並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 552件

新着順 人気順

Aarch64の検索結果361 - 400 件 / 552件

  • Deno 1.7 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんこんにちは。少しずつ暖かくなって来るこの時期、そろそろ花粉症が怖い おっくん です。 去る 2020 年 1 月 20 日に Deno1.7 がリリースされました。 今回も、リリース内容の中から気になったものをピックアップして、紹介したいと思います。 実行環境 macOS Catalina 10.15.7 Windows 10 20H2 19042.685 アップデートのやり方 今回は Deno 1.6.0 から Deno 1.7.0 へのアップデートを行います。 アップデートする Deno 1.1.0 を導入した時のコマンドは以下の通りです。 curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh アップデートは、以下のコマンドで実施しました。 $ deno upgrade # バージョン指定する場合は次のコマンドで実行します。

      Deno 1.7 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴開発室ブログ
    • TensorRT 7 でさらに快適な高速推論 - OPTiM TECH BLOG

      オプティムの R&D チームで Deep な画像解析をやっている奥村です。TensorRT 7 の変更点についてメモしました。非推奨機能に関するポリシーの明確化や、NLP、特に BERT に関するサポートの拡充、ありそうでなかった PReLU のサポートが気になった変更点です。 はじめに 気になった内容 非推奨機能に関するポリシー 一部のパーザーの非推奨化 PReLU のビルトインサポート 意訳 TensorRT 7.0.0.11 GA 主要な機能と改善 ループの使用 ONNX パーザーの動的 shape のサポート OSS の TensorRT コンテナ BERT における INT8 と混合精度最適化 量子化済みネットワークの使用 新しいレイヤー IFillLayer IIteratorLayer ILoopBoundaryLayer ILoopOutputLayer IParametr

        TensorRT 7 でさらに快適な高速推論 - OPTiM TECH BLOG
      • Edge TPU の September 2019 Updates を追う - OPTiM TECH BLOG

        こんにちは。6年間使い続けた iPhone 5s に別れを告げ、iPhone 11 Pro に移行した R&D チームの奥村(@izariuo440)です。前回の Edge TPU 更新からはや2ヶ月。今回の更新では、apt-get 対応強化、コンパイラ更新、Python ライブラリ更新、GitHub への移行、などが行われました。この記事では Edge TPU September 2019 Updates をベースに、意訳・追記をしています。いくつかは実際に試してみましたが、すべてを試したわけではありませんのであしからず。 Edge TPU に関しては、過去記事も参考になるかもしれません。 Edge TPU の July 2019 Updates を追う - OPTiM TECH BLOG 2019インターン紹介: Edge TPU向けPoseNetのリアルタイム姿勢推定 - OPTiM

          Edge TPU の September 2019 Updates を追う - OPTiM TECH BLOG
        • Evcxrを使ってJupyter Notebook(JupyterLab)でRustを実行する | DevelopersIO

          EvcxrはRust用のREPLです。GitHubでOSSとして公開されています(Google Organization配下で公開されていますが、Googleのオフィシャルなプロダクトではありません)。 文字通りのREPLを提供するevcxr_replの他、Jupyter Kernel(evcxr_jupyter)もリリースされています。本ブログ記事ではこのevcxr_jupyterを使って、JupyterLab上でRustを実行する手順をご紹介します。 動作環境 今回はDockerを使って環境を構築します。 OS : macOS Mojave v10.14.6 Docker:Docker Desktop Community v2.1.0.3 Rust:v1.38.0 Evcxr:v0.4.5 JupyterLab:v1.1.3 Dockerイメージの作成 今回はJupyterの公式Doc

            Evcxrを使ってJupyter Notebook(JupyterLab)でRustを実行する | DevelopersIO
          • stress コマンドを使ってマシンに負荷をかける - CUBE SUGAR CONTAINER

            stress(1) を使うと、Unix 系 OS で動作しているホストの CPU やメモリ、ディスクに簡単に負荷をかけられる。 今回は使い方や動作などを一通り見ていく。 使った環境は次のとおり。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 22.04 LTS Release: 22.04 Codename: jammy $ uname -srm Linux 5.15.0-40-generic aarch64 $ stress --version stress 1.0.5 $ dstat --version | head -n 1 pcp-dstat 5.3.6 $ taskset --version taskset from util-linux 2.37

              stress コマンドを使ってマシンに負荷をかける - CUBE SUGAR CONTAINER
            • Journey to libbpf 1.0

              Libbpf 1.0 release is here! It has been a pretty long journey to get to libbpf 1.0, so to commemorate this event I decided to write a post that would highlight main features and API changes (especially breaking ones) and show large amount of work done by libbpf community that went into improved usability and robustness of libbpf 1.0. The idea to clean up and future-proof and shed some organically

              • Linux の PID Namespace について - CUBE SUGAR CONTAINER

                Linux のコンテナ仮想化を構成する機能の一つに Namespace (名前空間) がある。 Namespace は、カーネルのリソースを隔離して扱うための仕組みで、リソース毎に色々とある。 今回は、その中でも PID (Process Identifier) を隔離する PID Namespace を扱ってみる。 使った環境は次のとおり。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 20.04.3 LTS Release: 20.04 Codename: focal $ uname -rm 5.4.0-96-generic aarch64 $ unshare --version unshare from util-linux 2.34 $ gcc --

                  Linux の PID Namespace について - CUBE SUGAR CONTAINER
                • V8 エンジンを Unity Android アプリ上で動かす(V8 ビルド編) - e.blog

                  概要 Google Chrome や Node.js で使われている JavaScript エンジンである V8 エンジンを、Unity のアプリ上で動かすためのあれこれをまとめていきたいと思います。長くなってしまうのでビルド編と使用編に分けて書きます。今回はビルド編です。V8 をどうやって Unity と連携させたかについては次回書きます。 これを利用して簡単なプロトタイプを作ってみた動画を Twitter に投稿しています。 こちらは Unity Editor 上で JavaScript を書いてそれを Cube の動きに適用している例です。 JSに更新処理を書いて、GameObjectに適用するプロトができた!! #Unity #madewithunity pic.twitter.com/3yFR7DRmuP— edom18@XR / MESON CTO (@edo_m18) 202

                    V8 エンジンを Unity Android アプリ上で動かす(V8 ビルド編) - e.blog
                  • Minecraft 1.18をM1 Macでネイティブに動かす - Qiita

                    Minecraft Caves & Cliffs アップデートの第2弾、バージョン1.18がまもなくリリースされますね!今回のアップデートでは地形の生成ロジックが大幅に変更されて、これまでのマイクラの世界とは大きく体験が変わりそうでとても楽しみです。 マイクラのJava版にはJavaのランタイムが内蔵されているので、通常はJava環境を気にすることなく遊ぶことができますが、Mac用のマイクラに内蔵されているものは x86_64 なので、M1 (Appleシリコン) Macで起動した場合はRosseta 2経由になり動作が重くなってしまいます。ネイティブ環境で快適に遊ぶためには別途Javaをインストールする必要があります。 今回1.18のリリースに備えて Mac mini (M1, 2020) でセットアップしたのでこちらにまとめます。 MultiMC 2022年12月24日追記 Multi

                      Minecraft 1.18をM1 Macでネイティブに動かす - Qiita
                    • Running Linux microVMs on macOS (M1/M2)

                      Sometimes, while working on macOS, you may find the need to test something quick on Linux, or use some utility that's only available on this OS. But, of course, you don't want to go through all the process of creating the VM from scratch. The good news is, you don't need to! Using krunvm you can create and start a microVM from a regular container image (that is, an OCI image), in just two commands

                        Running Linux microVMs on macOS (M1/M2)
                      • Amazon Linux 2 を実行している Amazon EC2 インスタンスに GUI をインストールする

                        Amazon Linux 2 を実行している Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンスにグラフィカルユーザーインターフェイス (GUI) をインストールしたいと考えています。どうすればよいですか? 簡単な説明 先に進む前に、まず GUI を手動でインストールする代わりに、以下のいずれかの方法を検討してください。 MATE がプリインストールされている Amazon Linux 2 AMI から起動します。詳細については、「Amazon Linux 2 MATE デスクトップ接続を設定する」を参照してください。 完全マネージド型の永続的なデスクトップ仮想化サービスである Amazon WorkSpaces の使用を開始します。詳細については、「Amazon WorkSpaces」を参照してください。 リモートデスクトップとアプリケーショ

                          Amazon Linux 2 を実行している Amazon EC2 インスタンスに GUI をインストールする
                        • 今更ながらコンピュータにおけるエンディアンの話 (1/2)

                          アプリケーションを使うだけなら問題はないが、コンピューターに関するドキュメントを読む場合などに「エンディアン」の理解が必要になることがある。というわけで、今回は今更ながらエンディアンについて解説する。 Windowsでは、x86/x64でもARMでも基本的にリトルエンディアンで数値を表現する。Windowsが使うUnicode(UTF-16エンコーディング)は、16bitで文字を扱うため、エンディアンに影響される そもそもエンディアンとはなんぞや と書いていきなりだが、エンディアンはいわゆる”俗称”であり、正式には、バイト順(Byte Order、バイトオーダー)である。簡単に言えば、メモリや通信において、複数のバイトで表現される数値をどういう順番で扱うか? というのがバイト順だ。 基本的にすべてのCPUでは、メモリに数値を格納する場合のバイト順が定義されている。メモリアドレスの下から順に

                            今更ながらコンピュータにおけるエンディアンの話 (1/2)
                          • It's Past Time To Stop Using egrep & fgrep Commands, Per GNU grep 3.8 - Phoronix

                            Show Your Support: Did you know that the hundreds of articles written on Phoronix each month are mostly authored by one individual? Phoronix.com doesn't have a whole news room with unlimited resources and relies upon people reading our content without blocking ads and alternatively by people subscribing to Phoronix Premium for our ad-free service with other extra features. It's Past Time To Stop U

                            • Building a CI/CD pipeline to update an AWS CloudFormation StackSets | Amazon Web Services

                              AWS DevOps Blog Building a CI/CD pipeline to update an AWS CloudFormation StackSets AWS CloudFormation StackSets can extend the functionality of CloudFormation Stacks by enabling you to create, update, or delete one or more stack across multiple accounts. As a developer working in a large enterprise or for a group that supports multiple AWS accounts, you may often find yourself challenged with upd

                                Building a CI/CD pipeline to update an AWS CloudFormation StackSets | Amazon Web Services
                              • Playing Around With The Fuchsia Operating System

                                Introduction Fuchsia is a new operating system developed by Google, targeting the AArch64 and x86_64 architectures. While little is known about the purpose of this OS and where it will be used, it seems plausible that it aims at replacing Android on smartphones and Chrome OS on laptops. In the interest of acquiring knowledge on an OS that could possibly run on millions of devices in the future, we

                                • Rust programs written entirely in Rust

                                  mustang is a system for writing Rust programs entirely in Rust, meaning they don't use libc, crt1.o, or any C code. It's experimental, but it's complete enough to run a std-using Hello World and other simple programs on Linux on x86-64, x86, and aarch64. See mustang's README for information on how to use it. This post walks through the major steps leading to this point. System calls The first buil

                                  • 2020年9月3日 AWS、コンテナ専用のオープンソースLinuxディストロ「Bottlerocket」をGA | gihyo.jp

                                    Linux Daily Topics 2020年9月3日AWS、コンテナ専用のオープンソースLinuxディストロ「Bottlerocket」をGA Amazon Web Services(AWS)は8月31日(米国時間⁠)⁠、コンテナのホスティングに最適化したオープンソースのLinuxディストリビューション「Bottlerocket」の一般提供(GA)を発表した。開発はGitHub上で進められており、ロードマップも公開されている。 Announcing the General Availability of Bottlerocket, an open source Linux distribution built to run containers -AWS Open Source Blog bottlerocket-os/bottlerocket | GitHub Roadmap -bo

                                      2020年9月3日 AWS、コンテナ専用のオープンソースLinuxディストロ「Bottlerocket」をGA | gihyo.jp
                                    • Taking Advantage of Auto-Vectorization in Rust

                                      Recently on a project I wrote some audio processing code in Rust. In the past I’ve used C++ to write audio processing code for situations where performance was critical. I wanted to take that C++ optimisation experience and see what is possible using Rust. We’re going to take one small piece of audio processing code and take a look at how we can optimize it in Rust. Along the way we’re going to le

                                      • AWS Graviton2 (EC2) を検証した結果、採用しています | SEEDS Creators' Blog | 株式会社シーズ

                                        クラウドソリューション事業部の原口です。 近年ARM(アーム)と呼ばれる種類のCPUが人気です。 低電力、低発熱で安定したスペックを発揮できるという事で主にモバイルなどが主戦場だったCPUでしたが、最近ではサーバやパソコンなどさまざまな場所で見るようになりました。 一般の認知度が高くなったキッカケとしてはAppleが発表したM1チップの影響ではないかと思います。これまでパワーが必要なパソコンにおいてはIntel製のCPUが主流だったのですが、AppleのM1チップがその性能を上回るというニュースが飛び出した事でARMのCPUの認知度が上がった気がしています。 そんなARMについて我らがAWSもCPUを出しています。それが表題の Gravitonプロセッサーになります。 AWSで利用するには c6g.large、t4g.medium のようにインスタンスファミリー名に「g」のついたインスタン

                                          AWS Graviton2 (EC2) を検証した結果、採用しています | SEEDS Creators' Blog | 株式会社シーズ
                                        • A brave new world: building glibc with LLVM

                                          Times are changing: LLVM has become more than a spare to GCC, such that glibc - the last big GCC bastion, is now working towards supporting LLVM as a first-class citizen. This post is a sequel to last year's A tale of two toolchains and glibc. Unfamiliar readers are recommended to read the previous post for a better understanding of the progress being discussed here. It has been more than a year,

                                            A brave new world: building glibc with LLVM
                                          • TinyVG Vector Graphics

                                            An alternative binary encoded vector graphics format. Why another format? SVG is a horribly complex format and an overkill for most projects. The specification includes way too many edge cases so implementing a new SVG renderer will always have drawbacks or missing pieces. TinyVG tries to be simpler. Fewer features, but powerful enough to cover 90% of use cases. Features Compact binary encoding (3

                                              TinyVG Vector Graphics
                                            • Julia 1.9 Highlights

                                              The difference in TTL arises because the system image can safely skip all the code-validation checks that are necessary when loading packages. At the time of Julia 1.9's release, only a small fraction of the package ecosystem has adopted PrecompileTools. As these new tools become leveraged more widely, users can probably expect ongoing improvements in TTFX. Methodology A demonstration workload was

                                              • Graviton2はRaspberry Pi 4何個分でしょう? - Qiita

                                                BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3) System: ip-172-31-24-63.ap-northeast-1.compute.internal: GNU/Linux OS: GNU/Linux -- 4.14.186-146.268.amzn2.aarch64 -- #1 SMP Tue Jul 14 18:17:02 UTC 2020 Machine: aarch64 (aarch64) Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8") 13:58:30 up 7 min, 1 user, load average: 0.42, 0.13, 0.04; runlevel 2020-08-26 -----------------------------------------------

                                                  Graviton2はRaspberry Pi 4何個分でしょう? - Qiita
                                                • [小ネタ] mackerel-agentのArm版がGAになってるのでAWS EC2のT4gインスタンスに導入してみた | DevelopersIO

                                                  TL;DR 普通に動きました はじめに 今月頭の話ですが、Mackerel で OS 内部のメトリックを収集するエージェントソフトウェア mackerel-agent が Arm アーキテクチャに標準対応しました。 mackerel-agentは Go 言語で書かれているので、以前から動かすことは可能でした。ただし標準レポジトリに入っていたわけではないので、yumコマンドなどで導入することが出来ませんでした。 一方で、AWS は EC2 インスタンスに Arm アーキテクチャ(AWS Graviton2)のものを投入してきているので、Mackerel を監視サービスの基盤に使用している弊社 としては、なんとかこれを動かしたいという要望を持っていました。 特に T 系のインスタンスは汎用型の中でも安価に使えるため、アーキテクチャがamd64(x86_64) かarm64(AArch64) か

                                                    [小ネタ] mackerel-agentのArm版がGAになってるのでAWS EC2のT4gインスタンスに導入してみた | DevelopersIO
                                                  • Node.js — Node v17.5.0 (Current)

                                                    Notable Changes Add fetch API Adds experimental support to the fetch API. This adds a --experimental-fetch flag that installs the fetch, Request, Response and Headers globals. [76a229c4ff] - (SEMVER-MINOR) lib: add fetch (Michaël Zasso) #41749 Add stream methods [1ae648567a] - (SEMVER-MINOR) stream: add iterator helper find (linkgoron) #41849 [62e1a68077] - (SEMVER-MINOR) stream: add toArray (Benj

                                                      Node.js — Node v17.5.0 (Current)
                                                    • Minicondaの代わりにMiniforgeインストーラーを使ってcondaの環境を作る - macでインフォマティクス

                                                      2021 5/8  タイトル修正 Conda-forgeのMiniforgeレポジトリには、conda-forge に特化した Conda の最小インストーラーが用意されています。Miniforgeレポジトリは Miniconda と同等ですが、Conda-forge がデフォルトのチャンネルとして設定されています。また、様々な CPU アーキテクチャのサポートに重点を置いており、まだexperimental扱いではあるものの、Apple silicon向けのインストーラーも用意されています。さらに、Mambaをオプションでサポートしています。 今回は、提供されているインストーラースクリプトを使ってwindowsのWSL2にconda環境をセットアップします。 レポジトリ Linuxとmacosのx86_64 (64 bit)とarm向け、LinuxのPOWER8/9向け、windows(

                                                        Minicondaの代わりにMiniforgeインストーラーを使ってcondaの環境を作る - macでインフォマティクス
                                                      • OCaml 5.0.0 is out!

                                                        We have the pleasure of celebrating the birthdays of Jane Austen and Arthur C. Clarke by announcing the release of OCaml version 5.0.0. The highlight of this new major version of OCaml is the long-awaited runtime support for shared memory parallelism and effect handlers. This multicore support is the culmination of more than 8 years of effort, and required a full rewrite of the OCaml runtime envir

                                                        • Writing an OS in Go: The Bootloader

                                                          Today marks the day I start my journey of writing an OS entirely in Go. I won't explain why I chose to use Go in this post. However, I may dedicate a future post to explaining my plans more in-depth for the OS and why Go is a good choice for it. Until then, I start my adventure at the beginning of any project. This is the Hello World of Operating System development. History An Operating System lik

                                                            Writing an OS in Go: The Bootloader
                                                          • 米Microsoft、「Visual Studio Code 1.38」を公開 | OSDN Magazine

                                                            米Microsoftは9月4日、オープンソースのソースコードエディタ「Visual Studio Code August 2019(バージョン1.38)」を公開した。 Visual Studio CodeはMicrosoftがオープンソースで開発するソースコードエディタ。WindowsおよびmacOS、Linuxで動作し、変数型に基づいた自動補完「IntelliSense」やGitサポート、デバッガ連係などの機能を持つ。ライセンスはMIT License。 Visual Studio Code August 2019は8月に公開された同June 2019(バージョン1.37)に続く最新版となる。 Workbenchでは、大文字・小文字を保持するPreserve Caseオプションが、ABアイコンとして全体(グローバル)の検索と置換でも利用できるようになった。バージョン1.37でエディタの検

                                                              米Microsoft、「Visual Studio Code 1.38」を公開 | OSDN Magazine
                                                            • What's new in Red Hat Enterprise Linux 9 Beta

                                                              [Update: Red Hat Enterprise Linux 9 was released in May 2022. Read more about it here, Hot Off the Presses: Red Hat Enterprise Linux 9.] Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 9 Beta is now available and delivers exciting new features and many more improvements. RHEL 9 Beta is based on upstream kernel version 5.14 and provides a preview of the next major update of RHEL. This release is designed for deman

                                                                What's new in Red Hat Enterprise Linux 9 Beta
                                                              • FreeBSD 12.2登場、JailでのLinux実行をサポート

                                                                FreeBSDリリースエンジニアリングチームは10月27日(米国時間)、「FreeBSD 12.2-RELEASE Announcement」において、FreeBSDの最新版となる「FreeBSD 12.2-RELEASE」の公開を伝えた。amd64版、i386版、powerpc版、powerpc64版、sparc64版、armv6版、aarch64版が提供されている。 インストール用のISOイメージやディスクイメージ、仮想マシンイメージは次のページから取得できる。 インストールイメージ: Index of /ftp/releases/ISO-IMAGES/12.2/ 仮想マシンイメージ: Index of /ftp/releases/VM-IMAGES/12.2-RELEASE/ また、次のクラウド・ホスティングプラットフォームでも利用可能とされている。 Amazon EC2 (Amaz

                                                                  FreeBSD 12.2登場、JailでのLinux実行をサポート
                                                                • オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Crystal 1.2.0」がリリース

                                                                  Rubyに似た構文を使用し、変数の型やメソッド引数を指定する必要がなく、ネイティブコードへのコンパイルが可能なオープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語Crystalの開発チームは、最新版となる「Crystal 1.2.0」を10月15日(現地時間)にリリースした。 「Crystal 1.2.0」では、より一般的なプラットフォームに注力すべく、32ビットx86アーキテクチャの優先度を低下させている。 一方で、ソケットの実装を含むWindowsの完全なネイティブサポートに向けた作業が進められているほか、codegenバグが修正された。また、x86/Apple M1チップで動作するユニバーサルmacOSパッケージを含む、aarch64プラットフォームの優先度が、間もなくTier 1に昇格する。 言語仕様では、ジェネリッククラスのサブクラスを親クラスの要素に割り当てることができるようにな

                                                                    オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Crystal 1.2.0」がリリース
                                                                  • CおよびC++のコンパイラ・オプション強化ガイド - The Linux Foundation

                                                                    このドキュメントは、C および C++のネイティブ(またはクロス)ツールチェーンを使用して、信頼性が高くセキュアなコードを提供するために貢献するコンパイラとリンカのオプションに関するガイドです。コンパイラオプションの強化の目的は、潜在的な攻撃や誤動作に対するセキュリティメカニズムを備えたアプリケーションバイナリ(実行可能ファイル)を生成することです。また、強化されたコンパイラオプションは、最新のオペレーティングシステム(OS) の既存のプラットフォーム セキュリティ機能とうまく統合するアプリケーションを生成するはずです。コンパイラコンパイラを効果的に設定することは、コンパイラーの警告、静的解析、デバッグインスツルメンテーションの強化など、開発中にもいくつかの利点をもたらします。 本ドキュメントは、以下の方々を対象としています: 組み込み機器、モノのインターネット機器、スマートフォン、パソコ

                                                                    • [小ネタ] Pklをビルド時に実行する[Rust] | DevelopersIO

                                                                      Introduction Pkl(ぴっくる)はAppleが開発した、 OSSのconfig file生成用プログラミング言語です。 条件式やループなどの基本構文に加え、クラス・継承・抽象化などの プログラミング言語機能も使えます。 pklファイルからJSON形式やYAML形式などの各種設定ファイルが出力可能で、 CLIツールや各言語のライブラリやプラグインとして使えます。 ※Pklの詳細については公式や紹介記事をご確認ください。 現状想定されているユースケースとしては、 下記のものがあります。 Generating Static Configuration(静的構成ファイル生成) 設定ファイルのgenerate機能です。 Pklで記述したコードをJSON、YAML、XML、プロティリスト形式で出力できます。 Application Runtime Configuration(アプリランタイ

                                                                        [小ネタ] Pklをビルド時に実行する[Rust] | DevelopersIO
                                                                      • AWS再入門ブログリレー2022 AWS CodeBuild編 | DevelopersIO

                                                                        こんにちは。枡川です。 当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2022』の8日目のエントリです。 このブログリレーは、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトで実施しております。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2022年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 8日目のテーマはCodeBuildです。 はじめに さっそく身も蓋もない話から始まるのですが、CodeBuildに入門する際は下記AWS BlackBeltが非常にわかりやすくまとまっていま

                                                                          AWS再入門ブログリレー2022 AWS CodeBuild編 | DevelopersIO
                                                                        • 手を動かして学ぶネットワーク実験環境入門 - mh_mobileのブログ

                                                                          これは、「フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2021」25日目の記事です。 adventar.org adventar.org はじめに 自作するネットワーク環境の構成 仮想環境(Linux VM)の準備 Multipassを使った仮想環境の準備 HomeBrewでインストール UbuntuのVMの起動 UbuntuのVMにログイン IPフォワーディングの有効化 Network Namespaceを使ったネットワーク環境の構築 Dockerのインストール スクリプトの構築手順 Network Namespaceの作成 仮想インターフェースの作成 仮想インターフェースをNetwork Namespaceに割り当て ブリッジの作成 仮想インターフェースの有効化 仮想インターフェースにIPアドレスやルーティングの割り当て ルーターのIPフォワーディングの有効

                                                                            手を動かして学ぶネットワーク実験環境入門 - mh_mobileのブログ
                                                                          • OpenJDK が ARM 上の Windows 10 に登場

                                                                            最近ではクラウド環境やノートパソコンでも利用可能な ARM プロセッサへの Microsoft の熱狂は、さらに一歩進んだものとなっている。この夏、Microsoft は OpenJDK に初めて大きな貢献をした。Windows 10 ARM (AArch64) への OpenJDK の移植の第一段階だ。具体的には、Windows 10 ARM オペレーティング・マシン上で Java コードを開発して実行できることを意味する。 この移植作業は、OpenJDK の Windows on Arm64 の Monica Beckwith 氏が Microsoft に入社してから初めて主導したプロジェクトだ。InfoQ は、彼女とJava Engineering Group のプリンシパル SWE グループマネージャである Martijn Verburg 氏に連絡を取り、これがJava コミュニテ

                                                                              OpenJDK が ARM 上の Windows 10 に登場
                                                                            • kind (Kubernetes IN Docker) を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                                              今回は Kubernetes の開発で使われている公式ツールの kind を使ってみる。 このツールを使うと Docker のコンテナを使って Kubernetes のクラスタが素早く簡単に構築できる。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 11.6 BuildVersion: 20G165 $ uname -m arm64 $ kind version kind v0.11.1 go1.16.4 darwin/arm64 $ kubectl version Client Version: version.Info{Major:"1", Minor:"21", GitVersion:"v1.21.5", GitCommit:"aea7bbadd2fc0cd689de94a54e5b7b758869d691", G

                                                                                kind (Kubernetes IN Docker) を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                              • RubyWorld Conference 2022に参加してきました - エムスリーテックブログ

                                                                                こんにちは、エムスリーデジカル開発チームの鳥山(@to_lz1)です。 エムスリーは、2022年11月10日から2日間島根県松江市で開催された「RubyWorld Conference 2022」にRubyスポンサーとして参加させて頂きました! 大変久しぶりとなるオフラインイベントへのブース出展でもありました。イベントの様子も交えてレポートさせて頂ければと思います。 2日目の夜に堪能したお寿司で松江への愛は大変に深まりました ブースの様子 ノベルティ セッション紹介 Rubyをセキュアな言語にする ~Rubyの脆弱性対応の最新動向紹介~ ShopifyでのRuby開発について We are Hiring!! ブースの様子 1階大展示場に設営された弊社ブース 弊社ブースではエムスリーエンジニアリングフェローである河合さん(@vaaaaanquish)のインタビュー動画や、弊社内で隔週開催して

                                                                                  RubyWorld Conference 2022に参加してきました - エムスリーテックブログ
                                                                                • gccの-rdynamic option 調査メモ - Qiita

                                                                                  はじめに gccの-rdynamic optionの調査メモ。 gcc 9.1.0, glibc 2.29を対象に調査した。 基本内容に差はないと思うが、target archはx86_64-pc-linux-gnu。 TL;DR -rdynamicオプションはリンク時のみ効果がある。 -rdynamicオプションを適用すると、共有ライブラリから実行ファイルのシンボル情報を動的に取得できるので、バックトレースの表示などに使われる。 -rdynamicオプションを適用することで、共有ライブラリとして利用可能な実行ファイルを作成できる。 -rdynamicオプションを適用するとシンボルバッティングや意図せず共有ライブラリに制御されてしまうリスクが増えるので、明確に目的がないなら通常は無効にしておく。 gcc,glibcのソースコードは面白い。 gccのspecファイルむずい。 公式ドキュメント

                                                                                    gccの-rdynamic option 調査メモ - Qiita