並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 178件

新着順 人気順

Emacs Lispの検索結果121 - 160 件 / 178件

  • redbean 2.0 release notes

    redbean is a webserver in a zip executable that runs on six operating systems. The basic idea is if you want to build a web app that runs anywhere, then you download the redbean.com file, put your .html and .lua files inside it using the zip command, and then you've got a hermetic app you can deploy and share. I introduced this web server about a year ago on Hacker News, where it became the third

    • バブちゃんへ贈る Emacs の歩き方

      この記事は Emacs Advent Calendar 2021 の14日目の記事です. はじめに #Emacs を始めたての頃はパッケージ導入の際の設定は理解しないままネットからコピペすることが多いと思う.この記事では,パッケージ導入から自分に適した設定までの一連の動作を一人で行えるようになることに重点を置く. タイトルにあるバブちゃんとは,Emacs の基本的な操作に慣れ始めて,コピペを駆使すればパッケージ導入を行うことができるようになった人を指す.いわばハイハイができるようになった状態である.この記事では,そんなバブちゃんが Emacs 内での二足歩行を会得する際の助けになるような情報提供を目指す. 記事の前半では便利な tips やパッケージの紹介を行い,後半では前半に紹介した内容を活用してパッケージの設定を行った実例を紹介する. 想定読者 #息をするように C-b, C-f, C

      • 【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita

        Wrapping up @momeemtさんの記事にある通り、入力を受け取ってそれを変換して出力するというのは、プログラミングの基本ーー大きく言うと、つまり湯婆婆はこれからの"Hello, World"における例題の一つのような気がしています 将棋の原田泰夫九段が提唱された**三手の読み(こうやる、こう来る、そこでこう指す)**に通じるものがあるような気がします 令和のHello World!との呼び声も!(@everylittle さん) 令和2年なのに未だにRaspberry Pi 2しかもっていない私の虎の子のRaspberry Pi 2が毎日自動更新しております コミット 自動更新は、Elixirというプログラミング言語がありまして、そのElixirで作られたNervesというナウでヤングなcoolなすごいIoTフレームワークを使ってつくったアプリケーションで行っております Ner

          【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita
        • A Brief History of Hackerdom: Japanese

          ハッカー界小史 A Brief History of Hackerdom <http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-hist.html> 著者 エリック・レイモンド <esr@thyrsus.com> 訳者 山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> ©1998 Eric S. Raymond, ©1999 YAMAGATA Hiroo 本文書はGPLのもとにおかれておるのだ。コピー改変再配布してもよろしいが、そいつもちゃんとGPLにして、版権表示もちゃんと入れるのだぞ。 この文書の古い版に基づく、中谷千絵の古い訳があるそうだけれど、今回の訳ではまったく参照していない。あと、倉骨彰訳でこの文の別の訳が「真のプログラマたちの国 概略史」というタイトルで、『オープンソースソフトウェア』(オライリー)に収録されるはずだが、とっても不安の多い代物にな

          • Emacs Lispで体験するプログラム書き散らす楽しさ #Emacs #Lisp - ドキュメントを見たほうが早い

            この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2023の2024年1月16日の記事です。 昨日は id:fxwx23 さんによる「Simulator.app の「Stay On Top」をキーボードショートカットで切り替える」でした。 かゆい所に手が届かないこと、よくありますよね。その際にシュッとスクリプトを書いたりして不便を解消する姿は見習いたいと思います。 始めに 自分は普段テキストエディタに Emacs を使っています。 Emacs は Emacs Lisp というプログラミング言語でエディタの設定を記述できますが、今まで設定を記述する以外の目的で Emacs Lisp を書いたことがなく、プログラムっぽいプログラムを書いたことはありませんでした。 ふとこのことが気になって、年末年始の休みに簡単なプログラムを作ってみました。 実際に書いてみると、他の言語ではあまり体験

              Emacs Lispで体験するプログラム書き散らす楽しさ #Emacs #Lisp - ドキュメントを見たほうが早い
            • 2021年の init.org の更新項目 - Qiita

              はじめに 本記事は,アドベントカレンダー20日目の記事です.昨日は @hotokuさんの「zetasql-formatter.elを作りました)」でした. 今回の記事では,5日目の記事に触発されて,私も2021年に手を加えた自分の設定について振り返ってみようと思います.なお,例のごとく私の設定は,個人サイトや,GitHubで,自由に閲覧できますので,よろしければご参照ください. 新規導入パッケージ 2021年もいくつのパッケージを導入しましたが,インパクトが大きいのはシンタックスハイライトの仕組みを更新する tree-sitter ですね.今のところ javascript の表示にしか適用していませんが,慣れてきたら他の言語にも順次適用していこうと思っています. tree-sitter を導入 シンタックスハイライトの仕組みに tree-sitter を使い,Emacs で使えるようにして

                2021年の init.org の更新項目 - Qiita
              • Emacs Pinkyをhydraで解決する - Solist Work Blog

                Emacs Pinky 小指問題というものがあります。 EmacsではCtrlキーを酷使するので小指を痛めてしまうことを指します。 リチャード・ストールマンはまったく気にしていなかったので小指が強いのでしょう。 幸い私も指が太いからか、まったく小指は痛くないのですが、いつEmacs Pinky問題と遭遇するかわからないですし、Emacsを使えないと仕事に支障をきたす可能性が高いです。整体の先生は指を酷使するので指は消耗品であるとおっしゃっていました。指の使いすぎに気をつけても気をつけすぎることはないのです。予防的措置としてEmacs Pinky対策を考えます。 Emacs pinky 小指問題の歴史 Emacs Pinkyのページを見てもらえばわかりますが、先人達の苦労がうかがえます。 Ctrlキーになにやらくっつけて高くしておいて手のひらで押すのは斜め上を行く発想で好きですが、ラップトッ

                  Emacs Pinkyをhydraで解決する - Solist Work Blog
                • 26 languages in 25 days: Strategy, tactics, logistics

                  26 programming languages in 25 days, Part 1: Strategy, tactics and logistics Since making a sudden leap from computer science to academic medicine about seven years ago, I haven’t programmed as much. I love what I do in medicine and biology, and I love helping patients. But, I have missed programming – and programming languages. Then I came across the Advent of Code on Mastodon – a series of daily

                  • 初めて Emacs のパッケージを作りました - Qiita

                    『初心者がやってみました』な記事です。 背景、欲しかったもの たとえば、以下のようなファイルがあるとします: assets/ ├── map │ ├── tilesets │ ├── tmx │ │ └── map-data-1.tmx │ └── tsx └── scripts └── script1.lisp

                      初めて Emacs のパッケージを作りました - Qiita
                    • Emacs をとにかくそれなりに使えるようにする - Qiita

                      Emacs はそれなりに使えるようにするまでがめんどくさい 最近 GNU Emacs 関連の諸々をいろいろ見直していてしみじみ思ったのだが、やはり Emacs は一通り使えるようにするまでがめんどくさいですな。昔に比べればインストール自体は簡単になったが、そこから先がよく分からない。素のままの Emacs はかなり使いにくい代物で、VSCode あたりに慣れた今の目からすると、見ため的にもちょっとしょぼい。設定を解説するウェブページ等はいくらでもあるのだが、何せ約40年の歴史があるソフトウェアで、おまけになんだかんだ言って結構活発に開発が続いているので、解説といっても内容が古くなっていることが多く、混乱に拍車を掛けている。そのあたりが人々を Emacs から遠ざけているとしたら残念なことである。 近年は Doom Emacs や Spacemacs といった設定フレームワークがそのへんを補

                        Emacs をとにかくそれなりに使えるようにする - Qiita
                      • Emacs Lisp で実装する、9つのフィボナッチ関数 - Qiita

                        概要 基本的に Emacs Lisp (または、Lisp 自体)をあまり知らない方向けです。 Emacs Lisp でどんなコードが書けるのかを知って、興味を持ってもらえればと書きました。 さて、Lisp はマクロで構文を拡張出来る事が特徴ですが、もちろん Emacs Lisp も例外ではなく、フィボナッチ関数を色々な書き方で実装する事が出来ます。 今回は、それ以外にも、ジェネレータ版、遅延評価版、果てはスタックマシーンのコードを直接記述する方法まで、取り揃えました。 (それぞれの関数は、簡単の為、引数に負の値が指定されない事を前提にしています。) 内訳は以下の通りです。 再帰呼び出し系 fib-tail-recursion fib-double-recursion ループ系 (マクロを展開すると結局は同じ様なコードになるけど、色々な書き方が出来る) fib-while fib-dotim

                          Emacs Lisp で実装する、9つのフィボナッチ関数 - Qiita
                        • [GitHub] Markdownの「シンタックスハイライト」に対応している言語一覧 - ねこの足跡R

                          Markdownでプログラムのソースコードを記述する場合に使うバッククォート3つで囲う「コードブロック」ですが、気の利いた環境だと自動的にシンタックスハイライトによって予約語やコメント分などを色分けして見やすく表示してくれます。 GitHubも例外ではなく、各リポジトリに常設されているWikiやREADMEなどをMarkdownで記述した場合は自動的にシンタックスハイライトされます。 メジャーな言語であればそのまま記述すればよいのですが、例えばYAMLやJSONなどのデータ形式や、Apacheの設定ファイルなどそもそもカラーシンタックスに対応しているのか、対応している場合キーワードはなんだろうと迷いますよね。 今回はGitHubが対応しているカラーシンタックスの設定一覧をまとめておきます。 ハイライトのやり方 GitHubで利用できる言語一覧 定義 一覧 おまけ 抽出方法 参考ページ ハイ

                            [GitHub] Markdownの「シンタックスハイライト」に対応している言語一覧 - ねこの足跡R
                          • Nyxt browser: nyxt-versus-plugins.org

                            The infamous question After introducing Nyxt to some people, it is frequent to hear to questions such as: Why should I use Nyxt if I can use Vimium (or 'Vimari 'Vrome 'Chromemacs 'Vimperator …) in my-favorite-popular-web-browser? This question is reasonable. Web browsers and their extensions are part of one's daily habits. If one happens to be productive using them, it just makes sense to be reall

                            • LSP Mode - Language Server Protocol support for Emacs - LSP Mode - LSP support for Emacs

                              Home Settings Languages Debugging Gallery Changelog Tutorials Blog Support us Language Server Protocol Support for Emacs# homepage • installation • languages • settings • tutorials • troubleshooting • screenshots • FAQ Why?# Community Driven Fully featured - supports all features in Language Server Protocol v3.14. Fast - see performance section. Flexible - choose between full-blown IDE with flashy

                              • Lisp in Vim - Susam Pal

                                Introduction Fifteen years ago, writing Lisp code in Vim was an odd adventure. There were no good plugins for Vim that assisted in structured editing of Lisp s-expressions or allowed interactive programming by embedding a Lisp Read-Eval-Print-Loop (REPL) or a debugger within the editor. The situation has improved a lot since then. In the last ten years, we have seen active development of two Vim p

                                • Emacs on Chromebook! - 若葉の技術メモ

                                  Chromebookのデフォルトのエディタ。 Googleドキュメントから脱却したくないですか? 今回はそんなあなたのための記事です! 先日まではChromebookにPythonさんやJupyterさんを導入するお話をしてきました。 wakaba-mafin.hatenablog.com ですが今回は、ちょっとした文書の編集をするために、普通のテキストエディタを導入するお話をします!そうです!Emacsさんです! Emacsといえば、かねてより Vimか Emacsか で論争が激しく行われてきた、あのEmacsです! VimであればUnix系OSではデフォルトで使えたり小型で高速などの良さがあり、Emacsであればコマンド豊富であったりEmacs Lispと呼ばれるLispの方言の1つを使って容易に拡張することができるなどの良さがあるようで、なかなか甲乙付け難い闘いらしいです💦 Cro

                                    Emacs on Chromebook! - 若葉の技術メモ
                                  • 今さらここで何かを書いても,あまり助けにならないかもしれないけれど,..

                                    今さらここで何かを書いても,あまり助けにならないかもしれないけれど,もしまだ入門する気があったら気に留めておいてほしい. パッケージの導入方法がわからないpackage, use-package, leafどれでも構わない.ただ混在させるとエラーやwarningを出したりするので,統一をしたほうがいいとは思う.新しいとか古いとかはこの際気にしなくていい.最近はEmacs標準でpackage.elがついているので,めんどくさければ全部packageを使えば問題ない. こういうのは,Emacsを使っているうちに「自分は.emacsをいじるのを結構楽しんでいるな」と思ったときに,新しいのやスマートな方法を調べれば十分だ. 簡単な操作をするのにもいちいち調べないと行けないのが面倒これは入門時は仕方ない.ただ後述するhydraを使ってくれ.そうすれば一度調べたものをもう一度調べることがなくなると思う

                                      今さらここで何かを書いても,あまり助けにならないかもしれないけれど,..
                                    • Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages

                                      Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages I talk about tree sitter, CEDET, and Combobulate – my "paredit-style" package that's designed to work with most programming languages. You might be surprised to hear when you visit a file in Emacs that the syntax highlighting you are shown on your screen is – most likely – a potpourri of regular expressions with a dash of functions and syntax

                                        Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages
                                      • Org Mode

                                        Org is a highly flexible structured plain text file format, composed of a few simple, yet versatile, structures — constructed to be both simple enough for the novice and powerful enough for the expert. Get a glimpse of the expressive power Org offers in the example below. Click the headings and links to discover how Org intelligently folds structural content. Metadata #+title: Example Org File #+a

                                          Org Mode
                                        • My Doom Emacs config

                                          ;;; init.el -*- lexical-binding: t; -*- ;; Copy this file to ~/.doom.d/init.el or ~/.config/doom/init.el ('doom install' ;; will do this for you). The `doom!' block below controls what modules are ;; enabled and in what order they will be loaded. Remember to run 'doom refresh' ;; after modifying it. ;; ;; More information about these modules (and what flags they support) can be ;; found in modules

                                          • 「GNU Emacs 27.2」公開 | OSDN Magazine

                                            GNU Emacs開発チームは3月25日、テキストエディタの最新版となる「GNU Emacs 27.2」を公開した。 GNU Emacsはフリーのテキストエディタ。Lisp言語の方言であるEmacs Lispを中核とし、拡張性に優れる。シンタックスハイライト、Unicodeサポート、デバッガーとのインターフェイス、プロジェクトプランナーなどの機能を備える。GNU/Linux、BSD系、Windows、macOSで利用できる。Emacs 27.2は、2020年8月に公開したバージョン27系の最新安定版となる。新機能はなく、バグの修正が中心となる。 Lispでは、resize-mini-framesユーザーオプションの振る舞いを変更し、non-nil値に設定時は、行頭または行末の空白文字をスキップする新しい関数のfit-mini-frame-to-bufferを使ってミニフレームのサイズ変更を

                                              「GNU Emacs 27.2」公開 | OSDN Magazine
                                            • madhadron - The seven programming ur-languages

                                              I regularly hear people asking which programming language to learn, and then reeling off a list of very similar languages (“Should I learn Java, C#, C++, Python, or Ruby?”). In response I usually tell them that it doesn’t really matter, as long as they get started. There are fundamentals behind them. What do I mean when I say fundamentals? If you have an array or list of items and you’re going to

                                              • プログラミング言語 Scheme の解説

                                                 プログラミング言語 Scheme の解説 規格 プログラミング言語 Scheme の規格は Revisedn Report on Algorithmic Language Scheme と呼ばれる文書で提供されている。 略して RnRS と記述されることが多い。 n の箇所は版の番号が入り、例えば現時点の最新版であれば R7RS ということになる。 その他、公式な規格とは別に SRFI や ERR5RS がある。 これから入門する人にとっては最新規格である R7RS を参考にすればよさそうに思えるが、現実的なプログラミングにはやや機能が不足すると考えられる。 一方で、大き目な規格であった R6RS は主要な Scheme 処理系作者が賛成しなかった経緯があるなどしてあまり歓迎されていない様子がうかがえる。 また、 SRFI が各規格と矛盾する場合などもあり、単純ではない。 一部の処理系

                                                  プログラミング言語 Scheme の解説
                                                • MacOS(Sonoma)にjitコンパイラ付きでEmacsを入れる

                                                  これで簡単にインストールできます。が、こちらはterminal版のみです。さらにNative Compも対応してません。 3.Emacs-plus Emacsにオプションてんこ盛りにした物で、こちらも人気があるようです。これはNative Compに対応しています。その他のオプションも色々あります。 オプションの指定はこの後のEmacs-Macと同じです。(もちろんplusにしかない物もあります)こちらも人気があるようです。 4.Emacs Mitsuharu Yamamoto version (emacs-mac) さて、結論をいうと、私はこれを使っています。ネットで検索した時に、一番良いとの声が多かったからです。もちろんそこは個人の感じ方次第でしょうが、使ってみて安定しており、お勧めできます。また特徴として、 Native Comp 対応 スムーズスクロール対応 Apple Event

                                                    MacOS(Sonoma)にjitコンパイラ付きでEmacsを入れる
                                                  • Macユーザにこそ使って欲しいEmacs。せめてキーバインドだけでも覚えていって!生産性上がるから!ほんとですって! - Qiita

                                                    それ以外にもキーバインドたくさんありますが、普段使わないようなものも多いので全部書く、みたいなことはしません。他のキーバインドが気になる方はEmacsを使ってみましょう笑。 歴史的な経緯ってなんや? 今のmacOSは、もともとSteve JobsがAppleから追放された時に作ったNeXTって会社で作っていたワークステーションに搭載されていたNeXTSTEPというOSを源流としています。詳しくはリンク先を読んでもらえればと思うのですが、このNeXTSTEPというOSにEmacsキーバインドが組み込まれていたんですね。なので、今でもmacOS上では上記キーバインドが使えるというわけです。ちなみに、AppleではObjective-Cを公式開発言語の一つとして位置付けていますが、これも元々はNeXTSTEPをObjective-Cで開発していたから、という経緯です。面白いですね。 使えるアプリ

                                                      Macユーザにこそ使って欲しいEmacs。せめてキーバインドだけでも覚えていって!生産性上がるから!ほんとですって! - Qiita
                                                    • Combobulate: Structured Movement and Editing with Tree-Sitter

                                                      Combobulate: Structured Movement and Editing with Tree-Sitter Combobulate is a package that adds advanced structured editing and movement to many programming modes in Emacs. Here's how it works, and how it can enrich your editing experience in Emacs. About a year ago I released an alpha – prototype, really – version of a tool I call Combobulate. I’d been using it personally for a while before I le

                                                        Combobulate: Structured Movement and Editing with Tree-Sitter
                                                      • Emacs Window Management Almanacを要約しようとした何か - Qiita

                                                        前書き Emacsへの不満としてよく目にするのがウィンドウ管理の訳わからなさです。 勝手に分割したり、閉じたり閉じなかったり、使っているウィンドウに別のバッファーを表示したり、と訳わかりません。 Emacs Lispリファレンスマニュアルとかを読めば、それを制御するウィンドウパラメーターなるものとか記述されてますが、読んでも「えーそこからですか?」という感じで面倒くさくてあきらめてしまいます。 そんな折、redditで高評価だったウィンドウ管理に関する長文のブログ記事を読んでとてもためになったので要約してみました。本当は進歩著しいAIで手っ取り早く和訳orgを作ったんですが(自分用に色々なとこからこつこつためてます; 最近はAIの使い方でサイトごと一気に取り込んで、とか色々あるようですがわたしはセンテンス単位でブラウザ上でカットアンドペースト; わたしはこーゆーやり方じゃないと頭に入らない

                                                          Emacs Window Management Almanacを要約しようとした何か - Qiita
                                                        • GmailなどのtextareaをEmacsで編集する

                                                          小ネタである。 昔よりは便利になったとはいえ、Gmailのメールとか掲示板の投稿とかをウェブブラウザ上で書くのはめんどくさい。Emacs上で書きたいのである。というか、Emacs以前に「メール」とか「掲示板」とかいう時点ですでに老害感が横溢しており我ながらびびった。 それはさておき、そういうとき一昔前だとウェブブラウザ側にEdit with Emacsというアドイン、Emacs側に edit-server.el というのを入れて使っていたのだが、設定が複雑で何かとうまく行かなかった覚えがある。これが最近だと、ブラウザ側はGhostTextアドイン、Emacs側にatomic-chromeを入れれば楽に実現できる。名前がatomでchromeって大丈夫なのかねという感じだが(Atomはディスコンになってしまったし)、AtomやChromeだけではなくEmacsにもMozilla Firefo

                                                            GmailなどのtextareaをEmacsで編集する
                                                          • The Animated Guide to Symex – Terminally Undead

                                                            [This is about Symex.el, the Emacs extension for structural editing with Lisp. If you are unfamiliar with Symex, you could read the post introducing it, or TL;DR: just know that “symex” is short for Lisp symbolic expression / S-expression, and this extension provides a full-featured modal interface / Evil state for editing Lisp code.] This tutorial is modeled after the excellent Animated Guide to

                                                            • [2019年アップデート] leaf.elで雑然としたEmacs設定ファイル「init.el」をクリーンにする - Qiita

                                                              はじめに この記事は「Emacs Advent Calendar 2019」の2日目の記事として書いたものです。昨日は私の「依存関係をスマートに解決しつつ「GitHub Actions」でCIを無料でぶん回す」でした。 まだ空きがあるので、ぜひ参加頂ければと思います! leafについて leaf.elはjwiwgleyさんのuse-packageを2.5年使った上で、私が感じていたストレスを解消するためにスクラッチから開発したパッケージです。Qiitaでもプレリリースとリリース時に記事を書きましたが、半年経つと新機能も増えてきます。 プレリリース記事: use-packageからの移行のすゝめ - leaf.elでバージョン安全なinit.elを書く リリース記事: {正式リリース}leaf.elで雑然としたEmacs設定ファイル「init.el」をクリーンにする リリースしたときの記事に

                                                                [2019年アップデート] leaf.elで雑然としたEmacs設定ファイル「init.el」をクリーンにする - Qiita
                                                              • emacs で markdown のプレビューを - Qiita

                                                                これは何? これまで、markdown の編集には impatient-mode を使ってきました。ブラウザ上でリアルタイムにプレビューしてくれるのはたいへん心地良いものです。 先日ふと、「もしかして、ブラウザとして xwidget-webkit が使えるんじゃね?」と思いつき、markdown の編集に特化するよう impatient-mode を改変してみました。 その結果、markdown の編集とプレビューは emacs で完結でき、統一したキー操作で書き物ができるようになり(特に C-l が気に入ってます)、自分としては満足しています。 特徴 emacs でのキー操作に連動して、firefox などのブラウザでリアルタイムにプレビューします。 M-< で文書の先頭へ、 M-> で文書の最後へポインタが移動しますが、ブラウザも追従(自動でスクロール)します。 C-l でポインタ位置

                                                                  emacs で markdown のプレビューを - Qiita
                                                                • topsyで現在編集中の関数を見失わない - Qiita

                                                                  topsyは多くのLispパッケージを手がけているalphapapa氏が開発しているLispパッケージです。 MELPAからインストールできます。 これは現在画面に映っている関数の上端が見切れている場合に、関数のヘッダー行をウィンドウのヘッダーラインとして表示するマイナーモードです。 言葉で説明するよりも実際にGIFアニメで見てもらった方が早いでしょう。 言語ごとの関数ヘッダ行の特定は、 topsy-mode-functions でカスタマイズすることもできますが、一般的には beginning-of-defun-function で十分なはずです。自作のメジャーモードで期待通りに動かない場合は beginning-of-defun-function の設定を検討してみてください。 なお、Emacs組み込みの機能ではwhich-function-modeというマイナーモードがあり、これは画

                                                                    topsyで現在編集中の関数を見失わない - Qiita
                                                                  • VSCodeのformat-on-saveをEmacsでもやる方法 - Lambdaカクテル

                                                                    最近チームの同僚がScalaのコードベースにscalafmtでフォーマッタをかけてくれて、ソースコードの見通しがとても良くなった。 VSCodeはセーブ時に自動的にLSP経由でコードフォーマットを呼び出す機能(format-on-save)を持っているのだが、コードベース全体がフォーマットされたことで、この設定を有効化できるようになった。 とてもありがたい。 ところでEmacsにもLSPプラグインがあるので、LSP経由でのフォーマット機能は存在するのだが、セーブ時に自動的にフォーマットする機能はないようだ。 そこで、セーブ時に自動的にフォーマッタをLSP経由で呼び出してくれる機能をEmacs Lispで書いた。ディレクトリ・モード単位で有効・無効の設定が可能な設計にした。 コード まずは、以下のコードを.emacsなどに置く。 (defvar project/format-on-save

                                                                      VSCodeのformat-on-saveをEmacsでもやる方法 - Lambdaカクテル
                                                                    • 2023年のorg-mode活用と今後の抱負

                                                                      Introductionこの記事はVim駅伝の2024-01-24の記事です。 前回の記事はyasunoriさんの「Vimを勧めるときのすヽめ」です。 私にとっての2023年はorg-modeの年でした。 org-modeで実現できることは何があるのかと、自分にとってのorg-modeはなんなのか、ということに腰を据えてちゃんと向き合えたので実際に取り組んだことを記事にしておきます。 Emacsとの出会いと使えるようになるまで私のEmacs歴は6年程度で、takeokunn/.emacs.d のfirst commitは Sat Nov 3 18:15:51 2018 +0900 です。 もともとSublime Textを使っており、Emacsを使い始めたきっかけはハッカーと画家でした。 ハッカーと画家にLispのすばらしさが書いてあり、Lispを書くならEmacsだろうということで安易な

                                                                        2023年のorg-mode活用と今後の抱負
                                                                      • LSP could have been better

                                                                        LSP could have been better Oct 12, 2023 We talk about programming like it is about writing code, but the code ends up being less important than the architecture, and the architecture ends up being less important than social issues. The Success and Failure of Ninja The Why LSP post discusses the “social issues” solved by LSP. LSP (as a part of overarching Microsoft strategy) is brilliant, because i

                                                                        • 『Regex Festa— 正規表現を楽しもう』に参加してきました|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          こんにちは、hachi8833です。 10月18日(金)に市ヶ谷のオプトテクノロジーズ様のスペースで開催された「Regex Festa -- 正規表現を楽しもう」に参加してきました。正規表現厨としてはもうたまらない企画です😋。 イベント: Regex Festa - connpass opt.connpass.comより 当日の雰囲気はTwitterのタイムラインをどうぞ↓。この記事には貼っていませんが、セッションのスライドもほぼ出揃っているのでタイムラインで拾えます。 #regexfesta - Twitter検索 / Twitter 参加してみて オープニングのキーノートスピーチは『正規表現技術入門』↓の著者の一人である新屋良磨さんが務めました。オーラスのLTも新屋さんが途中からホワイトボードに右方跳躍オートマトンという先端的なトピックについて直書きを始めるという異色の展開となりまし

                                                                            『Regex Festa— 正規表現を楽しもう』に参加してきました|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • Again - 操作の再実行

                                                                            概要 / 使いかた / 利用例動画 / インストール / 利用例動画2 / 増井俊之 / Scrapbox / VSCode版Again / デモ / settings / 利用例動画3 / Emacs Lispライブラリのインストール方法 / キーボードマクロ / AutoHotKey版Again / VSCode版キーボードマクロ / test.el / forestail / ndmacro

                                                                              Again - 操作の再実行
                                                                            • 第62回 Perl歴史散策 ―インタプリタの実装と、構文の進化をたどる(2) | gihyo.jp

                                                                              前回の(1)はこちらから。 Perl 2.0─⁠─ より「らしく」なったレガシーPerl 1988年6月に、Perl 2.0がリリースされました。タグはperl-2.0です。Perl 2.0での変更点は、Larryによるコミットメッセージに簡潔にまとまっています。主には次の変更がありました。 拡張正規表現*+、(foo|bar)、文字クラス\s、\dなどの追加 local変数の追加 foreachの追加 Perlスクリプトの拡張子がplとして定義され、do foo. plでスクリプト中にロードが可能に いくつかのPerl製のモジュールの初期実装が登場 Perl 5では変数宣言の際にmy、our、localの3種類のキーワードを利用しますが、この中ではlocalが最初に登場しました。 リポジトリの構成 Perl 2.0のリポジトリでは、正規表現周りの処理を担うregexp.(c|h)の追加や

                                                                                第62回 Perl歴史散策 ―インタプリタの実装と、構文の進化をたどる(2) | gihyo.jp
                                                                              • Python VS Common Lisp, workflow and ecosystem - Lisp journey

                                                                                📢 ⭐ NEW videos on the way on my Common Lisp course: CLOS crash course. Grab this coupon before I finish uploading the chapter ;) Thank you! More info. 🎥 I also have cool Lisp showcases on Youtube . The last ones: how to build a web app in Common Lisp, part 1 and 2. I learned Java and C at school, I learned Python by myself and it was a relief. After 8 years working and doing side projects in Pyt

                                                                                • SectorLISP Now Fits in One Sector

                                                                                  Update: Please read our most recent SectorLISP v2 announcement: LISP with GC in 436 bytes The SectorLISP project has achieved its goal of creating a LISP that's tiny enough to fit in the master boot sector of a floppy disk. To the best of our knowledge, this is the tiniest LISP to date. Since a master boot record is only 512 bytes, that means LISP is now tied with FORTH to be the most lightweight