並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1072件

新着順 人気順

AppleScriptの検索結果161 - 200 件 / 1072件

  • http://homepage.mac.com/tkurita/scriptfactory/

    • モニタを閉じてスリープ中のMacBookをリモート操作できる環境にする - ザリガニが見ていた...。

      MacBookのモニタを閉じると普通はスリープする。スリープしたMacBookは、Wake on LAN あるいは Wake on Demand の仕組みを利用して呼び覚ますことができるが、モニタを閉じた状態ではそれも不可能。 そんな不便を解消してくれるのがInsomnia。Insomniaが有効な状態であれば、OSX標準のスリープを無効にしてくれる。モニタを閉じてもスリープしない。 しかし、閉じた状態で稼働し続けるのも省エネに反するので、そんな時はInsomniaのシステムスリープを実行してからモニタを閉じれば、モニタを閉じた状態で Wake on LAN あるいは Wake on Demand に反応するMacBookになる。理想的な環境だ。 でも、いつもの習慣で、Insomniaのシステムスリープを忘れてモニタを閉じてしまうと、MacBookは永遠と稼働し続けることになってしまう..

        モニタを閉じてスリープ中のMacBookをリモート操作できる環境にする - ザリガニが見ていた...。
      • Macでキーボードショートカットでメニューバーにフォーカスする方法

        B! 33 0 0 0 色々アプリをいじっていてキーボードだけで操作しているようなとき、 メニューバーの項目を使いたい時にトラックパッドなり マウスに移動するのが面倒な時があります。 メニューバーの項目のショートカットキーを全て覚えていればそれで済むのですが、 覚えてなかったり、そもそも割り当てられてない機能を使いたい時に キーボードだけでメニューが操作したい、と言う時にどうするか。 OSのショートカット機能 BetterTouchToolのShow Menubar in Context Menu AppleScriptを使う方法 OSのショートカット機能 環境設定のキーボードの項目にある ショートカットタブに行くと色々と ショートカットを設定できますが、 ここにあるキーボードという項目の中に メニューバーを操作対象にする(Move focus to the menu bar)という項目が

          Macでキーボードショートカットでメニューバーにフォーカスする方法
        • テキストエディットで単語数と文字数をカウントしたい|Mac Fan

          文●編集部 特定の書面に自己紹介などを書くときには「200字以内で」などと文字数が決められている場合が多い。文字数をカウントしてくれる機能を備えたフリーやシェアウェアのテキストエディタもあるが、Mac OS X標準の「テキストエディット」には実装されていない。ただし、ちょっとした手間をかけることで、テキストエディットでも文字数をカウントできるようになる。 テキストエディットに文字数をカウントする機能を追加するにはアップルスクリプトを利用する。手順は以下のとおりだ。おまけで単語数をカウントする機能も追加している。 1.[アプリケーション]→[ユーティリティ]→[AppleScript エディタ]を開き、以下の文字列をスクリプトウインドウにコピーする。

            テキストエディットで単語数と文字数をカウントしたい|Mac Fan
          • AppleScript for OS X

            Macintosh OSXのアップルスクリプトについての覚え書き。自分用なので説明が足りなかったり、順番バラバラだったり、あまり参考にならないかも。間違った記述があ るかもしれません。特に断わりがない限り、このページ内ではXcodeを使ったAppleScriptの開発のことです。 ページ内にスクリプトがいくつか書いてありますが、ご利用はご自由にどうぞ。ただし、これらを使って何らかの損害を被ってもいっさいの補償はあり ません。アンドなんかバグってるかも。オウンリスクでね。 いやー、しかしOS XではAppleScriptに簡単にインターフェースがつけられたり、便利な世の中になりましたな。これで処理速度がもう少し……それは言わない約束 よ。 新規プロジェクト AppleScript Droplet propertyに注意 自作ルーチン 自分のパスを取得する AppleScriptとP

            • ちくちく日記

              この文章は2012年頃に参加した勉強会の後、書いたまま公開しないでいたものです。なんで公開しなかったのかは忘れたけど(多分もうちょっと手を入れてからアップしようと思って放置したまま忘れてた)写研の女社長が亡くなったという話が流れてきたので、今更ながら公開してみます。 私が最初に入社した会社は、地方の小さな広告代理店で、旅行パンフやチラシなどの制作がメイン業務だった。 配属された制作部ではちょうどMacintoshでの制作が主流になりつつある頃で、入った当初は版下の作業とMacでのDTP作業が半々ぐらいだったが「これからはMacだよね!」という空気に押されて版下からDTPへとどんどん仕事が移っている時代だった。その会社には写植機があり、写植を打つオペレータさん(年配の女性の方だった)も在籍していたが、減っていく写植の仕事に、どことなく居心地悪そうにしていたのを覚えている。 入社したばかりの私

                ちくちく日記
              • blog.katsuma.tv

                唐突の約1年ぶりのエントリーになりますが、itunes-clientの親戚みたいなかんじのkeynote-clientを作ってみました。 Github RubyGem これは何? itunes-clientと同様、高レベル(のはず)なAPIでKeynoteを操作できます。たとえばこんなかんじ。 require 'keynote-client' # インストール済のテーマ一覧を取得 themes = Keynote::Theme.find_by(:all) # 特定の名前のテーマを取得 theme = Keynote::Theme.find_by(name: 'cookpad').first # テーマを指定して新しいドキュメントを作成 doc = Keynote::Document.new(theme: theme, file_path: '/path/to/slide_name.key'

                • 「Mac OS X 10.4/10.5」を乗っ取るトロイの木馬が出現,セキュリティ・ベンダーの警告

                  Macintosh向けセキュリティ製品を手がける米SecureMacと米Integoはそれぞれ米国時間2008年6月20日,Mac OS Xに感染するトロイの木馬が出回っていると警告した。SecureMacは「AppleScript.THT」,Integoは「OSX.Trojan.PokerStealer」と命名し,注意を呼びかけている。 SecureMacによると,このトロイの木馬は最近見つかった「Apple Remote Desktop Agent」に存在するセキュリティ・ホールを悪用してMac OS X 10.4/10.5に感染し,管理者権限で作動するという。Macintoshを遠隔操作されたり,パスワードを盗まれたりする恐れがある。 Mac OS X用スクリプト言語AppleScriptで記述されたコンパイル済みファイル「ASthtv05」(ファイル・サイズは60Kバイト)またはア

                    「Mac OS X 10.4/10.5」を乗っ取るトロイの木馬が出現,セキュリティ・ベンダーの警告
                  • Windowsで文字化けしないzipを作るAppleScript

                    古い記事の修正ができなくなったので無理矢理消しました。こっちに新しい記事があります。

                    • Apple Scriptの覚え書き (delimiters)

                      ホーム > HTMLに役立つヒント > ガラクタAppleScript > Apple Scriptの覚え書き Apple Scriptの覚え書き MACな人にしか用がありません。アップルスクリプトのヒジョーに限定的な覚え書きと、自分で作ったルーチンなど。早い話、自分用のメモです。わかりにくかったり、間違った記述があったらごめん。 ■■ 目次 ■■ 標準の「用語説明」を読みたい  特定のボタンをデフォルトにする  前回押したボタンを覚えておく  クリップボードの中身を取得する  検索・置換はデリミタが速い  文字列の中に特定の文字を含むか調べる  半角カナを全角に変換する  メールアドレスをエンティティ化する  フォルダの中のリストを得る  ファイルの読み書き  時間を得る  Fetchでアップロード  タイムアウト処理  MacPerlスクリプトを実行  cronもどきを作る  URLに

                      • macOS でスクリーンショットに情報を追加するためのヒント - 山下泰平の趣味の方法

                        スクリーンショットに書誌情報を書き込むのを作った 私はわりとスクリーンショットを撮る。 ここで問題となるのが撮ったスクリーンショットの元ファイルである。 人にもよるんだろうけど、私の場合は国会国立図書館デジタルライブラリーの資料をスクリーンショットすることが多い。読んでる途中で面白がって撮ったものだから、なんの本のスクリーンショットなのか全く記憶にない。こんなのどの本のものなのか、思い出すの不可能だと思われる。 これでは困るのでスクリーンショットを撮ったら自動的にファイルへ情報を追加するスクリプトを書いた。私の環境でしか動かないからスクリプト自体は公開しないけど、いくつか書くの大変な部分があったので情報の共有のためメモを書いておく。 追記 もっとまともなの教えてもらった。 こんなかんじ(Chrome拡張版Gyazoで撮った) macOS でスクリーンショットに情報を追加するためのヒント -

                          macOS でスクリーンショットに情報を追加するためのヒント - 山下泰平の趣味の方法
                        • Mac OS X のサービスを使ってURLを短縮URL(bit.ly)として簡単コピーしてみる | MNPZ.BLOG

                          Twitterをやりだすと短縮URLサービスを使うようになりますよね。私は bit.ly を使ってるのですが、クライアントソフトの中では別のサービスを利用してたりするので、bit.ly をどうしても使いたいときはわざわざサイトで変換することになります。これが面倒だったのでなんとかする為に、 Mac OS X のサービスとショートカットを使って簡単に短縮URLをコピーするようにしてみました。 ※ Snow Leopard で設定してます。 まずは、下記サイトから workflow をダウンロードします。 Bit.ly URL shortening with Mac OS X Snow Leopard Services and Applescript ダウンロードしたファイルを下記フォルダへ移動します。 Servicesというフォルダが存在しないときは新規で作成します。 ~/username/

                            Mac OS X のサービスを使ってURLを短縮URL(bit.ly)として簡単コピーしてみる | MNPZ.BLOG
                          • 『binWord/blog: Macでテープ起こし』

                            講演やインタビューなどの録音を聞き、テキストを書き起こす作業を「文字起こし」や「テープ起こし」と言います。 文字起こしでは、キーボードから手を離さずに、録音データの一時停止・再生などを行えると、作業効率が格段に上がります。このためのツールとして、Windowsには「Okoshiyasu2」がありますが、Mac用には適当なものがなかったので同等の環境を実現するスクリプトを作りました。 このスクリプトにより、 テキストエディタやワープロを使いながら、音声や動画ファイルの再生・停止等の操作を行う 前後に5秒程度スキップする 再生速度を変える 一時停止して、もう一度再生する時には、5秒程度前から再生する といったことが可能になります。 スクリプトは、キーボードユーティリティと呼ばれるアプリケーションで特定のキー操作に割り当てて使います。 以下は、OS X 10.8 “Mountain Lion”で

                            • 指定したスレッドのレスを取得してGrowlで表示してくれるAppleScript『2chResView』 | Macの手書き説明書

                              ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                              • AUTOMATOR.US-Mac OS 10.4で利用できるAutomatorのプログラム紹介サイト

                                Struggling with cross-posting? Learn why you can’t post from Facebook to Instagram and get simple fixes to streamline your social media experience.

                                • http://www.filewell.com/iRedLite/

                                  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                                    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                    • JavaScriptによるMacの自動操作入門の情報まとめ | 大石制作ブログ

                                      大石制作ブログblog.s004.com デザイナー大石真也が 知りたかったこと、見たかったことのメモと、仕事紹介。 自己紹介・サイト説明依頼・価格・お問合せタスク管理パートナーtwitterfacebookatom feed OS Xをスクリプトで行う自動操作は、AppleScriptで制御する場合はそのまま「AppleScript」、JavaScriptの場合は「JavaScript for Automation(以下JXA)」と呼ばれています。ちょっとややこしいけど、慣れるしかないでしょう。 僕は元々AppleScript自体がほとんど分からない状態だったけど、どうやらAppleはOSXのスクリプティングをAppleScriptからJavaScriptに置き換えたいらしいです。 AppleScriptは全然だけど、JavaScriptならチャンスか? 気が向いたのでJXAを触ってみる

                                        JavaScriptによるMacの自動操作入門の情報まとめ | 大石制作ブログ
                                      • sed

                                        エディターを使用せずにテキスト内の文字を一括置換する。 sed コマンドを用いて行ないます。 構文は sed [-e] 編集コマンド [ファイル名] となります。 例えばテキスト中の全ての "linux" という文字を "リナックス" と置き換えたい場合は $ sed 's/linux/リナックス/g' ファイル名 となります。 sedで実行した結果は標準出力に出力される為ファイルに書き出すにはリダイレクトを使います。 $ sed 's/linux/リナックス/g' ファイル名 > 出力先ファイル名 例) 1行目だけを置換したい場合 $ sed '1s/linux/リナックス/g' ファイル名 > 出力先ファイル名 1〜10行目だけを置換したい場合 $ sed '1,10s/linux/リナックス/g' ファイル名 > 出力先ファイル名 2行目から最終行までを置換したい場合 $ sed '

                                        • できるだけマウスを使いたくない症候群 - ザリガニが見ていた...。

                                          マウスでポインターを動かして操作する方法は、GUIなOS環境を実現する偉大な発明の一つなのかもしれない。実際、魅力的なGUIに出会ったからこそ、Macを使い始めて、今もMacBookを使っている。しかし、時が経つと、操作に慣れる程にマウスを動かすことを面倒に感じ始めるというジレンマに陥る...。(逆に、ダラダラ眺めていて、マウスしか使いたくない気分の時も稀にある) そうなることはAppleも十分理解していて、それを補う為にショートカットと言うキー操作を準備してくれている。よく行う操作は、例えばcommand-Sで保存とか、command-Wでウィンドウを閉じたり、特定のキー操作の組み合わせで瞬時に実行できるようになっている。わざわざマウスでメニューを辿る必要は無いのだ。 最初は分からないから、マウスでメニューを見ながら操作するのだけど、慣れる程にショートカットの知識が増えて、マウスよりキー

                                            できるだけマウスを使いたくない症候群 - ザリガニが見ていた...。
                                          • Macで重いバックグラウンドアプリケーションを劇的に軽くするPythonスクリプト « 日曜研究室

                                            誇張ではありません。なんせSIGSTOP使っちゃってますからw 劇薬w 僕はメインのMacでは常時ブラウザを3つ立ち上げてます。 管理用(ログインしてなんやかんやするやつ)としてFirefoxを、主に情報収集用としてもう一つFirefoxを、プログラミング用としてChromeを使ってます。 このうち2つのFirefoxでそれぞれ常に50〜100タブぐらいひらきっぱなしにしてるのですが、これがバックグラウンドでもCPUにかなりの負荷を掛けてます。 重すぎるので情報収集用なんかはFlashとJavaScriptをオフ(FlashblockとNoScriptを使用)にしてるくらいですが、それでもアイドル時のCPU使用率の上位二つはFirefoxです。 これをなんとかしようと思いまして、随分前にTwitterのほうにシグナルでアプリケーションを一時停止・再開する方法を載せましたが、 killall

                                            • Mac OS X Finder Toolbar Scripts for Textmate, Terminal, and Touch. - Manas Tungare

                                              Mac OS X Finder Toolbar Scripts for Textmate, Terminal, and Touch. You can add these Finder Scripts to your toolbar to act on the currently open directory. TextMate Launches a TextMate project in the current directory. Download

                                              • macOSのメモからMarkdownを作るショートカット - cockscomblog?

                                                macOS Montereyから、「メモ」アプリに「クイックメモ」という機能がついた。 インターネットブラウジングをしていて気になったことを書きつけていくのにちょうどよさそうなので、使ってみることにする。ある事柄に関連するリンクをひとつのメモに連ねていって、ちょっとテキストで補足を書いておく。 これをブログで手軽に共有できたら、なおいい。Markdown形式に変換したい。 メモの本文を取得する メモの内容を取得するには、Apple Script的なやつを使う。ここではJXA (JavaScript for Automation)というので、JavaScriptっぽく書く。選択中のノートの本文を得るには、次のようにする。 const app = Application("Notes"); console.log(app.selection()[0].body()); これでノート本文がHTM

                                                  macOSのメモからMarkdownを作るショートカット - cockscomblog?
                                                • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                                                  ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                  • iTunesから再生中の曲のタイトルをFacebookへポストする - k_kinukawaの日記

                                                    3週間くらい前から,何となくFacebookが楽しい気がしていたのですが,そう感じていた人が結構周りに多くて一気に活性化してきた感があります. Facebookに何かポストすると,ゆーすけべーとかid:amachangとかid:higeponさんとか宴やんとかが0.5秒で「いいねd」してくれるので,寂しがり屋にぴったりです. で,今朝,iTunesで聴いている音楽をポストしたいなーと思ったのですが,いい方法が見つかりませんでした. now playingというアプリを使えば実現できそうなのですが,無職なので小銭でもけちりたいところです. また,iPhoneからなら簡単にできるみたいですが,自宅警備が忙しくiTunesからポストできると助かるなーと思いました. そこで色々調べてみると,割と簡単に実現できそうなので簡単なコードを書いてみました. 構成 こんな感じです. 環境は MacOS 10

                                                      iTunesから再生中の曲のタイトルをFacebookへポストする - k_kinukawaの日記
                                                    • MacからWindowsに切り替えて再起動する機能を追加するには - パソコンよろずQ&A

                                                      Boot Campには「Windows側からMac OS Xで再起動する」機能がありますが、MacからWindowsに切り替えるには起動ディスクの設定が必要です。そこで今回は、AppleScriptを使って擬似的に「Mac OS X側からWindowsで再起動する」機能を追加する方法をご紹介します。 【07/10/29訂正】Mac OS X 10.5 (Leopard)に合わせて一部記述を変更いたしました。画面はMac OS X 10.4 (Tiger)のままですが、同様の手順でお使いいただけます。 1 アプリケーションフォルダを開き、「AppleScript」-「スクリプトエディタ」をダブルクリックして起動する 2 起動したスクリプトエディタに下記のコードを入力し、「管理者パスワード」の箇所を自分の管理者パスワードに置き換える ※本ブログの「Mac OS XからWindowsのNTFSパ

                                                        MacからWindowsに切り替えて再起動する機能を追加するには - パソコンよろずQ&A
                                                      • Rolling with Ruby on Rails

                                                        Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi

                                                          Rolling with Ruby on Rails
                                                        • AppleScriptのファイル参照にまつわるメモ - ザリガニが見ていた...。

                                                          特定のファイルに自在にアクセスして操作することは、コードを書く上で最も基本的な技術のはず。 にもかかわらず、AppleScriptでコードを書く時に的確なファイル参照がおろそかで、試行錯誤して無駄な時間を費やしていた。 もう、ファイル参照で迷わぬように、理解できないエラーで立ち止まらないように、できる限り調べてみた。 alias参照 --Mac形式のパステキストは、ディレクトリを":"で区切る set Mac_path_text to "Macintosh HD:Users:zari:Desktop:test_path_to.me.scpt" --Mac形式のパステキストから、alias参照を求める(以下2通りの方法がある) alias Mac_path_text Mac_path_text as alias --結果:alias "Macintosh HD:Users:zari:Desk

                                                            AppleScriptのファイル参照にまつわるメモ - ザリガニが見ていた...。
                                                          • ウインドウのサイズを制御する [Mac OSの使い方] All About

                                                            ウインドウのサイズを制御するMacを使い始めて戸惑うのがウインドウの操作です。せめて、縦方向のサイズだけでもきっちりデスクトップのサイズに合わせてくれれば……というわけで、AppleScriptで作って自動化してしまいましょう。 Mac OS Xでは、ウインドウ上のボタンの機能で「全画面」というのがありません。きっちり画面いっぱいの領域を使いたいときには、ウインドウ左上の緑色のボタンをクリックするか、ウインドウの右下をドラッグするなどの作業が必要であるため、Windows に慣れた人には、不便な仕様に見えるかもしれません。 Mac のこういった特徴は、できるだけデスクトップを隠さないようにという配慮によるものです。不要な領域をウインドウで隠さないため、異なるウインドウ間のドラッグ&ドロップや、別の資料を見ながらの編集作業がやりやすくなる利点があります。 さらに、メニューバーがウインドウと分

                                                              ウインドウのサイズを制御する [Mac OSの使い方] All About
                                                            • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                                                              ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                              • Cocoapotrace

                                                                日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

                                                                • Dropboxのメモリ消費量があまりにも鬼畜だったので監視して適宜殺すことにした - はてブロ@ama_ch

                                                                  一応前回のエントリーGrowlで監視プロセスを通知してみよう - テックノート@ama-chからの続き。 Dropboxがいつの間にか落ちていてもGrowlさんが通知してくれるようになりすっかり安心した僕は、卒論も書かず元気に面白い動画を求めてニコニコ動画をさまよっていたのでした。 「・・・ん、なんか再生がもたつくな?」 何となくActivity Monitorを開いて見たら、そこには驚くべき光景が広がっていました。 ちょおおおおい!1.84GBっておま!!! ぐぐってみたらどんなに食ってる人でも100MBとかだったのに、この数値は一体なんなんだ!どうりでいきなりファンが高速回転を始めたり、何もしてないのにメモリの空きが10MBになったりしてたわけですね\(^o^)/ これはどうにかしないと非常にマズイ! とりあえずダウンロードページからアプリケーションをダウンロードし直してみる。バージョ

                                                                    Dropboxのメモリ消費量があまりにも鬼畜だったので監視して適宜殺すことにした - はてブロ@ama_ch
                                                                  • Bash でやってることを AppleScript でやろうとするとこうなる - Qiita

                                                                    set foo to {"a", "b", "c"} "every ~ of" によるリスト化 文字単位:set foo to every character of "abc" 単語単位:set foo to every word of "My name is foo" 改行単位:set foo to every paragraph of "My name is foo.\nHis name is bar." デリミタ単位:set foo to every text item of "first, second, third" ※デリミタについては下の補足を見て下さい

                                                                      Bash でやってることを AppleScript でやろうとするとこうなる - Qiita
                                                                    • 後悔しない最高のゴミ箱環境を模索する - ザリガニが見ていた...。

                                                                      ゴミ箱は、GUIなOS環境の一つの象徴である。ゴミ箱のないデスクトップなんて、ガリのない寿司みたいな物足りなさを感じる。ゴミ箱があるからこそ、デスクトップにリアルな親近感が湧くのだ。どうして、こんなにもデスクトップのゴミ箱に愛着してしまうのか? デスクトップのゴミ箱は、不要なファイルを捨てるところである。まあ捨てるといっても、ゴミ箱の実体は「~/.Trash/」という不可視フォルダであり、実際は不要なファイルをそこへ移動するだけである。そして、移動しただけではファイルは削除されず「~/.Trash/」に存在し続ける。そこで「ゴミ箱を空にする」という操作をして初めて、ゴミ箱のファイルは削除される。 GUI以前のコマンドラインには、ゴミ箱という考え方はなかった。(と思う*1)ファイルやフォルダを削除するにはrmコマンドを使っていた。そのまま使えば、rmを実行した瞬間にファイルは削除される。ある

                                                                        後悔しない最高のゴミ箱環境を模索する - ザリガニが見ていた...。
                                                                      • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                                                                        ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                                        • ブログ | 未来派図画工作のすすめ

                                                                          2022年。もう一年前になりますが、東北芸術工科大学の芸術工学研究科修士課程を修了することができました。「平日ダイヤ」「移動祝祭日」「大歳ノ島」。在学中の2年間でこの3作品を作ることができました。 独学で学んできた映像表現を、学びなおしたい。自分にとって表現はどういう意味を持つのか、表現を研究するとはどういうことなのか。後回しにして、忘れたことにしている自分の大切な想い。その想いと無理矢理にでも向き合う機会を作るために。それが大学院入学のきっかけでした。 働きながらの研究・制作は想像以上に大変でした。新しい職場での仕事が始まりながら、2つ大学でゼミが同時進行していたのも重圧でした。しかし、どれも全力で取り組んだつもりです。これまで身につけたことを一旦リセットして、ゼロから学びなおす意識で、新しい知識と経験を最大限吸収できたと感じています。 指導教員の西村宜起先生との出会いは30年前。当時一

                                                                            ブログ | 未来派図画工作のすすめ
                                                                          • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                                                                            ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                                            • 思いついたメモを Evernote に - 感じ通信

                                                                              パソコン画面に向かって作業中、あるいはウェブページを閲覧中、フト頭に浮かんで記述しておきたいことがあると思う。 僕はそのような用途に TaskPaper を使ったり、VoodooPad を使ったりしていた。どちらもショートカットで専用のウィンドウを呼び出して、本体アプリが前面に来なくてもメモが記述できる。 なかなか小気味よく動作して良いのだが、如何せんメモ類のアーカイブは Evernote にまとめてしまっている。そうなるとできるだけ一ヶ所、つまり Evernote にまとめた方が、後でチェックする上でも都合が良い。 そこで以前導入しておいた【Evernote Daily Diary】という AppleScript をもう一度使うことにした。 このスクリプトは LaunchBar を使用してテキストを入力し、Evernote にそのテキストを記述してくれる。Evernote が起上がってい

                                                                              • binWord/blog - OmniGraffleは、AppleScriptを使う人にとって神アプリかも

                                                                                テキストフレームに文字を流し込んで、それをビットマップ画像化するという作業をやる必要ができた。Adobe IllustratorをAppleScriptで制御したら簡単にできるんじゃないかと思ったのだが……。 まずIllustratorのオブジェクト構造がどうなっているのかさっぱりわけがわからないし、テキスト枠を作成するだけでも手順がやたら面倒。さらに、枠内にテキストが収まらない状態(文字あふれ)になった時、自動的に枠のサイズを変えることが、これまた難しい。手作業で行う時は、テキストフレームをドラッグ&ドロップするだけなのだが、AppleScriptからテキストフレームの高さを変えると、文字まで引き延ばされてしまう! 文字あふれの判定を行って、テキストフレームを作り直すという手も考えたが、私の手には負えない感じになってきたので断念。 で、代わりに「OmniGraffle」(日本語名は「オム

                                                                                • “Evernote Dropbox”: ファイルやスキャンした文書をEvernoteに素早く保存! - Veritrope

                                                                                  // “Evernote Dropbox”: ファイルやスキャンした文書をEvernoteに素早く保存! Synkuro-san — the publisher of b2log and a friend of Veritrope.com — has generously provided this Japanese translation of instructions for the “Evernote Folder Action” script. We hope that this makes it even easier for Japanese Evernote users to enjoy this project!-Justin Interested in learning more about AppleScript? Veritrope.com へようこそ!機能概要:フォ