多大な時間と労力を要し、ダウンタイムの長期化やサービス品質の低下につながる可能性がありました。そこで注目されているのが、人工知能 (AI) や機械学習 (ML) を活用した障害分析です。 AI/ML による高度な分析技術を用いることで、障害の早期発見、迅速な原因特定、さ

                  Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – | Amazon Web Services
                • ECSへのデプロイ時間をどうやって4分の1にしたのか - Qiita

                  はじめに 最近、業務でECS、GitLab CI/CDを用いてCI/CDパイプラインを構築しました。 しかし、構築当初、非常に大きな問題に直面していました。それは、デプロイまでの時間が非常に遅いことです。 当初は、デプロイまでにかかる時間がテスト(CI)を除いても30分以上かかっており、非常に遅かったです。 しかし現在、改良に改良を重ね、ビルド、デプロイまでにかかる時間が7分ほどまでに短縮することができました。この記事では、具体的にどういった方法で早くしたのかを紹介します。 アプリケーションの構成とデプロイの流れ まず初めに、アプリケーションのざっくりとした構成と、デプロイまでの一連の流れを説明します。 アプリケーションの構成は主に、フロントエンドがVue.js、バックエンドはRuby on Railsで作られています。 デプロイまでの流れは以下の通りです。以下は非常に時間が遅かった、構築

                    ECSへのデプロイ時間をどうやって4分の1にしたのか - Qiita
                  • DevOps, SRE, and Platform Engineering

                    I compiled this thread on Twitter, and all of a sudden, it got quite some attention. So here, I'll try to elaborate on the topic a bit more. Maybe it would be helpful for someone trying to make a career decision or just improve general understanding of the most hyped titles in the industry. DevOps, SRE, and Platform Engineering (thread) Sharing my understanding of things after working in this doma

                      DevOps, SRE, and Platform Engineering
                    • バッチシステムをAmazon ECSで作った話 - GMO RESEARCH Tech Blog

                      システム部の福原と申します。 前回に引き続き、あーだこーだしている日常を並べていきます。 ご笑覧あれー。 プロローグ:バッチをECSで動かしたい 同僚氏:というわけで、このプロジェクトはPythonのバッチをDockerで動かしたいです。環境の方よろしくおねがいします。 、、、ふむっ。バッチか。。。 REST APIをSpring Bootで立てるってのはもうやったことあるが、これは定期的単発実行の処理だ。 どうしよう? うちらはAmazon Elastic Container Service (ECS) を使っている。 バッチ実行はこれ↓に従えばよさそうだ。 クラシック Amazon ECS コンソールを使用してスタンドアロンタスクを実行する方法 そういえば弊社の場合バッチ処理は、Hinemosに実行管理させる決まりだ。 HinemosからECSタスクを起動するのどうしよう? うーむ。な

                        バッチシステムをAmazon ECSで作った話 - GMO RESEARCH Tech Blog
                      • ECSでスポットインスタンスの中断を自動でDraining出来るようになりました | DevelopersIO

                        もこ@札幌オフィスです。 ECSのアップデートでスポットインスタンスを利用したECSインスタンスが中断時に自動でDraining出来るようになりました! Amazon ECS が ECS サービスを実行しているスポットインスタンスの自動ドレインをサポート やってみた ごく一般的なALB, ECS環境を作りました。(略) 接続環境は ALB → TargetGroup → EC2(Container) を想定しています。 Launch Templateを利用して数クリックでサクサクっとSpot Fleetを展開していきたいので、今回はLaunch Templateを使って行きます。 尚、環境構築はTerraformを利用しましたが、現時点で aws_spot_fleet_request を利用してLaunch Templateから起動することが出来なかったため、Spot Fleetの構築はマ

                          ECSでスポットインスタンスの中断を自動でDraining出来るようになりました | DevelopersIO
                        • FireLens(Fluent Bit)におけるタグの仕組みについて調査してみた | DevelopersIO

                          こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 皆さんはECS(Fargate)のログドライバーにFireLensを用いた事はありますでしょうか? FireLensを使用する事で、カスタマイズ次第で柔軟なコンテナログルーティングを実現できるため、非常に便利です。 しかし実際に触ってみると、ログルーティング設定のベースとなっているFluent Bitのタグの仕組みが、思ったより難しいと感じるかもしれません。(私も理解するのに結構苦労してます。。。) そこで今回は、Fluent Bitにおけるタグの仕組みの観点から、FireLensを用いたログルーティングの設定方法についてまとめてみたいと思います! Fluent Bitにおけるタグとは そもそもFluent Bitにおけるタグとは、どのようなものでしょうか? Fluent Bitの公式ドキュメントでは、以下の通り説明があります。

                            FireLens(Fluent Bit)におけるタグの仕組みについて調査してみた | DevelopersIO
                          • Docker Community All-Hands の発表メモ(2020年12月10日開催) - Qiita

                            この記事は Docker Advent Calendar 2020 記事として、10日目 @hoto17296 さんの Docker Compose の設定は上書きできる に続き、Docker All-Hands について続き書きました。 YouTube でアーカイブが配信されています https://www.youtube.com/watch?v=-A9jp-R_mBc 主なトピック: Docker Desktop 3.0 の話や Apple Silicon (M1) Tech Preview 提供開始 docker-hub コマンドラインツールは Docker Engine 20.10 から利用可能に Docker Compose の Go 版( docker compose コマンド)対応計画 経営陣とのぶっちゃけ Q&A 概要 「Docker Community All-Hands

                              Docker Community All-Hands の発表メモ(2020年12月10日開催) - Qiita
                            • 20190731 Black Belt Online Seminar Amazon ECS Deep Dive

                              AWS 公式オンラインセミナー: https://amzn.to/JPWebinar 過去資料: https://amzn.to/JPArchiveRead less

                                20190731 Black Belt Online Seminar Amazon ECS Deep Dive
                              • Amazon ECS タスクの停止理由 (エラー内容) を CloudWatch Logs に保存する方法とその分析をしてみた | DevelopersIO

                                はじめに AWS Fargateのタスクの停止理由を確認する方法が分からず詰まったため、今回記事を書きました。 ECSのコンソール上では、タスクが停止してから1時間以内であれば、以下のように停止理由であるエラー内容を確認できます。 ただし、上記のエラーは、1時間経過すると、以下のように見られなくなります。 過去にさかのぼって確認したい場合、CloudWatch logsなどに保存する必要があります。 今回は、ECSタスクの停止理由をさかのぼって確認するために、タスクが停止になった時のイベント情報をCloudWatch logsに保存する方法について、解説します。 構成図 構成図は、下記です。 汎用性がありますので、CloudFormationで、イベントルールとロググループを作成します。 流れとしては、ECSタスクが停止した時に、EventBridgeがトリガーとなり、ECSタスクの停止ロ

                                  Amazon ECS タスクの停止理由 (エラー内容) を CloudWatch Logs に保存する方法とその分析をしてみた | DevelopersIO
                                • Docker Compose for Amazon ECS Now Available | Docker

                                  Docker is pleased to announce that as of today the integration with Docker Compose and Amazon ECS has reached V1 and is now GA! 🎉 We started this work way back at the beginning of the year with our first step – moving the Compose specification into a community run project. Then in July we announced how we were working together with AWS to make it easier to deploy Compose Applications to ECS using

                                    Docker Compose for Amazon ECS Now Available | Docker
                                  • メンテが楽になるサーバレス踏み台のススメ(AWS Fargate + SSMポートフォワーディング) | DCS blog

                                    はじめに こんにちは、三菱総研DCS ビジネスイノベーション企画部の中川です。私は現在、新規SaaSビジネスの立ち上げプロジェクトに参画し、開発チームでインフラを担当しています。事業の立ち上げ段階では、顧客からの学びを機敏に取り込むために、素早くプロトタイプを作成・改良して、短いサイクルで仮説と検証を繰り返す必要があります。 プロトタイプを動かすインフラの構築においても、プロトタイプ開発のサイクルに合わせなければならず、スピードが重要視されます。そのため、プロトタイプが稼働できることのみを満たす構成にして、高いセキュリティや可用性については作りこまないようにしていました。 幸いにして、仮説検証が上手くいったためサービスインに向けて、非機能要件を整理することにしました。すると、環境内の踏み台サーバのセキュリティが問題になりました。それは、踏み台サーバとして稼働させていたEC2インスタンスのマ

                                      メンテが楽になるサーバレス踏み台のススメ(AWS Fargate + SSMポートフォワーディング) | DCS blog
                                    • 【アップデート】ECS on FargateがsystemControlsをサポートし、カーネルパラメータが調整できるようになりました | DevelopersIO

                                      CX事業部@大阪の岩田です。 8/9付のアップデートでECS on Fargateのタスク定義で指定可能なパラメータが増えました 今回のアップデートで指定可能になったパラメータは以下の2つです。 systemControls pidMode 本ブログでは上記アップデートのうちsystemControlsについてご紹介します。 systemControlsとは ECSのタスク定義ではsystemControlsというパラメータが指定可能です。このパラメータはdocker run の --sysctlオプションに相当し、Linuxカーネルの各種カーネルパラメータが設定できるパラメータとなっています。従来このパラメータはECS on Fargateでは指定できず、ECS on EC2かつOSタイプがLinuxの場合のみ指定可能でした。 指定可能なカーネルパラメータ SystemControles

                                        【アップデート】ECS on FargateがsystemControlsをサポートし、カーネルパラメータが調整できるようになりました | DevelopersIO
                                      • 負荷試験#基本リンク集 | 外道父の匠

                                        前の記事は実は前フリで、最近、負荷試験について深く潜り込んだので、自分なりに考えたことを細かく分けて書いていこうと思います。負荷試験シリーズのはじまり:-) 後半はほとんど自分で考えて色々実装しましたが、序盤は先人の知恵をかき集めてイィトコ取りしたので、メモっておいたリンク集を置いておきます。 はじめに 負荷試験ってツールを選んで大量リクエストを発生させるんでしょ。ってイメージがあるかもですが、より効率的により正確にって仕上げていくと、独自に実装したい仕組みが結構でてきます。 アプリケーションは当然モノによって仕組みや構成は異なるし、プロトコルが異なる場合もあります。千差万別は言いすぎかもだけど試験には色んな選択や工夫があり、これが正解っていう単純なものではないのは間違いないです。 とはいえ、シンプルな実行と結果でも、複雑な取り組みをしたとしても、求められる成果に対して十分で正しい結果を示

                                          負荷試験#基本リンク集 | 外道父の匠
                                        • 片づけの魔法でFargateの費用を65/168にしましょう - エムスリーテックブログ

                                          こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 前回の記事で書いたように、 現在、クラウド化推進で、多くのサービスのAWS移行を実施している関係で知見が貯まっているので、今回もインフラの話題です。 横浜アリーナは、1989年4月1日に神奈川県横浜市に開業した多目的イベントホール。本文には特に関係ありません。 使わないなら片付けましょう 検証環境の監視通知は無視してよい? ECSとCloudWatch Alarmの通知を片づける魔法 ECSの停止/再開 CloudWatch Alarmによる通知の停止/再開 We are hiring! 使わないなら片付けましょう 検証環境で動いているサービスのうち、主に人が使うためのサービスは人がいない時間帯は動いている必要がありません。 例えば、スタッフ向けの管理画面は、検証環境では、検証用のデータを投入したり、設定

                                            片づけの魔法でFargateの費用を65/168にしましょう - エムスリーテックブログ
                                          • ECSのBlue/Green(カナリアリリース)がCloudFormationでサポートされました! | DevelopersIO

                                            こんにちは、コンサル部のもこ@札幌オフィスです。 本日、ECSのBlue/Greenデプロイ(カナリアリリース)がCloudFormationでサポートされたので、早速CloudFormationでECSのBlue/Green、カナリアリリースをやってみました! ECS環境のBlue/Green(カナリアリリース)の仕組み そもそもECS環境に対してどのようにBlue/Green(カナリアリリース)を行われるのかをおさらいしておきましょう。 時は遡って昨年、ALBでターゲットグループがサポートされました。 [激アツアップデート]ALBだけでカナリアリリース(重み付け)ができるようになりました! 上記の機能を利用したデプロイを自動化した物がCodeDeployで今年2月にリリースされていて、CodePipelineやコマンドなどから実行することで利用することが出来ていました。 ECSでCod

                                              ECSのBlue/Green(カナリアリリース)がCloudFormationでサポートされました! | DevelopersIO
                                            • パブリックサブネットで起動したECS(EC2 + awsvpc)でコンテナがインターネット接続出来ない点について | DevelopersIO

                                              ECSクラスターへデータプレーンが参加している データプレーンをECSクラスターへ追加する時は「インターネット経由でECSと疎通が取れる」か「VPCエンドポイントを設定」する必要があります。 VPCエンドポイントは使用しておらず、インターネット経由でアクセスをしていることを想定しましたのでインターネット接続は問題ないものと考えておりました コンテナをチェック mackerel-container-agent自体の起動は問題なかったので、EC2へSSH接続 → docker execにてbashを起動し、ping、netcat、digコマンドが入っていないことを認識していたのでapt-getを実施したところタイムアウトしました。 この時点でNW部分が怪しい気持ちが増しました。 調査②:ネットワークモードを変更 ネットワークモードを変更(awsvpc → bridge) 確認観点としてネットワ

                                                パブリックサブネットで起動したECS(EC2 + awsvpc)でコンテナがインターネット接続出来ない点について | DevelopersIO
                                              • Docker を使って Djangoチュートリアルの Polls アプリを AWS ECS へデプロイするサンプルのようなもの - Qiita

                                                Docker を使って Djangoチュートリアルの Polls アプリを AWS ECS へデプロイするサンプルのようなものPythonDjangoAWSDockerECS はじめに こちらはDjangoのチュートリアル「はじめての Django アプリ作成、その1」のPolls(投票)アプリを Amazon Web Service(AWS) の Elastic Container Service(ECS) へデプロイするサンプル(のようなもの)です。 nginx + uwsgi + python + django + MySQL DB という構成で docker-compose を使っています。 また、デプロイには AWS CLI と ECS CLI を使い AWSコンソールは(ほとんど)使いません。(EC2インスタンス への ssh 接続でセキュリティグループを編集するときにだけコン

                                                  Docker を使って Djangoチュートリアルの Polls アプリを AWS ECS へデプロイするサンプルのようなもの - Qiita
                                                • 入門から実践まで CircleCI のノウハウが凝縮された「CircleCI 実践入門」を読んだ - kakakakakku blog

                                                  9月に出版された「CircleCI 実践入門」を読んだ.素晴らしかった!なぜ CI/CD が必要なのか?という背景から,CircleCI 入門,CircleCI 実践まで,網羅的に解説されている.ボリュームは多く,読みごたえはあるけど,必要な箇所から読むこともできる.また「継続的デリバリー」と「継続的デプロイ」の違いが明確に解説されているのも良かった.今回は著者の1人である CircleCI の Kim さん (@kimhirokuni) に献本をいただいた.ありがとうございます!出版おめでとうございます! CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立 (WEB+DB PRESS plus) 作者:浦井 誠人,大竹 智也,金 洋国発売日: 2020/09/14メディア: 単行本(ソフトカバー) 目次 第1章「なぜ CI/CD が必要か」 第2章「CircleCI の

                                                    入門から実践まで CircleCI のノウハウが凝縮された「CircleCI 実践入門」を読んだ - kakakakakku blog
                                                  • docker-compose.ymlを全自動でAWS ECSにデプロイ

                                                    概要 2020年7月にDocker社とAWSが協業を発表した。 DockerとAWSが協業 Docker DesktopとAmazon ECSが連係可能に - ITmedia NEWS それから約半年後、ついにdockerコマンドでAWSに一発デプロイできるようになった Docker ComposeとAmazon ECSの統合が一般提供に:CodeZine(コードジン) ここでは、dockerコマンドを使ってfargateにデプロイする方法をメモする。dockerを使ってAWSにデプロイする、ということは数年前からできてたことで、それ自体は何も新鮮ではないのだが、ざっくりいうとAWSの設定を全く、ないしは極力せずにデプロイできるところが今回のアップデートの強みと言える。 今までのAmazon ECS CLIである「ecs-cli」コマンドは使わない AWS CloudFormationの設

                                                      docker-compose.ymlを全自動でAWS ECSにデプロイ
                                                    • 古いCircleCI Slack通知からの移行の道

                                                      この記事は、CircleCI Advent Calendar 2021 の3日目です。 昨日は、2021年のChangelogから振り返るCircleCI - その2 でした。そんなのあったのか、と気付かされる内容だったので、その3も楽しみです。 この記事でやることについて、3行まとめ 自社用のSlackアプリを登録する Orbsを利用してSlack通知のための設定を投入する 昔からあるSlack通知設定について、APIを直接コールして停止する ことはじめ CircleCI を使い始めて、早5年。途中で、プランを Performance プランに変えたり、CircleCI 2.x にバージョンがあがったりなど、対応しながら使っています。自分たちの開発チームでは、20プロジェクトほどのビルドや、デプロイをCircleCI上で行っています。 そんなこんなで昔から使っているため、もとからCirc

                                                        古いCircleCI Slack通知からの移行の道
                                                      • Workshop Studio

                                                        Discover and participate in AWS workshops and GameDays

                                                        • EKSで、別AWSアカウントのECRリポジトリのDockerイメージをpullする方法

                                                          今回はECR上のDockerイメージを、別のAWSアカウントからpullする方法についてです。AWSの公式ドキュメント見ればわかるけど、まとまっていないので、自分のためにもまとめておきます。他にもあったら教えてください。 普通にできるから帰るhttps://t.co/gUtj3qfxh3 — nishipy (@iamnishipy) 2019年6月11日 やりたいこと 今回やりたいことは、以下の通りです。 AWSアカウントは2つあるとする AWSアカウント①にEKSクラスタがある AWSアカウント②にECRリポジトリがある AWSアカウント①のEKS上のKubernetesクラスタに対してコンテナをデプロイする際に、AWSアカウント②のECRリポジトリからコンテナイメージをpullしたい 前提知識

                                                            EKSで、別AWSアカウントのECRリポジトリのDockerイメージをpullする方法
                                                          • ECSタスクで1時間おきにRDS Auroraのスナップショットを取得する - カミナシ エンジニアブログ

                                                            エンジニアのTakuです。 カミナシではデータ保全のため、RDSのスナップショットを1時間おきに取得し、万が一のデータ破損に備えております。 今回はそのECSタスクで定期的にバッチ処理を実行する方法について共有させていただきたいと思います。 取得理由 カミナシでは150社以上の企業様にご利用いただいており、毎日膨大なレポートが作成されております。(2022年4月現在) ご参考)↓の14ページ speakerdeck.com 日々膨大な量のデータが増えており、中には監査などの保管が必要なデータもあり、データやDBの破損が発生するとお客様への影響が大きいです。 そのため、万が一の際の障害発生時の影響を少しでも抑えるため、1時間に1回フルバックアップを取得しそれらを最大24時間保持することとしました。 ※ポイントタイムリカバリを利用した特定の時点への復元も可能ですが、そちらが破損する事態にも備え

                                                              ECSタスクで1時間おきにRDS Auroraのスナップショットを取得する - カミナシ エンジニアブログ
                                                            • Amazon ECS Anywhereを使ってAWS外でもコンテナが運用できるようになったので使ってみた | DevelopersIO

                                                              5月27日にECSの機能を利用してオンプレミスでもコンテナの実行、管理を可能にするAmazon ECS Anywhereが利用可能になりました。 今回はそれを使ってUbuntu上にECSからコンテナを起動させてみたいと思います。 Amazon ECS Anywhere ECSは従来EC2やAWS FargateなどAWSが提供するコンピュートリソース上でのみ実行可能でした。 しかし、今回提供されたAmazon ECS Anywhereを使用すればオンプレミスでも今までと近い操作でコンテナの実行、管理が可能となります。 AWSが提供しているECSのコントロールプレーンに自分で用意したインスタンスを接続すればクラスターに参加できます。 EC2のECSインスタンスをオンプレミスで立ち上げてるような状態です。 仕組みとしてはSystems Manager Agentがインスタンス内で実行され、それ

                                                                Amazon ECS Anywhereを使ってAWS外でもコンテナが運用できるようになったので使ってみた | DevelopersIO
                                                              • 【AWS初学者向け・図解】Amazon ECSとは?現役エンジニアがわかりやすく解説

                                                                AWS初学者 ECSの構成要素が全然理解できない… おつまみ そのお悩みを解決します! AWSを学び始めた皆さん 学習は順調に進んでいますか? AWSでコンテナの管理を行うツールとしてお馴染みの「Amazon Elastic Container Service」通称「ECS」 ECSの主要な構成要素を自分の言葉で説明することはできますか? ……。 ………………。 説明できましたでしょうか? 本記事では「ECS」の構成要素について、初心者にわかりやすいよう図解付きで解説していきます。 結論、こちらがECSの構成要素です! Amazon ECSの構成要素 タスク定義:タスクを作成するテンプレート定義 タスク:タスク定義に基づいて起動するコンテナの集まり サービス:実行中のタスクを管理する クラスター:サービスとタスクを実行する基盤 「は?なんで遊園地?」と思った方。今は理解できなくて正常です!

                                                                  【AWS初学者向け・図解】Amazon ECSとは?現役エンジニアがわかりやすく解説
                                                                • Fargate+FireLens+EFSでログ管理 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                                                                  はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのogadyです。 みなさん、AWS FargateのEFSマウント使っていますか?? この機能は、2020年4月にリリースされた機能で、これによって冗長化したFargateタスク同士でも共有のファイルストレージ領域を持てるようになりました。 Amazon ECS および AWS Fargate による Amazon EFS ファイルシステムのサポートの一般利用を開始 この機能追加によりFargateでできることがかなり増え、今まで共有ファイルストレージを使う為にECS on EC2を選択するしかなかったところ、晴れてECS Fargateを選択することができるようになった訳です! この機能を利用して、弊社のオンプレシステムのクラウドリフトに向けてFargate + EFSを使用したログ転送の仕組みを検討しましたので、本ブログで共有しようと思いま

                                                                    Fargate+FireLens+EFSでログ管理 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                                                                  • Fargateタスク停止時のイベントに関するAmazon SNSアラートを送信するチュートリアルをAWS CDKで実装してみた | DevelopersIO

                                                                    こんにちは。サービスグループの武田です。 Fargateやってますか(挨拶)。Fargateを使って簡単なシステムを作っていたら、タスク停止時にアラートを通知する設定をしておくと幸せになれるというアドバイスをもらいました。公式ドキュメントにチュートリアルがありますので、今回はこれをCDKで実装してみました。 チュートリアル: タスク停止時のイベントに関する Amazon Simple Notification Service アラートを送信する - Amazon Elastic Container Service ソースコード全体はGitHubに上げてあります。 TAKEDA-Takashi/tutorial-fargate-task-stopped-alert 環境 検証環境は次のようになっています。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVers

                                                                      Fargateタスク停止時のイベントに関するAmazon SNSアラートを送信するチュートリアルをAWS CDKで実装してみた | DevelopersIO
                                                                    • Amazon Cognito User Pool を用いたWebサービスにおけるユーザー管理・運用の事例 | Fintan

                                                                      はじめに ほとんどのWebサービスにおいて、ユーザの認証機能は必要です。 ここでいう認証機能とは以下の機能群を指します。 サインアップ サインイン・サインアウト パスワード変更 パスワード初期化 昔のWebサービスは、これら認証機能を各サービスごとに独自に実装していました。 しかしパスワードのような秘匿情報を各サービスごとに保持することはセキュリティリスクを高めます。また認証機能を各サービスごと開発することは開発コストの増加につながります。さらにユーザーはサービスごとに使用しているアカウントを把握する必要がありますので利便性が低下します。 その結果、認証機能を外部システムに移譲したい、すでにある認証基盤を流用したい、などの要求がありました。 これらの要求に応えるように、OAuth 2.0やOpenID Connectなどのフェデレーション認証方式の確立やシングルサインオン等、認証機能に関わ

                                                                        Amazon Cognito User Pool を用いたWebサービスにおけるユーザー管理・運用の事例 | Fintan
                                                                      • compose watchがフロントエンド開発に便利そう、他に改善話など|Productivity Weekly(2024-02-21号)

                                                                        こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-02-21 単独号です。 今回が第 143 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Announcing end-of-support for AWS SDK for Go (v1) effective July 31, 2025 | AWS Developer Tools Blog AWS SDK for Go の v1 が 2024 年 7 月 31 日にからメンテナンスモ

                                                                          compose watchがフロントエンド開発に便利そう、他に改善話など|Productivity Weekly(2024-02-21号)
                                                                        • ECSでインタラクティブに「docker run, exec, cp, logs, stop」できるCLIツールを作りました

                                                                          #ecs_execでの発表資料です。 作ったCLIツールはこちらです↓ https://github.com/yukiarrr/ecsk aws ecs execute-command --task ${value} 2021/4/23

                                                                            ECSでインタラクティブに「docker run, exec, cp, logs, stop」できるCLIツールを作りました
                                                                          • 監視からオブザーバビリティへ

                                                                            概要 先日弊社の監視運用をMackerelからDatadogへ切り替えました。その時監視だけでなく、OpenSearchによるログ集約運用も見直しそちらもDatadogにまとめました。 Datadogは前の会社でも使っていましたが、すでに導入済みで特に私自身使う機会がなかったので今回の導入に向けて色々とDatadogの導入方法や監視そのものの運用について色々と調べてみました。 そのなかでオブザーバビリティという用語が気になりましたので、私が調べて感じた事、AWSで実践できるワークショップの紹介も兼ねて紹介いたします。 オブザーバビリティとは 日本語訳では可観測性とも紹介され観察する能力という意味合いになります。何を観察するか。エンジニアがシステムやプロダクトをリリースした後の運用でログの取得やCPU使用率、パフォーマンスデータの確認など多くの指標を取得すると思います。 これらを取得する目的

                                                                              監視からオブザーバビリティへ
                                                                            • 【レポート】Amazon ECSとKafka Streamsを活用した低コストで高機能なストリーミングアプリケーションの構築 #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                              【レポート】Amazon ECSとKafka Streamsを活用した低コストで高機能なストリーミングアプリケーションの構築 #AWSSummit DA事業本部の春田です。 AWS Summit Online絶賛開催中!ということで、本記事では「CUS-47: Building Semi-Realtime Processing System with Kafka and Kafka Streams on Amazon ECS」の内容についてまとめていきます。 セッション情報 Repro 株式会社 CTO 橋立 友宏 氏 より短かいスパンでより大規模な情報を分析可能にすることが求められる現代のデータ基盤を実現するため、Amazon ECS と Kafka Streams フレームワークを活用して低コストで高機能なストリーミングアプリケーションを構築するノウハウについて解説します。 ※セッショ

                                                                                【レポート】Amazon ECSとKafka Streamsを活用した低コストで高機能なストリーミングアプリケーションの構築 #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                              • 改めてECSサービス間通信を整理する - NRIネットコムBlog

                                                                                本記事は 基盤デザインウィーク 7日目の記事です。 🌈 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 💻 こんにちは、梅原です。 皆さんはコンテナオーケストレーションサービスであるAmazon ECS使ってますでしょうか。今回はECSのサービス間通信の方法4つについてお話します。 ECSサービス間通信についてとその4つの方法 1. Elastic Load Balancer Elastic Load Balancerまとめ 2. ECS Service Discovery ECS Service Discoveryまとめ 3. AWS App Mesh AWS App Meshまとめ 4. ECS Service Connect ECS Service Connectまとめ 4つの方法比較 最後に ECSサービス間通信についてとその4つの方法 昨今、マイクロサービスという言葉をよく聞きますが、E

                                                                                  改めてECSサービス間通信を整理する - NRIネットコムBlog
                                                                                • 図でざっくり理解する Amazon ECS Anywhere - Qiita

                                                                                  はじめに 2021/5/27 Amazon Elastic Container Service Anywhereが一般利用開始になりました🎉 オンプレミス環境で AWS のサービスを使用してコンテナをデプロイするオプションとして、これまでも AWS Outposts 上で Amazon ECS を利用するという選択肢はありましたが、気軽に導入できるものではありませんでした。Amazon ECS Anywhere はユーザーが所有する任意のインフラ環境で、ECS のコントロールプレーンを利用して簡単にコンテナを実行することができる機能です。 詳細な利用手順は他の記事に譲るとして、ECS Anywhere がどのような仕組みで動いているのかや他クラウドの類似サービスと比較したときの違いなどについて書いていきたいと思います。 2022/4/21 時点で確認できた情報で記載しています。 ざっくり

                                                                                    図でざっくり理解する Amazon ECS Anywhere - Qiita