並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

GoogleDomainsの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • Google Domainsで取得したドメインを非営利目的(非商用)で利用しても良いらしい(?)

    このブログで使ってるドメイン(hiroyuki.app)はGoogle Domainsで取得した。 昔からhiroyuki.***でドメインを取りたくて、Google Domainsから.appドメインが購入できるようになったときに運良く購入できた。 以降、なにかドメインを取得するときはGoogle Domainsで購入するように。 そして先日、新しくドメインを購入しようとしたら不審なメッセージを見かけた。 Google Domainsのドメイン購入画面 Google Domains のサービスは、現在お住まいの国で営利目的または商用で使用する場合にのみご利用いただけます。 つまり「営利目的または商用で使わないドメインの利用(取得)はダメ」。 取得予定のドメインは営利目的の利用ではなかったから困った。 Twitterで「Google Domains 営利目的」で検索してみると、このメッセー

      Google Domainsで取得したドメインを非営利目的(非商用)で利用しても良いらしい(?)
    • Googleにドメインをブロックされたウェブサービスが「Cloudflareに乗り換える」と恨み節

      by GuillermoJM ウェブサービスにとって「ドメイン」はサービスの入り口にあたる非常に大切な存在です。そんなドメインの登録に「Google Domains」を利用していたオンラインドキュメント作成サービス「GitBook」が、Googleにドメインをブロックされサービスを一時的に提供できなくなったとブログで報告しています。 06/2020: GitBook domains blocked by registrar - GitBook's Blog https://blog.gitbook.com/tech/post-mortems/06-20-gitbook-domains-blocked-by-registrar 協定世界時の6月4日午前6時40分、GitBookのチームは特定のサービスがアクセス不能になっていることにアラートで気づいたとのこと。その8分後の午前6時48分に、G

        Googleにドメインをブロックされたウェブサービスが「Cloudflareに乗り換える」と恨み節
      • Google Cloud DNSをはじめよう #gcpja

        こんにちは。CTOの馬場です。 今回はIaaSの中でも数少ないDNSサービス Cloud DNSを使ってみましょう。 いまはまだWebコンソールのメニューが見当たらないので、 gcutil の gcloud コマンドを使います。 gcloud auth login 、 gcloud config set project してある状態で操作します。 設定がまだの場合は Google Cloud Platformをはじめようチュートリアル を見て設定しておいてください。 手元のPCにインストールしたくない人は Google Cloud PlatformのCLIツールgcutilをDockerで使う をご覧ください。 Cloud DNSとは AWSでいうところのRoute53のようなDNSサービスです。 レコードは A, AAAA, CNAME, MX, NS, PTR, SOA, SPF, S

          Google Cloud DNSをはじめよう #gcpja
        • Google Domains終了へ!移管の際はご注意ください - Value Note(バリューノート) - わかる、なるほどなIT知識。

          といった重大なリスクが存在します。 当記事では上記リスクの説明、回避方法についてお伝えします。 「Googleのドメインサービス終了告知」という超重要事案に揺れているドメイン利用者の皆様がドメイン利用において最大のリスクであるWEBサイト非表示という自体に陥られないよう、当記事をぜひ最後までご覧ください。 Google Domainsから他社へ移管する重大なリスクとは 端的に言って、「ドメインのWEBサイト非表示」「メール送受信等が利用不可能になる」重大なリスクとは、DNSSECというDNSセキュリティオプションサービスのことです。 DNSSECとは、下記の事を意味します。 DNSSEC(Domain Name System Security Extensions)とは、DNSに対し、データ作成元の認証やデータの完全性を確認できるように仕様を拡張するものです。 DNSSECによって、データ

            Google Domains終了へ!移管の際はご注意ください - Value Note(バリューノート) - わかる、なるほどなIT知識。
          • GCP(Google Cloud Platform)でWordPressスタート - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Google Cloud Platform + WordPress のメリット確認 スタート前にメリットを確認しておきます。心が戸惑うと良くないので! GCPは無料でいきなりWordPressを始められます。運用開始後も、画面はかわいくわかりやすく、使いやすく、コストもわりと安心感あり。そして世界標準な感じです。 これからサービスを構築していきたい…という素人個人にこそ嬉しいサービスで、「GCPは使いやすい、エンジニアに優しい」と言われているけど、「GCPは、まだエンジニアとは言えない個人の素人にもめっちゃ優しい、必要になりそうなものは

              GCP(Google Cloud Platform)でWordPressスタート - Qiita
            • Edgerouter Lite-3でDS-Lite - Qiita

              +-----------------+ +--------------------------+ | pr-500ki | | EdgeRouter-Lite3 | | | | | | +----+ +----+ | | +----+ +----+ +----+ | | |WAN | |LAN1| | | |eth0| |eth1| |eth2| | +--+-+--+--+--+-+-+ +--+-+--+--+--+-+--+----+--+ | | | | INTERNET +-----+ +------------+ +-------------+ LAN 光コラボレーション事業者であるところのIIJから貸与されたホームゲートウェイ(ひかり電話ルータ)はpr-500kiだった。PPPoE(IPv4)はEdgerouter-Lite3に任せるため、事前にpr-500kiのPPPoEは

                Edgerouter Lite-3でDS-Lite - Qiita
              • Google Domainsについて調べてみた - Qiita

                Google Domainsからやっと招待来たーと思ったら、"Google Domains is currently available only for users in the US."と言われて悲しみに暮れている。 特にIPアドレス制限などはなく、ドメイン検索からGoogle Walletによる支払いの直前まではできる。なのでWalletの拠点国を変更すれば購入できそうな気はするが、さすがにドメインでこれをやるのは怖い。 仕方がないのでとりあえずGoogle Domainsがどんなものか調べることにした。 結論から 上位レジストラはGoogle自身 すべてのTLDをサポートするとの宣言通り、自身がレジストラとなってバリバリやろうとしているのだろう。 料金は普通 円安の今は国内と比べると高め。軌道に乗れば料金競争も期待できる? whois保護は名前、メールまで含めてサポート ただしレジ

                  Google Domainsについて調べてみた - Qiita
                • NetlifyでホスティングしたサイトにGoogleDomainsで独自ドメインを指定 - AAbrain

                  July 6, 2018NetlifyでホスティングしたサイトにGoogleDomainsで独自ドメインを指定 この記事では前回ホスティングしたサイトに独自ドメインを割り当てます https://aakira.app/blog/2018/06/netlify/Google DomainsGoogle様による独自ドメインを取得出来るサービスです。 Google Domainsのサービス自体は前からあるのですが、半年ぐらい前に日本語にも対応しました。 https://domains.google/ ドメインはWHOISで、登録者の名前と住所が公開されます。 そのため、個人でドメインを取得する方はなるべく名前と住所をドメイン管理会社で隠して貰うと思います。 お名前.comやAWSのRoute53等のサービスとほぼ同じですが、Google Domainsを使用するメリットとしては 取得したドメイン

                    NetlifyでホスティングしたサイトにGoogleDomainsで独自ドメインを指定 - AAbrain
                  • GCP上で独自ドメインを使う - Qiita

                    背景 前回の記事の続きです。 今回は、前回立ち上げたRailsに独自ドメインでアクセスできるようにしてみます。 特に手順として難しいものは無いですが、https化へのつなぎの意味合いが強い記事です。 準備 ドメインを持っていない方は、freenomなどで無料のドメインを登録しましょう。 既に持っている方は、そちらをご利用ください。 手順 StaticなIPをもらう 前回の手順の最後でExternal IPが得られたと思いますが、これはEphemeralなアドレスで、状況によって変更されてしまいます。 そこで、これをStaticなアドレスに変更します。 やり方は簡単。 Webコンソールの左のメニュー "Networking" -> "External IP addresses" から先ほどのIPの項目を選び、 EphemeralとなっているtypeをStaticに変更するだけです。 Name

                      GCP上で独自ドメインを使う - Qiita
                    • Amazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを検証できくなった場合の挙動の確認 | DevelopersIO

                      CNAMEレコードを削除した場合にDKIMの挙動が気になる こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはAmazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを削除した場合のDKIMの挙動は気になったことはありますか? 私はあります。 ACMの場合は証明書の検証で使用するCNAMEレコードを削除しても、直ちに影響はありません。更新までに有効化しておけば良いです。 では、Amazon SESの場合はどうでしょうか。CNAMEレコードの名前解決ができなくなった瞬間、DKIMの検証に失敗するのでしょうか。 実際にやってみました。 いきなりまとめ 検証をした限りではDKIM検証用のCNAMEレコードを削除しても、DMARC認証をしていなければ直ちに影響はなさそう Amazon SESの第三者署名のみになる点は注意 DMARC認証をしている場合はDKIMアライメントが一致しないた

                        Amazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを検証できくなった場合の挙動の確認 | DevelopersIO
                      • Cloud DNSのプライベートDNSゾーンがリリースされたので試してみた - 本日も乙

                        本記事は Google Cloud Platform その1 Advent Calendar 2018 - Qiita の4日目の記事です。 GCPといえば、BigQueryとかSpannerとかGKEとかの話が多いですが、ネットワーク関連のアップデートもしばしばあります。 少々前になりますが、GCPサービスの Cloud DNS がプライベートDNSゾーンに対応しましたので早速試してみました。 cloud.google.com プライベートゾーンの作成 レコードの追加 外部ドメインのCNAMEレコードで名前解決ができない問題 まとめ 参考 今回はgcloudコマンドで作成していきます。バージョンが 222.0.0 以上である必要があるためアップデートしておいてください。 $ gcloud components update 今回は以下のようなDNSレコードを設定してみます *1 DNS

                          Cloud DNSのプライベートDNSゾーンがリリースされたので試してみた - 本日も乙
                        • 【GCP】Google Cloud DNS について | 株式会社ビヨンド

                          ※ 今回のゾーン名・DNS名はテスト用ですので、本番導入時には正式な名称を設定してください。 ちなみに上記画像にある「DNSSEC(DNS Security)」とは、 攻撃者がDNSリクエストに対する応答を改ざん・汚染できないようにして、 ドメインをなりすまし攻撃や汚染攻撃から保護する機能だそうです。(2018年1月時点 ベータ版) ここではとりあえず ON にしておきます。 ホストゾーンの作成が完了すると、自動的にドメインのNSレコードとSOAレコードが設定されます。 NSレコードはドメインのネームサーバー、SOAレコードはDNSサーバーの動作を決めるための 基本情報を表すレコードです。 Google Cloud DNS のレコード設定 レコードはDNSサーバーでIPアドレス・ホスト名を紐づけるためのエントリーです。 レコード作成は [レコードセットを追加] をクリックします。 [レコー

                            【GCP】Google Cloud DNS について | 株式会社ビヨンド
                          • 10日間で「勉強会で使いたくなるチャット」を作りました - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お詫び チャットサービスとして提供するのは届出が必要だとわかったので、全体公開を停止します。 あくまで個人利用としては続けていきますので、改善内容など技術的な情報はどっかでまとめて記事にします。 記事としては一応残しておきますが、WEBサービスのリンク先は削除しておきます。 (ドメインとの接続を切ったので、履歴から辿ってももう見れないヨ。) はじめに 勉強会を何度か開催しているのですが、sli.doをはじめとしたQAチャットツールはすごく便利で重宝します。 ただ、個人的には、参加者がもっと関われるようなチャットツールが欲しい! 管理者以

                              10日間で「勉強会で使いたくなるチャット」を作りました - Qiita
                            • Migrate to Cloud DNS  |  Google Cloud

                              Send feedback Migrate to Cloud DNS Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Cloud DNS supports the migration of an existing DNS domain from another DNS provider to Cloud DNS. This procedure describes how to complete the necessary steps: create a managed zone for your domain, export the DNS configuration from your existing provider, import your existing

                                Migrate to Cloud DNS  |  Google Cloud
                              • Google Domainsで買ったドメインをNetlifyのサイトに設定する方法のメモ | R note

                                Google Domainsで.devドメインが発売開始されたので、早速、僕もrriver.devを購入しました。1512円(税込)でした。 Netlifyでサイト作って...と思ってドメインを設定しようと思ったらちょっと戸惑ったので手順をメモしておきます。 Google Domainsでの設定 Google DomainsのDNSページでCustom resource recordsで以下を設定。他はデフォルトのままでOKです。 Netlifyでの設定 Domain settingsのページでCustom domainsを追加。 とりあえず、この2つを設定すればNetfliyで設定したサイトが、Google Domainsで購入したドメインで表示されるはずです。 Name Serversは? NetlifyではネームサーバをNetlifyのものに変更するように書いてあるんですけど、変更し

                                  Google Domainsで買ったドメインをNetlifyのサイトに設定する方法のメモ | R note
                                • Migrating a BIND Zone to Cloud DNS (command line) - Google Cloud DNS — Google Cloud Platform

                                  Example.com BIND zone fileStep 1: Configure your project and zoneStep 2: Create the recordsCheck the status of the requestNext steps This guide demonstrates how you would recreate a simple BIND DNS zone by using the gcloud command-line tool. If you need to migrate many zones or large sets of records, you might consider using Python instead. Example.com BIND zone file The following BIND DNS zone fi

                                  • Squarespace Enters Definitive Agreement to Acquire Google Domains Assets — The Official Squarespace Newsroom

                                    Squarespace Completes Google Domains Migration, Now One of the Leading Registrars in the World

                                      Squarespace Enters Definitive Agreement to Acquire Google Domains Assets — The Official Squarespace Newsroom
                                    • Google DomainsでWhois代行とDNSSECを格安運用

                                      月3つ投稿なんて初?(笑) ネタはあるんですが、仕事が忙しくて・・・。 さて、Google Domainsを使い始めて4ヶ月程でしょうか。 最近Google Domainsが下記で紹介するようなUIに変わりました。 以前はGoogleウェブマスターツールの旧バージョンの様なUIでした。 Google Domainsのメリット Whois代行が無料 Google Cloud DNSが無料で使用可能 DNSSECが無料 この3つが大きな点ではないでしょうか。 gTLD(.com/.net/.org/.info)でのレジストラ比較 ※gTLDは.com, .net, .org, .infoの4つを今回対象としています。 レジストラ gTLD価格帯(年) Whois代行 DNS DNSSEC Google Domains 1,400円(税抜) 無料 無料 無料 ※Google Cloud DNS利

                                        Google DomainsでWhois代行とDNSSECを格安運用
                                      • ddclientでGoogle DomainsのDDNSを更新する方法

                                        Google DomainsのDDNSを、ddclientで更新する方法・設定です。 環境(VirtualBox仮想サーバー) Ubuntu Server 18.04 CPU 1コア RAM 1024MB NIC ブリッジ接続 ddclientのインストール まず普通にUbuntu Serverをインストールして使えるようにしておく。 ddclientをインストール $ sudo apt update $ sudo apt upgrade -y $ sudo apt auutoremove $ sudo apt install -y ddclient インストール中に設定ウィザードが表示される。このウィザードではGoogle Domains用の設定はできなので適当に飛ばしていく。 update protocolの選択画面はEscキーでスキップできた Google Domainsの設定 Go

                                          ddclientでGoogle DomainsのDDNSを更新する方法
                                        • お名前.comからGoogleDomainsにドメイン名を移管してみた

                                          こんにちは、かめねこです。 タイトル通り、ドメイン名の移管をしてみたって話です。 気づいたら、管理しているドメイン名が5つになっていて、結構フランクにドメイン名を契約していたなぁと。そんな中、実はこれらのドメインのレジストラはお名前.comとGoogleDomainsのそれぞれで別々に管理していました。 実際のネームサーバーはGCPのCloud DNSを中心に、例えばさくらのクラウドで利用しているものであればさくらのクラウドのDNS、AWSならRoute53というように環境ごとに分けてて管理しています。なので、日常的な運用面では特に問題があるというわけではなかったりします。 移管のきっかけ複数のレジストラで管理することあまり大きな問題はないのですが、やはり請求先や管理先がバラバラというのが地味に面倒だったりします。特定のドメインの設定を確認・変更しようと思ってコンパネにログインしてみたら、

                                            お名前.comからGoogleDomainsにドメイン名を移管してみた
                                          • GoogleCloudPlatform(GCP)で作ったワードプレスメディアのDNS設定方法

                                            はじめに GoogleCloudPlatform(GDP)を使ってゼロからワードプレスメディアを構築する方法について、連載で紹介しています。 本連載では、以下のGoogleサービスを利用したワードプレスサイト構築をご紹介します。 サーバー環境:Google Cloud Platform(GCP) ドメイン:GoogleDomains(Googleドメイン) CMS:ワードプレス 前編の記事では、GoogleCloudPlatform(GDP)にワードプレスをインストールして初期画面を表示させるところまでご紹介をしました。

                                              GoogleCloudPlatform(GCP)で作ったワードプレスメディアのDNS設定方法
                                            • Whois-Details for Spam Domain Blacklist (provided by jwSpamSpy)

                                              Whois-Details for Spam Domain Blacklist (provided by jwSpamSpy) What is this list about? How is this list compiled? Spam filtering software Using this list to block spam How can I be notified of list updates? Anti-spam resource links Blacklisted domain names a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Domain blacklistings by date The following list is produced by jwSpam

                                              • Google Cloud DNS を使ってみました

                                                インターネット、Go、JavaScript、Python、Perl によるプログラミング、ISUCON、Windows、Raspberry Pi など、興味のある事について気まぐれに記事を書いています。 Google が 2014/3/25 発表した Google Cloud DNS を個人用ドメイン hidekiy.com で使い始めてみました。値段も AWS に比べて少し安く設定されているみたいです。 2014/5/11 時点 Amazon Web Services 0.50 USD(ホストゾーンごと)/月 – 最初の25のホストゾーン 0.10 USD(ホストゾーンごと)/月 – それ以上のホストゾーン 0.500 USD(100万クエリごと)-最初の10億クエリ/月 0.250 USD(100万クエリごと)-10億クエリ以上/月 Google Cloud Platform Mana

                                                  Google Cloud DNS を使ってみました
                                                • Firefoxよ、DoHをオフにしろ、今すぐ

                                                  UNGLEICH BLOGより。 Mozillaが使用しているときに行う必要があること... 約1年前、如何にMozillaの新しいDNS解決が危険であるかについての投稿を書きました。それ以来、この問題について活発で懸念のある議論があり、Mozillaが正しい選択をし、間違った方向に進まないことを望んでいましたが、私たちの心配は差し迫った現実になりつつあります。Mozillaは9月下旬から米国でDoH(DNS-over-HTTPS)を展開するとブログで発表しました。私たち全員にとって、これは多くのレベルで非常に悪いことです。いくつかのポイントを見てみましょう。 なぜ、DoHは悪いのですか? DoHは、FirefoxがすべてのDNSトラフィックをCloudflareに集中させ、すべてのユーザーからのトラフィックを1つの組織に送信することを意味します。 それはどういう意味がありますか? これは

                                                    Firefoxよ、DoHをオフにしろ、今すぐ
                                                  • 【GCP】お名前.comとCloud DNSの連携【385日目】 - エンジニアのひよこ_level10

                                                    GCP側の設定 1.CloudDNSを開く ネットワークサービス>CloudDNSを選択すると、こんな画面が出る 2.DNSゾーンの作成をする てきとーなゾーン名と、使う予定のDNS名をここに。 3.ドメインとIPアドレスを紐付ける Aレコードというものを設定します。 レコードセットの作成 DNS名を設定 すでにあるインスタンスのIPアドレスなどをIPv4アドレスに選択 作成 お名前.comのドメインを、CloudDNSで管理できるようにする 1.設定画面を開く ログイン ドメイン一覧 ネームサーバーの変更 2.ネームサーバーの指定 該当ドメインにチェックして、他のネームサーバーを利用を選択 ネームサーバーについては、DNSゾーンの、NSに書かれたデータという項目のxxxxx.googledomains.com.と書かれた4つを選択して貼り付ければ良い。 完了 実際にAレコードをセットした

                                                      【GCP】お名前.comとCloud DNSの連携【385日目】 - エンジニアのひよこ_level10
                                                    • そういうこともある

                                                      2020-12-23 スクラムを理解するために考えておきたいこと スクラム チーム開発 概要 スクラム以前にそもそもチームが目指すものは何か? ビジネス価値の最大化(ROIの最大化) ビジネス価値 計画通りに進めることの限界 初期にすべてを計画し、複雑系をコントロールすることは難しい ではスクラムは複雑系をどうやってコントロールするか… 2020-12-22 スプリントレビューについてまとめてみた スクラム スプリントレビューとは何か? なぜスプリントレビューをするのか? どうやってスプリントレビューするのか? いつ 誰が どうやって スプリントレビューアンチパターン 参照 スプリントレビューとは何か? プロダクトに対するフィードバックを得るために開く… #Scrum #スクラム #スクラムマスター 2020-12-17 スクラムをやることになったら、はじめに何をやるといいか? スクラム

                                                        そういうこともある
                                                      • What happens when you update your DNS?

                                                        I’ve seen a lot of people get confused about updating their site’s DNS records to change the IP address. Why is it slow? Do you really have to wait 2 days for everything to update? Why do some people see the new IP and some people see the old IP? What’s happening? So I wanted to write a quick exploration of what’s happening behind the scenes when you update a DNS record. how DNS works: recursive v

                                                        • キャンペーン

                                                          2023/6/28 追記-------------- 注意事項に下記の条件を追加いたしました。 キャンペーン対象者の抽出時点で、ムームードメインで有効なドメインがキャッシュバックの対象となります。 -------------- 2023/6/30 追記-------------- Google Domainsからの移管の際の注意事項を追加いたしました。-------------- いつもムームードメインをご利用いただきありがとうございます。 ムームードメインでは、対象のドメインの移管料金が実質0円となる「移管費用100%キャッシュバックキャンペーン」を以下の日程にて開催します。 6月19日(月)15:00〜2023年7月19日(水)23:59 先日Google Domainsより、Squarespace社へのドメイン事業の譲渡(Squarespace による Google Domains

                                                          • Lightsailで独自ドメインを付けてSSL認証にする。 - Qiita

                                                            前提 あいからわず自分用メモに近い記事です。 読む方のために、スクリーンショットやコマンドを細かく記載していきますので、参考資料というより 実際にやらなくてもやったつもりになれる記事を目指していきます。 Route53で直接ドメインを取れば簡単なのかもしれませんが、今回は別のGoogleDomainsで取得中のドメインを使ってLightsail上のnginxに紐づけてrailsアプリを起動させるところまでやっていきます。 なお、モザイクや黒塗りが好きではないですが、スクリーンショットは加工してあり、 独自ドメインの部分にmydomain.app 静的IPのところを99.83.154.118と直しています。 現在までの状態 LightsailでAmazonLinux2インスタンスを作ります。 その後AmazonLinux2インスタンスに静的IPアドレスを紐づけています。 ここにSSHアクセス

                                                              Lightsailで独自ドメインを付けてSSL認証にする。 - Qiita
                                                            • ごずろぐ

                                                              MacのCommand+hは画面を隠すというショートカットですが、まあまず使わないです。 そして、Command+hjklでターミナルの分割パネルを移動するようにするためには一手間掛かります。 Macの設定 残念ながら無効には出来なくて別のキーバインドに変更します。 discussionsjapan.apple.com この記事にあるようにアプリ毎に設定が必要です。 たいていのアプリは、メニューに出ている隠す機能の名前が違うからです。 今回は新しく入れたGhosttyの設定をします。 「システム設定」>「キーボード」>「キーボードショートカット」>「アプリのショートカット」から「+」を押して、以下のようにアプリを選択し、メニューに出ている隠す機能の名前と、被らなそうなショートカットを設定します。 すると、以下ように変更されます。 Ghosttyの設定 Ghosttyの設定は非常に簡単です。

                                                                ごずろぐ
                                                              • 『amazon.co.jpからあなたのアカウントは停止されましたとメール』

                                                                メールのformがamazon.co.jpとあったので、開いた瞬間信じそうになりました。 で、文章をサラッと見たら変。 そしてformは名前の部分でありメルアドではないので、詳細ヘッダーでメルアドを確認したらFrom: "Amazon.co.jp" <no-reply@accounts.google.com>。でもよくよくメルアドみたらpostmaster@cokjgnbasn11.com うまい詐欺師はヘッダーもごまかせるのでご用心。 どこが変かは、この画像が詐欺師のサーバーからリンクされており、読まれて訂正される可能性があるので言いません。 いや全部変だよね。 このドメイン、とりたてほやほやですね。 he Registry database contains ONLY .COM, .NET, .EDU domains andRegistrars.Domain Name: cokjgnb

                                                                  『amazon.co.jpからあなたのアカウントは停止されましたとメール』
                                                                • GoogleAppEngineでGoogleDomains利用 - Qiita

                                                                  概要 GoogleDomainsで取得したドメインをAppEngineで利用したい さらにAppEngineでSSL証明書を実装したい 過去に購入についての投稿 GoogleDomains購入・設定 DNSはGoogleDomainsのDNSを使う前提で記載しています CloudDNSを使う場合は別途公式マニュアルなど確認してください 詳細 ドメイン購入 ワイルドカード対応確認。 「*.」は入力しなくてよいらしい カートに進む お客様情報を入力 支払い情報を入力 GoogleDomainsに遷移し、管理画面に購入したドメインが表示される メールアドレスが正しいことを確認するメールが届いている 「メールアドレスを確認」をクリック AppEngineカスタムドメイン設定 「設定」→「カスタムドメイン」→「カスタムドメインを追加」を選択 GoogleDomainsで購入したドメインがプルダウンに

                                                                    GoogleAppEngineでGoogleDomains利用 - Qiita
                                                                  • Dockerで動かすGhostに Mailgunを使って mailの設定をする - Qiita

                                                                    Ghost では mail の設定が必須です。後回しにしていてとても後悔したので、手順を書いておきます。 Ghost での mail 設定について、公式では Maiilgunの使用が推奨されています。 Configuration - Adapt your publication to suit your needs (以下「公式」という) Mailgunを使用して、Ghostにmailを設定・運用するには、下記のモノが必要です。 取得したドメイン(以下「sample.com」とする) クレジットカード SMSメッセージ確認用の電話番号 Ghostの設定 Ghostの設定は最終的にconfig.production.jsonに反映されている必要があります。 自分の場合は、docker のimage ghost:latest を利用しているので、docker-compose.yml に設定を書

                                                                      Dockerで動かすGhostに Mailgunを使って mailの設定をする - Qiita
                                                                    • エックスサーバーとグーグルドメインの紐付け設定方法

                                                                      Googleが提供するドメイン購入サービス「Google Domains」が、2018年より日本国内でもドメイン取得が可能となりました。執筆時点においては公式ページの日本語対応は未定ですが、すでに公式のヘルプセンターでは、ドメインの購入方法や管理方法などが日本語でまとめられていますのでチェックしてみてください。 「エックスサーバー」と「Google Domainsで取得した独自ドメイン」の組み合わせでホームページを運営するための紐付け方法を説明します。 エックスサーバーにドメインを登録追加 まずはじめにエックスサーバーにグーグルドメインで取得した独自ドメインを設定します。 サーバーパネル画面にログインしたら「ドメイン設定」へ進みます。 「ドメイン設定の追加」タブの「ドメイン名」に ムームードメインで取得した独自ドメイン名(e.g. xxxxxxxx.com)を入力してください。入力したら「

                                                                        エックスサーバーとグーグルドメインの紐付け設定方法
                                                                      • legoを使ってLet’s EncryptのSSL証明書をDNS認証で発行しFileMaker Serverに設定する方法 | フルーデンス

                                                                        FileMaker 開発, EC運営業務の自動化 / 効率化, 内製化支援, API連携, コンサルティング Let’s EncryptのクライアントでlegoというCLIツールがあります。 Go製のCLIツールのため、導入や実行が簡単にできます。 非常に簡単に実行できたので、タイトルのとおり、FileMaker Serverに設定する方法を紹介します。 当然ですが、すべて自己責任にてお願いいたします。 環境など 今回は、以下の環境で作業をしました。 Windows Server 2016 FileMaker Server 17 lego v2.1.0 DNSのコンパネにログインして、TXTレコードを編集できる必要があります。 まずはlegoをダウンロードする GitHubのリリースからダウンロードします。 legoのリポジトリはこちら https://github.com/xenolf/

                                                                        • [Web]Google Domainsでドメインを取得してさくらインターネットのレンタルサーバーに登録する手順

                                                                          日本でドメインといえばお名前.comですが、宣伝メールが大量に届くので少々うんざりしています。 今回はGoogleDomainsでドメインを取得し、さくらインターネットのレンタルサーバーに登録してみましょう。 Google Domainsでドメインを購入 About the Squarespace purchase of Google Domains registrations - Google Domains Help On June 15, 2023, Google entered into a definitive agreement with Squarespace, indicating their intent to purchase all domain registrations and related customer... まずドメインを検索。 ドメインが決まったらを選

                                                                            [Web]Google Domainsでドメインを取得してさくらインターネットのレンタルサーバーに登録する手順
                                                                          • Fediverseサーバーを閉じる時(低コストで410 Goneを返し続ける方法)|まなさす

                                                                            前回、めいどるふぃん鯖を建て、無事に運用続けていけそうだったのでその前に建てた不安定なCalckey鯖は閉じることにしました。 Calckey自鯖の跡地はこちら。 Fediverseサーバーを閉じる時のお作法に則って、410 Goneを返しています。 410 Goneをいつまで返すかは諸説ありますが、考えるのが面倒なので『ドメインを私が所有してる限り、410 Goneのままにする』ことにしました。かかる費用はドメイン代のみ。 やり方は下記の記事とコメントを参考に、Github + Vercelで構成をしました。 0. 必要なデータはexportしておくサーバーがまだアクセスできる状態であれば、フォローや投稿などexportしておきたいデータはexportしておきましょう。最後のチャンスです。 1. 410 Goneを返すためのGithubリポジトリをforkしてくる上記記事のコメントにある

                                                                              Fediverseサーバーを閉じる時(低コストで410 Goneを返し続ける方法)|まなさす
                                                                            • ドメイン所有者検索 - yama-sei.netの詳細

                                                                              ドメイン所有者検索 - Whois情報で安全確認ドメイン情報でドメイン所有者・有効期限などを調べることが出来ます。 気になっているドメインがあったらドメイン情報を確認しましょう! Domain Name: YAMA-SEI.NET Registry Domain ID: 2724168179_DOMAIN_NET-VRSN Registrar WHOIS Server: whois.squarespace.domains Registrar URL: http://domains2.squarespace.com Updated Date: 2024-08-25T16:26:25Z Creation Date: 2022-09-09T14:06:29Z Registry Expiry Date: 2025-09-09T14:06:29Z Registrar: Squarespace Dom

                                                                                ドメイン所有者検索 - yama-sei.netの詳細
                                                                              • [Google Cloud]CloudDomainsへのドメイン移管 - Qiita

                                                                                目的 ドメインの管理をGoogle Cloud上のサービスに移管する 現在はお名前ドットコムが管理しているドメインを、CloudDomainsに移管する ドメイン委譲については、こちらを参照 Google Cloud CloudDNSへのドメイン委譲 ドメイン移管制限 Cloud DomainsにてGoogleCloudに登録しているドメイン一覧が確認できる。 現状はまだドメインの移管をしていないため、何もない状態 ドメインの移管はGUIからの操作はサポートされていないようだった CloudShellからgcloudコマンドにて実施していく ドメイン移管をサポートしているドメイン名の制限もあるので、下記を確認してください。 Transfer a registered domain from another registrar 今回はサポート対象のnetドメインを移管する gcloudによる

                                                                                  [Google Cloud]CloudDomainsへのドメイン移管 - Qiita
                                                                                • GOOGLE-PLUS.JP (Google Inc.) - Asuka.IO

                                                                                  [ JPRS database provides information on network administration. Its use is ] [ restricted to network administration purposes. For further information, ] [ use 'whois -h whois.jprs.jp help'. To suppress Japanese output, add'/e' ] [ at the end of command, e.g. 'whois -h whois.jprs.jp xxx/e'. ] Domain Information: [ドメイン情報] [Domain Name] GOOGLE-PLUS.JP [登録者名] Google Inc. [Registrant] Google Inc. [Name