並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 475件

新着順 人気順

Dockerの検索結果201 - 240 件 / 475件

  • PostgreSQLでクエリの実行計画を見る - もふもふ技術部

    こんにちは。豊泉です。 データベースはPostgreSQLを使うことが多いのですが、最近実行計画をあまり見ていないなと思ったので、PostgreSQLでいくつかクエリを試しながら実行計画を見てみようと思います。 検証環境 検証データ クエリを試してみる Accountテーブルに10, 100, 1000, 10000, 100000件のデータを用意し全件取得してみる WHERE条件を追加してインデックスありorなしで試してみる JOIN, ORDER BY, COUNT, LIMIT/OFFSETを試してみる JOIN ORDER BY COUNT LIMIT/OFFSET クエリの実行速度を見てみる 実行計画はJSONやYAML、XMLでも表示できるみたい 使用したソースはこちら 最後に 検証環境 DockerでPostgreSQLを立ち上げます。 クエリの実行やデータの確認にはpgAd

      PostgreSQLでクエリの実行計画を見る - もふもふ技術部
    • TinyGo×leavesでLightGBMのWASMを作る - Qiita

      概要 この記事では、LightGBMを用いた推論処理をWASMにしてブラウザ上で実行させる方法を紹介します。具体的には、軽量なビルドアセットが作成可能なTinyGoと全てGo言語で実装されているleavesを使い、軽量でランタイムやモデルファイルが内包されているWASMを作ります。 leaves leavesは純粋なGo言語だけでGBRTモデルの予測コードを実装しているライブラリで、対応モデルはLightGBM、XGBoost、scikit-learnのtree modelです。今回はLightGBMの学習済みモデルを推論で利用させるために使用します。LightGBMのモデル読み込みは、txt形式とjson形式の2種類が対応しており、自分の環境ではLightGBMのモデルファイルサイズが小さいtxtの方を利用しました。また、標準でカテゴリ特徴量がサポートされていたり、バッチ推論もできるのが

        TinyGo×leavesでLightGBMのWASMを作る - Qiita
      • runwasi関連の基礎知識 - Qiita

        runwasiとは ContainerdでWasmを動かすための共通platformを提供する。WASIをターゲットにcompileされたプログラムであれば、WASIに準拠したランタイム(wasmtimeなど)で実行できる。Rustで記述されている。 runcの代わりに、WebAssemblyランタイムを可能にするshim(異なる環境での互換性を保つソフトウェア層)であるrunwasiをcontainerdで動かすことが出来る。 Container毎に1つのshim processが存在するnormal modeと、すべてのshimを実行する単一のprocessで実行されるshared modeがある。 Wasm containerはコンパイルされたWasmバイトコードのみなので、Linuxコンテナよりも非常に軽量で起動が速く可搬性も高い。 Component containerd-shi

          runwasi関連の基礎知識 - Qiita
        • ActionsのArm64ランナーがパブリックベータに。LFS料金体系変更|Productivity Weekly(2024-06-05)

          こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-06-05 単独号です。 今回が第 155 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Actions: Arm-based linux and windows runners are now in public beta - The GitHub Blog ついに GitHub Acttions の GitHub がホストしているランナーに Arm64 アーキテクチャのマシンが追

            ActionsのArm64ランナーがパブリックベータに。LFS料金体系変更|Productivity Weekly(2024-06-05)
          • tar実行時のエラー Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument の対処方法|サラトガ牧場

            Docker ファイル内のシェルコマンド実行で突然のエラー。 どうやら、特定のファイル(*.tar.gz)をダウンロードして tar で解凍している箇所のようです。 file1: Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument tar: file2: Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument tar: directory: Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument tar: Exiting with failure status due to previous errors 1 ヶ月くらい前まではなんともなかったのにな・・・。 今回は、この問題を解決した

              tar実行時のエラー Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument の対処方法|サラトガ牧場
            • 1つのリポジトリで複数のDev Containersを利用する - Alternative Architecture DOJO

              こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 もうすぐ MLB は前半戦を終了してオールスターに突入します。シカゴ・カブスの今永投手が1年目にして初選出されたのはホントに素晴らしいです! www.mlb.com Dev Containers というは仕組みは devcontainer.json というファイルを定義して構成し、Visual Studio Code や GitHub Codespaces で利用することができます。 定義に沿った構成のコンテナーを Visual Studio Code で起動してすぐに開発を始めることができますし、GitHub リポジトリにコミットしておくことで GitHub Codespaces というオンライン上の開発環境も作成することができます。 そんな devcontainer.json は .devcontainer ディレクトリに保管しますが、実は複数

                1つのリポジトリで複数のDev Containersを利用する - Alternative Architecture DOJO
              • Cloud Functions + Node.jsをDocker環境で動かす by GCP - Qiita

                ├── Dockerfile ├── docker-compose.yml ├── index.js ├── node_modules ├── package.json └── yarn.lock Dockerfile nodeのバージョンを20にしているのは以下のガイドから。LTSがv20なのと、v22はプレビュー版のみ、v18は非推奨が結構近いので、v20にしている。 FROM node:20.11.0-bullseye-slim RUN apt update && apt install WORKDIR /app COPY package.json yarn.lock /app/ RUN yarn COPY . /app/ CMD ["yarn", "start"]

                  Cloud Functions + Node.jsをDocker環境で動かす by GCP - Qiita
                • Jenkinsの使い方をわかりやすく解説!Jenkinsでできることは?自動テストやDocker上での構築方法もご紹介| | ITフリーランスエンジニア案件ならtoiroフリーランス

                  Jenkinsの概要についてソフトウェア開発の現場において、高品質なソフトウェアを生み出す為にはQCD(クオリティ・コスト・デリバリー)の達成は必要不可欠です。 また、モバイル分野など日々飛躍的な発展を遂げている産業では、従来型開発プロセスよりもアジャイル開発を軸にしたプロジェクトが増加傾向にあります。 クライアントのニーズを満たす為にもQCDの遵守と効率的なソフトウェア開発が技術者に求められているということです。 JenkinsはXP(エクストリーム・プログラミング)手法において、CI(継続的インテグレーション)テストの自動化に欠かせないツールでしょう。 今回はアジャイル開発の「三種の神器」とも比喩されるJenkinsの使い方について解説していきます。 Jenkinsでできることと導入メリットについて始めにJenkinsの使い方を解説していくにあたり、CIツールの導入メリットについて触れ

                    Jenkinsの使い方をわかりやすく解説!Jenkinsでできることは?自動テストやDocker上での構築方法もご紹介| | ITフリーランスエンジニア案件ならtoiroフリーランス
                  • DockerHubのトークンのキーローテーション機能をLambdaとSecrets Managerを使って実現しよう! - Qiita

                    DockerHubのトークンのキーローテーション機能をLambdaとSecrets Managerを使って実現しよう!AWSCloudFormationlambdaDockerHubSecretsManager 概要 LambdaとSecrets Managerを使うと秘匿情報のキーローテーションを実現できます 今回はDockerHubのトークンを使ってキーローテーションします また、リソースはCloudFormationを使ってコード化します 前提 DockerHubのアカウントを作成済み Lambda用のバケットの作成 Lambdaをzipファイルからデプロイする用のS3バケットを作成します AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09 Description: "S3 Bucket Stack For Account Setup" # ----------

                      DockerHubのトークンのキーローテーション機能をLambdaとSecrets Managerを使って実現しよう! - Qiita
                    • 【解決】Node.js20系にホットリロード導入しようとしたらめちゃくちゃハマった - Qiita

                      起こったこと Node.js(Express)環境でtypescriptを使ったAPIの開発環境でホットリロードを実装しようとしたところ、めちゃくちゃ詰まった。 最初に試したことはts-nodeとnodemonの組み合わせ。ts-nodeがtsファイルを読み込めず、ずっとエラーを吐いていた。。。 以下、解決した方法と環境 実行環境 Node.js 20.0.0 express 4.19.2 typescript 5.3.3 nodemon 3.1.0 tsx 4.7.2 解決方法 結論、ts-nodeではなく、tsxをnodemonと一緒に利用することで解決した。 package.jsonのstartコマンドを記載するだけ。tsconfig.jsonなど他のファイルの変更は不要。 "scripts": { "test": "echo \"Error: no tes@t specified\

                        【解決】Node.js20系にホットリロード導入しようとしたらめちゃくちゃハマった - Qiita
                      • 『APIを作りながら進むGo中級者への道』読んだ

                        Goの勉強をもっとしたいなと思っていた頃、たまたま見かけて気になっていた本を、一通り読み終わりました。率直に良かったので感想を残しておきます。購入を検討されている方の参考になれば幸いです。 読み手について 普段はPythonで開発をしているサーバーサイド&クラウドインフラエンジニア HTTPやDockerやMySQLの前提知識は持っていた Goは2年ほど前に1回開発(バッチの処理を一部改善するくらいの軽微なもの)で入門していたが、それ以降触っていなかったのできれいさっぱり忘れていた 本を読む直前にGo公式サイトのチュートリアルで文法やAPIを作って再入門していたが、まだ何か作るにあたってパッと書けるような状態ではなかった 本を選んだ動機 求めていたものとしては以下でした。 開発周りで必要とされる知識やGoの書き方をインプットできる できればハンズオンベースだと嬉しい 本の検討にあたって元々

                          『APIを作りながら進むGo中級者への道』読んだ
                        • Ubuntu 24.04でDockerを使用して任意のCUDAバージョンのコンテナを動作させる方法 - Qiita

                          はじめに 機械学習の勉強をしていると、使用するAIモデルに合わせたライブラリやCUDAバージョンを用意する必要があります。このガイドでは、Ubuntu 24.04でDockerを使用し、任意のCUDAバージョンを使用したコンテナを実行する方法を説明します。 Dockerのインストールまでは前回の記事で紹介しているのでそちらを参考にしてください。 Dockerを使用する前に、、 まずは現在の環境でnvidiaドライバがインストールされているかを確認します。 ターミナルで以下コマンドを入力して確認をしてください。

                            Ubuntu 24.04でDockerを使用して任意のCUDAバージョンのコンテナを動作させる方法 - Qiita
                          • 私のスコア問題評価環境 - TopCoderの学習のお時間

                            スコア問題の解答の評価を行う環境をAWSで組んでいます。どのようなシステムになっているかを紹介します。 費用はそこそこ抑えられていると思っていて、AHC031での実績は 1000ケース*2秒のテスト実行を165セット行って$5くらいのコストでした。 概要 AWS Batch で実行してます。 処理の詳細を順に説明します。 1. Dockerイメージをpush 採点環境となるDockerイメージをbuildしてECRにpushしておきます。 どういう環境にするかは、AtCoderの 言語アップデートのスプレッドシート を参考にするとよいかも。 イメージのエントリポイントとして、「S3から $(環境変数で指定される提出ID)/solver.zip をダウンロードして展開し、その中にあるrun.sh を実行する」というシェルスクリプトを指定しておきます。 これはコンテストごとには行わず、共通のイ

                              私のスコア問題評価環境 - TopCoderの学習のお時間
                            • Tor 上に Misskey インスタンスを立ててみた

                              IP アドレスの漏えい等は全く考慮してないので、良くない設計があるかもしれません。真似する際は自己責任でお願いします。 はじめに Tor でも ActivityPub したいと思ったので、Misskey を Tor 上に立ててみました。現状連合先がいないのでほぼ ActivityPub の意味がないです。 成果物 リンク: http://misskey6c32sh6c4hmq6tzd6k2pafovzfoxd3jpujcfpofymy524o6ad.onion/ レポ: https://github.com/p1atdev/onionskey 流れ .onion ドメインを取る Misskey を Clone Misskey の設定をする Docker の設定をする 公開 環境 Misskey v13.14.2 Docker 24.0.6 Tor Browser 13.0.6 Window

                                Tor 上に Misskey インスタンスを立ててみた
                              • VSCode の ruby-lsp 拡張でコードジャンプができるようになるまでにやったこと

                                はじめに VSCode で Ruby の開発を行う場合、多くの方は元々rebornix.Ruby拡張を使っていたと思います。 しかしこちらの拡張は去年時点ですでに非推奨となっており、現在はインストールできません。 後継としてShopify.ruby-lspの使用が推奨されています。 多くの方がおそらくそうしているように、私もこちらの拡張に切り替えたのですが、rebornix.Rubyでできていた定義元へのコードジャンプ(cmd+クリック)ができなくなってしまいました。 ruby-lspは起動しているが、cmd+クリックしても何も起こらず、F12やサブメニューの「定義へ移動」をクリックしても「〜〜の定義は見つかりません」と表示される状況でした。 色々やってたら無事コードジャンプできるようになったので、試したことをまとめます。 結論 rubocop の拡張(misogi.ruby-ruboco

                                  VSCode の ruby-lsp 拡張でコードジャンプができるようになるまでにやったこと
                                • 「超高速起動!OrbStackを使ってDocker Desktopからスムーズに移行する方法」 - Qiita

                                  はじめに 超高速で起動できるらしいので、OrbStackを使ってみました! Docker Desktopを普段は使用しているのですが、移行がとても簡単でした。 Docker Desktopが入ったままでも導入できたので、私が導入した手順を紹介しようと思います。 ドキュメント読むのに抵抗ある人は、同じように導入していただけたら新しいことを覚えることもなく、高速でコンテナを起動できると思います! UIはMacOSのような雰囲気でカッコよかったです。 インストール 次のコマンドでインストールできます。 こちらからもインストール可能です。 https://orbstack.dev/download Docker Desktopからの移行 Docker Desktopのコンテナ、ボリューム、イメージなどを含むデータを移行します。 データの移行は、OrbStackのGUIでMigrateボタンが表示さ

                                    「超高速起動!OrbStackを使ってDocker Desktopからスムーズに移行する方法」 - Qiita
                                  • Python Lambdaのコールドスタートが遅いときの対処法 - maybe daily dev notes

                                    AWS Lambdaのコールドスタートはアプリ開発でしばしば悩まされる問題です。この記事では、特にPythonのLambda関数 (コンテナも含む) において、コールドスタートが遅い際の対処方法をいくつか紹介します (注意: 網羅は目指してません)。 第一歩: 計測する Pythonプログラムのコールドスタートが遅い場合、モジュール群のインポートに時間が掛かっていることが多いと思います。 モジュールのインポートに要する時間は次の方法で計測・可視化できます。 まず、-X importtime オプション付きでPythonプログラムを実行します。Lambda環境そのもので実行する*1のはログの取得が面倒なので、最初はローカル環境で実行して良いでしょう。厳密には異なると思われますが、十分良い近似を出してくれるはずです。 このオプションにより、標準エラー出力に以下のような形式のテキストが出力されま

                                      Python Lambdaのコールドスタートが遅いときの対処法 - maybe daily dev notes
                                    • EPSS分析環境を作る、hogehuga/epss-dbの使い方 - Qiita

                                      本記事について EPSS(The Exploit Prediction Scoring System)について、ローカルで分析ができるようにmysqlにすべてのデータを保管するための、docker imageを作りました。これの使い方を簡単に解説します。 waht is EPSS? FiRSTが管理する、脆弱性悪用スコアリングのシステムです。 https://www.first.org/epss/ 使い方の説明記事であるため、EPSSを知っていることを前提としています。 今後、弊勉強会である"脆弱性対応勉強会"でもEPSSについても話すと思います。 https://zeijyakuseitaioukenkyukai.connpass.com/ 概要 github.com/hogehuga/epss-db で作ってありますが、DockerHubにイメージを用意しました。通常はDockerHu

                                        EPSS分析環境を作る、hogehuga/epss-dbの使い方 - Qiita
                                      • 【Next.js】middleware.tsのfetch failedについて - Qiita

                                        はじめに Next.jsにはmiddlewareを簡単に設置することができる。決められた場所に「middleware.ts」または「middleware.js」を作成して実行したい処理を記述するだけで簡単にmiddlewareを走らせることができる。が、そのmiddlewareファイルでAPI通信を走らせたい場合にfetchを利用したが、実行できず「fetch failed」エラーが出た。これを解決するのに恥ずかしながら結構時間を費やしてしまったため、備忘録として書き留めておく。 ※環境はDockerを使用しているのでDockerでの解決方法 環境 Docker node.js v20 Next.js v14 前提 Next.jsのアプリケーション内では「axios」を使用している。middlewareファイルではaxiosが動作しないため、fetchを使用してAPIを走らせるところまでは

                                          【Next.js】middleware.tsのfetch failedについて - Qiita
                                        • Docker composeのコマンドの挙動も図解にして覚えやすくしてみた - Qiita

                                          対象者 Docker compose使いたいけどよくわからない Docker使い始めたけどコマンドを言われるがままに打っていてよくわかっていない コマンドと動作を図示で理解したい こんな人の理解の一助になれば幸いです。 (前提条件: docker version 26.0.2) 前回、dockerfileからimageを作成したり、containerをbuildしたりする記事を投稿したら予想外の反響をいただいたので、同じく、docker composeのライフサイクルも図解してみようと思った次第です。 ↓前回の投稿記事 私自身も初学者で、勉強しながらまとめている手前、 前回同様おかしな点があれば是非ともコメントをいただけましたら幸いです。 Docker composeコマンドを可視化してみた 勝手にローカルのPCをmacにしているのはご愛嬌です 前回の記事同様、細かいオプションなどは一旦

                                            Docker composeのコマンドの挙動も図解にして覚えやすくしてみた - Qiita
                                          • SQLインジェクションに対抗するためにsqlmapを使ってSQLインジェクションを体験してみた

                                            こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 zenn に引っ越しました。引っ越す前のブログはこちらです。 SQL インジェクションに興味がひかれることがあり、いろいろと調べていくうちに sqlmap というツールを見つけました。 sqlmap はオープンソースに侵入テストツールで SQL インジェクションに特化しています。 OWASP Juice Shop sqlmap を試すために脆弱性をあえて持ったサイトを構築します。 OWASP の説明には「probably the most modern and sophisticated insecure web application!(機械翻訳: おそらく最も最新で洗練された安全でない Web アプリケーション)」と書いてあります。 Juice Sho

                                              SQLインジェクションに対抗するためにsqlmapを使ってSQLインジェクションを体験してみた
                                            • 📱 Caddyで独自ドメインのワイルドカードSSL証明書に対応したリバースプロキシを構築する

                                              社内・ホームネットワークやTailscaleやZeroTierを使ったVPN上で動作しているサービスに自分が持つ独自ドメインのサブドメインでアクセスするために、Caddyを使ったリバースプロキシを構築する手順を解説します。 前提と注意事項 Ubuntu22.04 での作業を前提としています。 Tailscale に参加している Ubuntu を前提としていますが、他の VPN や LAN 環境 でも同様のことができると思います。 Google Domains で取得した独自ドメインを使いますが、Caddy が対応していれば他の DNS プロバイダでも同様のことができます。 Go 言語の実行環境が必要です。 この記事のゴール 以下のようなネットワークで、自分が持つ独自ドメイン(example.comとします。)とそのサブドメインを使って Tailscale ネットワーク内で動いているサービス

                                                📱 Caddyで独自ドメインのワイルドカードSSL証明書に対応したリバースプロキシを構築する
                                              • Pythonの爆速化! ピュアPythonに組み込まれている機能でコードの最適化を実現するには

                                                Pythonの爆速化を可能にするにはどうすればいいのか。ツールやライブラリに頼る前に、まずはピュアPythonに組み込まれている機能を使い、コードの最適化を図るべきです。なぜなら、処理速度の課題を解決できる可能性が高いからです。今回はPythonのパフォーマンスを劇的に向上させるためのテクニックを解説した『爆速Python』(翔泳社)から、Pythonの組み込み機能のパフォーマンスを引き出す方法を紹介します。 本記事は『爆速Python』の「Chapter 2 組み込み機能のパフォーマンスを最大限に引き出す」から一部を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 ※本書はTiago Rodrigues Antãoによる『Fast Python: High performance techniques for large datasets』(Manning Publications)の邦

                                                  Pythonの爆速化! ピュアPythonに組み込まれている機能でコードの最適化を実現するには
                                                • Ruby 3.3.4がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                                  Ruby 3.3.4がリリースされました。内容はバグ修正です。 祝・Ruby 3.3.4リリース 🎉 Ruby 3.3.4 Released https://t.co/VppWOyBbf4 「net-pop」「net-ftp」「net-imap」「prime」がインストールできない問題が修正されたようです。 そして今後は2ヶ月おきにマイナーアップデートするんだって!(驚)https://t.co/uc4xM7ky1K — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) July 9, 2024 リリース情報: Ruby 3.3.4 Released 詳しくはリリース情報をご覧ください。 🔗 更新の概要 以下の記事で報じた問題がRuby 3.3.4で修正されました(追記あり)。 Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストー

                                                    Ruby 3.3.4がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • QNAPでDockerのコンテナをDockerfileから作る話 - Qiita

                                                    QNAPでDockerのコンテナをDockerfileから作る話 どういうこと? QNAPには「Conteiner Station」という、Dockerなどのコンテナを簡単に扱えるアプリケーションがあるが、コンテナ作成についてはGUIゆえにやりづらかったり細かい設定(RUNコマンドが使えない)ができないところがある。 じゃあどうしたら?という話 さっくりと結論 「Conteiner Station」をインストールしたQNAP-NASにSSHログインすれば普通にDockerコマンドが使える。 なので、Linux系マシンでDockerコンテナを作るページを参考にして、適当なフォルダにdocker-compose.yml 、Dockerfileを作ってコンテナをビルドすればOK。 テキストでごりっごりに設定できるので自由自在。 作られたコンテナファイルはGUIで作ったものと同じく、デフォルト(だ

                                                      QNAPでDockerのコンテナをDockerfileから作る話 - Qiita
                                                    • ECSとCodePipelineのブルー/グリーンデプロイ構成をCDKで実装してみた | DevelopersIO

                                                      こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 以前以下のブログで、CDK(TypeScript)でECSとECRのコンテナ構成を実装しました。 今回はこの構成に対して、CodeCommit及びCodeBuildを含むCodePipelineを追加し、ECSのブルー/グリーンデプロイ構成を実現するCDKコードを作ってみたいと思います! 前提条件 今回は以下の通り、CDKv2を使ってコードを書いていきます。 $ cdk version 2.83.1 (build 006b542) またDockerクライアントとしては、Rancher Desktopを使用します。 $ rdctl version rdctl client version: 1.1.0, targeting server version: v1 全体構成 今回はVPC+ALB+ECS(Fargate)+ECRに加えて

                                                        ECSとCodePipelineのブルー/グリーンデプロイ構成をCDKで実装してみた | DevelopersIO
                                                      • 2024年7月10日のヘッドラインニュース

                                                        映画の全編すべてを生成AIで制作するオムニバスのオリジナル映画「generAIdoscope:ジェネレイドスコープ」の製作が決定しました。書き下ろしのオリジナルの物語を、生成AIによって映像、音声、音楽すべて制作して映画にするという企画です。原作・監督は「GOTH」「くちびるに歌を」など作家としても活躍する安達寛⾼(⼄⼀)、映画「カメラを⽌めるな!」で撮影監督を務めた曽根剛、「⾎まみれスケバンチェーンソー」などの映画を手がけ2024年から生成AIによる映像制作を行っている⼭⼝ヒロキの3人が担当します。 映画『generAIdoscope:ジェネレイドスコープ』特報 - YouTube 作品は以下の3本です。 ・安達寛⾼監督作品「モンキーズ・オデッセイ」 ⼤航海時代、ある船乗りが猿たちの住む無⼈島に漂着する。 猿たちは船乗りの積み荷の本に興味を抱き、読み始めた。 驚異的な賢さで本の知識を吸収

                                                          2024年7月10日のヘッドラインニュース
                                                        • サバ缶をサーバーに持ち替えた異色のエンジニア山田修司氏に聞く Dockerコンテナを最速60秒でデプロイできる「Arukas」誕生秘話 | さくらのナレッジ

                                                            サバ缶をサーバーに持ち替えた異色のエンジニア山田修司氏に聞く Dockerコンテナを最速60秒でデプロイできる「Arukas」誕生秘話 | さくらのナレッジ
                                                          • GoとDockerでGraceful Shutdown

                                                            はじめに 先日,某社のインターンシップの面接を受けたのですがその際に,メンターの方から「あなたの作ったプログラムは,サーバーを Graceful Shutdown していて良いですね~」(意訳)という声をかけていただきました. Go の標準パッケージの場合,server.Shutdown を呼び出せはサーバーをシャットダウンすることができますが,これだけでは Graceful Shutdown できない場合もあります. Graceful Shutdown したつもりができていなかったという悲劇が繰り返されないように,Graceful Shutdown のやり方を調べている・勉強している人の参考になれば良いなと思います. Graceful Shutdown とは? まず,Graceful Shutdown について軽く話しておこうと思います.Graceful Shutdown とは,Grac

                                                              GoとDockerでGraceful Shutdown
                                                            • Slurm Installその後5. Slurm with OCI Container Runtime (Rootless Docker) - マイLab手帖

                                                              はじめに 今回はSlurmでのコンテナ起動設定をやってみたいと思います。 コンテナといえば思い浮かぶのはDockerが一般的ですが、root権限でdockerdを常駐させる仕組みです。 root権限での操作は資源共有を行うHPCジョブスケジューラ環境にとっては深刻なセキュリティリスクで、そのままSlurmでは使えません。 ただし、OCI準拠コンテナランタイムを非特権で動かすのはSlurmでネイティブサポートされているとの事なので、今回はsbatch(srun,salloc)に実装された「--containerオプション」(21.08〜)を使って、コンテナ実行ができるか? 試してみたいと思います。 ちなみに... Slurmを含めHPC環境でのコンテナワークロード利用は「Singularity」がデファクトスタンダードな世の中な気がしています。が、少し前に開催されたSLUG'22でpodma

                                                                Slurm Installその後5. Slurm with OCI Container Runtime (Rootless Docker) - マイLab手帖
                                                              • Dockerコンテナを使って、古いシステムのお守りをしよう

                                                                こんにちは。システムソリューション営業本部の吾妻です。 システムソリューション営業本部では、月に1,2回ずつ、部員の技術力向上を目的とした社内講習会を(業務時間内に)開催しており、 講習会を録画したものは、社内向けにMicrosoft Streamで配信しています。 本記事は、そうした社内講習会のうち、先月開催した「社内Docker講習会」の内容の一部を抜粋して再編集したものです。 今回とりあげているネタ的に、(新卒採用に関連して検索してここに辿り着いた方など)あまり若い方だと今一つピンと来ないかもしれないので、 まわりのちょっと年上のおじさんに「あの頃の思い出」を聞いてみるなどして、雰囲気を感じてみてください。 先日、とあるWebマガジンを読んでいた際に、「個人サイト」を令和のいま、再現するといった記事を見かけました。 個人サイトとは、2000年頃までインターネット上に溢れていた、HTM

                                                                  Dockerコンテナを使って、古いシステムのお守りをしよう
                                                                • 読まないと後悔する技術書30選 - Qiita

                                                                  はじめに 現代の人に名著以外の本を読むような時間はない こんにちは、Watanabe Jin (@Sicut_study)です みなさんは何か新しい技術を学ぶときにどんなコンテンツを利用するでしょうか? 最近ではUdemyなどの動画講座を利用する人が多いと思いますが、本を読んで学ぶという人もまだまだ多いのではないかと思います 今回は私がこれまで5年間読んできた150冊以上の中から厳選した30冊の本を紹介します。広く多くの人に役立つものから、特定の技術の書籍までどれを読んでもあなたの大切な一冊になるのでぜひ読んでみてください 現代人には時間がない なぜ働いていると本が読めなくなるのかという本が話題になりました 現代人は本を読む時間がなくなっています。 仕事に追われてしまい、プライベートで本を読む暇などなくなっているのです。 しかし、エンジニアは「技術職」なのでプライベートの時間でも学習をして

                                                                    読まないと後悔する技術書30選 - Qiita
                                                                  • ECRのタグ付け方法 - Qiita

                                                                    はじめに ECRを触ってみた際に、タグのつけ方が曖昧だったのでまとめてみます。 ECRのタグ付け方法 前提として、AWS CLIをインストールしており、ECRのリポジトリは作成済みとします。 sampleというリポジトリを作成 ECRに認証するためのトークンを取得 以下のコマンドを実行することで、DockerクライアントはECRに対して認証され、ECRからイメージをプルしたり、ECRにプッシュしたりすることができるようになります。 このコマンドは「プッシュコマンドを表示」からも確認できます。 aws ecr get-login-password --region <your-region> | docker login --username AWS --password-stdin <your-account-id>.dkr.ecr.<your-region>.amazonaws.com

                                                                      ECRのタグ付け方法 - Qiita
                                                                    • GKE クラスタでは64ノードしか作れない?!Cloud NAT でハマった話 - GO Tech Blog

                                                                      GKE クラスタでは64ノードしか作れない?!Cloud NAT でハマった話 こんにちは、SREグループのカンタンです! GO株式会社では AWS EKS と GCP GKE の Kubernetes クラスタを活用していますが、 数週間前に本番 GKE クラスタのメンテナンス作業を実施した際にノードを65台以上に増やせなくて急遽対応が必要になりました。 まさか GKE クラスタでは64ノードしか作れないことはないですよね? 本記事では発生した問題の原因と対策方法を紹介します。 発生した問題 GKE クラスタのノードプールの再設計とマシンタイプの調整のためにメンテナンス作業を実施しました。 その作業の中でクラスタ全体のノード数を60台ぐらいから80台までに増やす必要がありましたが、ノードを増やしたら以下の現象が起きてしまいました。 新しく作成されたノードの DaemonSet Pod が

                                                                        GKE クラスタでは64ノードしか作れない?!Cloud NAT でハマった話 - GO Tech Blog
                                                                      • Akamai Qiitaブログ一覧 - Qiita

                                                                        Akamai's cloud computing services はじめに Akamai Cloud Computing Services(Linode)とは何かをわかりやすく解説 Linode インスタンスの選び方 Linode で仮想マシンを作ったらまずやること Linode CLI のインストール Linodeの基本 - ユーザー管理と権限付与 Akamai's cloud computing servicesのアカウント設計を考える Postman を使って Linode API を使い始める Linodeのサーバー環境をTerraformで用意する Linode Regions API を使って場所とリージョンを取得する (Akamai) Linodeのインスタンスタイプを変更する Akamai Cloud Computing Services に新たに Premium Ins

                                                                          Akamai Qiitaブログ一覧 - Qiita
                                                                        • 『SSL/TLS実践入門』の著者に聞く、難易度が高い暗号化技術の学習を成功させるポイント - Findy Engineer Lab

                                                                          SSL/TLS は通信の秘密を守る重要なプロトコルであり、今日のWebで広く利用されています。そんな SSL/TLS を通して、暗号化技術について体系的に学べる1冊『SSL/TLS実践入門──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想』が2024年4月25日に発売されました。著者は市原 創さんと板倉 広明さんです。 書籍では、暗号化技術の基礎から SSL/TLS の実践的な運用までを網羅的に解説しています。そこで著者の2人に、本書の内容や執筆の背景、そして暗号化技術を学ぶポイントについて伺いました。 手を動かしながら暗号化技術について体系的に学べる1冊 開発者目線で伝える、暗号化技術の運用ガイドブックの誕生 初学者がつまずかないように、1~2冊目に手に取る本であってほしい 手を動かしながら暗号化技術について体系的に学べる1冊 ーー本書ではどのような内容が扱われているのでしょうか。 市原 本

                                                                            『SSL/TLS実践入門』の著者に聞く、難易度が高い暗号化技術の学習を成功させるポイント - Findy Engineer Lab
                                                                          • Docker runでportオプション(-p 8080:8080)や-dオプションする意味〜初心者向けにコマンドの解説〜 - Qiita

                                                                            Docker runでportオプション(-p 8080:8080)や-dオプションする意味〜初心者向けにコマンドの解説〜portDockerdocker-compose

                                                                              Docker runでportオプション(-p 8080:8080)や-dオプションする意味〜初心者向けにコマンドの解説〜 - Qiita
                                                                            • わざわざsbt-native-packager経由でdocker imageを作る唯一の大きな利点 - xuwei-k's blog

                                                                              みなさんはsbtで作ったものを、(単にライブラリとしてではなく全部まとめて)本番環境にデプロイしたりする場合、どういう形式にしてますか? 最近・・・でもないですが、このあたりの選択肢は色々あるというか、sbtやScalaに限らない話なので、 広く捉えればJVM独自のものでも色々あったり(例えばgraalやjlinkやjibなど?)、Docker関連の技術でも細かいこと考えると色々ありますね。 それらも完全に独立して相反するものもなくもないですが、色々組み合わせる可能性もあるので、さらにややこしいですね。 そこについては個人的に詳しくないので、これ以上語りませんというか語れませんが。 さてDockerに関してですが、sbt-native-packagerというのは、かなり大昔からあるsbt pluginです。 github.com sbt-native-packager.readthedoc

                                                                                わざわざsbt-native-packager経由でdocker imageを作る唯一の大きな利点 - xuwei-k's blog
                                                                              • サイオステクノロジーのOSSサポートサービス「OSSよろず相談室」

                                                                                OSSを自社導入したが、的確なサポートをしてくれる会社に出会えない 障害対策、脆弱性対策、バージョンアップなど、 工数管理やスキル不足が心配 OSSに精通した人材が不足しており、調査等に時間がかかる 多数のサーバーを運用しており、サポート費用がかさんでいる 自社のOSSにマッチしたサービスだけを利用したい OSS導入は実現したものの導入後のサポートに 不安を感じておられる企業が数多くいらっしゃいます。 サポートを外部に依頼するにしても、 技術力や料金、サポート体制等が気になるところ。 「OSSよろず相談室」なら、 そうした企業の課題を解決することができます。 20年にわたってOSSビジネスを展開。その間、お客さまからのご要望にお応えして OSSのサポート対応数を着実に増やしつづけてきました。 今日では、150種類以上のOSSで「質」の高いサポートを実現。 国内屈指の対応数を誇っています。

                                                                                  サイオステクノロジーのOSSサポートサービス「OSSよろず相談室」
                                                                                • OpenAPIを用いてSwitchbot Hubのデータを取得するAPIを実装する - Qiita

                                                                                  はじめに OpenAPIはAPI実装における標準化された手法の一つです。OpenAPIには以下のメリットがあります。 API仕様書のフォーマットの統一 サーバーへのリクエストテスト機能 ツールを用いたコードの雛形の生成 本記事では、Switchbotのスマート家電からデータを取得するAPIをOpenAPIを用いて実装し、取得したデータを表示する方法を紹介いたします。 最終的な構成図は以下のようになります。 使用した環境: リモート環境(Ubuntu 20.04) Docker version 24.0.5 openapitools/openapi-generator-cli Python 3.8.10: streamlit numpy matplotlib また、データ取得をするスマート家電として、自宅においてある Switchbot Hub 2 を用いました。 0. 事前準備 Switc

                                                                                    OpenAPIを用いてSwitchbot Hubのデータを取得するAPIを実装する - Qiita