並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ESLの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【ポーランド特集】ゲーム開発急成長国家ポーランドで見た「日本と真逆の景色」 | gamebiz

    【主な内容】 ■第一章 ポーランドゲーム産業 ■第二章 ポーランドの歴史と文化背景 ■第三章 近年のポーランドゲーム産業トレンド ■第一章 ポーランドゲーム産業 【「とにかく日本となじみのない」神秘のゲーム大国ポーランド、政府に招かれゲームイベント参加】 中欧・東欧は2億以上もの人口を擁する一大商圏である。最大人口を抱えるポーランド(4000万人)やウクライナ(3800万人)を筆頭に、ルーマニア(2000万人)、チェコ(1000万人)、ギリシャ・ハンガリー(各1000万人)、ベラルーシ・オーストリア(各900万人)ブルガリア(660万人)、スロバキア(570万人)と他には400万人未満のクロアチア、モルドバ、アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、エストニア、ラドビア、リトアニアなどから成り立っている。ただ、その多くは冷戦までは「ソ連側」であったことが、よりこの地域を日本人になじ

      【ポーランド特集】ゲーム開発急成長国家ポーランドで見た「日本と真逆の景色」 | gamebiz
    • 『バイリンガルITエンジニアの英語』 - Don't Repeat Yourself

      バイリンガルITエンジニアの英語 作者:mayukoKADOKAWAAmazon 最近本ばかり読んでますね。そろそろコードを書いた話をしたいところなんですが、積読を消化するのに手一杯です。いえ、仕事ではコードを書いているんですけどね。 さて、ITの現場でよく使われる英語表現が詰まった一冊が出版されたので読んでみました。ぱらぱらと目を通して気になるフレーズをメモした、の「読んだ」です。 かくいう私もここ数年はずっと英語を使って仕事をする職場に従事しており、英語に対する意識はちょっと高めです。私自身は英語自体はケンブリッジ英検だとB2を昔とった(今だとC1取れるかも?)レベルなので、日常会話や仕事での会話で一通り困りはしないが、フォーマルな表現で言い換えたり、単語にある微妙なニュアンスをちゃんと使い分けて会話したり、複雑な概念(哲学に出てくるやつとか)を英語で的確に伝え切るみたいなところは難し

        『バイリンガルITエンジニアの英語』 - Don't Repeat Yourself
      • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)

          デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
        • AI検出器は人間の学生が書いた文章の1~2%をAI製と誤認、ぬれぎぬで試験を落とされる学生にとってはたまったものではない精度

          OpenAIのChatGPTが生成AIを一気に実用的なものに押し上げて以来、学生の17%が課題にChatGPTを使ったことがあると回答する一方、教師らもAI検出器を駆使してAIを使ったカンニングを見抜こうとするなど、AIをめぐる学生と教師の対立は激化の一途をたどっています。海外メディアのBloombergが、人の手で書かれた文章を使って主流のAI検出器を検証したところ、高くはないものの決して無視できない割合で誤検知が発生したことを報告しました。 Do AI Detectors Work? Students Face False Cheating Accusations - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/features/2024-10-18/do-ai-detectors-work-students-face-false-cheating

            AI検出器は人間の学生が書いた文章の1~2%をAI製と誤認、ぬれぎぬで試験を落とされる学生にとってはたまったものではない精度
          • AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

            はじめに 今回はAIライティングアシストの英語学習への効果やデメリットについて考えていきたいと思います。さらに、最新の研究も紹介していきます。AIライティングアシストを支えているのが自然言語処理であり、それを言語に最適化したツールとしてChatGPTやGrammalyが英語学習のツールとして注目されています。今回はそれらのAIライティングアシストの正しい使い方について考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画を随時アップしています www.youtube.com 主な参考文献 「言語と身体性」 「はじめての認知言語学 」 「ゼロからわかる人口知能」 AIライティングアシスト AIライティングアシストとは 英語学習者(EFL)とAIライティングアシスト AIと第二言語習得研究 自然言語処理(NLP) 自然言語処理とは 自然言語処理の発展 脳内に入り込んだニューラルネットワーク ディープラー

              AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
            • 教えて先輩! 牧大輔さんインタビュー ──【前編】YAPC::Asia Tokyo、buildersconの運営秘話 - SmartHR Tech Blog

              「教えて先輩! DevRelの立ち上げ方」に続く「教えて先輩シリーズ」の第二弾としまして、JPA(Japan Perl Association)の初代代表理事、buildersconの立ち上げ、YAPC::Asia Tokyo時代のYAPC(Yet Another Perl Conference)の運営で知られるlestrratこと牧大輔さんにお話をうかがいました。インタビュアーはSmartHRのDevRelのinaoです。 前後編に分かれており、前編は主に牧さんご自身やYAPC、buildersconについて、後編は主にポストコロナの新しい技術イベントやYouTubeのノウハウについてのお話です。 tech.smarthr.jp tech.smarthr.jp (インタビューは2024年7月に行いました。内容は当時のものです) 目次 目次 生い立ち アメリカでのプログラマー時代 日本での

                教えて先輩! 牧大輔さんインタビュー ──【前編】YAPC::Asia Tokyo、buildersconの運営秘話 - SmartHR Tech Blog
              • [インタビュー]世界のゲーム業界で強い存在感を放つ「Savvy Games Group」とサウジアラビアは,何を目指しているのか。CEOであるBrian Ward氏とフェサール王子に,直接お伺いしてみよう

                [インタビュー]世界のゲーム業界で強い存在感を放つ「Savvy Games Group」とサウジアラビアは,何を目指しているのか。CEOであるBrian Ward氏とフェサール王子に,直接お伺いしてみよう 編集長:Kazuhisa カメラマン:永山 亘 まだ寒い冬の季節だったと思うが,いつものようにサウジアラビアのフェサール王子から「そのうちまた日本に行きますね」と連絡をいただいたのだが,それが実を結んだのは,この5月24日のことだった。しかも日本にいらっしゃってからご連絡をいただいてみたら,なんとSavvyのCEOも一緒に来ているとのこと。 ……Savvy? Savvyというと,あらゆる大手ゲーム会社に資本を投下していて,最近では任天堂の株式を大量保有し,「MONOPOLY GO!」(iOS / Android)の開発会社の親会社としても有名な,あのSavvy? 周囲の方に聞いたところ,

                  [インタビュー]世界のゲーム業界で強い存在感を放つ「Savvy Games Group」とサウジアラビアは,何を目指しているのか。CEOであるBrian Ward氏とフェサール王子に,直接お伺いしてみよう
                • 高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋

                  さて皆様お久しぶりです。前回の記事から2年も経ってしまいましたが、先日うちの会社にてVercelのエンジニアさんに遊びに来てもらうイベントをやった際ブログを再開すると公言したり、最近実は近しい人がブログ毎日更新してるのを目の当たりにしたり、あと最近読んだなんかの本で書いてあった「企業のトップは自分の日々の考えを伝える努力が必要だ」とかなんだとかって話に影響され、とりあえず鉛のように思い腰を持ち上げて執筆作業を再開させて頂く流れとなりましたセナです。 2年もブランクがあると何から書き出してよいのかわからないのが正直な所で、とりあえずタイトルにもある通り僕がカナダでFrogという会社を作って今年で丁度10年、円を稼がなくなって16年、最高の妻に出会って10年を振り返り、何かシェア出来ることがあればという思いで、とにかく暴力的に『書き殴る』ということに注力したいと思います。全部思いつきで書き出す

                    高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋
                  • 触れて感じて、プロダクトの鼓動を ~社内テストの舞台裏~ - enechain Tech Blog

                    はじめに こんにちは、enechainのPdMのokpです。2024年10月9日にリリースされた電力卸取引のオンラインマーケットプレイス「eSquare Live」のPdMを担当しています。 eSquare Liveは、現物から先物まであらゆる商品を、板画面上でリアルタイムで取引できるプラットフォームです。プロダクト開発の裏話やグッドデザイン賞をとったUIについては、他のメンバーの記事をぜひご覧ください。 はじめに 触れて感じて、プロダクトの鼓動を ~社内テストの舞台裏~ 「誰もやってくれない?」全社イベントで見えたリアル 同じ目線で、同じテーブルに ~寄り添いの場をつくる~ めっちゃ質問してくるやん! ~生まれる共感と熱量~ 気づけば、変化のトリガーになっていた 最後に 触れて感じて、プロダクトの鼓動を ~社内テストの舞台裏~ 10月のリリースまでにユーザーの声を集めて、ギリギリまで最善

                      触れて感じて、プロダクトの鼓動を ~社内テストの舞台裏~ - enechain Tech Blog
                    • 帰国子女だと中学受験は難しい?各中学の受験情報や対策方法を解説!

                      帰国子女とは、親の仕事や留学などの理由で海外に一定期間滞在し、その後日本に戻った子供たちのことを指します。ちなみに、帰国子女と聞くと女の子をイメージしがちですが、「子」が息子、「女」が娘を意味しているので、実際は男女どちらにも当てはまります。 一般的に帰国子女の中学受験は難しいとされており、合格するためには十分な対策が必要になります。この記事では、帰国子女入試(帰国生入試)を利用して中学受験を考えているご家庭に向けて、対策方法や各中学の受験情報を解説します。 帰国子女入試(帰国生入試)とは 帰国子女入試(帰国生入試)とは、一般入試とは別枠で実施される海外での生活経験のある帰国子女を対象とした入試のことです。 親の都合で海外にいた子供は日本で育った子供と比べてハンディが生じている、という考えに基づいて設けられており、帰国生入試と呼ばれることもあります。 最近では英語教育やグローバル教育の強化

                        帰国子女だと中学受験は難しい?各中学の受験情報や対策方法を解説!
                      • 学生でも働ける?バンクーバー留学で自分にぴったりの仕事を見つけるためのガイド

                        夢のバンクーバー生活、実現に向けて一歩踏み出しましょう! この記事では実際にカナダでパートタイム探しを経験した筆者が仕事を見つけるためのヒントをご紹介します。 ハリー 英語はまだ自信ないなあ 学校と両立しないといけないし、カナダの働き方もよくわからないし不安だな… Suno カナダでのパートタイム探しは失敗ばかりでした。 たくさん働きたい人がいる中で競争率も激しいです。 でも、自分なりに工夫して探すことできっと自分に合う仕事先を見つけられますよ! 英語力に自信がない? 経験がない? 大丈夫ですよ! Co-op留学生やワーホリでバンクーバーでの生活を成功させたいあなたへ。 最短ルートで夢の仕事を見つけ、輝く未来を手にしましょう! この記事を書いた人 30代元会社員。バンクーバー留学中。 留学に行きたいと思いつつも時が過ぎワーホリに行ける年齢を超えてしまう。 でもやりたいことを諦めたくない!

                        • 昭和では日常だったこと教えて : 哲学ニュースnwk

                          2024年11月18日22:45 昭和では日常だったこと教えて Tweet 【人類滅亡】イルミナティ・フリーメイソン・ゾルタクスゼイアンについて http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4943237.html 2: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/17(日) 10:38:02.75 ID:NN0pdq9w0 車から空き缶投げ捨て 692: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/11/17(日) 18:00:06.15 ID:qL9HMWWP0 >>2 結婚式で新婚旅行かなんかに旅立つときに車の後ろに空き缶たくさんヒモで付けて走るって描写よくドラマとかで見たが、あれはなんだったんだろ 3: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR] 2024/11/17(日) 10:40:03.26 ID:

                            昭和では日常だったこと教えて : 哲学ニュースnwk
                          • 国際認定資格(CDMP)を取得して感じた、国際的データマネジメント標準と日本のデータ活用現場のギャップ - Qiita

                            本記事は、NTTデータ先端技術株式会社 デジタルソリューション事業部 データエンジニアリング担当が執筆するアドベントカレンダーの初日の投稿となります。 私たちは、名前の通り、データ活用によるデジタルトランスフォーメーションの実現のご支援をミッションに活動しており、このアドベントカレンダーもそういった観点を中心に記事を投稿していく予定です。 先頭バッターは言い出しっぺの私が責任を持って記事を書こうと思います。 。。。と言いつつ、忙しさにかまけてギリギリまでネタを作れなかったので、「データマネジメント国際認定」であるCDMPを1週間で準備して受験して来ましたので、そこで得られたものについて記載したいと思います。 データマネジメント国際標準 DMBOK 攻めのデータサイエンスに対して、守りとなるのがデータの運用を司るデータマネジメントです。 データマネジメントについては、DMBOK(the Da

                              国際認定資格(CDMP)を取得して感じた、国際的データマネジメント標準と日本のデータ活用現場のギャップ - Qiita
                            1