並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

DevOpsの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「GitHub CI/CD実践ガイド」を読んで、GitHub Actionsを始めよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

    弊社ではGitHub Actionsの登場以前からCI/CDを行っていることもあり、CI環境としてはCircleCIが標準となっています。とはいえ開発の中心はやはりGitHubであり、GitHub上で自己完結できるという点において、GitHub Actionsの優位性は見逃せません。 今まで筆者は「CircleCIでやってたこの機能は、GitHub Actionsではどうやるんだろう?」といった視点で、都度検索することが多かったのですが、そういうやり方では知識が横方向に広がらないのですよね。もしかしたらもっと便利な機能があったり、やってはいけないアンチパターンがあるかもしれないのに、ピンポイントに検索していると、そういう気づきが得にくいのです。 なので場当たり的にググるのではなく、どのような技術であっても、一度は体系的に学んでおく必要があるというのが筆者の考え方です。そんな用途にぴったりな

      「GitHub CI/CD実践ガイド」を読んで、GitHub Actionsを始めよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
    • LeanとDevOpsのためにE2Eテストができること

      2024.6.29に行われた「開発生産性Conference2024」の登壇資料です。 https://dev-productivity-con.findy-code.io/2024

        LeanとDevOpsのためにE2Eテストができること
      • 「LeanとDevOpsの科学」著者 Keynote特別公開!開発生産性Conference予習会に参加してきた - 天の月

        developer-productivity-engineering.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 イントロダクション〜DevOpsの役割〜 DORA SPACE 開発者は「良い一日」をどうしたら過ごせるのか? 文化に影響する働き方とテクノロジー 最新(2023年)の研究事例 全体を通した感想 イントロダクション〜DevOpsの役割〜 DevOpsとは仕事を持続可能かつ生産的に行っていくためのものであり、その中でも特にDORAとSPACEは生産性と幸福に対する解像度を高めるために活用できるという話がありました。 DORA DORAに関して簡単におさらいがありました。DORAは安定的かつ高速にプロダクトがデリバリーできているのかを測る指標であり、 変更のリードタイム(commitしてから本番環境で稼働開始するまでの時間

          「LeanとDevOpsの科学」著者 Keynote特別公開!開発生産性Conference予習会に参加してきた - 天の月
        • 【合格記】Google Cloud Professional Cloud DevOps Engineer

          初めに こんにちは。hikaruです。 普段、Google CloudでSRE的な業務内容を行なっています。 今回、Google Cloud上でのSREの原理原則や基本用語、立ち回りの理解を確認するために、Google Cloud Professional Cloud DevOps Engineerの認定試験を受験しまして、無事合格することができました。 また、今までは以下のGoogle Cloud認定資格を取得済みです。 Associate Cloud Engineer Professional Cloud Architect Professional Cloud Network Engineer Professional Cloud Developer Professional Cloud DevOps Engineerとは Professional Cloud DevOps Engi

            【合格記】Google Cloud Professional Cloud DevOps Engineer
          • AWS Certified DevOps Engineer - Professional合格の雑談 - Qiita

            2024年5月27日に一発でAWS認定DevOpsエンジニア – プロフェッショナル(DOP)がギリギリの点数で合格しました →SAPの時と同様またギリギリ🙈 今回もあんまり長い記事を書きたくないので、雑談にしましょう 試験内容について SAPと同様に連続3時間で集中して、相変わらず疲れました😿。SAPの時は日本語受験でつらかったので、今回は大人しく母語で受験しました。 問題文と選択肢は若干SAPより短かったです、また母語なので読みスピードは速くて、残り30分の時にも全部答え完了でした。後で見直しマークは12個くらいつけたので、残った時間でもう一度考えて答えました。 ちなみに、英語母語ではない人は試験の30分延長の申請ができるから、申請してみてください。筆者は残念ながら、知っていた時もう申し込みしたので今回は利用できませんでした。 採点について 満点は1000点、合格は750点です。筆

              AWS Certified DevOps Engineer - Professional合格の雑談 - Qiita
            • 23卒エンジニアで『LeanとDevOpsの科学』の輪読会を実施しました - Adwaysエンジニアブログ

              23年度入社の中利です。 アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアをしています。 今回は、23卒で実施した『LeanとDevOpsの科学』の輪読会のお話です。 背景、きっかけ 私の部署では新卒研修の一環として先輩1名と23卒4名で輪読会がありました。研修の輪読会が終わったタイミングで、23卒だけでも輪読会をやってみようという話が上がり、輪読会を実施するに至りました。 扱う題材としてはクリーンアーキテクチャ関連の書籍などいくつか候補が出ました。23卒で普段使っている技術にバラつきがあったことから、「広い技術に適用できる概念を学びたい」、「部署やチームの動きとしてもDevOps/DevSecOps関連の話がある」という2つの観点により最終的に題材は『LeanとDevOpsの科学』に決まりました。輪読会は今年の2月から5月にかけて6回に分けて行いました。リーン開発について学び、部署内

                23卒エンジニアで『LeanとDevOpsの科学』の輪読会を実施しました - Adwaysエンジニアブログ
              • ECSでGitOps - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                私が関わっている案件ではK8s(っというかEKSやGKE)をよく使っています。K8sを使っていればArgoCDを使えるので、デプロイの仕組みをあまり意識する必要はありません。一方でAWS ECSで運用したい要望が出てくると自分でデプロイの仕組みを作る必要がでてくるので話は複雑になります。たまたまそんな機会があり、色々手法を検索しているとAWSのサンプルでECSをGitOpsで管理するサンプルがでてきました。今回はこれを動かしてみます。 gitops-amazon-ecs-sample github.com AWSのサンプルが色々置いてあるOrgで、その中の一つにGitOpsでECSを管理するサンプルが転がっていました。仕組みは以下の図です。 処理の流れを見ていくと CodeCommitにdeployment.yamlをPush CodePipelineが発火 CodePipelineがCo

                  ECSでGitOps - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                • 「GitHub CI/CD実践ガイド」を読んで、GitHub Actionsを始めよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                  弊社ではGitHub Actionsの登場以前からCI/CDを行っていることもあり、CI環境としてはCircleCIが標準となっています。とはいえ開発の中心はやはりGitHubであり、GitHub上で自己完結できるという点において、GitHub Actionsの優位性は見逃せません。 今まで筆者は「CircleCIでやってたこの機能は、GitHub Actionsではどうやるんだろう?」といった視点で、都度検索することが多かったのですが、そういうやり方では知識が横方向に広がらないのですよね。もしかしたらもっと便利な機能があったり、やってはいけないアンチパターンがあるかもしれないのに、ピンポイントに検索していると、そういう気づきが得にくいのです。 なので場当たり的にググるのではなく、どのような技術であっても、一度は体系的に学んでおく必要があるというのが筆者の考え方です。そんな用途にぴったりな

                    「GitHub CI/CD実践ガイド」を読んで、GitHub Actionsを始めよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                  • Azure DevOps Boards機能紹介(1)Work Itemの登録方法 - JBS Tech Blog

                    本記事では、Azure DevOpsに実装されているBoardsの主な機能を紹介していきます。今回はWork Itemの登録方法についてご紹介します。 Work Itemの種類 Work Itemが登録できるメニュー Work itemsから登録 Boardsから登録 Backlogsから登録 Sprintsから登録 Work Itemの詳細設定 おわりに Work Itemの種類 BoardsではWork Itemと呼ばれるアイテムでバックログを登録をし、管理していきます。Work Itemは主に以下の4種類が存在します。 Epic:チームが目指すゴールや目標。数年単位で完了させる。 Feature:Epicを達成するための大タスク。数か月程度で完了させる。 User Story:Featureを達成するための中タスク。2~5日程度で完了させる。 Task:User Storyを達成させ

                      Azure DevOps Boards機能紹介(1)Work Itemの登録方法 - JBS Tech Blog
                    • Azure DevOps Boards機能紹介(2)Work Itemの確認方法 - JBS Tech Blog

                      本記事では、Azure DevOpsに実装されているBoardsの主な機能を紹介していきます。 今回は、登録したWork Itemの確認方法についてご紹介します。 Work Itemが表示できるメニュー Work items Boards Backlogs Sprints おわりに Work Itemが表示できるメニュー 赤枠で囲っている項目で主にWork Itemの登録、確認ができます。以下がメニューです。 今回は、赤枠内のメニューでWork Itemがどのように表示されるかをご紹介します。 Work items 登録しているWork Itemを一覧で見ることができます。 アサインメンバやステータス等をフィルタで絞って確認することができるため、各メンバーのアサイン状況確認がしやすい、という特徴があります。 Boards 登録している全てのFeatureあるいはUser Storyのステー

                        Azure DevOps Boards機能紹介(2)Work Itemの確認方法 - JBS Tech Blog
                      • CDNもDevOps連携で楽々運用!〜VCL×Terraformで実現する IaC運用と事例 LT〜 (2024/07/30 11:00〜)

                        注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

                          CDNもDevOps連携で楽々運用!〜VCL×Terraformで実現する IaC運用と事例 LT〜 (2024/07/30 11:00〜)
                        • 「GitHub CI/CD実践ガイド」を読んで、GitHub Actionsを始めよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                          弊社ではGitHub Actionsの登場以前からCI/CDを行っていることもあり、CI環境としてはCircleCIが標準となっています。とはいえ開発の中心はやはりGitHubであり、GitHub上で自己完結できるという点において、GitHub Actionsの優位性は見逃せません。 今まで筆者は「CircleCIでやってたこの機能は、GitHub Actionsではどうやるんだろう?」といった視点で、都度検索することが多かったのですが、そういうやり方では知識が横方向に広がらないのですよね。もしかしたらもっと便利な機能があったり、やってはいけないアンチパターンがあるかもしれないのに、ピンポイントに検索していると、そういう気づきが得にくいのです。 なので場当たり的にググるのではなく、どのような技術であっても、一度は体系的に学んでおく必要があるというのが筆者の考え方です。そんな用途にぴったりな

                            「GitHub CI/CD実践ガイド」を読んで、GitHub Actionsを始めよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                          • Go言語でgRPCを使ってHello Worldしてみよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                            Go言語でgRPCをやることになったので、勉強を兼ねてHello Worldレベルの簡単なものを作ってみます。 gRPCとは リモートプロシージャコール(RPC)用のフレームワークで、Googleによって次世代版として開発されたものです。 gRPCのgはGoogleのことを指していたという説もあるようですが、現在では何も意味していないそうです。 grpc.io プロシージャコールとは gRPCの前にRPCやプロシージャコール(PC)というものがありますが、まずはプロシージャコールについて説明します。 プロシージャコールと聞くと、何か難しいことをしているように聞こえますが、簡単に言ってしまうと以下のプログラムような関数を呼び出すことです。 package main import "fmt" func add(a int, b int) int { return a + b } func ma

                              Go言語でgRPCを使ってHello Worldしてみよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                            • 超軽量・高性能DevopsプラットフォームGitea - Qiita

                              はじめ Gitea は去年10月企業を創立してから、かなり進化してきました。 日本のユーザーにとって、日本語対応があれば、使う意欲が高まるのではないかと思いますが、Gitea 自体は日本語をサポートしていますが、コミュニティ、ドキュメントと公式サポートなどはまだ対応していないです。今後対応してくれますので、期待できると思います。 2023/12/01追記: Discordに日本語チャネルが追加されました!気楽に質問を投げましょう。私はできる限り回答していきます。 2023/12/04追記: 公式フォーラムで日本語専用のカテゴリも追加されました。 Gitea とは Gitea は Go 言語で開発されているオールインワン Devops プラットフォームです。OSS のため、自己ホストは可能です。セキュリティに厳しい会社でも、オンプレミス環境で利用できます。 バージョン 1.19.0 から、組

                                超軽量・高性能DevopsプラットフォームGitea - Qiita
                              1