並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 821件

新着順 人気順

Backlogの検索結果321 - 360 件 / 821件

  • Regional Scrum Gathering Tokyo 2024のスライドまとめ #RSGT2024 - スクラムマスダーの日記

    2024/01/09から2024/01/12に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2024(以下、RSGT2024)のスライドまとめです。 2024.scrumgatheringtokyo.org 本ブログでは、RSGT2024のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料がありましたら、コメント欄などで教えていただけるとさいわいです。 0日目 18:40からのセッション ツナガル。ヒロガル。旅がハジマル。 ツナガル。ヒロガル。旅がハジマル。 - Speaker Deck 19:00からのセッション 知り合いを増やしてRSGTを最高に楽しむための会 1日目 10:00からのセッション Dynamic Reteaming, The Art and Wisdom of Changing Tea

      Regional Scrum Gathering Tokyo 2024のスライドまとめ #RSGT2024 - スクラムマスダーの日記
    • GraphQL Mesh - Query anything, run anywhere (The Guild)

      We are excited to announce GraphQL Mesh — a powerful open source library enabling developers to leverage the power of GraphQL without requiring changes to the technologies your servers already use. We’ve been using this tool to significantly improve our clients stacks — improving the areas that a classic GraphQL gateways would have left untouched The Basics GraphQL Mesh takes any source schema (op

        GraphQL Mesh - Query anything, run anywhere (The Guild)
      • GitHub ActionsでGitHub Project運用でのIssue作成作業をカイゼンする - BASEプロダクトチームブログ

        こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。 TL;DR GitHub Project でカンバン運用する際に、Issue 作成が少し面倒で、対応する GitHub Project を手動で指定しないといけない GitHub Actions の alex-page/github-project-automation-plus を用いて、Issue作成時に自動で GitHub Project に登録されるようにする ISSUE_TEMPLATE の作成・更新など、ささいなカイゼンを積極的にやる 背景 BASE BANK Dev Division での開発プロジェクトでは、GitHub Project でカンバン運用しています。 「少人数でのアジャイル開発への取り組み実例 (一歩目の踏み

          GitHub ActionsでGitHub Project運用でのIssue作成作業をカイゼンする - BASEプロダクトチームブログ
        • プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 | gihyo.jp

          プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 リリースから5年が経ち、800万ユーザを超えた家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね⁠」⁠。 今回、プロダクトの生みの親でもありプロダクトオーナー、そして、株式会社ミクシィ取締役会長笠原健治氏、みてね開発マネージャ酒井篤氏に、みてねを支えるエンジニアリングについて、開発に関する体制やプロダクトの開発・運用、さらにこれからのみてねのビジョンについて伺いました。 株式会社ミクシィ取締役会長笠原健治氏(左⁠)⁠、みてね開発マネージャ酒井篤氏(右) みてね誕生の背景 ――リリースから5年が経ち、ユーザ数も着実に増えていると聞きます。ここで、改めて、みてね誕生の背景について教えてください。 笠原: 最初のきっかけは自分に子どもが生まれた

            プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 | gihyo.jp
          • 【Backlog API】プロジェクト内の課題添付ファイルの一覧やファイル容量を取得する方法

            はじめに こんにちは。GMO NIKKOの石丸です。 私が所属する部署では案件管理にBacklogを活用していますが、Backlogプロジェクトの容量削減の一環で課題に添付されたファイルやファイル容量の一覧を抽出することになりました。 Backlogの画面上で課題に添付されたファイルの詳細を確認するには課題を一つずつ開く必要があるため、課題が大量に作成されたプロジェクトで課題添付ファイルの一覧やファイル容量を確認するには非常に時間がかかってしまいます。 Backlogには課題添付ファイルの詳細を取得するためのAPIが用意されているため、今回はAPIを活用してプロジェクト内の課題添付ファイルの一覧や各ファイルの容量を取得しました。 本記事ではBacklog APIを使う手順や実際に使ったスクリプトを紹介します。 前準備 Backlog APIを使うための毎準備として、まずはAPIキーを発行し

              【Backlog API】プロジェクト内の課題添付ファイルの一覧やファイル容量を取得する方法
            • 僕らは概念をとらえてコードを書いていく | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

              こんにちは、ヌーラボ Backlog課に所属するarata_nです。 日々プログラミングの仕事をしていく中で、「概念をとらえる」ということがとても重要だなーと感じていて、それを実際に取り組んでうまくいったことを紹介しようと思います。 概念をとらえる 唐突に「概念」と書き始めてしまいましたが、ここで自分の理解を説明させてください。 辞書をいくつか引いてみると、そのどれも物事のあらましや本質と出てきます。これをソフトウェアに当てはめてみるとどうなるでしょうか。一般的にはなんらかの解決したい問題があり、その解法そのものや解決に至るまでの手順を組み立てたのち具体的なコードとして記述します。先ほどの辞書的な意味から考えると、「解法や解決に至るまでの手順」が概念にあたるものでしょう。新規での開発であれば全体の設計の段階でこのようなことはよく考えられていると思います。 逆に既存のコードに新しい機能を追加

                僕らは概念をとらえてコードを書いていく | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
              • LinuxのTCP Keep-Aliveを確認する - CLOVER🍀

                これは、なにをしたくて書いたもの? TCPのKeep-Aliveについて、なんとなく知ってはいたものの、自分でちゃんと確認したことがなかったので1度見てみようかなと 思いまして。 TCP Keep-Alive Keep-Aliveという言葉は、その言葉が適用される文脈で変わったりしますが、今回はTCPのKeep-Aliveを対象とします。 TCPのKeep-Aliveは、アクティブなTCPソケットに対して、通信相手がまだ健在か確認するためのものです(Keep-Alive)。 Keep-Aliveについては、RFCが存在します。 RFC 1122 - Requirements for Internet Hosts - Communication Layers Requirements for Internet Hosts -- Communication Layers TCP通信時にTCPソ

                  LinuxのTCP Keep-Aliveを確認する - CLOVER🍀
                • プロダクトバックログとリファインメントにおける27のアンチパターン | サーバントワークス株式会社

                  はじめに スクラムは、プロダクトをつくるための戦術的なフレームワークですが、事前につくる価値のあるものが何かを確かにする必要があります。しかし、プロダクトのディスカバリーフェーズが成功したとしても、プロダクトバックログが適切な作業に適していなければ、適切な方法で適切なものをつくるのに苦労することがあります(ガベージイン、ガベージアウト)。以下、この記事では、スクラムチームの成功を阻んでいるプロダクトバックログのリファインメントのプロセスを含んだ27のよくあるアンチパターンを示します。 『スクラムガイド』によるプロダクトバックログ まず、プロダクトバックログの目的について、最新のガイドを見てみましょう。 プロダクトバックログは、創発的かつ順番に並べられた、プロダクトの改善に必要なものの⼀覧である。これは、スクラムチームが⾏う作業の唯⼀の情報源である。 1 スプリント内でスクラムチームが完成で

                    プロダクトバックログとリファインメントにおける27のアンチパターン | サーバントワークス株式会社
                  • プロジェクト管理ツールのBacklog、いよいよカンバンボード対応へ

                    2019年10月29日、ヌーラボはプロジェクト管理ツール「Backlog」の新機能としてカンバンボードへの対応を発表した。都内で行なわれた発表会では、製品開発のコンセプトや新機能のポイントが披露された。 「効率的なツール」より「楽しいツール」を ヌーラボはチームのコラボレーションを促進するサービス開発を手がける福岡のサービス事業者。プロジェクト管理ツールの「Backlog」、ビジュアルコラボレーションツール「cacoo」、ビジネスチャットツールの「TypeTalk」の3製品を国内外に向けて提供している。登壇したヌーラボ 代表取締役 橋本正徳氏は、「効率的なツールを提供するより、楽しいツールを作った方が、回り回って効率がよくなるのではないか仮説のもと、仕事が楽しくなるツールを提供している」とプロダクト開発のコンセプトを語る。 これらヌーラボのツールは単体での利用より、連携を前提としている。「

                      プロジェクト管理ツールのBacklog、いよいよカンバンボード対応へ
                    • 自走する方法

                      はじめに 上司にとっては自走出来る方はとても重宝します。何故なら、教育コストを掛けずとも自分で業務上すべきことを貪欲に吸収し、明確な命令を与えられずとも自分で考え、必要な時に質問をし、相手の意図を汲み取り十分な品質で達成してくれるからです。自分が上司であれば喉から手が出るほど欲しい人材ではありますが、自分の肌感と同じく知り合いのエンジニアの方から話を伺うと、その数はやはりあまり多くないらしいです。しかし自分は、自走出来る人材の数が少ないのは自走の仕方を単純に知らないからであるのだと考えています。実際、以前電力システムの保守運用をするプロジェクトのエンジニアリングのリーダーをしていた時、エンジニアとしての自走の仕方をプロジェクトに関わる開発者15人に対し教え、1ヶ月ほどでほぼ全員自走出来るようになり、それ以降リーダーとしてはほぼ何もすることがなくなりました。全員もともと素質ある方々だったとい

                        自走する方法
                      • iOS/Androidチーム合同でユニットテストクロスレビューを行っている話 - スタディサプリ Product Team Blog

                        こんにちは。2020年6月から Quipper に参加している @omtians9425 です。現在新規プロジェクトにおいて Android アプリ開発を担当しております。 今回は弊プロジェクトの iOS/Android チーム合同で行っている、ユニットテストのケースを相互にレビューし合う取組みについてお話します。 背景 弊プロジェクトのモバイルチームでは、プロジェクト開始当初からテスト方針について QA エンジニアと共に議論してきました。そこで、プラットフォーム間の品質・実装差分をなるべく減らすための取り組みとして、ユニットテストケースをお互いにレビューするのはどうか、というアイディアが出ました。 弊チームでは、各プラットフォームにおける適切なデザインや独自仕様の実装を除き、アプリの中核となるビジネスロジックについては iOS/Android で原則共通になると考えています。一方で言語や

                          iOS/Androidチーム合同でユニットテストクロスレビューを行っている話 - スタディサプリ Product Team Blog
                        • プルリクエストとマージリクエストと。 - 日々常々

                          short answer プルリクエストとマージリクエストに違いはありません。 同等の機能が別の呼び方をされているだけです。 名前の由来を考えてみる 名前の由来を考えてみるのも面白いと思うんです。 ここに書いているのは私の予想ですが、大外しはしていないはず。 仮に違ったとしても別に良くて、名前の由来を考えてみることは、名付けのいい訓練になります。なるはず。たぶん。 こんな感じ。たぶんpullは使われてない。 プルリクエスト、通称プルリクは元々GitHubの言葉です。Gitの機能ではありません。 テキストではPRと略されることもあるけど、ピーアールって読むと何を宣伝したいんだろう(Public Relationsとは意味変わっちゃってますね)ってなるからか、発音はプルリクなことが多いと思います。 Gitのpullはfetch+mergeなのだけど、このGitHubでForkしたリポジトリがフ

                            プルリクエストとマージリクエストと。 - 日々常々
                          • 2019年のふりかえり - ささくれ

                            東京にやって参りました。 環境が大きく変わったばかりの一年目なんていつもこんなもんかもしれないけれど、春以降のことを振り返ってみると、苦しかったな………と。(遠い目 ちゃんと苦しめてるということは、成長でき(てい)るということに違いない。もちろん、いろんなひとと近くで一緒に働ける楽しさや、自分が役に立ってるという手応えを感じることも少なくない。いま、ここでしか経験できないことを経験できているという、期待していた通りの実感で日々ぶん殴られてるという感じもある。ほんの少し切るだけでめっちゃ曲がってしまいそうなのでハンドル握るのがちょっと怖いけれど、自分でなにかを決めていけるという楽しさもある。そのぶんプレッシャーも大きく、スケジュールの埋まりようには悩まされ、なんかいきなり降ってきておたおたすることも多かったけれど……。さすがに9か月も経ってしまうと開き直りが出てきたというか、結局、前を向くし

                              2019年のふりかえり - ささくれ
                            • 1日1個は施策案を出す、ボロクソに言われても続ける。エウレカ 金田悠希がPM1年目にやったコト | キャリアハック(CAREER HACK)

                              会員数500万人から、約2年で会員数1000万人へ!「Pairs」の成長をリードしてきたPM 金田悠希さん(32歳)。現在は執行役員として事業戦略にもコミットする。そんな彼が「PM1年目から心がけてきたこと」とは? 全2本立てでお届けします。 [1]1日1個は施策案を出す、ボロクソに言われても続ける。エウレカ 金田悠希がPM1年目にやったコト [2]若手PMに捧ぐ!チームを迷走させないロードマップの描き方|エウレカ 金田悠希(※11月29日公開予定) 四六時中、プロダクトのことを考えた新人時代 ー 金田さんの「PM1年目」ですが、どのような業務を担当されていたのでしょうか。 最初はプロダクトマネージャーのアシスタントとして、雑用に追われる日々を過ごしていました。会議の議事録をつくったり、データを集計したり。 ただ、当時から心がけていたのは、「プロダクトを伸ばすためになんでもやる!」という責

                                1日1個は施策案を出す、ボロクソに言われても続ける。エウレカ 金田悠希がPM1年目にやったコト | キャリアハック(CAREER HACK)
                              • 「こういう人をとるべき」をやめる-ヌーラボ社が体現する、採用活動の本質

                                1989年新潟県生まれ。大学卒業後に大手人材サービス会社でスタートアップ〜メガベンチャーを担当するリクルーティングアドバイザーに従事。その後はITエンジニア向け新規事業の渉外・ビジネス開発を担当し、2016年11月に株式会社ヌーラボに人事として入社。現在は東京事務所に籍をおきながら福岡本社にも出向き、国内全域の人事・採用業務を担う。趣味はドラム演奏。 エンジニア採用において内定承諾率94パーセント、「一次面接で3人と会えば良い人が見つかる」と話す驚異の会社があります。プロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ) 」をはじめとした自社サービスを開発する、株式会社ヌーラボです。 同社の採用活動は、いろいろな意味で規格外。一次面接には人事・採用担当者だけでなく現場のエンジニアも複数名がかかわり、面接前後の打ち合わせを含めて1回あたり3時間を費やすといいます。背景にあるのは「欲しい人材の基

                                  「こういう人をとるべき」をやめる-ヌーラボ社が体現する、採用活動の本質
                                • Improving Distributed Caching Performance and Efficiency at Pinterest

                                  IntroductionPinterest’s distributed caching system, built on top of open source technologies memcached and mcrouter, is a critical component of the production infrastructure stack. Pinterest’s cache-as-a-service platform is responsible for driving down application latency across the board, reducing the overall cloud cost footprint, and ensuring adherence to strict sitewide availability targets. To

                                    Improving Distributed Caching Performance and Efficiency at Pinterest
                                  • 【リリース予告】Backlogの課題の状態が“自由に追加”できるようになります!〜タスク管理や運用をラクラクに〜 | Backlogブログ

                                    「Backlogの課題の状態を“自由に追加”したい」みなさんに朗報です! 自分のワークフローに応じて、Backlogの課題の状態を柔軟に追加できるようになります! 従来は「未対応・処理中・処理済み・完了」の4つの状態しか選択できませんでしたが、みなさんの設定次第で「レビュー」や「保留」などの状態もご利用いただけます。 本記事では、リリース予告として、状態の追加の特徴と職種別のワークフロー事例を一足先にお届けします! ※この機能は、有料プランのスペースでご利用頂けます。ただしエンタープライズプランは対象外になります。 従来の課題の状態ではできなかったこと Backlogはデザイナー、プログラマー、ディレクターはもちろん、マーケター、営業、総務、人事など多様な職種で活用されています。 どんな職種でも使えるように、課題の状態もシンプルに「未対応・処理中・処理済み・完了」の4種類のみ用意していまし

                                      【リリース予告】Backlogの課題の状態が“自由に追加”できるようになります!〜タスク管理や運用をラクラクに〜 | Backlogブログ
                                    • The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) | Andreessen Horowitz

                                      The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) At a technical level, artificial intelligence seems to be the future of software. AI is showing remarkable progress on a range of difficult computer science problems, and the job of software developers – who now work with data as much as source code – is changing fundamentally in the process. Many AI companies (and investors

                                        The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) | Andreessen Horowitz
                                      • 【Linux】カーネルパラメータのパフォーマンスチューニングについて | アカスブログ

                                        LinuxのカーネルにはカーネルパラメータというOSの各種設定を調整するための機能があります。 カーネルパラメータがデフォルト値のままでも一般的な使用であれば特に問題はありません。 しかしアクセスの多いサーバや負荷の高いサーバ、特殊な条件で使用するサーバなどで一部パラメータのパフォーマンスチューニングが必要になることがあります。 更新履歴2021/8/22トップの画像を削除コードにシンタックスハイライターを適用sysctlについて注釈を追加カーネルパラメータについてカーネルはオペレーティングシステム(OS)のコアとなる部分であり、その各種設定を調整するパラメータがカーネルパラメータです。 カーネルパラメータはprocファイルシステムを通してアクセスすることが可能となっています。 カーネルパラメータの確認カーネルパラメータの確認は/proc/sys以下の対応するディレクトリのファイルを読み出

                                          【Linux】カーネルパラメータのパフォーマンスチューニングについて | アカスブログ
                                        • PMからSales/BizDevに伝えたい、プロダクト開発における4つの大切な考え方|さとじゅん

                                          メルペイのPMのさとじゅんです。 to B向けプロダクト開発のPMとして働く上で、SalesやBizDevの方(以下Sales)から、「あの会社が◯◯で困っているから✖️✖️という機能が欲しいのだけど検討できないか」という話を貰うことはたくさんあります。 こんな時にPMの人がどんなことを考えているかについてまとめていきたいと思います。 そしてそれによってSalesの方々がPMの思考を理解して、お互いに建設的な議論がたくさんできるようになると良いなぁと思っています。 PMの現状いろんな人から要望を受ける まず大体の場合、PMの人数とSalesの人数はSalesのほうが多いはずです。 この場合1人のPMに対して複数のSalesが要望を上げることになると思います。 いろいろな人からいろんなことを言われるPMからすると、より課題感の深い問題に取り組みたいし、インパクトを算出するためにも数字感など具

                                            PMからSales/BizDevに伝えたい、プロダクト開発における4つの大切な考え方|さとじゅん
                                          • How I Built A Cross-Platform Desktop Application With Svelte, Redis, And Rust | CSS-Tricks

                                            DigitalOcean provides cloud products for every stage of your journey. Get started with $200 in free credit! At Cloudflare, we have a great product called Workers KV which is a key-value storage layer that replicates globally. It can handle millions of keys, each of which is accessible from within a Worker script at exceptionally low latencies, no matter where in the world a request is received. Wo

                                              How I Built A Cross-Platform Desktop Application With Svelte, Redis, And Rust | CSS-Tricks
                                            • 【2024年版】マインドマップツールおすすめ10選を徹底比較!(無料あり)

                                              マインドマップとは マインドマップとは、頭の中のイメージやアイデアを、思考の流れがわかるように文字やイメージ図で表したものです。もともとはイギリスで教育コンサルタントを行うトニー・ブザンが提唱した思考を視覚化する方法で、今では世界中に広まりさまざまな分野で活用されています。マインドマップにより、ぼんやりとした頭の中のイメージを視覚化して整理することができ、記憶の整理や定着、アイデアの発想などをサポートしてくれます。マインドマップを効率的に表示するためのツールが、さまざまな形で登場しています。 関連記事:発想力を鍛える方法6選!マーケティング会社での取り組み事例も紹介 WEB上で簡単にドキュメント作成・管理ができるツール「NotePM」 マインドマップの基本的な書き方 ツールについて知る前に、マインドマップを作成する流れをおさらいしましょう。使用するツールや目的によって手順は様々ですが、基本

                                                【2024年版】マインドマップツールおすすめ10選を徹底比較!(無料あり)
                                              • 待望のBacklogリリース:カンバンボードをリリースしました!〜すべてのユーザーに順次提供していきます〜 | Backlogブログ

                                                Backlog開発チームの藤田です!2020年1月28日から* 待望の新機能「カンバンボード」をフリープランを含むすべてのユーザーに、順次提供していきます! カンバンボードは、Backlogのすべてのユーザー(スペース)に順次公開していきます。お手元のBacklogプロジェクトメニューに「ボードbeta」が表示されていない場合は、もう少しだけお待ち下さい。 カンバンボードの機能はリリース予告やキャンペーン等ですでにお知らせしていましたが、本記事では主要な機能と知っておくと便利な使い方をご紹介します。 * カンバンボードは2020年1月28日に提供を開始しましたが、サーバー構成およびパフォーマンスの問題により一時的に提供を休止しておりました。改修を進め、2020年2月10日に問題がすべて解決できていることを確認しました。2020年2月18日にすべてのBacklogユーザーへの再提供を完了しま

                                                  待望のBacklogリリース:カンバンボードをリリースしました!〜すべてのユーザーに順次提供していきます〜 | Backlogブログ
                                                • 『SIerからWeb系への転身』にはSES企業を使え|Kazuma Masutani

                                                  訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。 今回は、『SIerから自社サービス開発を行うWebエンジニアにキャリアチェンジしたければ、まずSES企業に転職しろ!』というテーマで記事を書いていこうと思います。 1. 私が経験したキャリア本題に移る前に私の経歴について、簡単にお話させていただければと思います。私は4年制の情報系の専門学校を卒業し、独立系のSIerに新卒で入社。入社後は、VB.Net、Javaなどを用いた在庫管理システムの開発を経験し、入社後半年で物流系の基幹システムの開発プロジェクトにPLとしてアサインされ、得意先の営業から設計、開発、リリース、保守と上から下まで一通り経験しました。毎日、スーツをきて満員電車に揺られながら死んだように終電で帰宅という生活を送っていました。 ある休日、自分でサービスを何かサービス作ってみたいと思い立ち、色々調べた結果、毎日必死で頑張っ

                                                    『SIerからWeb系への転身』にはSES企業を使え|Kazuma Masutani
                                                  • 未知の領域でのSYNパケット処理

                                                    Cloudflareは、インターネットの未知の領域でのサーバー運用に関して豊富な経験があります。それでも、常にこの黒魔術の腕に磨きをかけています。まさにこのブログで、FIN-WAIT-2の理解やバッファチューニングを受けるといったインターネットプロトコルの影の部分についてこれまで言及してきました。 CC BY 2.0 イメージ 作成者 Isaí Morenoただし、これまで十分注目されてこなかったテーマが一つあります。それがSYNフラッドです。当社はLinuxを使用しており、LinuxのSYNパケット処理は実に複雑です。今回はこれをテーマに取り上げます。 2列の物語まず、TCPの「LISTENING」状態のバインドされた各ソケットには、2 つの別個のキュー(待ち行列)があることを理解しなければなりません。 SYN キューAccept キュー文献ではこれらのキューには、「reqsk_queu

                                                      未知の領域でのSYNパケット処理
                                                    • STORES 予約 のリファクタリング(前編) - STORES Product Blog

                                                      STORES 予約 で Webアプリケーションエンジニアをしています。ykpythemindです。 STORES 予約 では機能開発する際に積極的にリファクタリングを行っています。今回は実際の例からその手法を前後編に分けて紹介します。 想定読者はWebアプリケーション開発をしているすべての方を対象にしています。 リファクタリング、いつやる? リファクタリングとは、「外部から見た挙動は変えずに、プログラムの内部構造を整理すること」です。システムを開発、運用していく上でコードの変更容易性は重要ですので、リファクタリングはアプリケーションエンジニアの仕事の1つだと考えています。 とはいえ、事業のための機能開発との兼ね合いがあるので、STORES 予約 では「プロダクト開発の質とスピードが最大化するのであればリファクタリングを選択する」ことにして、通常のSprint backlogにタスクとして積

                                                        STORES 予約 のリファクタリング(前編) - STORES Product Blog
                                                      • 保守性を高める開発プロセス - t_wadaさんの「質とスピード」研修からの学びと実践

                                                        はじめに 即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」の採用企業様向け管理画面の開発を行っている岡﨑と申します。 早速ですが、みなさんは、プロダクト開発において以下のような経験がありますか? 前提 プロダクトの機能リリースについて、期日が決められていて、プレッシャーがかかっている 経験 リリースを優先するために、「TODO」コメントで技術的な課題を残す 技術的な課題を改善したいが、時間が取れない この記事では、私が所属するチームが上記のような「悩み」や「課題」を持ちつつ、 「高い内部品質が速いスピードを生む」状況を実現するために取り組んだ開発プロセスについて、@t_wadaさんを講師としてお招きした「質とスピード」の社内研修をきっかけに改善に取り組んでいることや今後取り組もうとしていることをご紹介します。 「保守性」に対するチーム内の課題感 私たちが運用しているビズリーチシステムはサー

                                                          保守性を高める開発プロセス - t_wadaさんの「質とスピード」研修からの学びと実践
                                                        • VSCodeでQuickOpenの幅を広げ、ファイルを探しやすくする - $shibayu36->blog;

                                                          VSCodeで大きめプロジェクトを触っていると、QuickOpenでファイルを探すときにコマンドパレットの幅が狭くて探しにくいな...と思うことがあった。調べたら広げる方法があったのでメモ。 まず Option to widen the command palette · Issue #85374 · microsoft/vscode · GitHub のissueにある通り、設定できるようにする機能は公式のbacklogに載ったようだ。そのため、待ってれば公式の機能で変えられるだろう。 ひとまずそれまでの間にwork aroundするには、issueにある通りCustomize UIという拡張を使うと良い。この拡張をインストールした後に、以下の設定をsettings.jsonに入れるだけでカスタマイズできる。 "customizeUI.stylesheet": { ".quick-inp

                                                            VSCodeでQuickOpenの幅を広げ、ファイルを探しやすくする - $shibayu36->blog;
                                                          • Things You Can Do With CSS Today — Smashing Magazine

                                                            The present and future of CSS are very bright indeed and if you take a pragmatic, progressive approach to your CSS, then things will continue to get better and better on your projects, too. In this article, we’ll look into masonry layout, :is selector, clamp(), ch and ex units, updated text decoration, and a few other useful CSS properties. CSS is great and getting better all the time. Over recent

                                                              Things You Can Do With CSS Today — Smashing Magazine
                                                            • Found means fixed: Secure code more than three times faster with Copilot Autofix

                                                              Developers are shipping software faster than previously imaginable, releasing new features early and often. Yet despite their best efforts to code securely, software vulnerabilities inadvertently make their way into production and continue to be a leading cause of breaches today. Compounding this, many developers find security requirements to be difficult to understand and implement, making it har

                                                                Found means fixed: Secure code more than three times faster with Copilot Autofix
                                                              • Kubernetes Horizontal Pod Autoscaler による信頼性向上 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                こんにちは。SRE の @chaspy です。 みなさん Kubernetes Horizontal Pod Autoscaler は使っていますか?Quipper では先月導入したところ、便利すぎて仕事を奪われてしまいました。 本記事では、Horizontal Pod Autoscaler(以下 HPA)の基本原理を簡単に説明したのち、実運用で導入する際の注意点について話そうと思います。 HPA とは何か 名前のままではありますが、Pod を水平方向(Horizontal)に自動的にスケールしてくれる君です。 対になる存在として、垂直方向にスケールする Virtical Pod Autoscaler も存在します。Resource request を動的に変更してくれる君ですね。こちらは未導入です。*1 なぜ HPA を導入したのか 教育サービスということで、基本的にトラフィックの傾向は

                                                                  Kubernetes Horizontal Pod Autoscaler による信頼性向上 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                • Backlogを上手に使ってらくらくスプリント開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                  スプリント開発してます こんにちは。Backlog開発チームの藤田です。 ヌーラボでは、プロジェクトをどう進めるかは各チームの裁量に任されています。Backlog開発チームはたくさんの小さいチームに分かれていますが、ウォーターフォール的な進め方をしているチームはなくて、多くはScrum、もしくはScrumを元にした1〜2週間単位のスプリント開発を採用しているようです。 ヌーラボはプロジェクト管理ツールを提供していることもあり、開発者も開発者以外も「どう進めれば効率的かつ自分たちが気分良く仕事できるか」に対する関心が高い人が多いように思います。常にいろんなチームが上手いやり方を模索していて、良さそうな方法があればパクリ参考にしあっています。 楽にやりたい 私自身はこの一年、いくつかの機能開発プロジェクトでメンバーになったりリーダーになったりしました。極度の面倒くさがりで記憶力が壊滅的なので、

                                                                    Backlogを上手に使ってらくらくスプリント開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                  • LinuxサーバーのTCPネットワークのパフォーマンスを決定するカーネルパラメータ – 3編 | NHN Cloud Meetup

                                                                    連載 LinuxサーバーのTCPネットワークのパフォーマンスを決定するカーネルパラメータ- 1編 LinuxサーバーのTCPネットワークのパフォーマンスを決定するカーネルパラメータ- 2編 5. TIME_WAIT socket TIME_WAIT状態のソケットは、利用可能なlocal port数を軽減させて同時に保有できるクライアントソケットの数を制限します。 5.1 TIME_WAIT socketとは? TIME_WAIT状態のソケットは、いつ発生するでしょうか? まず、TCPソケットの状態フローを見てみましょう。 上図から分かるように、active closingするソケットの最後の終着地がTIME_WAITの状態です。 言い換えれば、クライアントソケットであれ、サーバーソケットであれ、close()システムコールを先に呼び出した側(active closing)が最終的にそうなり

                                                                      LinuxサーバーのTCPネットワークのパフォーマンスを決定するカーネルパラメータ – 3編 | NHN Cloud Meetup
                                                                    • 【Backlog総研/調査リリース】テレワークを許可されても、約40%が活用せず。テレワークは無給扱い、派遣社員は許可されないなどIT業界でも環境整備の課題はいまだ残るという調査結果に。 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                      【Backlog総研/調査リリース】テレワークを許可されても、約40%が活用せず。テレワークは無給扱い、派遣社員は許可されないなどIT業界でも環境整備の課題はいまだ残るという調査結果に。 新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに急速に話題となり 導入への動きが高まったようにみえるテレワーク 導入が進まない実情が明らかに チームのコラボレーションを促進し、働くを楽しくするツール「Backlog(バックログ)」「Cacoo(カクー)」「Typetalk(タイプトーク)」を運営する株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ)は、プロジェクト管理ツールの「Backlog」ユーザーを中心とした688名(有効回答数462名)を対象に「新型コロナウイルス感染症に伴ったテレワークの導入に関する調査(以下、本調査)」を実施いたしました。 <主な調査結果> IT・インターネッ

                                                                        【Backlog総研/調査リリース】テレワークを許可されても、約40%が活用せず。テレワークは無給扱い、派遣社員は許可されないなどIT業界でも環境整備の課題はいまだ残るという調査結果に。 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                      • Version 1.0 released

                                                                        We published the roadmap to get us to this point two years ago. It may have taken longer than we anticipated, but the time has arrived for us to release Node-RED 1.0. This release has been a long time coming, and gives us a stable base to build upon. It is an opportunity to reflect on not only how much we’ve achieved with the project, but also how much there is still to do. The backlog contains a

                                                                          Version 1.0 released
                                                                        • Code Review Decision Fatigue - Tyler Cipriani

                                                                          People think they lack motivation, what they really lack is clarity – James Clear, Atomic Habits Code review innocently asks a staggering question: “does this code look good to you?” It’s not even clear how to start to answer this question – which makes putting off code reviews easy. With so many decisions left for the reviewer, the easiest decision is to opt out – to defer code review for a time

                                                                          • 「リモートだから生産性があがる」コロナ時代にデザイン組織の生産性をあげる3つの施策 | ミナオシ

                                                                            BtoBマーケティングと業務アプリケーションのUI/UXデザインに定評がある株式会社ベイジ。Web戦略立案から制作に必要なクリエイターだけで構成された30名ほどのウェブ制作会社である。 マーケティングも営業も選任がおらず、広告宣伝活動をほとんど行っていないにも関わらず、年間500件近くの問い合わせが来るウェブ業界ではよく知られた人気企業だ。最近、クラウドやシステム開発で有名なクラスメソッド社と資本提携し、代表の枌谷 力氏が同社のCDO(Chief Design Officer)に就任したことでも話題になった。 そんなベイジでも、コロナ禍の影響で2020年3月からリモートワークを導入。現在は9割以上の社員がリモートで働いている。さらに採用活動もリモートで行っており、現在在籍している社員の半数近くはリモート採用で、入社まで直接会ったことがないという。 そんなベイジについて今回、クリエイターが多

                                                                            • BOXIL開発チームの「今」と「これから」 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                              こんにちは、 BOXIL の開発をしている徳田(@haze_it_ac)です。 今日はBOXILの開発チーム、特にエンジニアが今どういうことを考えてどんな開発をしているのか、そしてこれからどうなっていこうとしているか をご紹介します。 スマートキャンプという名前を聞いたことがある人、興味がある人に読んでもらえると嬉しいです。 合わせて読みたい BOXIL開発チームの今 開発体制 開発プロセス・スタイル 今の課題 やりたいことに対してのリソース不足 技術負債 BOXIL開発チームのこれから 採用 改善活動: 技術 改善活動(プロセス おわりに: 宣伝 BOXIL開発チームでお待ちしています エンジニアイベントやっています 合わせて読みたい tech.smartcamp.co.jp 昨年末までの「BOXIL開発チームのこれまで」を、現Product Managerの笹原が書いているので一緒に読

                                                                                BOXIL開発チームの「今」と「これから」 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                              • Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方

                                                                                ※初出時のスクリーンショットで分かりづらいものがあったため修正しました。またかなり頻繁にバージョンアップが行われているようで、この記事を書いてから2日でマイナーバージョンが2つ進みました。 ※下記で「スター機能」としているのはObsidian1.2.0で実装されたブックマーク機能のことです。いちいち置換をしていませんので随時読み替えをお願いします。 ※〔2023年8月〕Obsidian1.4.5で従来フロントマターと呼ばれていたものがプロパティに変わりましたが、特にKanbanプラグインには影響ないようです。 目次Obsidian Kanban Plugin とは?いわゆる(タイル配置された)カード型のメモ管理を提供するプラグインです。 GitHub – mgmeyers/obsidian-kanban: Create markdown-backed Kanban boards in Ob

                                                                                  Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方
                                                                                • The Product-Minded Software Engineer

                                                                                  Product-minded engineers are developers with lots of interest in the product itself. They want to understand why decisions are made, how people use the product, and love to be involved in making product decisions. They're someone who would likely make a good product manager if they ever decide to give up the joy of engineering. I've worked with many great product-minded engineers and consider myse

                                                                                    The Product-Minded Software Engineer