並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

BIOSの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • いまどきのゲーミングPCでマザー側の映像出力に繋ぐのはあり/なし?古の禁忌に踏み込む (1/6)

    「ビデオカードがある時にマザーボード側の映像出力に繋ぐ」のは 今でもNGなのか? PC初心者がデスクトップPCを設置する時にやりがちなミスの1つとして、「ビデオカードがあるのにマザーボード側(オンボード側)にディスプレーを接続する」というものがある。 これをやってしまうとディスプレーに映像が出ない、あるいは映像が出たとしてもゲームのレンダリングがCPU内蔵GPUで行われてしまい、ビデオカードは休んだままになってしまう、というものだ。こういったトラブルを防ぐため、ビデオカードを装着したBTOメーカー製PCではオンボード側の映像出力がシールで封印されていることもある。 ビデオカードを搭載したBTOメーカー製PCでは、マザーボード側のHDMIやDisplayPort出力に使用不可であることを知らせるシールが貼られていることも多い しかし、このような古の教えはハードやソフトの発展で乗り越えられるよ

      いまどきのゲーミングPCでマザー側の映像出力に繋ぐのはあり/なし?古の禁忌に踏み込む (1/6)
    • 『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』

      チェックボックス付きチュートリアル.exe。Cycling'74 Max8で作成した これの基幹となるshellオブジェクトは下記を使用しています。 ショートカット&レジストリ変更フォルダ一覧 01_自動ログイン 02_高速スタートアップの解除 03_電源の設定 04_USBセレクティブサスペンドの設定 05_通知の設定 06_Windowsアップデート 07_サウンドの設定 08_デスクトップアイコンの設定 09_ディスプレイの解像度 10_スタートアップフォルダの設定 11_プリインストールアプリの削除 12_おまけ shellコマンドの実行、またはファイル名を指定して実行 Windowsキー + Rで「ファイル名を指定して実行」を表示させ、そのまま打つと実行。ここに「cmd」と打ち込みコマンドプロンプト上でも実行が可能。本来はここで「powershell」と打ち込み実行させますがコマ

        『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』
      • 次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 : 自作とゲームと趣味の日々

        2024年06月04日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 wisteriear コメント(0) 4nmプロセスで製造されるZen 5アーキテクチャを採用するAMD次世代CPU「Ryzen 9000」シリーズの詳細スペックとラインナップが正式発表 「Ryzen 9 9950X」、「Ryzen 9 9900X」、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 5 9600X」が7月発売 タグ :#AMD_Ryzen_9000#AMD_800シリーズ_チップセット スポンサードリンク AMDから最新の4nmプロセスで製造されるZen 5アーキテクチャを採用し、”Granite Ridge”のコードネームで呼ばれる次世代CPU「Ryzen 9000」シリーズの詳細スペッ

          次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 : 自作とゲームと趣味の日々
        • Zenbook 14 OLEDでみるCore Ultra内蔵GPUのゲーミング性能。内蔵GPUのレイトレ性能はどのくらい?(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge

          テクニカルジャーナリスト。東京工芸大学特別講師。monoAI Technology顧問。IT技術、半導体技術、映像技術、ゲーム開発技術などを専門に取材を続ける。スポーツカー愛好家。 Core Ultra搭載のノートPCのサンプル評価機が我が家にやってきた。 モデル名はASUS「Zenbook 14 OLED UX3405」。 西川Zen司という名前でありながら、ASUSのZenbookを実際に自宅で触るのは初めてのことである(Ry"Zen"の方は初代から愛用してはいたが)。 本機の搭載CPUは、Core Ultra 7 155Hで、ラインアップ上の中間グレードに位置するモデルとなる。 搭載CPUはCore iシリーズではなく、Intelが昨年末から投入を開始した新シリーズ「Core Ultra」を採用。本機は、いわゆるIntelが2024年以降に強力に推進する「AI PC」だ。 わざわざ「

            Zenbook 14 OLEDでみるCore Ultra内蔵GPUのゲーミング性能。内蔵GPUのレイトレ性能はどのくらい?(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge
          • Intel第13~14世代CPUが破損・劣化する不具合について、Intelの新たな声明 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

            事の発端Intelの第13世代Core 13000シリーズ(Raptor Lake)や第14世代Core 14000シリーズ(Raptor Lake Refresh)を使用していると、数か月後くらいに突然不安定になって、ゲームがクラッシュしたり、「Out of video memory trying to allocate a rendering resource」(レンダリングリソースを割り当てようとしているビデオメモリが不足しています)というエラーが表示される不具合が発生しています。 この不具合の原因はCPUで、CPUの電力、電流、電圧、動作クロックのいずれかを下げることで不具合を一時的に回避できます。(もちろん、パフォーマンスも下がります) この不具合を根本的に直すにはCPUの交換しかなく、この不具合が発生するということはCPUが破損している・劣化している・ダメージを負っていることを

              Intel第13~14世代CPUが破損・劣化する不具合について、Intelの新たな声明 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
            • WSLの導入・使用関連で陥りやすいポイント - Qiita

              はじめに 私は普段、検証用のLinux環境として、個人のWindows PC上に導入した仮想化ソフトウェア(VMWare Workstation Pro)内にゲストOSとしてインストールしたLinuxを使用しています。 一方、仕事用のWindows PCの場合は、基本的に社内で承認されたソフトウェアのみ利用可能であるため、簡単に社外のサイトから仮想化ソフトウェアを導入し、その中にLinuxをインストールするということができません。ただ、Linux環境があると、Linuxでしか対応してないコマンド等があるので、何かと便利です。 そこで、仕事用のPCに限り、今回WSL(Windows Subsystem Linux)を導入してLinux環境を作成しました。 ただ、仮想化ソフトウェア上にLinuxをインストールする場合と違い、色々つまずきポイントがありましたので、WSLを導入・使用する上で、よく

                WSLの導入・使用関連で陥りやすいポイント - Qiita
              • Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ

                初めてゲーミングPCデビューする初心者に、予算20万円でおすすめなゲーミングPCを聞かれたら「Legion Tower 5 Gen 8(AMD)」と答えます。 コストパフォーマンスの良いスペック構成、割安価格なのに拡張性も抜かりなし、さらに優れた静音性まで。今まで買ってきたLenovo製ゲーミングPCで過去最高の内容です。 (公開:2024/5/11 | 更新:2024/5/11) この記事の目次 Toggle やかもちLenovoリワード(5%)込み、実質19万円で買いました。「値段おかしくないか?」と思ったから買ってみた。 Legion Tower 5 Gen 8(AMD)の仕様とスペック Legion Tower 5 Gen 8 AMD(RTX 4070) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください Lenovo直販 スペックと詳細 Legion Tower 5 Gen 8(

                  Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ
                • Openterface Mini-KVM

                  This KVM-over-USB solution offers you a lightweight, speedy and seamless control, enabling you to operate a headless computer directly from your laptop or desktop computer. It eliminates the hassle of additional keyboards, mice, monitors or complex network configurations in a stylish manner, simplifying your setup and significantly enhancing your workflow when managing headless devices. A Versatil

                    Openterface Mini-KVM
                  • No Boot Device Found. Press any key to reboot the machine - くろねこ自由気ままな日記

                    こんばんは くろねこです。 先日、想定外の事態に巻き込まれてしまいました。 ずっと動いているものを止める めったに動かさないものを動かす こんなときに起こるのです。 今回はそんなお話です。 全館停電 ビンゴ! Hyper-Vって何なのさ? 問題のサーバは ディスクの状態は? BCDファイルの復旧 ブート それでも Hyper-V は復旧せず おわりに 全館停電 我が家で実施した電気工事の関係で、ブレーカーを落としました。工事そのものは問題なく終了し、通電のため、ブレーカーを上げます。 電気工事のため 全館停電に 今回の工事は分電盤まわりであったため、各ブレーカーの先の通電状態を確認します。 問題が無いことを確認し、次は常時動作している我が家のネットワークやサーバの状態の確認です。 ドメインコントローラを起動、インターネットの接続も問題ないので、一応、確認終了ですが、何か嫌な予感を感じたくろ

                      No Boot Device Found. Press any key to reboot the machine - くろねこ自由気ままな日記
                    • Writing a Unix clone in about a month

                      I needed a bit of a break from “real work” recently, so I started a new programming project that was low-stakes and purely recreational. On April 21st, I set out to see how much of a Unix-like operating system for x86_64 targets that I could put together in about a month. The result is Bunnix. Not including days I didn’t work on Bunnix for one reason or another, I spent 27 days on this project. He

                      • Microsoft、Windows 10と11でライセンス認証にトラブルか、Windows 7などのキーで認証できなくしたことが原因の可能性

                        ホームWindowsMicrosoft、Windows 10と11でライセンス認証にトラブルか、Windows 7などのキーで認証できなくしたことが原因の可能性 Windowsユーザの間でWindows 7やWindows 8のプロダクトキーでWindows 10やWindows 11のライセンス認証を行ったPCの再認証が出来なくなったことが波紋を広げています。本記事では、この問題の詳細とMicrosoftの対応について解説します。 目次ハードウェア変更によるアクティベーション失効Microsoftの見解とユーザーの混乱Microsoftの対応アクティベーションステータスの確認方法まとめハードウェア変更によるアクティベーション失効Microsoftは2023年9月、Windows 7や8、8.1などの古いプロダクトキーでWindows 10とWindows 11のライセンス認証を停止しまし

                          Microsoft、Windows 10と11でライセンス認証にトラブルか、Windows 7などのキーで認証できなくしたことが原因の可能性
                        • iPhoneにプレステエミュが登場、しかも合法(塚本直樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          iPhoneではiOS向けのゲームしかプレイできない…そう思っている方、多いんじゃないでしょうか。しかし、時代は変わりました。日本を含む世界のApp Storeにて、「PlayStation(プレイステーション)」向けのエミュレーターアプリ「Gamma」の配信が開始されました。 これまでApp Storeでエミュレーターアプリを配布することは、ガイドラインにより禁止されてきました。しかしApple(アップル)は4月にこのガイドラインを変更し、「レトロゲーム機のエミュレーターアプリ」の配布が可能となったのです。 タッチパネル操作でプレイ可能 Photo by 塚本直樹 Benjamin Stark氏によって開発されたGammaは、カスタマイズ可能なオンスクリーンコントローラーを搭載した、プレイステーションのエミュレーターアプリ。また、Bluetoothコントローラーやキーボードでのゲームプレ

                            iPhoneにプレステエミュが登場、しかも合法(塚本直樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • AMD、Zen 5コアを搭載するRyzen 9000シリーズやRyzen AI 300シリーズを発表

                            米AMDは6月4日より台北で開催されるCOMPUTEX TAIPEI 2024の前日の基調講演で、Ryzen 9000シリーズやRyzen AI 3000シリーズを発表した。まずは事前資料を基に、主な発表内容をご紹介する。 Zen 5コアを搭載、Granite RidgeことRyzen 9000シリーズ まずはGranite RidgeことRyzen 9000シリーズである(Photo01)。最大の特徴はZen 5コアを搭載したことだが、現時点ではその詳細は明確ではない(Photo02)。一応命令処理の帯域、L2 to L1やL1 to FPの帯域、それとAI/AVX性能が倍になったという事は示されている(Photo03)。ここからFPUが512bit幅になり、AVX命令を最大2命令/cycleで処理できるようになったのは確実と思われる。AMDの説明によれば、IPCは平均16%向上した、と

                              AMD、Zen 5コアを搭載するRyzen 9000シリーズやRyzen AI 300シリーズを発表
                            • インテルCPUを安全に使える設定?「Intel Baseline Profile」のパフォーマンスを検証【暫定版】 (1/5)

                              「Intel Baseline Profile」によるパフォーマンスの違いを検証する インテル製CPUは複数のブースト機能(Turbo Boost/TBM 3.0/TVB)を利用してクロックを引き上げることでパフォーマンスを出すよう設計されているが、そのブーストをどの程度維持できるかというパラメーターがある。第12世代のインテル Coreプロセッサー以降はPBP(Processor Base Power)やMTP(Maximum Turbo Power)と呼ばれるものであるが、マザーボードのBIOS設定内ではそれぞれPL1、PL2とも呼ばれている。 インテルの公式スペックではPBP (PL1)<MTP (PL2)となっているが、現実のマザーボード、特にパフォーマンス志向の強いZ系チップセット(Z690/Z790)を搭載したモデルではPBP=MTPが推奨値となった。 しかしこれまでの慣例から

                                インテルCPUを安全に使える設定?「Intel Baseline Profile」のパフォーマンスを検証【暫定版】 (1/5)
                              • 第815回 Ubuntu 24.04 LTSとGNOME Shell拡張機能 | gihyo.jp

                                今回はUbuntu 24.04 LTS(GNOME 46)のGNOME Shell拡張機能についていくつか解説します。さらにオススメ拡張機能を紹介します。 GNOME Shell拡張機能のアップデートに関する注意 本連載の読者であれば、多くの場合Ubuntu 22.04 LTSから24.04 LTSへのアップグレードを予定しているのではなかろうかと推察します。24.04.1リリース後の8月には22.04 LTSから24.04 LTSへのアップグレードが有効になる予定です。 22.04 LTSから24.04 LTSにアップグレードするということは、GNOME 42から46にアップグレードするということでもあります。 UbuntuにインストールされているGNOME Shell拡張機能(以下拡張機能)だけを使用しているのであれば関係ないことですが、多くの拡張機能は互換性が失われています。たいてい

                                  第815回 Ubuntu 24.04 LTSとGNOME Shell拡張機能 | gihyo.jp
                                • iPhone用レトロゲーム機エミュレータ、App Storeで入手できるものまとめ | Gadget Gate

                                  ゲーム 権利者が許可しないゲームのダウンロードは違法 iPhone用レトロゲーム機エミュレータ、App Storeで入手できるものまとめ Image:robtek/Shutterstock.com 今年4月、アップルはApp Storeレビューガイドラインを更新し、名指しでレトロゲーム機エミュレータを解禁した。その後、すでに何本かの人気エミュレータが相次いで登場している。以前から定評あるエミュレータがiOSに移植、ないし非公式アプリストアにあった既存のアプリがアップルの承認を追加した格好である。 記事執筆時点(5月20日)時点でApp Storeにて入手できる(近日配信予定を含む)人気エミュレータをざっと紹介しておこう。 Delta 初代NES(海外版ファミコン)やスーパーファミコンおよびNINTENDO 64、初代ゲームボーイからニンテンドーDSまで、幅広い任天堂製レトロゲーム機を網羅。

                                    iPhone用レトロゲーム機エミュレータ、App Storeで入手できるものまとめ | Gadget Gate
                                  1