並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1072件

新着順 人気順

AppleScriptの検索結果361 - 400 件 / 1072件

  • [macOS] コマンド一発でウインドウを指定したサイズに変更する | DevelopersIO

    とにかく簡単にウインドウサイズを特定のサイズにしたい ブログやドキュメントを作成するとき、 Mac アプリのスクリーンショットを挿入することがあると思いますが、「とにかくウインドウサイズを特定のサイズに固定したい!」って思うときがあると思います。 よくやることだと思うんですけど、簡単に実現する方法がなかなかありません。そこでコマンド一発でアプリのウインドウを指定したサイズに変更するスクリプトを書いてみました。 コマンド こんな感じのコマンドで、起動中の Mac アプリのウインドウサイズを変えられます。 $ osascript \ -e 'tell application "Xcode"' \ -e 'set bounds of front window to {1, 1, 1280, 600}' \ -e 'end tell' AppleScript 的に言うと、こんな感じです。 tell

      [macOS] コマンド一発でウインドウを指定したサイズに変更する | DevelopersIO
    • ffmpeg でムービーからオーディオデータを取り出す - tsntsumi’s NOOTO

      今日はムービーからオーディオデータを取り出す方法を模索してみた。 オーディオのコーデックが AAC の場合は次の ffmpeg コマンドで行けた。 まず取り出す際に再エンコードしない方法。 $ ffmpeg -i Movie.mov -vn -acodec copy Music.m4a 出力先のファイル名の拡張子で判断しているようで、 Music.m4a とすると抽出した AAC データを MP4 コンテナに格納してくれるようだ。 Music.aac とした場合は生の AAC データが抽出されるみたいだけど、 生の AAC ファイルは iTunes が認識してくれなかった。 mp3 を取り出す場合はこんな感じ。 mp3 データを MP4 コンテナ(.m4a)に格納しても、 iTunes が再生してくれないみたいなので、 出力ファイルの拡張子を mp3 にしている。 $ ffmpeg -i

        ffmpeg でムービーからオーディオデータを取り出す - tsntsumi’s NOOTO
      • YosemiteからRuby1.8が削除されたのでAppleScriptでのウィンドウのサインズ変更の取り扱いを変更した

        B! 14 0 0 0 OS X Yosemite 10.10にアップデートして気になったこととか の最後に書いたYosemiteでRuby1.8が削除された件について。 AppleScriptでウィンドウのサイズを変えたり位置を整えたりするものを 作って使ってるんですが、Yosemiteになってまた使えなくなって 今度は以前のMavericksへの変更の時のようなごまかしが効かなくなったので、 改めてスクリプトを書き直しました。 Ruby 1.8の削除 使ってるAppleScript patrickhno/cocoa AppKit Framework Ruby 1.8の削除 以前、Mavericksへのアップデートの際、 MacにインストールされているRubyのバージョンが1.8(Lion時)から 2.0にアップデート去っれて、require 'osx/cocoa'が出来なくなりました。

          YosemiteからRuby1.8が削除されたのでAppleScriptでのウィンドウのサインズ変更の取り扱いを変更した
        • ファストユーザスイッチをより素早く切り替えて快適に - ザリガニが見ていた...。

          ファストユーザスイッチは、あるユーザーでログイン状態を継続したまま、別のユーザーでもログインする機能といえば良いだろうか。複数のユーザーで同時にログインして、それぞれの作業状態を維持したまま、素早くユーザーを切り替えることが可能だ。(ログイン、ログアウトの読み込みが不要なので) ところで、OSX 10.4の頃からか*1OS側が用意したゲストアカウントというユーザーが利用出来るようになった。これは、一時的にログインするためのユーザーで、ログアウトするとそのホームフォルダであるGuestフォルダが削除され、それまでの作業内容は綺麗さっぱりクリアされる。(Guestフォルダ以外に保存した書類は維持されるが)そして、再びログインした時には、心機一転、OSが用意したデフォルトの環境が起動するのだ。 自分にとってはこのゲストアカウントの使い勝手はとても便利で、何かのテストで思う存分滅茶苦茶な設定にして

            ファストユーザスイッチをより素早く切り替えて快適に - ザリガニが見ていた...。
          • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

            ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

            • Macのスクリプトエディタで自動操作プログラムをJavaScriptで書くチュートリアル | 大石制作ブログ

              大石制作ブログblog.s004.com デザイナー大石真也が 知りたかったこと、見たかったことのメモと、仕事紹介。 自己紹介・サイト説明依頼・価格・お問合せタスク管理パートナーtwitterfacebookatom feed 前回、OS XをAppleScriptの変わりにJavaScriptで操作する方法についての利点やデバッガの使い方をはじめ、基本的な情報元の整理をしました。 なんとなく把握できたので、今回は具体的にリファレンスを見ながら実用的なコードを作って行くことにしましょっかー。 分かりにくいライブラリの見方 スクリプトエディタ.appには、スクリプトで動かせるアプリのリファレンスを簡単に参照することが出来るけど、それを読み解くのは、僕には難しい作業でした。 公式でサンプルコード付けて置いてほしいな。 英語なのは仕方ないけど、サンプルコードはおろか、何が引数なのかとかの説明も分

                Macのスクリプトエディタで自動操作プログラムをJavaScriptで書くチュートリアル | 大石制作ブログ
              • 続・CotEditorのテキストからEvernoteのノートを作る - エンジニアのソフトウェア的愛情

                前回のエントリにたいして、名のあるEvernote使いのお一人であるrashitaさん(@rashita2さん)からお礼の言葉を頂いてしまいました。とても光栄です。自分が書いたもので喜んでもらえると素直にうれしいものです。 実際のところは「『コードおたく』が新しい手法を見つけたのでよろこんで遊んでいたら達人の目にとまって、大勢の前で紹介してもらってしまった」というのが近い気がするんですが。「これが『キュレーションの時代』なのか」と思ってみたり、みなかったり(はてなダイアリーはリンクを貼ると自動的にトラックバックがとぶので、気が付かれてはいたのではないかとは思いますが)。 ともかく。ネットがなければこうやって情報が交換されることもなかったわけで、やっぱり感慨深いものがあります。 rashitaさん曰く「何か不満があるとすれば、ファイルを保存しないままウィンドウを閉じるので、『保存してないけど

                  続・CotEditorのテキストからEvernoteのノートを作る - エンジニアのソフトウェア的愛情
                • 価格.com Webサービス コンテスト開催 MOONGIFT

                  Japan.internet.com Webテクノロジー - カカクコム、Mozilla Japan 協賛で「価格.com Web サービス コンテスト」を開催より。 既にリリースされている価格.comの各種APIを使ってMashUpしましょう、と言うコンテストです。 作品の募集は2006年11月15日~2007年01月15日。最優秀賞は賞金30万円、優秀賞が20万円、各部門賞が10万円となっています。 Mozilla Japanが共催しており、募集するアプリケーションもWebアプリケーションの他、ブラウザ上で動くスクリプト、Firefoxアドオンなどとなっています。 価格.com WEBサービス

                    価格.com Webサービス コンテスト開催 MOONGIFT
                  • sed・grepで濁点と改行をまともに扱う方法 - ザリガニが見ていた...。

                    前回、Automatorの「シェルスクリプトを実行」アクションに以下のスクリプトを設定して喜んでいた。 #sed 's/^/-/g' # 行頭に-を付加する #sed 's/$/-/g' # 行末に-を付加する #sed 's/\(xxxx\)/[\1]/g' # xxxxを[]で囲う #sed 's/xxxx/oooo/g' # xxxxをooooに置き換える 必要なコマンドラインのコメントマーク#を削除して、便利に使うつもりでいた。 さらに、これは便利と思い、気を良くしてgrepバージョンも作って喜んでいた。 grep -i 'xxxx' #-i 大文字と小文字を区別しない #-v パターンに一致しない行を表示する #-n パターンに一致した行のファイル内での行番号を表示する #-c パターンに一致した行の行数のみを出力する #-b パターンに一致した行の先頭からのバイト数を表示する

                      sed・grepで濁点と改行をまともに扱う方法 - ザリガニが見ていた...。
                    • マウスを自在にコントロールするAppleScript - ザリガニが見ていた...。

                      前回からの続き。 AppleScriptからマウスイベントを徹底的にコントロールする方法をある程度理解できたので、ハンドラにまとめてみた。数か月後に別人となった自分のために、自分用のAppleScriptライブラリに_mouse.scptとして追加しておいた。 AppleScriptコード 以下コードをAppleScript エディタで開く -------- CGEventType -------- property kCGEventNull : 0 property kCGEventLeftMouseDown : 1 property kCGEventLeftMouseUp : 2 property kCGEventRightMouseDown : 3 property kCGEventRightMouseUp : 4 property kCGEventMouseMoved : 5 pr

                        マウスを自在にコントロールするAppleScript - ザリガニが見ていた...。
                      • 最速インターフェース研究会 :: 萌ディタで保存と同時にSafariをリロードするデモ

                        リアルタイムCSS編集の第二弾。やってることあまり変わらないけど。 VNCでSleipnirと同時に表示してキャプチャしてみた。 http://la.ma.la/misc/demo/realtime_cssedit2.htm Apple scriptを使ってSafariをリロードすることができるのでWEBrickでSafariをリロードするだけのhttpサーバーを立てておいて、ファイル保存時に萌ディタから叩くようにしてみた。前回はSleipnirを使っていたけど、これでSafariでも同時に確認できるようになった。Safariリロードするためだけにサーバー立てるのはどうなのかとかdRubyとか使うのがいいのかも知れませんが、よく知らないので。httpだったら他のエディタからでもやりやすいんじゃないかと。 萌ディタ側function XMLHttpRequest(){ return new

                        • ファイル編集と同時にブラウザを自動でリロードさせると便利。watchmedoとAppleScriptで。 - id:anatooのブログ

                          ウェブ開発者が繰り返し繰り返し行うことの一つに、ファイルを編集してブラウザに切り替えてリロードボタンを押すだけという簡単なお仕事がある。この記事では、それを自動化するのにwatchmedoとAppleScriptで行うやり方を紹介する。AppleScriptを使うので、MacOSX限定。 概要 watchmedoという、ファイルの変更を補足してあらかじめ登録したアクションを起こしていくれるツールがある。このツールと、applescriptを使ったブラウザのリロードするためのスクリプトを組み合わせると、ファイルの編集と同時にブラウザが勝手にリロードしてくれる環境を作ることができる。 watchmedoのインストール watchmedoは、watchdogというpythonのモジュールの中に含まれているので、easy_install経由でインストールする。 easy_installが入ってない

                            ファイル編集と同時にブラウザを自動でリロードさせると便利。watchmedoとAppleScriptで。 - id:anatooのブログ
                          • Mac OS 関連情報 [Mac OSの使い方] All About

                            ネットサーフィンしていると時々見かける“AVI型式”の動画、御存じですか?これはVideoforWindowsという規格のもので、VFWと呼ばれることもあります。Windowsで製作されたサイトで公開されている動画にはAVI型式を使用しているものが多くありますが、あなたのブラウザでその動画は見ること...続きを読む

                            • Mac Hacks: 17 AppleScripts To Make Your Life Easier — Smashing Magazine

                              If you are an experienced professional, chances are you have a good set of tools and a work process that you repeat on a daily basis to handle your work. That’s good; it’s how you become more productive, and become an expert. But with repetitive processes come repetitive mechanical work. Whether it’s opening a file in Photoshop to change the format or adding an iCal to-do item based on an email yo

                              • その他のTips (1)

                                Tipsメニュー - (トラブルシュート / OSとFinder / ファイル共有 / iPhone / その他 (1) (2) / ゴミ箱) その他のTips (1) 一覧 QuickTime Player ログイン時に音や映像を再生する MP3ファイルを編集する MPEG-4ファイルを編集する MPEG-1およびMPEG-2からQuickTime形式へ変換する ムービーをフルスクリーン再生する Webページ内のムービーをQuickTime Playerで開く iPod アーティスト・アルバム・曲を「読み」の順に並べ替える USB1.1端子に接続する 音声ファイルをオーディオブック形式に変換する iTunes AppleScriptで歌詞の有無を調べる 裏技キーボードショートカット PDFをメタ情報で管理する メニューからプレイリストを選んで再生する iTunesについてのAdvance

                                • ごりゅご.com

                                  ごりゅご.com

                                    ごりゅご.com
                                  • TextExpanderをAppleScriptで拡張

                                    よく使うフレーズやコードをまとめて格納し、省略形ですぐ呼び出すことが出来る TextExpander (日本語版)。特定のアプリケーションに依存することなく、スニペットを自由に使い回すことが出来るのが魅力です。例えばメールの署名も Gmail や Mail.app では設定せず、TextExpanderであらかじめ作っておきます。こうすれば、それぞれのメーラーで全く同じものを使えるだけでなく、他の場で使いたいと思ったときにもすぐに対応出来ます。僕の場合、署名だけでなく、住所や郵便番号、日付といった情報だけでなく、Get URL をスニペットにして特定の検索キーワードをすぐに探せるようにしたり、microformats や html/css のテンプレートなど仕事につかえるデータも格納しています。MobileMeを利用して複数の Mac で同じスニペッツを使えるのも便利です。 中でも便利なの

                                      TextExpanderをAppleScriptで拡張
                                    • = (car emacs-advent-calendar-2010) ;=>defadvice - @peccul is peccu

                                      [2010-12-04 12:28:30] >>>[emacs] Emacs Advent Calendar jp: 2010 : ATNDも6日目です. 5日目はid:kiwanamiさんのEmacs上のATOKで快適日本語生活 / 2010 Emacs Advent Calendar - 技術日記@kiwanamiで,7日目はid:moozさんです.楽しみ! 特に書くネタを考えていたわけじゃないんですが,先日anything-mac-itunes.elが公開されたので,それにからめて書いてみることにします. 流れ applescriptを使ったelisp Carbon Emacsにおけるdo-applescript defadvice入門 defadviceのやや細かい話 引数とか返り値をいじるための話 ようするにdefadvice入門記事です. 長くなっちゃったので,気になるところだ

                                        = (car emacs-advent-calendar-2010) ;=>defadvice - @peccul is peccu
                                      • PDFの連続印刷 - ザリガニが見ていた...。

                                        リッチテキスト書類をPDFにして提出しなければならない。そんな時、OSXではめちゃくちゃ簡単である。command-Pでプリント...を選択して、「PDFとして保存...」すればいいのである。素晴らしい! ところが、リッチテキストのファイルがたくさんあると、どうだろう?10ファイルなら10回書類を開いて「PDFとして保存...」すればいい。まだ、頑張れる。 でも、100ファイルあったとしたら...そんなこと面倒くさくてやってられない、と思ってしまうのである。(自分の場合は)そこから、すべてが始まる。 デスクトッププリンタ そう言えば昔、デスクトッププリンタってあったよな、と思って調べてみると、OSXにもあった。 デスクトッププリンタとは、デスクトップにあるプリンタアイコンに書類をドラッグ&ドロップすると印刷されるヤツ。 システム環境設定 >> プリントとファクスで表示されるプリンタアイコン

                                          PDFの連続印刷 - ザリガニが見ていた...。
                                        • いままでAmazonでいくら買い物してきたのか? - ザリガニが見ていた...。

                                          Amazonには注文履歴というページがあって、そこでは過去の発注を一覧できる。 https://www.amazon.co.jp/gp/css/order-history ところが、商品ごとの金額は分かるのだけど、合計でいくら使ったのかを知りたかったら、ちまちまと手作業で計算するしかなかった...。 手作業とか大嫌い。面倒だから、今までいくら使ってきたのかなんて計算したこともなかった。そんな時、いままでAmazonでいくら買い物してきたのか計算するブックマークレットに出会った!(素晴らしい!) いままでいくらAmazonで買い物したか合計するブックマークレット書いた - モロ屋 こうゆうの大好き!即、試したくなる。さっそく、やってみた。 合計してみた 注文履歴のページを開いて、 https://www.amazon.co.jp/gp/css/order-history 求められたら、サイン

                                          • AppleScript のサンプルコード | DevelopersIO

                                            書いてみよう 今回はこれまでに学んだことを参考に、実際に動くスクリプトを紹介しようと思います。 アプリ起動 アプリの起動には activate コマンドを使用します。 activate コマンドはアプリが起動していなければ起動し、起動していればアプリのウィンドウを最前面に表示します。 tell application "Google Chrome" activate end tell tell application の後には起動したいアプリケーションを指定します。 ここに入る文字列は、スクリプトエディタで「用語説明」を開いた時にウィンドウのヘッダーに表示される文字列です。 (※ソース無し。これで動きました。間違えてたらごめんなさい) アプリ終了 アプリの終了には quit コマンドを使用します。 tell application "Google Chrome" quit end tell

                                              AppleScript のサンプルコード | DevelopersIO
                                            • GitHub - apaszke/termtile: Terminal window manager for OS X

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - apaszke/termtile: Terminal window manager for OS X
                                              • 鳶嶋工房 / AppleScript / 入門(Introduction)

                                                AppleScript入門(Introduction) Mac OS XのAppleScript入門です。 目次 第一回 : AppleScriptってなに? 第二回 : AppleScriptの使い方 第三回 : Macも計算機なんだし コラム : AppleScript用エディタ 第四回 : 命令しなきゃ始まらない コラム : 用語説明の読み方(命令編) 第五回 : オブジェクトと属性 コラム : 用語説明の読み方(オブジェクト編) 第六回 : 変数は値を入れる袋 コラム : 用語説明の読み方(値編) 第七回 : インテリジェントでいこう 第八回 : 繰り返しで処理しよう 第九回 : ハンドラで受け止める 第十回 : 命令作ってラクしよう 第十一回 : ファイル指定を覚えよう 第十二回 : エラーに備えよう 第十三回 : スクリプト属性を設定しよう 第十四回 : スクリプトオブジェクト

                                                • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                                                  ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                  • Tuya's HomePage

                                                    ※対応ブラウザについて 当サイトでは、Windows版のInternet Explorer以外でのご利用を推奨しています。Windows版IEでは一部のページで正常に表示されないことがあります(それ以外のブラウザでは正常に表示されます)。WindowsでIE をお使いの方は、どうぞ他のブラウザをご利用くださいませ。 ・「Eclipse 3ではじめるPHP5プログラミング入門 Eclipse PDT対応」のコーナーを新設 秀和システムからPHP入門の改訂版が出ました。本書に関する補足情報のページを用意しました。なお、Eclipse + PDT + Pleiadesによる設定ダイアログのエラーについても補足があります。ご確認ください。(2008.1.8) ・「Eclipse WTPではじめるサーバーサイドJava入門」 ・「Eclipse 3ではじめるJav

                                                    • 会社周辺のレストラン情報をGoogle Earth上でだら見する (polog)

                                                      会社が白金台に引っ越しました。外苑前と比べると人がすごく少なかったり、オフィスの隣には都内有数の森があったり、窓からその森が見えたり、僕がその窓際に座っていたり、座って作業していると半径10mに人が1人もいなかったり(前のオフィスは30人くらいいた)して、かなりいい感じです。 そんなカッチョいいオフィスで社会と会社と己のマニーのために働いている僕ですが、先日社長が"カッチョいいディスプレイを会社のフロントに置くから、そこでなんかやってよ"などとおっしゃってまして、ちょっとしたデモを作ることにしました。 何を書いたかというと、食べログの駅名検索で取得できるレストランをランダムでGoogle Earth上に表示するRuby scriptです。WindowsだとCOM APIとか言うのがあっていろいろやんちゃできるみたいなんですが、うちの社長は最近Macにこってるので無理です。apple sc

                                                      • AppleScript Language Guide

                                                        • WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60]のPDFサイズがでか過ぎたからAutomatorとAppleScript使って圧縮した - 三等兵

                                                          でかすぎる。どうすればいいのかもふもふ調べていたら、 約1/30でも割と見られるPDFに圧縮しておく - ザリガニが見ていた...。 という記事を発見。これは素晴らしい。 MacだとAutomatorなるものを使えばPDFの画像を圧縮することが可能なようです。 で、そのサービスなのですが、上記のURLの文章中にあるんでありがたくダウンロードさせていただきまして。Automatorにサービスを登録します。登録方法については以下のURLをご覧ください。とはいえまあ普通に保存するだけです。 わかばマークのMacの備忘録 : Automator で Service を作成 で、サービスを登録するとPDF選択時のコンテキストメニューから利用できるようになります。さっそくコンテキストメニューからサービスを実行してみたところ、 webdb_sp_vol01-24.pdf 58.2MB→12.7MB 78

                                                            WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60]のPDFサイズがでか過ぎたからAutomatorとAppleScript使って圧縮した - 三等兵
                                                          • Mac OS X開発の秘密兵器「AppleScript Studio」第2回

                                                            ■シンプルな計算機を作る 前回、AppleScript Studioがどういうものか簡単に紹介したが、あれだけでは具体的にどのようなものなのかイメージしにくかったことだろう。今回は、実際にアプリケーションを作成しながら、開発の仕組みを見ていくことにしたい。 例として作成するのは、簡単な電卓プログラムだ。数字と四則演算のキーが並び、それらを押して入力し計算を行なう。ただし、普通の入力方式だとちょっとスクリプトが面倒になるので、いわゆる逆ポーランド方式(数字を入力して演算キーを押すと、既にある結果に対して演算を行なう)のものにしよう。では、順を追って説明していきたい。 ・プロジェクトの作成 開発は、まずProject Builderを使ってプロジェクトを作成するところから始まる。Project Builderから「新規プロジェクト」メニューを選ぶと、作成するプロジェクトの種類を選択する画面が現

                                                            • Script – tu-kazu.jp

                                                              AppleScriptはMacintoshに無償で付属してくる簡単おてがるスクリプトです。 人が作ったものや、はじめからついてくるAppleScriptを使うのも良いですが、自分で作ったものがちゃんと動くと楽しいですよ。 最近は、Windowsでも動くアプリを作っており、VBScriptなども勉強中です。 こちらもメモ帳やテキストエディタなどだけで作成することができ、勉強材料もWeb上にたくさん掲載されています。 学校でもプログラミングの授業が始まったり、これからやってみようかなと思う人たちに、何かの役に立てればと思います。 もちろん自分の備忘録としてがメインになってしまいますけど・・・。 InDesign書類の自動PDF化 Javascriptを使用してInDesignファイルをPDFに書き出すスクリプトを書いてみました。 InDesign台紙作成 Javascriptを使ってトンボ付き

                                                              • Manpage of SED

                                                                Section: User Commands (1) Updated: 1998-05-07 Index JM Home Page roff page 名前 sed - ストリームエディタ 書式 sed [-n] [-V] [--quiet] [--silent] [--version] [--help] [-e script] [--expression=script] [-f script-file] [--file=script-file] [script-if-no-other-script] [file...] 説明 sed はストリームエディタである。 ストリームエディタは、入力ストリーム (ファイルまたはパイプラインからの入力) に対して基本的なテキスト変換を行うために用いられる。 sed は 編集スクリプトを使える (ed のような) エディタと いろいろな面で似ているが、

                                                                • JXAでSafari, Chrome, Firefoxを操作する際の違い - Qiita

                                                                  まとめ Safari: Apple謹製だけど機能少ない Chrome: なぜか異常に充実 Firefox: ほぼ何もできない 表 気が向いたときにちょっとずつ更新中 Safari Chrome Firefox

                                                                    JXAでSafari, Chrome, Firefoxを操作する際の違い - Qiita
                                                                  • 縦に長〜い改ページ無しのWYSIWYGなスクリーンショットに憧れて - ザリガニが見ていた...。

                                                                    wikipedia:WYSIWYG 基本 Macでスクリーンショットと言えば外せないのが、これ。かなり昔からシステム標準でこのショートカットがサポートされていた。今でも便利に使っている。 フルスクリーン 撮影 command-shift-3 範囲指定 or ウィンドウ指定 撮影(spaceキーで切替) command-shift-4 WYSIWYGという観点から考えれば、完璧。今まで期待を裏切られたことはない。*1モニタに見えた状態が、そのまま画像として記録される。 webページの撮影 ところで、時代はインターネット常時接続当り前になり、当然の欲求としてwebページを記録したい衝動に駆られる。 もちろん、command−shift−3・4で撮影できるのだけど、若干の悩みが発生。 それは、スクロールするwebページ全体を記録したいのだが、スクリーンショットでは、今見えているウィンドウの範囲し

                                                                      縦に長〜い改ページ無しのWYSIWYGなスクリーンショットに憧れて - ザリガニが見ていた...。
                                                                    • Mac Automation Scripting Guide: About Mac Scripting

                                                                      About Mac Scripting Scripting allows you to automate complex, repetitive, and time-consuming tasks by writing scripts that interact with apps, processes, and the operating system. A script consists of a series of statements, each of which performs a specific operation. These statements work together to automate tasks. Through scripting, you can create powerful workflow solutions that enhance produ

                                                                      • イメージ圧縮してDropboxで公開するサービス - ザリガニが見ていた...。

                                                                        DropboxのPublicフォルダとは 現在(2017-03-15以降)、この機能(DropboxのPublicフォルダ)は使えない 今時のDropboxには、Publicフォルダがある。 Publicフォルダに入れたファイルには、「パブリックリンク」と呼ばれるURLが与えられる。 そのURLをブラウザに与えれば、画像を表示したり、ファイルをダウンロードしたりできるのである。 「パブリックリンク」として与えられるURLの仕組みを見てみると、以下の要素の組み合わせになっている。 Publicフォルダを表現する、ユーザーごとのID番号*1 Publicフォルダを起点とする、ファイルパス。 https://dl.dropbox.com/u/ユーザーごとのID番号/ファイルパス もしPublicフォルダ内にimagesフォルダを作って、その中にscreenshot.pngを入れたとしたら、 自分

                                                                          イメージ圧縮してDropboxで公開するサービス - ザリガニが見ていた...。
                                                                        • Scriptarian - macOSをSwiftで操作できるスクリプトツール | ソフトアンテナ

                                                                          macOSの操作を自動化するためのプログラミング言語としてはAppleScriptが有名ですが、書式が独特で、他のプログラミング言語に馴染んだ開発者にとっても親しみ安いものではないという問題があります。 本日紹介する「Scriptarian」はこの問題を解決する10ドルの有料ソフト。AppleScriptのかわりにSwiftを使ってmacOSの自動化処理を記述することができるツールです。 Scriptarianはインストール時に、インストールされている全てのAppleScriptをサポートしたアプリを分析し、それらに対するSwiftインターフェイスを生成します。ScriptarianからはSwift言語を使って、これらAppleScriptのインターフェイスを分かりやすく呼び出すことができるほか、Swiftプログラミング言語の標準ライブラリや、独自のScriptingKitと呼ばれるフレー

                                                                            Scriptarian - macOSをSwiftで操作できるスクリプトツール | ソフトアンテナ
                                                                          • Getting Started with JavaScript for Automation on Yosemite

                                                                            Last month I wrote an article for MacStories on the extensibility and automation changes in OS X Yosemite. The second half was a basic overview of JavaScript for Automation (JXA) (the new addition to OS X scripting languages) joining AppleScript. Before writing that section of the article, I wanted to learn the basics of JXA in order to be sure that I understood what I was writing about and wasn’t

                                                                              Getting Started with JavaScript for Automation on Yosemite
                                                                            • GUIスクリプティングなAppleScript環境を快適にする - ザリガニが見ていた...。

                                                                              GUIスクリプティングはとっても便利だ。これはOSを操作するAppleScriptと言えるので、基本的にマウスやキーボードの操作なら何でも操作できる可能性を秘めている。 しかし、メニューやショートカットキーを操作するのは意外と大変。操作するまでの事前の手順や書き方が煩雑だったり、ちょっとしたことで操作できない状態によく陥る...。もっとシンプルに、確実に操作できる環境を手に入れたいのだ! 基本 例:選択項目をSpotlight検索する キーワードをコピー&ペーストするよりは、選択中の文字列がそのままキーワードになればもっと幸せになるかと思って。 (*ファイル名:spotlight_with_selection.scpt*) delay 0.5 --Quicksilverから利用する時は、このひと呼吸が必要 tell application "System Events" --ショートカット

                                                                                GUIスクリプティングなAppleScript環境を快適にする - ザリガニが見ていた...。
                                                                              • Beste Lån | Beste Forbrukslån | Lån Penger

                                                                                Det kan være flere grunner til at du får avslag på lånesøknaden. Å ha en kausjonist vil vanligvis hjelpe. I så tilfelle er det viktig at både låntakeren og kausjonisten er klar over ansvaret til partene. Det får du en innføring i her. Når soliditeten ikke er god nok Å være kausjonist betyr å ta på seg et solidarisk ansvar overfor kreditoren, det vil si banken i de fleste tilfeller. Dersom den som

                                                                                  Beste Lån | Beste Forbrukslån | Lån Penger
                                                                                • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                                                                                  ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.