並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 368件

新着順 人気順

CoreOSの検索結果161 - 200 件 / 368件

  • flatpak - mrwk update

    flatpak, OSTree, flathubをちょっと紹介します。 Red Hat Tech Night 2019.11 のボツネタです。 flatpak もりわか 令和元年 ですね 2 元年 といえば 3 Linux デスクトップ 元年 4 Red Hat Enterprise Linux 8 ● サーバOSとしては超強い ● 一方デスクトップとしては貧弱 ● 5 ● ソフトウェアなくてつらい ● Fedoraなら山ほどソフトウェアがあるのに…… 事情はわかる ● どんどん新しくしたいのとライフサイクルがあわない ● codecのライセンス等の問題 ● 儲からない…… RHEL8のデモブースを準備する ● ビデオ流そ…… H.264のcodecないやん! なんとかデスクトップアプリいれたい 6 ● 自前ビルド ← GentooかArchへ行こう ● EPELやrpmfusionとか

      flatpak - mrwk update
    • GitHub - jessfraz/gmailfilters: A tool to sync Gmail filters from a config file to your account.

      [[filter]] query = "to:your_activity@noreply.github.com" archive = true read = true [[filter]] query = "from:notifications@github.com LGTM" label = "github/LGTM" [[filter]] query = """ (-to:team_mention@noreply.github.com \ (from:(notifications@github.com) AND (@jfrazelle OR @jessfraz OR to:mention@noreply.github.com OR to:author@noreply.github.com OR to:assign@noreply.github.com))) """ label = "g

        GitHub - jessfraz/gmailfilters: A tool to sync Gmail filters from a config file to your account.
      • Embrace and Replace: Migrating ZooKeeper into Kubernetes

        We recently migrated hundreds of ZooKeeper instances from individual server instances to Kubernetes without downtime. Our approach used powerful Kubernetes features like endpoints to ease the process, so we’re sharing the high level outline of the approach for anyone who wants to follow in our footsteps. See the end for important networking prerequisites. Traditional ZooKeeper Migrations ZooKeeper

          Embrace and Replace: Migrating ZooKeeper into Kubernetes
        • KubernetesのHostpathを使ったホストシェルへの侵入 - 仮想化通信

          ちょっと前に、こんな記事を見つけました。 blog.appsecco.com 特定のKubernetesネームスペースに書き換えの権限を持つアカウントを使い、hostpathマウントを使うことでホストのシェルに侵入できるという報告になっています。 その後編は、Pod security Policyを使って保護する方法が解説されています。 blog.appsecco.com 以前、何もセキュリティを考慮せずに構築したKubernetesクラスターで、シェルの侵入とroot権限を使った操作ができるといった話はしたことがありましたが、専用のユーザーを作って特定のNamespaceのアクセスだけ許されたユーザーがHostpathを悪用してroot権限とシェルへのアクセスを可能としてしまうのはちょっとびっくりしました。 ちなみに、以下でこの問題を試した場合の実際の動きを確認できます。 asciine

            KubernetesのHostpathを使ったホストシェルへの侵入 - 仮想化通信
          • Understanding Google Zanzibar: A Comprehensive Overview | AuthZed

            Lately there has been a lot of talk about Google Zanzibar that gets sent my way. I guess this is to be expected when you found a company based on the Zanzibar paper and give a talk on Google's Zanzibar system for Papers We Love. In most of these discussions, there seem to be a number of misconceptions about why Google built Zanzibar, what it does for them, and why it’s important. At its core, Goog

              Understanding Google Zanzibar: A Comprehensive Overview | AuthZed
            • Fedora CoreOSをVirtualBoxで試してみた - Qiita

              Fedora CoreOSとは Fedora CoreOSとは2020年5月26日にサポート終了が発表されたCoreOS社のContainer Linux(旧CoreOS)の後継となるOSです。 Container Linuxのサポート終了についての詳しい情報はこちらをご覧ください。 今回はこのFedora CoreOSをVirtualBoxを用いて試してみようと思います。 Fedora CoreOSのISOイメージの入手 こちらのダウンロードページからFedora CoreOSのISOイメージをダウンロードします。 Fedora CoreOSには3つのリリースストリームが存在します。 Stable(安定しており本番環境でも使用可能) Test(Stableの前の段階で本番環境で動かせるかをテストするためのバージョン) Next(新機能やカーネルの最新バージョンを使用することができる) 今

                Fedora CoreOSをVirtualBoxで試してみた - Qiita
              • 2019年9月19日 Fedora 31 Betaが公開、32ビットアーキテクチャとは完全に決別へ | gihyo.jp

                Linux Daily Topics 2019年9月19日Fedora 31 Betaが公開、32ビットアーキテクチャとは完全に決別へ FedoraプロジェクトリーダーのMathew Millerは9月17日(米国時間⁠)⁠、「⁠Fedora 31 Beta」を公開したことを発表した。デスクトップ版「Fedora 31 Beta Workstation⁠」⁠、サーバ版「Fedora 31 Beta Server」のほか、KDEなどGNOME以外のデスクトップ環境を収録した「Fedora Spins⁠」⁠、化学計算やコンテンツ作成など特定の用途向けの「Fedora 31 Beta Labs⁠」⁠、Raspberry PiなどのARMデバイスに特化した「Fedora 31 Beta ARM」も提供されている。 Announcing the release of Fedora 31 Beta -

                  2019年9月19日 Fedora 31 Betaが公開、32ビットアーキテクチャとは完全に決別へ | gihyo.jp
                • 安定したMirrativを楽しみ続けてもらうために――Mirrativの成長を支えるインフラチームの哲学と構成|株式会社ミラティブ

                  スマートフォン一台で配信を楽しめる、ゲーム配信プラットフォーム『Mirrativ』。その安定したサービスを支える基盤について、インフラチームの漢 裕介が語ります。前職で多くのライブ配信プラットフォームの立ち上げを経験した漢から見た『Mirrativ』の魅力や、多くのユーザーさんがアクセスするライブ配信プラットフォームのインフラ構成に迫ります。 (語り手:漢 裕介、聞き手:横手良太) インフラ・ストリーミング グループマネージャー 漢 裕介(はた ゆうすけ) クライアント・サーバ・インフラ領域のフルスタックエンジニア。OSS活動・スタートアップを経て、DeNA。ゲーム開発・運営・インフラマネージャ。ゲームの大規模トラフィックやSHOWROOM等のライブ配信サービスの基盤を設計運用。ミラティブではライブ配信基盤・インフラ基盤を担当 CTO 横手 良太(よこて りょうた)@n0mimono 早稲

                    安定したMirrativを楽しみ続けてもらうために――Mirrativの成長を支えるインフラチームの哲学と構成|株式会社ミラティブ
                  • これぞ究極のプログラミング!Rustに収まらない将来性が魅力の言語9選

                    RankRED RankRed is a place where you can find a lot of interesting and inspiring stuff about science and technology, internet, programming tools and plugins, robots, machines and high tech gadgets, and much more. 新しいプロセッサ、ロジックボード、そしてさらなる性能が求められる現代では、GoやRustのような新しいプログラミング言語が登場し始めている。 開発者は、よく同じ質問を受けることがある。「次に何を学ぶべばよいのか??」業界は非常に速いペースで変化しており、あなたはいつも学習するたびにに新しい何かを発見することができる。 しかし問題は、あなたがどのようにあなたの次の言語を選ぶ

                      これぞ究極のプログラミング!Rustに収まらない将来性が魅力の言語9選
                    • CoreOS および CoreOS Container Linux とは何だったのか

                      CoreOS は、インターネットのセキュリティと信頼性を向上させることを使命とし、2013 年に設立されました。このチームは、企業がどんな環境下でもアプリケーションを安全かつ確実に実行できるようにするために、クラウドネイティブのオープンソース・ソフトウェアと製品を構築しました。 Red Hat は 2018 年初頭に CoreOS を買収し、その後、製品とプロジェクトの統合計画を発表しました。 2020 年 5 月 26 日、CoreOS Container Linux はサポート終了となり、アップデートの提供を終了しました。 CoreOS は、現代の分散システムの基本的な構成要素であるオープンソースツールを開発しました。そのオープンソース・コンポーネントは、クラウドネイティブな分散システムを実現するために、自由に使われ、開発され続けました。etcd (分散キーバリューストア)、Conta

                        CoreOS および CoreOS Container Linux とは何だったのか
                      • Kubernetes monitoring with Prometheus

                        前回第二章の続き、私たちは完全な「Prometheusを伴ったKubernetesモニタリング」のインストール方法を説明しています。しかし、Prometheus Operatorのフレームワークを使うということ、そしてそのCustom Resource Definitionsは手動で追加されたメトリックターゲットとサービスプロバイダにおいてすごく重要なのです。それは、大きいデプロイメントのために扱いにくくなり、完全にKubernetesのorchestratorのケーパビリティをユーティライズしません。 私たちは同じようなスタックをデプロイしますが、今回はもっと自動的で、フレキシブルな方法を用います。 前回私たちは以下の点をお話しました。 1. Prometheusを伴うKubernetesモニタリング, 基本的なコンセプトと最初のデプロイメント 2. Krometheusを伴うKuber

                          Kubernetes monitoring with Prometheus
                        • OpenShift 4.7: Windows Container Support for Red Hat OpenShift on vSphere

                          Back in December, we announced that Windows Container support for Red Hat OpenShift became generally available. This was made possible by the Windows MachineConfig Operator (WMCO), which acts as an entry point for OpenShift customers to run containerized Windows workloads in their OpenShift cluster. This Operator allows users to deploy a Windows worker node as a day 2 task. This gave users the abi

                            OpenShift 4.7: Windows Container Support for Red Hat OpenShift on vSphere
                          • MacOS で Podman を試す

                            podman machine ssh で VM に ssh できる プロンプトの内容を読むに Fedora CoreOS が動いているらしい この VM の中に /run/user/1000/podman/podman.sock や /run/podman/podman.sock などのソケットがある ソケットの一覧は podman system connection list で取得可能 このソケットに対して REST API でコンテナの情報を取ってくることができる

                              MacOS で Podman を試す
                            • Mac(およびWindows)のPodmanに関するアップデート - 赤帽エンジニアブログ

                              Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この記事はPodman.ioの Podman on Macs Update を、許可を受けて翻訳したものです。 本ブログに掲載されているその他のPodman関連の翻訳記事は下記のリンクを参照ください。 Podman関連 翻訳記事 By Brent Baude GitHub Podmanチームはローカルでの開発体験を大切にしており、コンテナはそのための重要な要素であると考えています。 私たちは素晴らしいPodmanの体験をMacとWindowsにもたらすために、ブレインストーミング、ディスカッション、そしてソリューションのテストを行ってきました。 また、それを改善する方法を常に模索しています。 特に、Podmanの最新リリースでは、Intel Macに対応しています。 数週間前から良いフィードバックをいただ

                                Mac(およびWindows)のPodmanに関するアップデート - 赤帽エンジニアブログ
                              • Fedora 33 is officially here! - Fedora Magazine

                                Today, I’m excited to share the results of the hard work of thousands of contributors to the Fedora Project: our latest release, Fedora 33, is here! This is a big release with a lot of change, but I believe all that work will also make it a comfortable one, fulfilling our goal of bringing you the latest stable, powerful, and robust free and open source software in many easy to use offerings. If yo

                                  Fedora 33 is officially here! - Fedora Magazine
                                • CodeReady Containers(CRC)をリモート接続してシングルノードのOpenShiftとして利用する - 赤帽エンジニアブログ

                                  Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩です。前回記事の続きのCodeReady Containers(以下、CRC)に関する記事となります。 CRCのインストールから実用的な利用方法については杉村さんの記事で詳細に書かれていますので、そちらを参照してください。 rheb.hatenablog.com この記事では杉村さんの記事でも利用されている「CRCのリモート接続」について掘り下げて解説いたします。 CRCのリモート接続とは CRC v.1.15からひっそりとサポートされている構成方法です。v.1.15からドキュメントに使用方法が記載されています。 code-ready.github.io 5.3. Setting up CodeReady Containers on a remote server Red Hat製品ドキュメント 5.3. Setting up C

                                    CodeReady Containers(CRC)をリモート接続してシングルノードのOpenShiftとして利用する - 赤帽エンジニアブログ
                                  • Automatically Detecting and Fixing Concurrency Bugs in Go Software Systems

                                    Automatically Detecting and Fixing Concurrency Bugs in Go Software Systems Ziheng Liu Pennsylvania State University USA Shuofei Zhu Pennsylvania State University USA Boqin Qin Beijing Univ. of Posts and Telecom. China Hao Chen University of California, Davis USA Linhai Song Pennsylvania State University USA ABSTRACT Go is a statically typed programming language designed for efficient and reliable

                                    • 【3Dプリンター】VORONという誘惑。〜DIY 3Dプリンターの世界はラジコンで言う”LCG”と似ている。 | Rock’n Crawler

                                      DIY 3Dプリンター 所謂自作パソコンみたいなもんですかね。 パッケージ製品として販売されているプリンターは、箱から出してちょっとした組立をすれば使える状態になる物が殆どですが、DIYプリンターはそうはいきません。 パーツの一つ一つを個別に入手して組み上げるタイプの超玄人指向なカテゴリー。 ただ、DIYといっても設計から全て自分でやるというのでは無くて、オープンソースで公開されている情報を元に推奨パーツ、または同等パーツを買い揃えて自分で組み上げるというタイプもありますし説明書もちゃんとあったりします。※メーカーによって違う。VORONはオープンソース。 これを実現しようとしたら3Dプリンターに関わる様々な知識や経験が必要になるはずです。 ラジコンで言えば、タミヤのCC02買ってクローラーデビューしようと思ってたけど、いきなりG-SPEEDのV3を個別パーツでフルカスタム化するような感じ

                                        【3Dプリンター】VORONという誘惑。〜DIY 3Dプリンターの世界はラジコンで言う”LCG”と似ている。 | Rock’n Crawler
                                      • OpenShift on Nutanix AHV - 赤帽エンジニアブログ

                                        OpenShift on Nutanix AHV Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 2021年7月29日にRed HatとNutanixの戦略的パートナーシップの発表がありました。 www.redhat.com Red Hat OpenShiftおよびRed Hat Enterprise Linuxと、Nutanix AOSおよびAHVを含むNutanix Cloud Platformのインストール、相互運用性、管理を可能にします。 Nutanix AHV(以下、AHV)がRed Hat認定ハイパーバイザーになったことで、Nutanix Cloud Platform上のRed Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)とOpenShiftのサポートが可能となりました。 Nutanix社のブログ記事はこちら。 www.nut

                                          OpenShift on Nutanix AHV - 赤帽エンジニアブログ
                                        • Red Hat OpenStack Platform 16の新機能/改善ポイントの紹介 - 赤帽エンジニアブログ

                                          クラウドインフラ全般を担当しているソリューションアーキテクトの伊藤です。 今回はRed Hat OpenStack Platform 16の新機能と改善ポイントについて紹介いたします。 OpenStackはクラウドインフラを提供するソフトウェアとして開発されており、APIで仮想マシンやネットワーク、ストレージなどのリソースをコントロールすることができ、 AnsibleやOpenShiftとの連携強化が毎バージョン行われています。 RHOSP16のリリースノート全文は以下のURLをご参照下さい。 access.redhat.com ■はじめに 2020年2月20日にRHEL8初の長期サポート版のRHOSPがリリースされました。 RHOSP16は去年10月にリリースされたUpstream版のOpenStack Trainをベースにしており、今後リリースされる予定となっているOpenStack

                                            Red Hat OpenStack Platform 16の新機能/改善ポイントの紹介 - 赤帽エンジニアブログ
                                          • クラウドを導入する前に実行コストを予測せよ!2021年の最新テクニックとツール【世界のエンジニアに学ぶ】 - 一般社団法人 日本CTO協会

                                            日本CTO協会は「技術」を軸に規模や業種の異なる様々な人や組織が集まっているコミュニティです。会員は本社団の活動内容、調査テーマについて参加、提案し、他の技術者・技術組織とともに成長する機会が得られます。ご興味のある方は法人会員向け申し込みフォームからお問い合わせください。 「クラウド利用は当たり前」と耳にすることも多くなってきましたが、日本企業においてクラウドの活用は海外と比べ、著しく低いといわれています。Gartner社の予測では2022年に日本は米国に7年以上遅れていると位置づけられています(Goasduff 2019)。本記事では世界でも戦えるようなDXを推進できるように、海外で注目されているクラウドの最新活用法などを紹介します。また、クラウド活用の際に気をつけるポイントを記載しているので、今後クラウド導入をより効果的に進めていきたいとう方の参考になればと思います。 前回の「ゼロト

                                              クラウドを導入する前に実行コストを予測せよ!2021年の最新テクニックとツール【世界のエンジニアに学ぶ】 - 一般社団法人 日本CTO協会
                                            • An overview of single-purpose Linux distributions [LWN.net]

                                              February 14, 2023 This article was contributed by Koen Vervloesem FOSDEM Many people, when they are installing a Linux distribution for a single purpose such as running containers, would prefer an install-and-forget type of deployment. At FOSDEM 2023 in Brussels, several projects of this minimal Linux distribution type were presented. Fedora CoreOS, Ubuntu Core, openSUSE MicroOS, and Bottlerocket

                                              • 三菱電機製GOT2000シリーズに深刻度の高い複数の脆弱性、早急な対策を

                                                United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は7月8日(米国時間)、「Mitsubishi Electric GOT2000 Series|CISA」において、三菱電機の「GOT2000シリーズ」に深刻度の高い複数の脆弱性が存在すると伝えた。これらセキュリティ脆弱性を利用されると、攻撃者によって対象の製品がサービス拒否(Denial of Service)の状態に陥らされたり、リモートから任意のコードを実行される危険性があると警告している。 Mitsubishi Electric GOT2000 Series | CISA 三菱電機のGOT2000シリーズは、FA(Factory Automation)機器向けのプログラマブル表示器。今回報告された脆弱性が含まれるのは以下のモデルのうち、CoreOS バージョン -Y以前

                                                  三菱電機製GOT2000シリーズに深刻度の高い複数の脆弱性、早急な対策を
                                                • Paxos vs Raft: Have we reached consensus on distributed consensus?

                                                  arXiv:2004.05074v2 [cs.DC] 27 Apr 2020 Paxos vs Raft: Have we reached consensus on distributed consensus? Heidi Howard University of Cambridge Cambridge, UK first.last@cl.cam.ac.uk Richard Mortier University of Cambridge Cambridge, UK first.last@cl.cam.ac.uk Abstract Distributed consensus is a fundamental primitive for con- structing fault-tolerant, strongly-consistent distributed sys- tems. Thoug

                                                  • OTAでOCP4とK8sをお手軽アップデート - 赤帽エンジニアブログ

                                                    Red Hatの福岡オフィスでソリューションアーキテクトをしている田中司恩です。 この記事はOpenShift Advent Calendar 2019 - Qiita 15日目のエントリになります。 早いもので12月も残すところ半月。アドベントカレンダーも後半戦に突入ですね。 書く方も大変ですが、みなさんいろんな視点で良い記事を書かれているので読んでいてとても勉強になります。 残りの記事も楽しみです! さて今回はOpenShift Container Platform 4(OCP4)の特徴的な機能の1つ、OTA(Over-The-Air)アップデート、通称OTAを紹介します。 はじめに [図1] OTAアップデート OTAはOCP4のクラスターを複雑な操作をすることなく更新できる機能です。 本番運用中のインフラ環境を定期的にアップデートしていくのは大変な作業が伴います。 セキュリティパッ

                                                      OTAでOCP4とK8sをお手軽アップデート - 赤帽エンジニアブログ
                                                    • Prometheus (ソフトウェア) - Wikipedia

                                                      Prometheus(プロメテウス)は、イベント監視とアラート通知に利用される無料のアプリケーション・ソフトウェアである[2]。時系列データベースをHTTPプル方式でリアルタイムに構築し、柔軟なクエリーとアラート機能を提供する[3][4]。 PrometheusはGoで書かれ、Apache License 2.0の下でライセンスされ、ソースコードはGitHubで公開されており[5]、KubernetesやEnvoyとともにCloud Native Computing Foundationの卒業プロジェクトとなっている[6]。 Prometheusは、2012年にSoundCloud社で開発された[7]。同社は、既存のメトリクスおよび監視ソリューション(StatsDとGraphiteを使用)が同社の目的に不十分であると気づいた。そこで、多次元データモデル、運用のシンプルさ、スケーラブルなデー

                                                        Prometheus (ソフトウェア) - Wikipedia
                                                      • SpiceDB, the Google Zanzibar open source solution | AuthZed.com

                                                        Today we’re releasing our production-ready implementation of Google Zanzibar: SpiceDB, an open source, Zanibar-inspired permissions database. Introduction Zanzibar, is a distributed relationship-based authorization system that Google uses to manage permissions for most of their core cloud products (Docs, YouTube, Calendar, Maps, etc). It is an incredibly flexible, robust, and performant service, w

                                                          SpiceDB, the Google Zanzibar open source solution | AuthZed.com
                                                        • Linuxを使うかWindowsを使うか2022 - orangeitems’s diary

                                                          話の初めですが、富士通がメインフレームやUNIXから撤収するらしく。 xtech.nikkei.com 富士通が2030年度(2031年3月期)末にメインフレームの製造・販売から撤退することが、2022年2月10日までに日経クロステックの取材で分かった。国内メインフレーム市場で首位(出荷台数ベース)を誇り、長年にわたり日本企業の情報化を支えてきた老舗メーカーが約66年にわたるメインフレーム製造の歴史に幕を閉じる。 併せてUNIXサーバーも2029年度下期に製造・販売を終了する。同社は縮む市場からの撤退を決断し、クラウドなどを駆使したサービス企業への転換を本格化させる。 思い切った決断ですがしょうがないですね。堅牢性で言えばメインフレームにかなうものはないと思うのですが、一社で全てを賄うことによるコスト増、そして開発者が高齢化し若い世代が入ってこないという閉塞感。世間はみんな、LinuxかW

                                                            Linuxを使うかWindowsを使うか2022 - orangeitems’s diary
                                                          • 【初心者向け】 Azure VM で Docker を動かす方法まとめ | SIOS Tech. Lab

                                                            ※Docker Container Service はクラスタ前提のためここでは除外しています。 Azure CLI/PowerShell は ARM テンプレートの利用有無にかかわらず、 Azure Docker VM 拡張機能の仕組みで Docker デーモン、Docker クライアント、Docker Compose がインストールされます。Azure ポータルのマーケットプレースでも Canonical + Microsoft 製の「Docker on Ubuntu Server」は VM 拡張機能が使用されています。 (参考) VM 拡張機能は VM デプロイ後のタスクを自動化する仕組みです。詳しくはこちら。 それでは、それぞれの方法を試していきましょう。 Azure CLI編Azure CLI (ARM テンプレートを使用しない場合)VM を作るところまではいつも通りのコマンドで

                                                              【初心者向け】 Azure VM で Docker を動かす方法まとめ | SIOS Tech. Lab
                                                            • TopoLVMによるPVC-basedなRook/Ceph with Pod Topology Spread Constraints - tenzenの生存日誌

                                                              はじめに 前提条件 TopoLVMの導入 TopoLVMとは TopoLVM準備 topolvm-schedulerの導入 K8sクラスタの構築 共通事前準備 Control Plane Node Node topolvmのデプロイ 事前準備 helm3 kustomize デプロイ Rook/Cephのデプロイ 事前準備 デプロイ CephFSのデプロイ おわりに はじめに 2020/07/03にJapan Rook Meetup #3 - connpassにて「ML環境でのRook/Ceph」と題してお話させていただきました. speakerdeck.com 話の中でCSIにTopoLVMを使用したOSDs on PVCs環境を用いたデモを行ったのですが,その際使用した環境を構築した手順を残しておきます. また,本記事で紹介する構築はシングルマスター構成K8sクラスタですが,マスター冗

                                                                TopoLVMによるPVC-basedなRook/Ceph with Pod Topology Spread Constraints - tenzenの生存日誌
                                                              • Cloud Native時代のコンテナ基盤構築ハンズオン18.12 ~ Kubernetes・Rancher on さくらのクラウド~に行ってきた - A1 Blog

                                                                先日、【2018年12月】Cloud Native時代のコンテナ基盤構築ハンズオン18.12 ~ Kubernetes・Rancher on さくらのクラウド~に行ってきました。 概要さくらインターネットさん主催の、Kubernatesを動かして覚えるハンズオン。 以前、さくらインターネットのVPSを使ったことがあるのでアカウントは持っているし馴染みもあるのですが、今回はさくらのクラウドを使ったハンズオンでした。 アカウントを貸し出してもらえるので自分のアカウントを使うことはありませんでした。 前半:座学前半はイベントのタイトルにもなっているクラウドネイティブについての座学。 クラウドネイティブとはhttps://www.cncf.io/ 「CNCF」(Cloud Native Computing Foundation)が提唱している概念。 従来のオンプレからクラウドへ移行していたシステム

                                                                  Cloud Native時代のコンテナ基盤構築ハンズオン18.12 ~ Kubernetes・Rancher on さくらのクラウド~に行ってきた - A1 Blog
                                                                • What's New in OpenShift Container Platform 4.6 - Speaker Deck

                                                                  Transcript 1 • Please direct your Q&A into the Q&A forum within Primetime or openshift.tv comments • Any outstanding questions will be addressed at the end of the presentation or responses will be facilitated after the briefing • This call is being recorded. The slide deck, recording, and Q&A will be provided after the call What’s New in OpenShift 4.6 Field Briefing Table of Contents • Introductory

                                                                    What's New in OpenShift Container Platform 4.6 - Speaker Deck
                                                                  • OpenSTFでAndroid端末のリモートテストを簡単にする - istyle Tech Blog

                                                                    アイスタイルAdvent Calenderの4日目の記事です。 Androidエンジニアをしているverysleepygoatです。 2018年11月に入社し、@cosmeのAndroidアプリや、iOS/AndroidアプリのバックエンドAPIの開発を担当しています。 新型コロナウイルスの影響で、当たり前のように毎日オフィスに通うという働き方に変化が生まれました。 アイスタイルでも原則在宅勤務になるなど、様々な変化がありました。 議題は色々ありますが、ここではAndroidエンジニアとしての話をしたいと思います。 「Android端末持ってないです」問題 「アプリの改修が終わりました。テストをお願いします!」 「iPhoneは自分のものがあるんですが、Androidは持っていなくて……」 「ぐぬぬ」 在宅勤務が始まってから、幾度となく同じやり取りを繰り返しました。 どういうわけか、弊社デ

                                                                      OpenSTFでAndroid端末のリモートテストを簡単にする - istyle Tech Blog
                                                                    • terraform-provider-esxi を使って自宅 ESXi サーバに VM を立てよう - Qiita

                                                                      はじめに この記事は terraform Advent Calendar 2020 6日目です。 Qiita に知見がないプロバイダの使ってみた系記事です 自宅サーバのようなオンプレかつ低コストに、かつ Terraform を使って ESXi の VM を管理したい人向けです この記事を書いている人は Terraform 素振り歴が累計1年あるかないかぐらいです (初参加です、よろしくお願いします) terraform { required_version = ">= 0.13" } にてお送りします。 terraform-provider-esxi とは github.com/josenk/terraform-provider-esxi これは、Terraform から ESXi 仮想マシンを直接デプロイできるプロバイダです。 何をしてくれるのかと言うと: VMware ESXi を導入

                                                                        terraform-provider-esxi を使って自宅 ESXi サーバに VM を立てよう - Qiita
                                                                      • WindowsでVagrant上にDocker環境を作るときのメモ - tsyama記

                                                                        はじめに Windows派閥のみなさんがローカルでDocker環境構築に苦労している描写をよく目にします。 最近はだいぶ他の勢力が充実してきて鳴りを潜めている感のあるDocker on Vagrant環境ですが、個人的にはWindows環境を汚さずにあれこれ試せるので好きです。(二重マウントをやっているせいか、マウント周りでのよくわからんエラーも多いですが) DockerをのっけるVagrant環境はpackageにしちゃってもいいんですが、provisioning fileで管理しておくとInfrastructure as Codeって感じがしてキモチイイので、いつも僕が使っているprovisioning fileの共有と、簡単な説明をしておきます。 ぼくのかんがえたさいきょうローカル環境 github.com 僕がいつも使っている環境はこんなやつです。 ちょこちょこコメントしていきます

                                                                          WindowsでVagrant上にDocker環境を作るときのメモ - tsyama記
                                                                        • RHSB-2022-001 Polkit Privilege Escalation - (CVE-2021-4034) | Red Hat Customer Portal

                                                                          0 Get notified when this content is updated. Follow Please wait... Executive summaryRed Hat is aware of a vulnerability found in pkexec that allows an authenticated user to perform a privilege escalation attack. The polkit package is designed to define and handle policies that allow unprivileged processes to communicate with privileged processes on a Linux system. Pkexec, part of polkit, is a tool

                                                                            RHSB-2022-001 Polkit Privilege Escalation - (CVE-2021-4034) | Red Hat Customer Portal
                                                                          • Red Hat Enterprise Linux 8 Considerations in adopting RHEL 8

                                                                            Red Hat Enterprise Linux 8 Considerations in adopting RHEL 8 Key differences between Red Hat Enterprise Linux 7 and Red Hat Enterprise Linux 8 Last Updated: 2024-08-09 Red Hat Enterprise Linux 8 Considerations in adopting RHEL 8 Key differences between Red Hat Enterprise Linux 7 and Red Hat Enterprise Linux 8 Legal Notice Copyright © 2024 Red Hat, Inc. The text of and illustrations in this documen

                                                                            • 【衝撃! Z編】OpenShift on IBM Z - 赤帽エンジニアブログ

                                                                              IBM Z Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 最近セールス活動の中でIBM ZでOpenShiftを動かす案件に携わったのでそこで得られた情報などをシェアします。 -目次- (IBM Zは)神でも悪魔にでもなれる 動く、動く、OpenShiftが(IBM Zの上で)動く! ユースケース リファレンスアーキテクチャー (IBM Z上に) UPIインストール、オン! まとめ (IBM Zは)神でも悪魔にでもなれる IBM Zって何?メインフレームって? IT業界に居ればメインフレームという言葉は聞いたことがある人も多いと思います。写真のイメージからはまさに(ITの)「鉄(くろがね)の城」。 そんなIBM Zの製品ページはIBMのサイトのITインフラストラクチャーのカテゴリにあります。IBM Zのハードウェア、z/OSやその上で動くソフトウェア

                                                                                【衝撃! Z編】OpenShift on IBM Z - 赤帽エンジニアブログ
                                                                              • Fedora CoreOSをベアメタルにインストールする - Qiita

                                                                                ISOファイル・Rawファイルはダウンロード画面にあるため、すぐ見つけることができると思います。 ただし、Rawファイルのsignatureファイルは、Rawファイルのダウンロードリンク下にある、 Verify signature & SHA256 → Download the checksum file and signature のsignatureのリンクを押すことでダウンロードできます。 fcctはダウンロードページにはなく、Githubのリンクからダウンロードします。 coreos/fcct 利用している端末に合わせて実行ファイルをダウンロードして、名称をfcctに変更しておくことをおすすめします。 ignitionファイルはこの後のインストール手順で説明します。 この通り、よくあるLinux OSではISOだけで十分だけれども、Fedora CoreOS導入にはこれだけの準備が

                                                                                  Fedora CoreOSをベアメタルにインストールする - Qiita
                                                                                • Youtube Live の動画とチャットを HTML に埋め込む方法

                                                                                  Python (340) Ruby (271) docker (149) gitlab (120) Swift (68) golang (60) Mac (58) sinatra (53) emacs (52) kubernetes (52) JavaScript (49) VMware (46) RaspberryPi (40) flask (35) celery (31) 機械学習 (29) Google Cloud Platform (28) Arduino (26) Linux (26) Minecraft (24) Ubuntu (24) AWS (23) FastAPI (23) Prometheus (23) SQLAlchemy (23) Xcode (22) Slack (21) Windows (21) pydantic (21) Vue.js (19) helm (1

                                                                                    Youtube Live の動画とチャットを HTML に埋め込む方法