FROM centos MAINTAINER ServerWorld <admin@srv.world> RUN dnf -y install nginx RUN echo "Dockerfile Test on Nginx" > /usr/share/nginx/html/index.html EXPOSE 80 CMD ["/usr/sbin/nginx", "-g", "daemon off;"]
FROM centos MAINTAINER ServerWorld <admin@srv.world> RUN dnf -y install nginx RUN echo "Dockerfile Test on Nginx" > /usr/share/nginx/html/index.html EXPOSE 80 CMD ["/usr/sbin/nginx", "-g", "daemon off;"]
Red Hatは2023年6月21日(米国時間)付けの公式ブログ記事で、「CentOS Stream」が今後、同社の企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)関連のソースコードを公開する唯一のリポジトリになると発表した。 Red Hatの顧客とパートナーはサブスクリプション契約に従って、顧客とパートナー向けのポータルでRHELのソースコードに引き続きアクセスできる。 Red Hatは今回の変更について「CentOS Project、CentOS Stream、あるいはCentOS StreamやCentOSのさまざまなSIG(Special Interest Group)のソースコード提供に関する変更を意味するものではない」と強調している。 関連記事 CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky
はじめに OSSのRDBMSであるPostgreSQLは、エンタープライズ系システムでOracle DBの代替製品として結構なシェアがあります。 個人的にはRDBMSはMySQLが使い慣れているのですが、今後PostgreSQLを使う機会が増えそうなので、基本的なインストール方法、設定方法、DB操作方法について勉強してみました。 前提条件 以下の前提条件で検証しています。 ハードウェア: VirtualBox上の仮想マシン OS: CentOS 8.1 ミドルウェア: PostgreSQL: 12.1 (OS同梱版) 構築対象サーバはインターネットと疎通が取れること 各手順はroot権限を持つユーザで実施 OSは、CentOSインストールDVDのISOファイルから「最小限のインストール」を選択しインストールを行いました。 バージョン情報は以下の通りです。 # cat /etc/redhat
CentOS 6で構成されている古いサーバーで、yum コマンドでアップデートをかけると下記のようなエラーが発生してアップデートできなくなりました $ sudo yum update httpd Loaded plugins: fastestmirror, priorities Setting up Update Process Determining fastest mirrors YumRepo Error: All mirror URLs are not using ftp, http[s] or file. Eg. Invalid release/repo/arch combination/ removing mirrorlist with no valid mirrors: /var/cache/yum/x86_64/6/base/mirrorlist.txt CentOS 6で
../ (注)CentOS8.3にupdateすると、vncserverのセットアップの手順は変更になっている。CentOS8.3の場合には、CentOS8.3にVNCサーバーをセットアップする手順の記事に遷移のこと。 VPSサーバー(CentOS8.2)にGNOMEとtigervnc-serverをインストールし、WindowsPCからVNCViewerで接続するためのセットアップを行った。vncserverの起動自体は容易であったが、その最後の手順としてvncserverをサービス登録して自動で起動されるように設定する際に結構悩まされた。例えば、以下のような「vncserver@:1.service: Start operation timed out. Terminating.」のエラーが出ることがあった。解決した手順を示しておく。 $ systemctl status vncser
自宅サーバーはWifiルーターのNAT経由で外部アクセスしているので、ファイアウォールは切っても大丈夫。外部公開する考えもないし。 #nfs共有ディレクトリの作成 mkdirして、権限をそれなりに設定する。仮想マシンホストとしてインストールしたCentOS 8では、oVirtで使用する仮想マシン管理用ユーザーはuid, gid=36、nobodyユーザーはuid, gid=65534で作られるようだ。 # grep kvm /etc/group kvm:x:36:qemu # grep 36 /etc/passwd vdsm:x:36:36::/home/vdsm:/bin/bash # grep nobody /etc/group nobody:x:65534: # grep nobody /etc/passwd nobody:x:65534:65534:Kernel Overflow
目次 目次 とある日 環境 USINGとONの違いについて 1. 同一列名 2.結合後列数減少 列数減少による問題 Using On 気づかなかった理由 Onの多用 結合列の参照をしない 〆 とある日 とある内容について検証しているときに気づいたSQLのUSINGとONの違いについて調べるとあまり解説されていなかったので各句の違いとなぜ気づかなかったかについての記録を残そうと思います。 環境 項目 詳細 DataBase MySQL 8.0.23 OS CentOS8 さらなる詳細は下記のテスト環境の記事を参照してください。 updraft.hatenadiary.com USINGとONの違いについて 一般的に一番知られているであろう違いと自分が知らなかった違いの2つを解説しようと思います。 1. 同一列名 一番知られている違いとしては、USINGは結合するテーブルに同一名の列が存在する
テンプレート利用でコマンド操作不要でNextcloud環境を構築できるKAGOYA CLOUD VPS! 日額20円から利用できるため、お試しや試験的導入などにもオススメできるため、法人から個人まで幅広い層に利用されています。 >日額20円からNextcloudが利用可能なVPS Nextcloud とは? Nextcloud は OSS なので利用料金はかかりませんし、自分が管理するサーバーにインストールして運用すれば、保存されるデータを完全に自身の制御下に置くことができます。また、外部ストレージ連携機能もあるので、既存のストレージも有効活用できることが大きなメリットです。 ファイル操作は Webブラウザからのアクセス、アップロードなどができるのはもちろんのこと、Windows用、Mac用のデスクトップアプリや、iOS用、Andloid用のスマートフォンアプリを利用すれば、データの同期や
bpytop – Awesome Linux, macOS and FreeBSD resource monitor The bashtop is an impressive Linux resource monitor that shows usage and stats for processor, memory, disks, and network. However, it suffers from bash itself, and cross-platform support is a nightmare. Now we have the Python port of bashtop. We can use a resource monitor that shows usage and stats for CPU, RAM, SSD (hard disk), network, a
記事の目的 CentOS8のFTPサーバー設定の手順 1.CentOS8にrootユーザでログインする 2.Vsftpdのインストール・設定 3.上層へのディレクトリ移動を許可するユーザの設定 4.vsftpdのサービス起動・サービス起動確認 5.セキュリティの設定(ファイアウォール・SELINUXの設定) FTPでのファイル転送 参考情報 SFTPについて rootでのFTP接続 記事の目的 LInuxのCentOS8にFTPサーバー設定をすること Windows PCからVM Ware Player上のCentOS8にFTP接続してファイルを送受信すること CentOS8のFTPサーバー設定の手順 1.CentOS8にrootユーザでログインする (画像では一般ユーザでログインしているので、suコマンドでrootユーザに切り替えています) 2.Vsftpdのインストール・設定 以下コマ
はじめに以前の記事 で、Raspberry Pi 4B を自宅サーバ化するために Ubuntu を採用したが、結局 IPv6 ネットワーク周りに関してどうしても解決できない問題が出たため継続利用を断念。本記事では、 Ubuntu でのインストール実績はなかったもの として、CentOS Stream 8 版として焼き直すことにする。 目標と主な構成主な目標24時間常時稼働Micro SD カードではなく SSD 運用とするIPv6 対応+IPv6 アプリケーションの動作確認・テスト用自宅リモート接続用の OpenVPN サーバ (IPv4/IPv6)自宅用ファイルサーバWeb フレームワーク構築学習用 (Python Django/Flask)OSCentOS Stream 8 を選択。 長年慣れた rpm 系ディストリビューションであり、社内でもずっと RHEL/CentOS 一択だった
こんにちは。KUSANAGIの開発チームで取締役をしている相原です。 「KUSANAGI」はWordPressをはじめとするCMSを高速に動作させる世界最速クラスの仮想マシンです。わたしたちは「KUSANAGI」を開発して皆様にご利用いただくほか、お客様のWebサイトを「KUSANAGI」で運用しています。 この連載では、「KUSANAGI」の開発やお客様とのお話の中で感じた課題や実際の運用の中で得た知見などをお伝えしています。 昨年(2021年)末はApache Log4jの脆弱性が大きな話題となりました。今回は「脆弱性について、「KUSANAGI」開発チームの開発リーダーがお話します。 はじめに はじめまして、プライム・ストラテジー「KUSANAGI」の開発チームの石川です。今回は「KUSANAGI」の視点から脆弱性とその対応についてお話したいと思います。 2021年12月に明らかにな
phpMyAdminでwebインターフェイスからMariaDBを操作できます。 〇phpMyAdminの画面 〇インストール方法 以下の手順を実行します。 1. firewallでhttpの80番ポートを開けます sudo firewall-cmd --add-service=http --permanent sudo firewall-cmd --reload 2. MariaDBをインストール sudo dnf -y install mariadb mariadb-server sudo systemctl enable mariadb.service sudo systemctl start mariadb.service sudo mysql -uroot -e "SET PASSWORD = PASSWORD('root'); FLUSH PRIVILEGES;" ※パスワードは
ごあいさつ みなさんこんにちは。2021年度新卒入社 インサイドセールスの岩田、稗田です。 さくらインターネット CS本部 営業部 インサイドセールス 岩田夏美 学生時代はフランス語を専攻していました!いつかフランス語圏のお客様と商談できることを心待ちにしながら日々業務に励んでいます。 さくらインターネット CS本部 営業部 インサイドセールス 稗田美里 学生時代は心理学科を専攻していました。 人の心は読めませんが、お客様のニーズを満たすべく日々奮闘中です。 二人とも、学生時代はITとは畑違いの学問を専攻していました(筋金入りの文系です)。 日々業務に励みつつ、ITの知識を一から勉強中です! はじめに さてここから本題ですが、CentOS8からの移行はもうお済みでしょうか、、? 2020年12月9日、CentOS Projectは、2029年5月31日までサポート予定だった「CentOS
この記事は Linux Advent Calendar 2020 の 12 日目です。RHEL 8.2 で Tech Preview として紹介されていた nmstate を軽く調査しました。 検証環境CentOS 8 と nmstate-0.2.10 を利用する。 # cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.2.2004 (Core) # rpm -q nmstate nmstate-0.2.10-1.el8.noarch nmstate とはnmstate は、宣言的にネットワーク管理ができる Python ライブラリ。次のように構造化された形式(デフォルトは YAML。設定すれば json も利用できる。) でネットワーク設定を記述できる。 interfaces: - name: eth1 type: ethernet state
追記 実例サンプルつくりました GiteaとJenkinsによるCI/CDの実例サンプル(Python / PHP / Perl でテストとデプロイを自動化する) はじめに 「いまあるリポジトリからブランチきって進めてくれればいいよ」 よくある会話なんですよね?これって。 やりかたが分からずコマンドレベルで教えてもらいました。ずびばぜん。。。 ナウでヤングな開発をしたかったのでGitのべんきょうをしようとおもいました。 ついでにテストとかデプロイとかの自動化をしたかったので、環境を構築してみました。 手段の目的化ばんざい! べろべろーとコピペすると、VPSやらオンプレ環境でGitサーバ+CIツールが使えるようになります。 このエントリを読むとできること 以下のような処理を自動的に行えるようになる。 orginizationという組織のrepo-Aリポジトリにpushすると、、、 Gitea
cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Oracle のクリティカルパッチアップデート(2019 ... :: 三井住友カードが顧客の購買動向を外販へ » 2019/10/18 RDP のプロトコルを TCP だけに変更する windows10 rdp 37 0へぇ Windows のリモートデスクトップ(RDP)もいつの間にか UDP が標準になっていたようですが、環境によっては UDP だと接続が切れたり、接続までに時間がかかったりすることがありますが、そんなときには強制的に TCP を使うようにして回避するという手があります。 ちょっとわかり辛いのですが、具体的な手順としてはgpedit.msc (ローカルグループポリシーエディタ)を起動し、「ローカルコンピューターポリシー」 → 「コンピューターの構成」 → 「管理用テンプレ
eSecurity Planet content and product recommendations are editorially independent. We may make money when you click on links to our partners. Learn More. A new Linux kernel exploitation called Dirty Cred was revealed at last week’s Black Hat security conference. Zhenpeng Lin, a PhD student, and a team of researchers worked on an alternative approach to the infamous Dirty Pipe vulnerability that aff
はじめに MIRACLE LINUX は弊社サイバートラストによって開発されており、20 年以上の実績のある Linux OS です。そんな MIRACLE LINUX ですが、昨年末に発表された 2021 年 12 月末での CentOS 8 のメンテナンス終了を受け、RHEL 互換の OS として皆様に多くお使いいただけるよう「MIRACLE LINUX 8.4」として無償化しました! 本記事では、VirtualBox、実機、ESXi、Hyper-V の 4 環境への、MIRACLE LINUX 8.4 のインストール方法を紹介していきます!なお、それぞれの環境で手順が異なるのはインストーラーの起動までで、その後は共通の手順となります。 事前準備 まず、事前準備として ISO イメージのダウンロードと確認を行います。 ISO イメージのダウンロード MIRACLE LINUX 8.4
0. 概要 M1プロセッサ搭載のMacbook-Airを持っています。その環境に、Dockerを入れて、コンテナとしてUbuntuを構築して、Ubuntu上でrails6を構築しようとしました。すると、yarnのインストールを行う手順でメモリ違反が発生してインストールすることができませんでした。結果的にはUbuntuのバージョンを18.04ではなく、20.04をインストールことで対応できました。 1. 環境 machine : MacBook Air (M1, 2020) OS : macOS BigSur Version 11.5.2 2. MacBook 2.1. docker インストール docker公式ページ[https://hub.docker.com/editions/community/docker-ce-desktop-mac] の「Mac with Apple chip
(補足)暗号化形式の番号は以下のように対応する。 1: MD5 5: SHA-256 6: SHA-512 複数の方法があるが、汎用的と思われる順番で記載していく。 perl Linux環境には既にインストールされている場合が多い。 $ perl -e 'print crypt("password", "\$6\$salt");';echo $6$salt$IxDD3jeSOb5eB1CX5LBsqZFVkJdido3OUILO5Ifz5iwMuTS4XMS130MTSuDDl3aCI6WouIL9AjRbLCelDCy.g. # docker(ubuntu:20.04) $ docker run -it ubuntu:20.04 perl -e 'print crypt("password", "\$6\$salt");';echo $6$salt$IxDD3jeSOb5eB1CX5LB
dnf コマンドの --security オプション dnf コマンドには dnf upgrade などでパッケージを更新する際に、セキュリティ修正があるパッケージのみを対象とする --security オプションが存在する。 DNF Command Reference — dnf latest documentation dnf [options] upgrade Updates each package to the latest version that is both available and resolvable. DNF Command Reference — dnf latest documentation --security Includes packages that provide a fix for a security issue. Applicable for
はじめに 先日、**GiteaとJenkinsを利用したCI/CD環境を構築**しました。 この環境を利用して、テストとデプロイを自動化するサンプルを動かして、いわゆるCI/CDに入門してみようと思います。 対象はPHPとPythonとPerlで作成したHTMLを生成するだけのアプリです。 できるだけ簡素なサンプルとしたかったので、フレームワークは利用していません。 簡単なサンプルで一連の流れが自動化できた(と思ってる)ので、これを「ひな型」として拡張していけたらいいかな、と思います。 これをやります user01というひとが、nginxが動作している開発サーバ(web-dev)上でsampleというアプリを作成していると仮定します。 ① user01 が作成したアプリをリポジトリにgit pushすると、、、 ② GiteaからSlackおよびJenkinsのwebhookをたたく(この
お疲れ様です。プライム・ストラテジーの渡部です。 今日は、サーバー選びの際の一大決断、OS選びにフォーカスを当てます。 FJcloud-V(ニフクラ)で利用できるLinux系OS FJcloud-V(ニフクラ)でサーバーを立ち上げようとした場合、最初に悩むのはサーバースペックより「どのOSにしたら良いか」かと思います。現在、利用できるOS(スタンダードイメージ)は以下のものがあります。 クラウドユーザーガイド(コンピューティング:OSイメージ:Linux) | ニフクラ FJcloud-V(ニフクラ)ではプルダウンで選択できます 実は、これらOSには親子関係があります。 まず、世界的にエンタープライズ環境で利用されているOSとしてRed Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)があります。Linux上で動く各種アプリケーションもこのRHELを動作OSとして前提としているも
ここでは Squid を使用して CentOS 8 にプロキシサーバーを立てる方法を説明します。 Squidとは、プロキシサーバーを利用できるオープンソースのフリーソフトウェアです。Squidはさまざまな用途に使えますが、今回はフォワードプロキシについて説明します。 フォワードプロキシとは、クライアント(Webブラウザ)がインターネット上のWebサーバーなどに接続する際に中継する機能です。 例えば、企業で社内LANから外部のインターネットに接続する際にプロキシサーバーを通すことで、やり取りされるデータをチェックして不正な通信がないか監視することができます。 その他にも、あなたのパソコンからWebサイトに接続する際に、プロキシサーバーを中継させることで、接続元IPアドレスの匿名性を確保し、サイバー攻撃を受けるリスクを低減させ、セキュリティを強化できます。 VPS上にプロキシサーバーを構築 プ
はじめに 皆様こんにちは。 インフラ開発課でインフラエンジニアをしているsnnmrです。 ラクスで働きだしてかれこれ数年、その中でも比較的使用頻度の高いiptablesについて改めてまとめてみました。 はじめに iptablesとは Netfilterとは iptables 書式 よく使うオプションとチェイン filterテーブル natテーブル mangleテーブル rawテーブル conntrackエントリについて iptables まとめ Linuxの理解をより深めたい方へ以下関連おすすめブログ ・ls コマンド 【使い方 まとめ】 ・find コマンド 【使い方 まとめ】 ・iptables まとめ【Linux ファイアウォール】 ・sed コマンド【使い方 まとめ】 ・ vi コマンド【使い方まとめ】 ・ Linuxのファイル操作でよく使うLinuxコマンド ・ 初心者のためのa
利用シーンが広がる「Ubuntu」 安心して活用するためのポイントとは:Linuxの商用利用に求められるセキュリティと信頼性に応える 「CentOS」からの移行先、企業の基幹システムやAI、機械学習ソフトウェアの稼働環境として注目される「Ubuntu」。企業が安心してUbuntuを活用するために、セキュリティや運用面においてどういった対応が可能なのだろうか。 サーバOSとして世界標準となりつつあるUbuntu 企業向けのサーバOSとして、日本でメジャーなLinuxディストリビューションの一つとして人気だった「CentOS」。だが「CentOS Stream」への移行が発表され、2021年12月にCentOS 8の開発、サポートが終了。CentOS 7もまた、2024年6月にサポート終了を迎える。 CentOS StreamとCentOSのサポート終了の発表は、企業のシステム管理者に大きな影
・Oracle Linux8にDockeをインストールしてコンテナ仮想環境を構築したい。 ・具体的な手順を教えてほしい。 こういった疑問に答えます。 本記事の内容 Oracle Linux8にDocker CEをインストールしてコンテナ仮想環境を構築する手順 サトナカ (@souiunogaii) この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、 WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。 こういった私が、解説していきます。 私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いています。 記事の信頼性担保に繋がると思います。 本記事の内容 Oracle Linux8にDocker CEをインストールしてコンテナ仮想環境を構築する手順 Install Docker Engine on CentOS 前提条件 手順①:古いバージョンをアンイン
さくらのVPSで黒い画面を使わずあっという間に自分専用VPNを立ち上げ固定IPを手に入れる方法 技術系小ネタ 在宅ワークでも固定IPがほしい! 在宅ワークをはじめ、出社しない働き方が当たり前になりましたが、固定IPアドレスが必要な作業だけは出社しているという方もいたりするのではないでしょうか。 IPv6プラスの普及で、自宅で固定IPを持つのは時代に逆行する向きになりました。外出先でも決まった固定IPとして接続できれば安心できる場面も多いはず。 そこで、さくらのVPS(仮想専用サーバー)のスタートアップスクリプト機能を使って、自宅や外出先でも固定IPを持つための自分専用VPNサーバーをあっという間に、しかも黒い画面(ターミナルコンソール)を使うことなく!手に入れる方法を紹介します。 最も安いプランのVPS(1ヶ月585円〜)でも十分に使えます。 最近はVPN専用サービスも増えていますが、あえ
はじめに sysstatはLinux用サーバの負荷を分析するための監視ツールで、CPU負荷、ディスクI/O使用率、メモリ使用状況、ネットワークデバイス状況を調査することができる。 環境 【CentOS7】 CentOS Linux release 7.8.2003 sysstat バージョン 10.1.5 [[root@CENTOS7 ~]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.8.2003 (Core) [root@CENTOS7 ~]# sar -V sysstat バージョン 10.1.5 (C) Sebastien Godard (sysstat <at> orange.fr) [root@CENTOS7 ~]#
phpのステップ実行等に使うxdebugを試す。 Xdebug は、デバッグや開発を支援する PHP 用の拡張モジュールです。 これには、IDE で使用するためのシングルステップデバッガが含まれています。 PHP の var_dump() 関数をアップグレードします。 通知、警告、エラー、例外のスタックトレースを追加します。 すべての関数呼び出しと変数のディスクへの割り当てを記録する機能を備えています。 プロファイラが含まれています。 PHPUnit で使用するためのコードカバレッジ機能を提供します。 https://xdebug.org/ 2020年11月15日にメジャーバージョンが上がり3.0.0が公開された。 2系から3系で一部設定が変わったところもあるのでそちらもみていく。 インストール centos8では↓でインストールできる
僕のファン(いたら嬉しい)はお気づきかと思いますがブログのデザインが一新されました。デザイン以外にも設計や構成も全て代わり、フルスクラッチで書き直しました。 テーマは "筋トレ" で、なるべく便利なライブラリや SaaS は使わないようにして、そのうえで高速化などを目指して自分の力を伸ばすことが目的です。 その中でデプロイ先も Netlify から さくら VPS へと移しました。 今日はこのブログ をさくら VPS で動かすまでの苦労を紹介したいと思います。 といっても HTML をホスティングするだけなのできっと高度なことは何もやっていないはずです。 それでも、自分にとってはかなり難易度の高い仕事でした。 (というのも自分がプログラマになったときにはすでに Zeit now(現 Vercel) や Netlify があり、これまで VPS や ウェブサーバー 未経験でもなんとかなってい
概要 Dockerイメージに構築したX11のGUIアプリをコンテナとして起動し、GUIをX11で表示するための手順をまとめます。同様の内容はたくさんありますが、前提条件がまとまっているものを見つけられなかったのでいくつか検証したのでまとめておきます。 検証環境 CentOS 7.9(2022-09-03時点でアップデート済み) on KVM(CentOS 8.2) 7.8 LiveGNOMEでインストールし、yum updateを行った環境 Docker version 20.10.17, build 100c701 Dockerのオフィシャルリポジトリからのインストール https://docs.docker.com/engine/install/centos/ ローカルコンソールはvirt-managerのコンソール(SPICE) SSHクライアント側X11はWindows 10 +
どうも、みむらです。 気がついたら 2022 年になっていましたし、オリンピックも終わっていました。 年が進むのは早いものですね。 同じく年が早いと気づかされたものとして、CentOS Linux 8 のサポート切れがあります。 CentOS Stream 8 にアップグレードしましょう、という話もありますが、 “Stream” は RHEL の “Nightly” の立ち位置になっていますし、 今までのRHEL 互換を求めるなら、Alma Linux や Rocky Linux に切替えていくのが正しいように見えます。 Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 – 赤帽エンジニアリングブログ https://rheb.hatenablog.com/entry/202007-fedora-distribution GitHub の CentOS などから A
CentOS Stream 8のイメージは公式に提供されていない CentOS Streamへの移行が推奨されるということで試したくなった人も多いかと思います。しかし表題の通り、CentOS Stream 8はEC2 AMIやGCE Imageが公式に提供されていません。ですが、かんたんな操作でCentOS8からCentOS Stream 8への変更が可能です。 この方法でCentOS Stream 8インスタンスを作ったら、いつものようにインスタンスイメージとして作成すれば使えるようになります。 なお、CentOS8 AMIはここで公式配布されています。 https://aws.amazon.com/marketplace/pp/B08KYLN2CG 切替方法 公式ページにも案内がありますが、centos-release-streamパッケージをインストールして、dnf distro-s
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の仁科(@nishina555)です。 Railsアプリケーションを実際にサービスとして稼働させるためにはWebサーバーとの連携は必須です。 今回はPumaを利用してWebサーバー(nginx)とRailsアプリケーションを連携させる手順について紹介します。 Pumaの設定方法や、Railsとnginxの連携方法について知りたい方の参考になればと思います。 検証サーバーはConoHaのVPSを利用して作成をし、OSはCentOS8とします。 今回の検証環境について 各種バージョンは下記の通りです。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) $ node -v v12.18.0 $ ruby -v ruby 2.7.1p83 (2020-03-31 revision
eSecurity Planetは8月17日、「New Linux Exploit 'Dirty Cred' Revealed at Black Hat」において、Linuxカーネルに対する新しい攻撃手法「Dirty Cred」について伝えた。Dirty Credは、米国で開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat」の場で発表された。 この攻撃手法では、Linuxカーネルの既知の脆弱性と新しい脆弱性を悪用することで、Linuxカーネルの資格情報を置き換えて、権限の低いユーザーを特権ユーザーとして操作できるようになるという。 Dirty Credの発表資料は、次のPDF文書として公開されている。 https://i.blackhat.com/USA-22/Thursday/US-22-Lin-Cautious-A-New-Exploitation-Method.pdf Dirt
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く