サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
qiita.com/takaxp
はじめに 今回は、最小設定群(2023年)を紹介します。 常にこれを使っているわけではなく、私がたまにログインして、ファイルの内容確認を主な目的として Emacsを起動し、後はかるーく編集する時に使うための最小設定群です。 空の init.el からサーバ上の Emacs を使い始めて、操作中に あ"あ"! となった事象を解消した設定群です。あ"あ"! と思った項目に対応する設定は、基本的に、普段使いの設定群からコピペしています。 この最小設定群でも、意外と乗り切れますね。ポイントは、 カーソル移動系の設定 画面内に表示されて欲しいと期待する情報を制御するための設定 は最低限必要ってことですかね。 init-min.el 外部パッケージは、markdown-modeだけ取り込んでいます。それ以外はビルトインパッケージを使い、以下ではview-mode, org-mode, dired-mo
はじめに 本記事は,アドベントカレンダー20日目の記事です.昨日は @hotokuさんの「zetasql-formatter.elを作りました)」でした. 今回の記事では,5日目の記事に触発されて,私も2021年に手を加えた自分の設定について振り返ってみようと思います.なお,例のごとく私の設定は,個人サイトや,GitHubで,自由に閲覧できますので,よろしければご参照ください. 新規導入パッケージ 2021年もいくつのパッケージを導入しましたが,インパクトが大きいのはシンタックスハイライトの仕組みを更新する tree-sitter ですね.今のところ javascript の表示にしか適用していませんが,慣れてきたら他の言語にも順次適用していこうと思っています. tree-sitter を導入 シンタックスハイライトの仕組みに tree-sitter を使い,Emacs で使えるようにして
はじめに ivy は, helm と双璧を成す Emacs の補完システムです.リスト表示された多くの選択肢から,自分が使いたいものを高速に絞り込んで,効率良く選び出す.このシンプル,かつ極めて重要なタスクを, ivy や helm が手助けしてくれます. 過去を振り返れば,特に理由もなく私は anything.el から(強いて言えばメンテナス状況が良かった) helm.el に移行し,そして今回, helm.el から ivy.el に移行することにしました. ivy への移行の理由はいくつかありますが,シンプル軽量であり,ミニバッファで完結するインターフェイスに安定感があり,なにより all-the-icons.el との相性が良いことです. 特に普段からモードラインを表示しない派の方は,全体的にスッキリ・シャープな Emacs に生まれ変わりますので,移行をオススメします. よけれ
はじめに Mojave で野良ビルドした Emacs から外部プロセスを呼ぶと tccd が暴走してプチフリすることがあります.M-! open . や browse-url を経由するウェブサイトの訪問などで,数秒固まることがあります. Mojave + Emacs(NS) + "open ." が遅いは私だけなのかなー.キャプチャは2回 "open ." を発行していて,前者は iTerms2 から起動した場合.後者は,https://t.co/Ci5sUvb0RC を直接起動した場合.後者は,Finder 表示に数秒かかる.tccd関連. pic.twitter.com/EJaGuiZbqV — Takaaki Ishikawa (@takaxp) 2018年10月26日 対処 野良ビルドした Emacs.app を codesign で署名すればOKです. Keychain Acc
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Moom 主に macOS で Emacs を使う人に向けたツールとして,Moom を porting しています.マウスを使わず,キーボードだけで,Emacsのフレームの位置を動かしたり,最大化したりできます. 最大化や拡大時にはフォント設定を変更するので,そのあたりの挙動が好みでない時は,(moom-toggle-font-module) を init.el に書いておくか, moom-font.el を削除すれば大丈夫です.デモなどは,下記リポジトリの README が詳しいです.インストールは melpa からどうぞ. macOS以外に,Ubuntu 18.04, Windows 8, Windows 10 で動作確認していますが,精度面でもう少し改良が必要な状況です. とりあえず使う インストールに成功していると仮定して,とりあえず以下3行を init.el に記載すれば適当に動
はじめに この記事は,Emacs 使いに「右クリックしてメニューから選択」的な概念をもたらす selected.el と helm-selected.el/counsel-selected.el の紹介です.Macユーザを前提としていますが,他のプラットフォームでも通用する話です. 簡単な(?)設定をするだけで,作業効率が劇的に向上します. Note - ガチンコの右クリック実装には@tad3氏の「right-click-context」があります!オススメ! 選択して,実行 マウス操作の「右クリック」はとても便利で,メニューから選択領域に限定したアクションを選択するだけで,所定の処理を簡単かつ高速に行えます.Emacsにおいても,選択領域を引数とするコマンドを容易に発行できますが,各コマンドが独立していてグループ化されていません.「ユーザが領域選択した時だけ発行できるコマンド群」をグルー
はじめに 本記事では,org-clock-inを自分で呼び出さずに,タスクの作業時間を半自動で記録していく方法を紹介します. 対象者: Org Modeのユーザで,org-clock を使って作業時間を記録している人. Org Mode で作業時間を記録する 通常のフローでは,作業を開始する時に org-clock-in(C-c C-x TAB) を呼び出し,作業完了時に,タスクのステータスをDONEにするか,org-clock-out(C-c C-x C-o)を呼び出して計測を終えます.すると,ツリーのLOGBOOKに次のような情報が記録され,作業時間を把握可能になります. いくつかの作業を終えたら,org-clock-report(C-c C-x C-r)を使って作業時間を集計できます.きちんと使えれば,作業記録や見積もりに使えて非常に便利です. ところが,作業開始時にorg-cloc
(with-eval-after-load "org" (when (eq system-type 'darwin) ;; Open `papers3://' link by C-c C-o. (org-link-set-parameters "papers3" :follow (lambda (path) (let ((cmd (concat "open papers3:" path))) (shell-command-to-string cmd) (message "%s" cmd)))))) 関数 org-link-set-parameters は Org Mode 9からの関数で,以前は org-add-link-type でした.org-add-link-type は廃止される関数なので,この機会に移行しましょう. B. Papers3.app から文献へのリンクを取る 文献リス
はじめに この記事は,Emacs を IME(ことえりや Google IME など)と共に使う Macユーザに向けた記事です. 何度かのプレリリースを経て2016年9月にリリースされた最新版の Emacsは,メジャーバージョンが 25になりました.早速,新しい環境へ移行した方も多いと思います.私もその一人でしたが,いざバージョンアップしてみると,なんだか日本語入力時にちらつきが,,,しかも意識し始めるとかなり気になる.少しでも快適に使える環境を探求した結果,Emacs 25.1の EMP版ビルドにたどり着きました.その過程でわかった NextStep(NS)版と EmacsMacPort(EMP)版の操作感の違いと,手探りで施した設定群,そして関連情報を本記事にまとめます. NOTE1: NS版のチラつきを解消するパッチが作成されたようです. https://ja.osdn.net/pr
はじめに GNU Emacs (25.1/25.2/25.3, 26.1/26.2/26.3, 27.2, 28x) にインラインパッチをあてて使いたい人向けの記事です. macOS で野良ビルドできる人が対象です. NOTE1: NS版のチラつきを解消するパッチが作成されたようです. https://ja.osdn.net/projects/macemacsjp/lists/archive/users/2017-April/001756.html NOTE2: 25.2用にインラインパッチを作り,上記のパッチを取り込みました. https://gist.github.com/takaxp/3314a153f6d02d82ef1833638d338ecf NOTE3: macOS Mojave では公式の 26.1(NS build) が動きません.26.2 以降を使いましょう.修正パッチ
はじめに Emacs が「骨」とすれば,追加する各パッケージは「肉」でしょうか. そして,init.el はカスタマイズ項目の集合体.自分の好みで日々「鍛える」という点で,まぁ,ボディビルみたいなもんですね. 現在の筋トレメニューは,ここ もしくは こちら. 2015年に導入したパッケージ 本年私が追加した筋トレ対象は,次の通りでした.gitで管理していると,こういう時に楽をできます. helm helm-migemo helm-swoop helm-bm hydra bm describe-timer flycheck js2-mode json-mode yaml-mode ob-http volatile-highlights osx-dictionary quickrun 大きな変化は,Helm に移行したことでしょうか.Anything 同様とても便利です.また,helm-swo
#はじめに 全国1万人の org-mode ユーザの皆様,こんにちは.@takaxpです. この記事は,Emacs Org-mode を気に入り,キーバインドもそれなりに身についた,でも何か物足りないなぁと感じている,そんなあなたにピッタリの機能紹介です. org-mode を使い始めてまず初めに覚えるキーバインドといえば,M-return でしょう.* で始まる新しい heading を追加するコマンドです.さらに M-S-return を押下して,小さな感動を覚えたユーザも多いでしょう. また,どんなに長いキーバインドになろうとも org-mode に出来ぬことなど無いと信じる一部のユーザは,複雑な表を作って C-u C-u C-c C-c の押下でセルの計算結果を更新したり,C-u C-u C-c C-x C-sの押下で古いタイムスタンプのアイテムを refile して喜んでいること
はじめに 今年の記事は「やることをTODO化して管理してるんだけど,いっぱいありすぎて,でも今日中に何個も完了しなくちゃならないにも関わらず,その間にも新しいTODOがどんどん流れてくる環境で作業してますけど,なんとかして!」に対する一つのソリューションです.Org-mode のタスク管理に「Doingリスト」という概念を持ち込んで嵐を乗り切る手法を紹介します. また,今年のカレンダーは .emacs がテーマですので,私の設定ファイルのうち,2013年に変更を加えた部分についてリスト化しておきます. キーワード:Emacs, Org-mode, Doingリスト, init.el まずは趣旨にしたがい,設定ファイルを公開 私の Emacs の設定ファイルは,主に init.el, utility.el, private.el に分けられています.どのファイルも org-mode で管理さ
はじめに Org-modeを使って「予定」だけをカレンダーに表示するお話です.途中,Org-mode ユーザしかわからない単語が乱舞しますが,知らなくても大丈夫だと思います. キーワード:Emacs, Org-mode, Calfw-org, iCal, Google Calendar, Calendar.app, Dropbox なぜこんなことをするか Org-mode で GTD を始めると,すぐにアジェンダ機能を使うようになります.org-agenda によって提供されるアジェンダ機能は,日付に紐付いた「タスク」を一つのバッファに集約することです. 一方,Org-mode の「タスク」は,日付だけではなく時刻や行動の内容も表現できるため,「予定」として扱うこともできます.例えば,次のようなエントリーは,会議の予定を表す情報として適切です. ** TODO 定例会に出席する DEADL
何をしたいか 調べ物をすると同時に,入手した情報を使って高効率かつ再利用可能な文書を作りたい. Emacs Org Mode のリンク機能 Org Mode では,以下の書式でクリッカブルリンクを生成できる. [[情報がある場所][適当な説明(ここが表示される)]] これを利用すれば,シンプルな一文にたくさんの有益な情報(リンク)を埋め込むことができ,情報集約率が高まる. 例 「今年のAdventカレンダーには,Org Modeのリンク機能を利用した情報収集に関する記事がある.」 という文章の中にリンクを埋め込むと,リンク部分の色が変化するはずだ. 「今年のAdventカレンダーには, Org Modeのリンク機能を利用した情報収集に関する記事がある.」 内容を展開すると以下のようになる. 「今年の [[http://qiita.com/advent-calendar/2012/docum
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『takaxp - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く