並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 252件

新着順 人気順

Aarch64の検索結果161 - 200 件 / 252件

  • PCI BARの値とACPIの_CRS関数 | PG_MANAの雑記

    この投稿は、Kernel/VM探検隊@北陸 Part 6で発表を行った「AArch64 ThinHypervisor開発記録」の「PCI Base Address Registerは絶対アドレスじゃ無かった話」を詳しく説明したものです。 PCIの各デバイスには、PCI Configuration Spaceというものがあって、そこにはBase Address Register(BAR)が0~5まで6つあります。 PCIデバイスを操作するためには、BARに記載されているアドレスにアクセスする必要があり、最近のデバイスは殆どMMIO(Memory Mapped I/O)となっていて、メモリアドレスが記載されています。 最近では、64bit AddressがよほどでBAR 0/1を用いてBAR0に下位32bit、BAR1に上位32bitが記述されていると思います。 基本的にBARに書かれているア

      PCI BARの値とACPIの_CRS関数 | PG_MANAの雑記
    • 煩雑なインストール不要!Pythonから簡単にOpenJTalk - uepon日々の備忘録

      ここ最近VOICEVOXを使用して音声合成を楽しんでいましたが、その中でよくOpenJTalkを使用すればもっと軽くリアルタイムにできるのに…ということも言っていました。以前は自分もOpenJTalkを使っていたのですが、インストールの手順が煩雑だったのでいまいち手が出ないというのが正直なところでした。 参考 uepon.hatenadiary.com それも2016年のこと、現在ではどうなっているか改めて調べてみたところ、Pythonから簡単にOpenJTalkが使用できるラッパーであるpyopenjtalkがある事がわかりました。あまりにも簡単に導入ができるので、今後は導入はこれ1つで良いと思います。 github.com 使用環境 今回使用しているのはRaspberryPi OS(bookwormベース)となります。 $ lsb_release -a No LSB modules a

        煩雑なインストール不要!Pythonから簡単にOpenJTalk - uepon日々の備忘録
      • GoogleもArmサーバー用SoCを開発! - Vengineerの妄想

        はじめに ずーと噂だった Google の Armサーバーの件。Googleから公式に発表がありましたね。 Introducing Google’s new Arm-based CPU | Google Cloud Blog Google Axion 下図は、上記のGoogleのブログから説明のために引用します。 この図、短辺側に DRAM を実装していますね。 AMD EPYC と同じスタイルですね。。。EPYCの場合は長辺は CCD と PCIe/Infinity Fabric の部分ですが。。 vengineer.hatenablog.com CPUコアは、Neoverse V2 のようです。となると、NVIDIA Grace と同じですね。プロセスは、TSMC 5nm(4nm) ですかね。 ArmサーバーSoC AWS : Graviton 4 (Neoverse V2 x 96)

          GoogleもArmサーバー用SoCを開発! - Vengineerの妄想
        • macOSのBashを新しくする - ytooyamaのブログ

          この通り、macOSのBashはバージョン3.2.57です。 $ /bin/bash --version GNU bash, version 3.2.57(1)-release (arm64-apple-darwin23) Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. ここにアクセスすると、バージョン4や5がリリースされていることがわかります。 ftp.gnu.org macOSのBashが古いままな背景 macOSのBashが更新されない理由は、Bashのv4以降、GPLv3ライセンスに切り替わったためです。macOSにGPLv3ライセンスのソフトウェアをバンドルするのを嫌って、一部のソフトウェアは廃止されたり置き換えられました。 macOSのシェルについてはデフォルト設定はZSHが使われるようになりました。私も普通に使っていたのです

            macOSのBashを新しくする - ytooyamaのブログ
          • 初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続 - uepon日々の備忘録

            Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。 自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」(以降「リモートデスクトップ接続」とします)を使用しての接続を行っていましたので、一般的な使い方と少し異なる方法を使っていました。 「リモートデスクトップ接続」を使う場合、Raspberry Pi OS側にxrdpというパッケージをインストールし、VNCを起動しておけば接続ができるようになります。 以前はxrdpをインストールするだけで設定が完了していたのですが、bullseyeベースのRaspberry Pi OSになってからは、接続はできてもウインドウマネージャーが表示されず 仕方なくVNCをPCにインストールして対応していました。 こんな状況で1年以上悩んでいましたが、ようやくその解決策を見つ

              初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続 - uepon日々の備忘録
            • AArch64(arm64)のLinuxでSeleniumを使う方法(C#版) - Qiita

              AArch64(arm64)のLinuxで(CUIでheadlessで)Seleniumを動かそうと思ったら ひと手間必要だったのでまとめました。 この記事でのAArch64はすべてLinuxを表します。 厳密にはApple SiliconのmacOSもAArch64ですが この記事の内容はmacOSには当てはまりません。 Linuxという表記を省略してAArch64と表記します。 (試してませんが、Apple SiliconのmacOSではこの記事に書いているひと手間がなくても簡単にSeleniumは動くはず) LinuxはRocky Linux 9を使用しているため パッケージマネージャのコマンドはdnfで記載しています。 他のディストリビューションの場合はパッケージマネージャを読み替える、 そのパッケージマネージャでインストールできない場合は手動でインストールするなどしてください。

                AArch64(arm64)のLinuxでSeleniumを使う方法(C#版) - Qiita
              • クライアントからMySQLに繋がらない場合の設定 - Qiita

                MySQLサーバの構築中に、クライアントPCからMySQLに接続できない事が有ったので、 備忘録のため記事にしました。(※ファイアウォール等のネットワーク環境は問題無しという前提です。) MySQLのバージョン:8.0.20-0ubuntu0.19.10.1 for Linux on aarch64 状況を図で表すとこんな感じ。 使用しているディストリビューションやバージョンにより異なるのかもしれませんが、 MySQLサーバをインストールすると、デフォルトではlocalhostからの接続しか許可していないよいうです。 なので、サーバのターミナルからはmysqlに接続できるが、クライアントからは接続できないという事が発生します。 サーバのターミナルで、ss -antuコマンドを打って、待ち受け中のポートを確認してみましょう。 (ssコマンドが無い場合はインストールしてください。Debian系

                  クライアントからMySQLに繋がらない場合の設定 - Qiita
                • FFmpeg 7.0 "Dijkstra"がリリース | ソフトアンテナ

                  オープンソースのマルチメディアライブラリ「FFmpeg」の最新版「FFmpeg 7.0 "Dijkstra"」が4月5日(現地時間)にリリースされました。 FFmpeg 7.0では、ネイティブのVVC(Versatile Video Coding)デコーダーの実験的サポートの追加や、IAMFのサポート、マルチスレッド対応のffmpeg CLIツールの導入などがおこなわれています。ffmpeg CLIのマルチスレッド対応は、ここ数年進められた作業の集大成で、昨今のプロセッサのコア数が増加していることから、大きなメリットがあると考えられます。 なお、後方互換性に関しては、6.0以前で非推奨化されたAPIが削除されている点には注意が必要です。古いビットマスクベースのチャンネルレイアウトAPIが削除され、カスタムチャンネル順序やアンビソニックスのような機能を可能にする AVChannelLayou

                    FFmpeg 7.0 "Dijkstra"がリリース | ソフトアンテナ
                  • S3 Express One ZoneをVPCエンドポイント経由で利用してみた | DevelopersIO

                    S3 Express One Zone用に新たに追加された Gateway型のVPCエンドポイントを利用して、S3 Express One ZoneのS3操作を試してみました。 re:Invent2023 で発表されたS3の新しいストレージクラス、「Amazon S3 Express One Zone」 VPCエンドポイント(Gateway型)経由の利用を試す機会がありましたので、紹介させて頂きます。 VPC 検証用のVPCを、VPCウィザードを利用して作成しました。 リージョン: 東京 AZ数: 1 パブリックサブネット、プライベートサブネット: それぞれ「1」 NAT ゲートウェイ : 「なし」 VPC エンドポイント: 「S3ゲートウェイ」 エンドポイント サービス 「com.amazonaws.ap-northeast-1.s3express」 の VPCエンドポイント (Gate

                      S3 Express One ZoneをVPCエンドポイント経由で利用してみた | DevelopersIO
                    • Raspberry Pi4 NFSが繋がらない時の確認ポイント - Qiita

                      前文 毎回トラブルが発生する度に、どのコマンドで何を確認するんだっけ? と右往左往するので備忘録として手順を残す。 動作確認環境 NFSサーバ Raspberry Pi2B pi@raspberrypi2:~ $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 9.13 (stretch) Release: 9.13 Codename: stretch pi@raspberrypi2:~ $ uname -a Linux raspberrypi2 4.19.66-v7+ #1253 SMP Thu Aug 15 11:49:46 BST 2019 armv7l GNU/Linux pi@raspberrypi2:~ $ pi@raspb

                        Raspberry Pi4 NFSが繋がらない時の確認ポイント - Qiita
                      • Pythonサポートも強化した「GDB」バージョン14.1

                        GNUプロジェクトは現地時間2023年12月3日、GDB(GNU Debugger)バージョン14.1をリリースした。メーリングリストによれば、本バージョンからAiX バージョン4.x/5.x/6.xのサポートを終了し、AiX バージョン7.1を新たにサポートしている。他にもGDB/MI バージョン1のサポート削除、シェルコマンドの実行結果を返す関数「$_shell」を追加した。また、Pythonのサポートも強化している。 GDB バージョン14.1 そもそもGDBは個々のスレッドをデバッグし、個別に操作・検査するスレッド制御機能を備えているが、GDB バージョン7.0頃からサポートを開始したPythonに対しても適用できる。他にもAArch64やAdaのサポート強化、メインシンボルを抽出する新コマンド「info main」なども加わった。GDBはAda/C/C++/Fortran/Go/

                          Pythonサポートも強化した「GDB」バージョン14.1
                        • [QEMU] devicetree を抜き出す

                          ここでは QEMUを立ち上げて devicetree を取り出して、再度 QEMU に与えてみます。QEMU はオプションに合わせて devicetree を動的に作るので、最初に固定構成で試してみます。取り出したソースを書き換えることで、機能を試してみることもできます。 devicetree を取り出す まずは QEMU で kernel を普通に起動します。kernel と rootfs はそれぞれ準備して置きます。 ./qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -smp 4 -m 4096 -nographic \ -kernel linux/arch/arm64/boot/Image.gz \ -initrd buildroot.cpio.uboot \ -append "ip=10.0.2.15:10.0.2.2:10.0.2.2:2

                            [QEMU] devicetree を抜き出す
                          • やっと触ってみるDeno - iimon TECH BLOG

                            こんにちは。 エンジニアのタクシです。 今日はDenoについて。 Denoとは? 公式から抜粋 Deno (/ˈdiːnoʊ/, pronounced dee-no) is an open source JavaScript, TypeScript, and WebAssembly runtime with secure defaults and a great developer experience. It's built on V8, Rust, and Tokio. 訳(by deepL) Deno (ディーノと発音する) はオープンソースのJavaScript、TypeScript、WebAssemblyランタイムで、セキュアなデフォルトと優れた開発者体験を備えている。V8、Rust、Tokioをベースに構築されている。 Denoは、Node.jsの開発者であるRyan Dahl

                              やっと触ってみるDeno - iimon TECH BLOG
                            • GitHub Actions Runner Controller (ARC) をk3sにインストール | 豆蔵デベロッパーサイト

                              こんにちは、庄司です。 k3s は現在 x86_64、armhf、arm64/aarch64 と s390x アーキテクチャをサポートしています。また、GitHub Actions Runner Controller (ARC) の runner イメージは linux/amd64 (つまり x86_64) と linux/arm64 (つまり arm64/aarch64) をサポートしています。 したがって x86_64 または arm64/aarch64 の k3s 環境であれば ARC の実行が可能です。 GitHub Actions Runner Controller については別の記事「GitHub Actions Runner Controller (ARC) - セルフホストなランナーを Kubernetes でオンデマンド実行する」も参照してください。 Informatio

                                GitHub Actions Runner Controller (ARC) をk3sにインストール | 豆蔵デベロッパーサイト
                              • MicroShiftを動かしてみる - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                                今回のネタについて MicroShiftはワンバイナリーで動くエッジ及びスモールファクター向けのOpenShiftです。 サポートされているアーキテクチャーはamd64/x86_64/arm64/riscv64です。 「MicroShift」と言うキーワードでだけでWeb検索すると、様々な違う「マイクロシフト」が検索結果として出てきます。 検索するときは「MicroShift OpenShift」とか「Red Hat MicroShift」で検索すると良いでしょう。 今回はワンバイナリーで動くエッジ向けOpenShiftである「MicroShift」を、Raspberry Pi 4で動作させてみます。 MicroShift自身はマルチアーキテクチャーに対応しているため、同じような流れでIntel CPUマシンなどでも動かせます。 参考情報 MicroShift公式 OpenShift +

                                  MicroShiftを動かしてみる - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                                • コード密度 ‐ 通信用語の基礎知識

                                  たとえば、256オクテットのメモリーがあったとする。 命令1語が32ビットであれば、この中に最大64語を置くことができる。命令1語が16ビットならば、同じ中に最大128語を置くことができる。 また、命令が可変長であれば置ける命令語数は変化する。さらに、命令1語に複数の命令を格納できる仕様であれば、その分置ける命令数は増えることになる。 全ての命令が固定長であるよりは、必要に応じて命令長が可変の方がコード密度は高まる。ただし可変長命令は命令の解読に時間を要し、処理時間に影響するようになる。 初期からあるCISCは、かつて高価で少ないメモリーで多くの作業をする必要があったため可変長であり、処理効率を犠牲にする代わりにコード密度を高くするよう設計された。 一方、メモリーの低価格化にともない登場したRISCは、命令セットを単純化するかわりに処理効率を高めたプロセッサーであり、そのぶんコード密度は低

                                  • nginxを自己満足でセキュリティ強化する(TLSv1.3) - Qiita

                                    おことわり 以下を読んで「は?」って思う方々が読み進むことは推奨できません。 俺は下位互換性なんて知らねぇ! 最新に対応していないユーザーが悪いんだ! ゆっくりしていってね!!! モダンに行こうぜ 僕の趣味は最新に頑張ってついていくことです。 ですので自分しか見ないWebサーバーですが最新のTLSv1.3だけに対応させて悦に浸ろうと思います。 しかし、致命的なことに猿と同じ哺乳類なのでビルドとか難しいことはできません。 aptで手に入るバージョンだけを使って簡単に無駄にハイセキュアな自己満環境を作っていきたいと思います。 幸い現行バージョンではそれが可能です。 雛形 MozillaさんがSSL Configuration Generatorという素晴らしいものを公開してくださっています。 こちらでサーバーとセキュリティレベル、環境、オプションを選択すると自動で最適な設定を教えてくれます。

                                      nginxを自己満足でセキュリティ強化する(TLSv1.3) - Qiita
                                    • ゼロからのハイパーバイザ自作入門

                                      本書では、Arm64 CPUアーキテクチャを前提としたハイパーバイザの仕組みをできるだけ分かりやすく解説し、実際にラズベリーパイ4やQEMUで動作するハイパーバイザ(Type1)を自作する方法を解説しています。 ⬛︎ 注意 本書はまだ作成中(現在4章を作成中)ですが、モチベーション維持のために公開している状態です(章立てなど今後変わる可能性ありです)。 内容は随時更新していますので、気になる方はウォッチやコメント等をお願いします。 ⬛︎ 学べること ・ハイパーバイザとその仕組みと原理 ・Arm64 (aarch64) アーキテクチャの仮想化支援機構の仕組み ・自作ハイパーバイザの作り方 ⬛︎ ソースコード https://github.com/HidenoriMatsubayashi/evisor ⬛︎ 価格 本書は無料にしていますが、役に立った!という方は「バッジを贈って応援」や「いいね

                                        ゼロからのハイパーバイザ自作入門
                                      • Mac M1 Docker で yum install がコケる

                                        要約 docker-compose.yml で Platform を linux/x86_64 に指定すればOK M1 と Intel で uname が異なる uname が異なるとパッケージをPullするときのリポジトリが異なる M1 の場合「aarch64 (ARM)」になるが、これが古いパッケージが提供されてない \(^0^)/ ログ抜粋 コケてるとき Platformを指定していないです。 docker-compose.yml version: "3.9" services: backend: container_name: hogefuga hostname: hogefuga.com privileged: true command: - /sbin/init build: context: . dockerfile: ./backend/Dockerfile .... FR

                                          Mac M1 Docker で yum install がコケる
                                        • Docker Desktop 4.3.0以降できなくなったCentOS7コンテナでのsystemdの利用をlima+dockerで使える環境を用意した - rsym’s diary

                                          前回記事でlimaのセットアップをしたので、これを利用してlimaインスタンス上でCentOS7コンテナのsystemdを利用することにした。 なんでlima+dockerでやるの? 自分は今までDocker Desktopを使っており、CentOS7コンテナのsystemdは普通に利用してきた(--privilegedつけたり/sbin/initでdocker runしたりするあれ)。 しかし、 Docker Desktop 4.3.0以降はこれができなくなった。 Docker Desktop for Mac release notes | Docker Documentation Docker Desktop now uses cgroupv2. If you need to run systemd in a container then: Ensure your version of

                                            Docker Desktop 4.3.0以降できなくなったCentOS7コンテナでのsystemdの利用をlima+dockerで使える環境を用意した - rsym’s diary
                                          • Amazon Linux 2023やRed Hat Enterprise Linuxに redis-cli のみをインストールする | DevelopersIO

                                            Amazon Linux 2023やRed Hat Enterprise Linuxに redis-cli のみをインストールする RedisのCLIクライアントだけ欲しい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはRedisのCLIクライアントだけ欲しいと思ったことはありますか? 私はあります。 sudo dnf install redisとすると、redis-cliだけでなくRedisのサーバーもインストールされてしまいます。余計なものはインストールしたくないですよね。 Amazon Linux 2023やRed Hat Enterprise Linux(以降RHEL)の8や9の標準リポジトリにはredis-cliのみを提供しているパッケージはありません。 そのため、Redis公式のダウンロードサイトからソースコードをダウンロードしてmakeすることになります。 red

                                              Amazon Linux 2023やRed Hat Enterprise Linuxに redis-cli のみをインストールする | DevelopersIO
                                            • Microsoft Build of OpenJDK のリリース ノート

                                              この記事では、Microsoft Build of OpenJDK パッケージのリリースに含まれる修正内容と、アップストリームでマージされる予定の Microsoft 固有の拡張機能をリストしています。 OpenJDK 21 OpenJDK 21.0.3 releases/jdk-21.0.3 修正内容のリスト 機能強化 スカラー置換の機会を増やすことでエスケープ分析のパフォーマンスを向上させるための新機能 (JDK-8287061 と JDK-8289943 を参照) が追加されました。 この機能は、既定で有効になっています。 これを無効にするには、開発者は次の JVM フラグを使用する必要があります。 -XX:+UnlockDiagnosticVMOptions -XX:-ReduceAllocationMerges コンパイラ キュー使用率を追跡するための新しい JFR イベント (

                                                Microsoft Build of OpenJDK のリリース ノート
                                              • 初めて OpenWrt を導入する際の注意事項 - Qiita

                                                この記事の目的 OpenWrt 歴 3 年の私ですが、「OpenWrtという名前しか知らない、現時点の自分自身がいたら」という想定で、この記事を書いています。 OpenWrt 歴 最初の OpenWrt 機器は、Xiaomi 4A Gigabit Router です。 中国語 firmware の製品に英語 firmware をインストールした結果、正常に動作しなくなり、その回復過程で OpenWrt について知り、以降 OpenWrt 機器を使用しています。 それ以降は、Xiaomi の 4C 、 3 、 AC2100 、 3 Pro 、TP-Link の Archer C7 AC1750 の v4 , v5 , C7R v5 などでいろいろ試し、 現在は、Buffalo の WSR-1166DHP 、 WSR-2533DHP2 、Linksys の E8450 を使用しています。 (複

                                                  初めて OpenWrt を導入する際の注意事項 - Qiita
                                                • 素振りの記:Ryeに慣れるために、Pythonで自分だけのクソライブラリを作る - nikkie-ftnextの日記

                                                  はじめに エミリーちゃん、かわいいいいいいいいいいいいいいいいいいい! nikkieです(←落ち着いて) Pythonパッケージ管理界のルーキー Ryeを素振りしました。 目次 はじめに 目次 Ryeって、何よ? ばんくしさん発表資料(みんなのPython勉強会)より Ryeのインストール 「Pythonで自分だけのクソライブラリを作る方法」 本題:Ryeで自分だけのクソライブラリを作る方法 rye init rye sync クソライブラリとしての実装追加 GitHubリポジトリからインストール 終わりに Ryeって、何よ? mitsuhiko氏1がPython環境構築の個人的な課題の解決のために作ったツール。 RustのCargoのような使い勝手から、なかなか歓迎されている印象です。 ただ今すぐ採用するかは、私としては懐疑的です。 Experimental(実験的)と謳っており、「It

                                                    素振りの記:Ryeに慣れるために、Pythonで自分だけのクソライブラリを作る - nikkie-ftnextの日記
                                                  • Orange Pi 5で「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を動かしてみた | WASP株式会社

                                                    ELIZAの新版が出ました。130億パラメータだそうです。 130億パラメータの「Llama 2」をベースとした日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を公開しました(商用利用可) 詳しい能書きは上記のELIZAの発表のエントリを見て下さい。 さっそくGGUFも公開されていました。 ELYZA-japanese-Llama-2-13b-fast-instruct-gguf これをOrange Pi 5で試してみます。 以前試してみたのはこちらです。 Orange Pi 5でELYZAを試す はじめに 最近もAI関係のものの勢いは留まらず、どんどん新しいものが出ています。ChatGPTも新しくなってますし、弊社も課金勢となりAPIも使えるようになりました。 とは言え、色々な事情や思いから「うちの子」という感じで使えるAIが欲しいと思っています。 ですから、新しいロ

                                                      Orange Pi 5で「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を動かしてみた | WASP株式会社
                                                    • Q4OS - Wikipedia

                                                      Q4OS(キューフォーオーエス)は、ドイツのQ4OSチームが開発した、Windows XPに似たDebian GNU/Linux(arm版はRaspberry Pi OS)を母体としたUnix(Linux)系統のオペレーティングシステム(OS)の1つである。 デスクトップ環境には64ビット版にはデスクトップ環境はKDE Plasma と Kwinで、32ビットとArm版とPinebook版にはTDE(Trinity)(KDEの軽量版) と Twin が採用されている。 Q4OSイメージデータはQ4OSのダウンロードページから自分にあったアーキテクチャを見つけそれをクリックすると寄付はしますか?(英語:Please Donate)と出る。 募金をするならUSDで何$寄付するか指定しDonateを押す。しないならNot now, take me to the download >を押しSour

                                                        Q4OS - Wikipedia
                                                      • systemd-nspawnとqemu-user-staticで別archのシステムコンテナを使う - @znz blog

                                                        s390x 実際の用途としては amd64 と arm64 (aarch64) が arch として使われることが多いと思いますが、 どちらからも別 arch になる例として、 比較的安定しているように感じた s390x を試しました。 $ NAME=s390x-bullseye $ mmdebstrap --arch=s390x --include=dbus \ --customize-hook='printf "auto host0\niface host0 inet dhcp\n" > "$1"/etc/network/interfaces.d/host0' \ --customize-hook='echo '"$NAME"' > "$1/etc/hostname"' \ --customize-hook='echo "127.0.1.1 '"$NAME"'" >> "$1/etc/

                                                        • 【連載 ROS Tips】ROSのDockerコンテナからNVIDIA GPUを利用するには - aptpod Tech Blog

                                                          アプトポッド 組み込みエンジニアの久保田です。 連載の前回 では、ROSの開発においてDockerをどのように活用するかを紹介しました。その中で触れた通り、Dockerコンテナを使ってホストのハードウェアリソースにアクセスすることが可能です。例えば、当社で販売している車載向けエッジコンピュータ EDGEPLANT T1 はNVIDIA Jetson TX2を搭載しています。NVIDIA Jetsonシリーズは、GPUを搭載しており、AIやディープラーニングのタスクに適しています。このJetsonのGPUをDockerコンテナ内で最大限に活用するために、NVIDIAが提供する公式Dockerイメージの使用が推奨されています。 ROS開発において、この公式Dockerイメージは導入しやすい反面、ROS自体がソースコードからビルドされており、ROS公式に提供されているdebianパッケージを利用

                                                            【連載 ROS Tips】ROSのDockerコンテナからNVIDIA GPUを利用するには - aptpod Tech Blog
                                                          • Raspberry Piでprimary/2replica構成のMySQL serverを建てる

                                                            業務でデータベースを扱う機会が増えたので、より身近にデータベース 特にMySQLを触れる環境が欲しくなりました。ローカルマシンなりDockerコンテナなり、手元でMySQL severを建てることは容易ですが、せっかくなので家に余っているRaspberry Pi上で動かしてみようと思います。 環境 Raspberry Pi 4 x 3台 1台をprimary, 残りをreplicaにします SDは全台128GiB OS: Debian Bookworm 64GiB MySQL version: 8.0.37 2024/05/05時点で8.0系の最新 社内標準が8.0系であるため $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 12 (boo

                                                              Raspberry Piでprimary/2replica構成のMySQL serverを建てる
                                                            • Rustをhomebrewでインストールする

                                                              $ rustup-init ... ... default host triple: aarch64-apple-darwin default toolchain: stable (default) profile: default modify PATH variable: yes 1) Proceed with installation (default) 2) Customize installation 3) Cancel installation >1

                                                                Rustをhomebrewでインストールする
                                                              • 「FileZilla」がApple silicon Mac(AArch64)に対応 - macOS NT

                                                                オープンソースでマルチプラットフォームに対応するFTPクライアントの「FileZilla」が、米国時間2023年12月7日付にてリリースされた「FileZilla 3.66.3-beta1」においてAArch64(ARMアーキテクチャーに向けた64ビット命令セット)に対応し、Apple silicon Mac(Apple M1、Apple M2、Apple M3)においてネイティブで実行可能となりました。その後、米国時間2023年12月20日付にてリリースされた「FileZilla 3.66.4」においてGA版として正式にリリースされています。 ダークモードに引き続き、Apple silicon Mac(Apple M1、Apple M2、Apple M3)にも正式に対応 オープンソースのデスクトップ仮想化ソフトウェア「Oracle VM VirtualBox」と共に、Mac(macOS)

                                                                • Rust 版 GoReleaser(?)の cargo-dist を触ってみる

                                                                  $ cargo dist init --installer homebrew let's setup your cargo-dist config... ✔ what platforms do you want to build for? (select with arrow keys and space, submit with enter) · Linux x64 (x86_64-unknown-linux-gnu), macOS Apple Silicon (aarch64-apple-darwin), macOS Intel (x86_64-apple-darwin), Windows x64 (x 86_64-pc-windows-msvc) ✔ enable Github CI and Releases? · yes ✔ check your release process i

                                                                    Rust 版 GoReleaser(?)の cargo-dist を触ってみる
                                                                  • コンピュータアーキテクチャ入門

                                                                    コンピュータアーキテクチャ入門 さあ始めましょう。 プログラムが動く流れ CPUはプログラムをどのように実行しているのでしょうか?CPUはプログラムを動かす物体ですので、一度ここで学んでおきましょう。 CPUはプログラムをそのまま実行している訳ではありません。 現代では、プログラムはコンパイラというソフトウェアによってアセンブリという中間言語に変換され、そのアセンブリはアセンブラというソフトウェアによって011010101...のようなバイナリに変換されます。 CPUとってプログラムはこのバイナリになって初めて実行可能な形式になるというわけです。 プログラム アセンブリ バイナリ 命令セットアーキテクチャ 先程、プログラムはバイナリに変換されて初めてCPUが実行可能な形になると言いましたね、プログラミング言語がこの世に沢山あるのと同じように、実は変換後のバイナリもこの世にはいくつか種類が存

                                                                      コンピュータアーキテクチャ入門
                                                                    • インストール - WayDroid

                                                                      概要 Waydroidは、Ubuntuのような通常のGNU/Linuxシステム上で完全なAndroidシステムを起動するコンテナベースのアプローチである。 Linuxの名前空間(user、pid、uts、net、mount、ipc)を使用して、コンテナ内で完全なAndroidシステムを実行して、GNU/Linuxベースのプラットフォーム上でAndroidアプリケーションを提供する。 コンテナ内のAndroidは、必要なハードウェアに直接アクセスできる。 また、Androidランタイム環境は、LineageOSをベースにカスタマイズされた最小限のAndroidシステムイメージとともに出荷される。 2024年4月現在、使用されているイメージはAndroid 11に基づいている。 WayDroidは、Debian(Mobian)、UBPorts等のWayland環境のみ動作することに注意すること

                                                                      • 石ころの思い出

                                                                        公式からdtbが公開されいることを先日書きました。 そこでその公式のdtbはどのdevicetreeのファイルに当たるのか調べてみました。 バイナリレベルで差分を検証するアプリ「undup15」で検索してみたところ以下の結果。 公式 >> devicetree内の等価ファイル dtb.img for console x 905M chip   >>  gxbb_p200_1G_100M_RealtekWiFi.dtb dtb.img for console x 905L chip    >>  gxl_p212_1g_slowmmc.dtb dtb.img for x pro                         >>  gxl_p212_1g.dtb という結果でした。 意外と905LとPROが共通のボードで仕様違いっぽくて、 905Mだけ他サイトで紹介されているRealtek

                                                                        • MacでRustの開発環境を構築する - Qiita

                                                                          Rustup metadata and toolchains will be installed into the Rustup home directory, located at: /Users/sakura/.rustup This can be modified with the RUSTUP_HOME environment variable. The Cargo home directory is located at: /Users/sakura/.cargo This can be modified with the CARGO_HOME environment variable. The cargo, rustc, rustup and other commands will be added to Cargo's bin directory, located at: /

                                                                            MacでRustの開発環境を構築する - Qiita
                                                                          • Multipassを用いた仮想環境ってどう? | GRIPHONE ENGINEER'S BLOG

                                                                            ※start/suspend/stopはVM名をスペースでつないで指定した複数のインスタンスを指定可能です。–allですべてのインスタンスを同時に操作することも可能です。 実際にMultipassでDockerを動かしてみる 目標 Docker for mac を離脱し、開発環境を整えるため、以下3点ができること 仮想環境でdockerを起動し、macからストレスなくdockerを起動できることファイル配置さえ守っていればメンバーが同じことをすればVMアクセスに対する公開鍵設定も簡単であるVMを壊しても何度でも簡単に現状復帰できる もっと言うと検証用のローカルマシンの細かい設定やプロファイラが動くようにするなどあるのですが、記事の公開を考えると作業が間に合わず、載せることができませんでした。師走ですね・・・ インストール〜Docker起動まで コマンド一覧は作ったので、実際の設定ファイルと

                                                                              Multipassを用いた仮想環境ってどう? | GRIPHONE ENGINEER'S BLOG
                                                                            • AArch64 とか arm64 の名前が混乱する

                                                                              ARM の 64ビットアーキテクチャを AArch64 と読んでいるが Linux port は arm64 であると Linux on AArch64 ARM 64-bit Architecture - Catalin Marinas LinuxCon North America 2012 (PDF) こちらがまとまってます android - Differences between arm64 and aarch64 - Stack Overflow AArch64/aarch64: ARM の 64 ビットアーキテクチャの名前。clang はこちら。macOS は clang を利用しているので macOS で clang でビルドすると aarch64 が使われる。 arm64: GNU が勝手に呼んでる。Linux もこれ。

                                                                                AArch64 とか arm64 の名前が混乱する
                                                                              • 富岳のPyTorch-1.13.0でja-ginza-bert-large (β版)をムリヤリ動かすには - Qiita

                                                                                昨日の記事で書いたja-ginza-bert-large (β版)のプログラムを、スーパーコンピュータ「富岳」のspack0.19版python3.10に移植することを考えた。移植でツライのはSudachiPyで、富岳のrust1.60.0ではコンパイルしきれない。仕方ないので、rustの公式サイトからnightly toolchainをダウンロードして、RUSTFLAGS='-Z threads=8'で高速コンパイルに挑戦することにした。 #! /bin/bash #PJM -L rscgrp=small #PJM -L elapse=6:00:00 #PJM -L node=1 #PJM -j #PJM -S . /vol0004/apps/oss/spack/share/spack/setup-env.sh spack load py-torch@1.13.0/glqavnh G=`

                                                                                  富岳のPyTorch-1.13.0でja-ginza-bert-large (β版)をムリヤリ動かすには - Qiita
                                                                                • MQTTブローカーの準備 | ぷらっとホームどきゅめんと

                                                                                  0. はじめに#OpenBlocksにEclipse Mosquittoをインストールし、MQTTブローカー(サーバー)を設定します。 MQTTブローカーの準備には、次の5つの作業があります。 OpenBlocksの初期設定OpenBlocks へのログインMosquitto のインストールMosquitto MQTTブローカーの設定1883ポートの解放また、本チュートリアルには次の機材が用いられています。 OpenBlocks IoT FX11. OpenBlocksの初期設定#WEB-UIを使うスタートアップについてはWEB-UI接続準備をご覧下さい。OpenBlocksのFW(Frame Work)をLinuxコンピュータとして動作させるための必要最小限の設定については初期設定をご覧下さい。初期設定においては、MQTTブローカー用のOpenBlocks と 送信側のOpenBlock