はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「自己組織化」「心理的安全性」って結局なんなのか? - Qiita

    5 users

    qiita.com/nh321

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに アジャイルやスクラムなどに浸かろうとすると出てくる「自己組織化」。 いろんなところで言われ始めている「心理的安全性」。 ちゃんと原典にあたって解釈しているヒトもいれば、自己流解釈してそうなヒトも居る。 自分自身、分かるようでわかってない部分もあったので、真面目に向き合ってまとめてみる。 tl;dr ◆自己組織化とは何か?対する個人的な結論◆ 「チームとして最適な方法を自ら判断し行動している状態」 ◆心理的安全性とは何か?に対する個人的な結論◆ 「学習する組織」に必要な要素。目指すべきは「心理的安全性」ではなく、「学習する組織」

    • テクノロジー
    • 2020/03/07 11:23
    • 【スクラムのメリデメ】スクラムを導入する前に伝えておけば良かったこと - Qiita

      3 users

      qiita.com/nh321

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも、金融系SIerです。 業界的にウォーターフォールが当たり前な状況下でスクラムをチャレンジしています。 そんな状況下で見つけた「あ〜・・・これは伝えておけば良かったなぁ・・・」っていうスクラムのメリット・デメリットを少し整理しておきたく、記事化しました。 本記事は、「スクラムガイドを読んでもらうだけでは伝わりにくい話」を中心に記載しています。 超絶基本的な話は、スクラムガイドを伝えるべきですが、それ以外の補足記事的なポジションを狙ってます。 本記事の前提 用語のブレ ちょっと用語のブレを直すのがしんどいので、テキトーに読

      • テクノロジー
      • 2020/01/27 18:45
      • TDDを現場へ導入した時のなるべく具体的な話 - Qiita

        10 users

        qiita.com/nh321

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回の現場はレガシーな現場で、TDDが浸透しておらず、今回試みた結果を展開しようかと思います。 なお、TDDとはなにか?については触れません。知りたい方は以下の動画・書籍がオススメです。 動画:50 分でわかるテスト駆動開発(de:code 2017):概要を理解するのに一番良い。 書籍:テスト駆動開発:理論を理解するのに一番良い。「付録C:訳者解説:テスト駆動開発の現在」から読むのが理解しやすいと思ってる。 書籍:実践テスト駆動開発:BDDとかそこらへんを理解するために。 個人的には、上から順番に見ていくのが一番理解しやすい

        • テクノロジー
        • 2019/12/24 09:58
        • TDD
        • 開発
        • あとで読む
        • 具体例から学ぶJenkinsの設定 - Qiita

          3 users

          qiita.com/nh321

          はじめに 自分のプロジェクトで回している自動テストに関するジョブについて簡単に説明します。 体系的な話は本を読んでもらうとして、ここでは個別具体的な話だけします。 jenkinsの設定の見方 プロジェクト名と説明欄 そのままなので特に言うこともない。 強いていうなら、説明は正しく書きましょう。 ※キャプチャの説明文をもうちょっと正確に書くなら「15分毎に開発ブランチをチェックして変更があれば実行する」かな。 古いビルドの破棄 これはビルド実施完了時に、「14日以前」もしくは「15件目を超える」ジョブ履歴を消す設定になっています。 ビルドの実施完了時に削除処理が走るので、月に1度しか動かなさいジョブなら、ジョブを実行するまで前回分(1ヶ月前)のジョブ履歴は残っています。 ソースコード管理 Gitのリポジトリを指定して持ってきています。 まぁ要はcloneないしはpullするリポジトリ。 ちな

          • テクノロジー
          • 2019/09/19 14:53
          • Jenkins
          • 【AWS公式ドキュメントを噛み砕く】Amazon API Gateway とは? - Qiita

            3 users

            qiita.com/nh321

            はじめに 案件で触れるから、学習がてらアウトプットしてみるよ。(本は無いし、AWSの公式ドキュメントは読みにくいし・・・) 個人の理解メモなので、正しい情報はAWSの公式ドキュメント見てくださいね。 (そして誤りあれば指摘してもらえると嬉しいです) 概要 「ここ」の話 利点 なんか、文章を箇条書きに変えただけになった。 低コストで効率的 Amazon API Gateway では、API に対する呼び出しと、送出されるデータに対してのみ料金が発生します。 どのようなスケールにも対応するパフォーマンス スロットリングによるトラフィック管理が可能なので、バックエンドの動作はトラフィックの激増にも耐えられます。 API 呼び出しに対する出力をキャッシュし、バックエンドシステムへの不要な呼び出しを避けられる。 API アクティビティの容易な監視 サービスの呼び出しを視覚的にモニタリングできるダッシ

            • テクノロジー
            • 2019/07/11 17:47
            • 私の職場を圧倒的に「アジャイル化」したツールの話 - Qiita

              4 users

              qiita.com/nh321

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 本記事は、自分が普段使っていて、お薦めしたくてしょうが無い!ってツールをオススメします。 Confluence! ◆お使いのツール名 Confluence(Server版) ※私が使っているのはServer版です。クラウド版ではありません。 クラウド版だと、最新機能がすぐ使えるので、可能ならクラウド版が良いと思います。 オススメポイント ◆この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?*(50字以上) 誰でも使える!(非エンジニアでも使いやすい!) Confluenceは、Wordライクな、見たままを編集できるツール(WYS

              • テクノロジー
              • 2019/07/07 12:58
              • 【AWS公式ドキュメントを噛み砕く】DynamoDB入門者に説明する資料 - Qiita

                4 users

                qiita.com/nh321

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 実案件でDynamoDBを使ったので、「基本的な話」と、「注意スべき点」についてまとめておく。(個人的な集大成的なドキュメント) 自己解釈も大いに含まれている&わかりやすさ優先で記載しているので、あまり正確でない記述もあります。 ちゃんと最新の公式ドキュメントを読んでくださいね。 基本的な話 公式の開発ガイドも一通り読みましたが、Black Beltの資料が一番わかりやすかったので、それを抜粋しながら説明します。 ちゃんとした内容は最新の公式ドキュメントを読んでください。 引用資料 DynamoDBの概要がわかる資料 - AW

                • テクノロジー
                • 2019/06/12 22:07
                • aws
                • 設計
                • 【クラウドDB比較】無料枠で提供されるサービスレベル - Qiita

                  8 users

                  qiita.com/nh321

                  はじめに クラウドサービス多すぎる。 なんとなく使いたいものは決まっているのですけど、自己学習も兼ねてふわっとサービスレベルを比較してみる。 VPS/PaaS/FaaSの比較はこちら: 【クラウドVPS/PaaS/FaaS比較】最低料金とサービスレベルの比較 前提 無料枠で何ができるんだろう?の比較 個人開発レベルで何を選ぶかの選定に使う程度の比較 エンタープライズとして何を使うかレベルの詳細な機能比較ではない 初回登録時の「〜ドル分のクレジットをプレゼント!」みたいなのは、無視してます。 AWSとGCPとFirebaseとHerokuとMongoDB@Atlasの比較 最初に世の中全てのクラウドを比較しようとしてモチベーションが死にそうになった 選定基準は、「【比較してみた】みんなが使っている個人開発(Webサービス)向けPaaS・ホスティングサービス」でよく使われていたもの DBのカテ

                  • テクノロジー
                  • 2019/01/15 06:09
                  • クラウド
                  • webサービス
                  • qiita
                  • DB
                  • 考察
                  • amazon
                  • 技術
                  • スクラムマスターチェックリストの最新版が翻訳されました - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/nh321

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに スクラムマスターチェックリストの最新版が公開されました。 翻訳に関われたので、報知の意味もかねて、Qiitaで展開しておきます。 以下は抜粋版です。チェック項目を上から順に5個ずつに抜粋してます。 是非、本体のスクラムマスターチェックリストをご覧ください。 注意事項 この記事はあくまで、2018/12/18版の話でしか無いです。 最新版の確認は上記リンクをご覧ください。 スクラムマスターチェックリスト(抜粋版) フルタイムで関わっていますか? “まずまずな” スクラムマスター は、一度に2つまたは3つのチームを受け持ちます。

                    • テクノロジー
                    • 2018/12/20 16:54
                    • あとで読む
                    • 10日間で「勉強会で使いたくなるチャット」を作りました - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/nh321

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お詫び チャットサービスとして提供するのは届出が必要だとわかったので、全体公開を停止します。 あくまで個人利用としては続けていきますので、改善内容など技術的な情報はどっかでまとめて記事にします。 記事としては一応残しておきますが、WEBサービスのリンク先は削除しておきます。 (ドメインとの接続を切ったので、履歴から辿ってももう見れないヨ。) はじめに 勉強会を何度か開催しているのですが、sli.doをはじめとしたQAチャットツールはすごく便利で重宝します。 ただ、個人的には、参加者がもっと関われるようなチャットツールが欲しい! 管理者以

                      • テクノロジー
                      • 2018/12/18 19:42
                      • スクラムとは何か?〜Certified ScrumMaster 研修を受けて〜 - Qiita

                        108 users

                        qiita.com/nh321

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Scrum AllianceのScrumMaster研修を受けてきました。(資格試験も合格して、スクラムマスターになりました。) 参考:https://www.scrumalliance.org/get-certified/practitioners/csm-certification トレーナーはMichael.Jamesさん、通訳はAgileコーチの榎本明仁さんでした。 3日間の研修、非常に刺激的で深く学ぶことができました。本当にありがとうございました。 本記事は、以下目的で作成しています。 自分自身のスクラムの理解を深め

                        • テクノロジー
                        • 2018/11/20 12:24
                        • scrum
                        • スクラム
                        • アジャイル
                        • あとで読む
                        • 開発
                        • agile
                        • 考え方
                        • プロジェクトマネジメ
                        • techfeed
                        • engineer
                        • 【クラウドVPS/PaaS/FaaS比較】最低料金とサービスレベルの比較 - Qiita

                          5 users

                          qiita.com/nh321

                          はじめに クラウドサービス多すぎる。 なんとなく使いたいものは決まっているのですけど、自己学習も兼ねてふわっとサービスレベルを比較してみる。 データベースの比較はこちら: 【クラウドDB比較】無料枠で提供されるサービスレベル 前提 最低料金で何ができるんだろう?の比較 個人開発レベルで何を選ぶかの選定に使う程度の比較 エンタープライズとして何を使うかレベルの詳細な機能比較ではない 初回登録時の「〜ドル分のクレジットをプレゼント!」みたいなのは、無視してます。 基本的にはAWSとGCPの比較 最初に世の中全てのクラウドを比較しようとしてモチベーションが死にそうになった 選定基準は、「【比較してみた】みんなが使っている個人開発(Webサービス)向けPaaS・ホスティングサービス」でよく使われていたもの カテゴライズはテキトーです あくまで自分が理解しやすい分類の仕方 注意事項 当たり前のことを

                          • テクノロジー
                          • 2018/11/06 21:46
                          • 【比較してみた】みんなが使っている個人開発(Webサービス)向けPaaS・ホスティングサービス - Qiita

                            28 users

                            qiita.com/nh321

                            はじめに 199X年(2018年) 、 世界(Qiita) は 核の炎(「WEBサービス作ってみた」ブーム) に包まれた! 海は枯れ、地は裂け、全ての生物が死滅したかのように見えた。 だが、人類は死滅していなかった! ということで、先人達のWEBサービスのPaaS/ホスティングサービス/技術要素を比較してみた。 (普段遊ぶときは、 Heroku×node.js くらいしか使わないので・・・) ※2018/10/29追記:比較記事追加しました! ※2018/11/4追記:結局、何を使えば良いの?に関してはこちら VPS/PaaS/FaaS: 【クラウドVPS/PaaS/FaaS比較】最低料金とサービスレベルの比較 データベース: 【クラウドDB比較】無料枠で提供されるサービスレベル サマリ ホスティングサービス・CDN・DB・ストレージは、「コストで選んでいる」という表現が多かった。 サーバ

                            • テクノロジー
                            • 2018/10/29 08:58
                            • プログラミング
                            • RPAって結局何なのか?どうやって選べば良いのか? - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/nh321

                              はじめに あくまでも個人的に調べた範囲の理解です。(2018/4/頭 時点) なお、個人的趣味レベルで整理した情報ですので、悪しからず。 間違い/ご意見あればおねしゃーす! ちなみに、一番書きたいことはwikipedia先生が語っていたので、どっちかってーと補足的な記事になります。 前置きはいいから、「選び方、早よ!」って人は こちら へ RPA is 何? 自動化ツール。 ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation, RPA)とは、認知技術(ルールエンジン・機械学習・人工知能等)を活用した、主にホワイトカラー業務の効率化・自動化の取組みである。人間の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者(Digital Labor)とも言われている。 from Wikipedia先生 どこに効くのか? 「システム屋以外の人が使う」時に効く。

                              • テクノロジー
                              • 2018/05/22 09:01
                              • あとで読む
                              • RPAを検討する人に知ってもらいたい「JenkinsでのWindows自動化」 - Qiita

                                7 users

                                qiita.com/nh321

                                はじめに 「RPA以外にも自動化の選択肢はあるんやで」という記事です。 世の中、RPAに代表されるようなノンプログラミングツールでの自動化が流行り初めていますが、その流れに逆らうように、プログラミングでの自動化について記載したのが本記事です。 Windows端末で諸々自動化したので、その際に作ったJenkins環境を忘れないように具体例を残しておきます。 本記事のJenkinsが提供する機能 以下の5つです。それ以外にもプラグインなどで拡張すればきっとだいたいできるっすよ。 (GUIのみのwindowsクライアントツールの自動化は苦手な気がするので、それはRPAの方が得意そうな気がする。) Excelマクロ操作 ファイルサーバーへのアップロード/ダウンロード ブラウザ操作 windows-linux間のファイル転送 linuxサーバーでの処理 イメージ図 環境構築編 準備 3Stepなので

                                • テクノロジー
                                • 2018/04/18 20:24
                                • あとで読む
                                • 文字コード入門 - Qiita

                                  4 users

                                  qiita.com/nh321

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 本資料は、文字コードについてよく知らないニューカマーに向けて説明するために、個人的にまとめた資料である。 まず第一に、文字コードの海に入ったが最後、溺れることを覚悟すること。 #文字コードの海には、多数の座礁ポイントに加え、数多のクラーケンが存在する。 #しかも、共に海を渡るはずの仲間たちは、この資料を読んだ人を容赦なく生贄にささげようとするだろう。 #この海には、敵しかいない、強くなれ。 何はともあれ、良き船出に、よき後悔を。 注意事項 本書は以下2種類にレベリングして記載している。 入門: 基礎基本。 初級: 入門の一つ上

                                  • テクノロジー
                                  • 2018/04/13 20:19
                                  • 「RPAって何ができるの?」に対する超具体的な回答(UiPath) - Qiita

                                    5 users

                                    qiita.com/nh321

                                    はじめに 「RPAについて、何となくでいいから雰囲気掴みたいんじゃーヾ(。`Д´。)ノ」みたいな人向けの記事です。 (まぁ言ってしまえば、自分が試した結果を簡単に説明するためのメモです。) 「こんな風に処理を組むよ!」とか、「こんな機能があるよ!」みたいな超具体的なツール紹介です。(「ビジネスのここに効きます!」みたいな記事ではございませんぞ。) 世の中いろいろなRPAツールがありますが、本記事は「UiPath」の紹介になります。 (UiPathのサイトがかなり詳しく書いてあるし、ガイドもチュートリアルも豊富なので、細かい話はそっちを見た方が良いですぞ。) 日本フォーラムもあるので、そちらもご参照下さい。 前提 対象バージョン:2017.1.6522 CommunityEdition UiPathについてざっくり 端的な感想は「すげぇマクロ」って感じ。 「なにか新しい機能が強み」というより

                                    • テクノロジー
                                    • 2018/02/19 18:37
                                    • 【無料RPA】RPAExpressってどうなの?に対する回答(UiPathとの比較) - Qiita

                                      8 users

                                      qiita.com/nh321

                                      はじめに RPAExpressタグ一番乗り!!! 昨今話題のRPA記事です。 完全無料と言われているRPAExpressを試してみました。 並行してUiPathも触っているので、せっかくなので、超主観的に比較してみました。 結論 RPAExpressは無料ながら一通りの機能を備えているので、これだけでも事足りるケースはあると思います。 社内の稟議が大変!ってとこには、まさに神の一手だと思います。これで実績作って、それから上申すれば一発でしょう! なお、他の有償製品でも十分にペイできると分かれば、さっさと乗り換えるのをお勧めします。1 UiPathとしか比較していませんが、適用可能な範囲が狭いように感じますので、適用限界が割と早めに来ます。 また、日本語記事が少なく、社内でノウハウを蓄積していかないといけないという、見えない運用コストが発生します。。。 ロボット職人を産みたいなら、RPAEx

                                      • テクノロジー
                                      • 2018/02/15 09:10
                                      • Qiita
                                      • 【Google研究結果】生産性の高いチームに共通する要素【心理的安全性】 - Qiita

                                        8 users

                                        qiita.com/nh321

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2018/09/11追記 久々に見たら、Google公式が日本語訳出してました。 こんな記事よりそちらをどうぞ。 https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/introduction/ #はじめに 前記事「会議/ミーティングについて本気出して考えて見た結果」を受けて、心理的安全性の定義や測定方法をもう少し説明した方が良いのだろうなと思い、以下Googleの研究結果を翻訳しています。 現場での実践を想定したガイドも2つほどあり

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/12/16 14:31
                                        • 会議/ミーティングについて本気出して考えて見た結果 - Qiita

                                          72 users

                                          qiita.com/nh321

                                          #はじめに 「会議だけで一日終わっちゃったよ・・・」と言うワードを聞く頻度が増えました。 前々から、会議なんとかしたいなぁと思いつつも、どうやればいいのかな?ってのをいまいち理解できていなかった&良い機会なので、ちょっと力入れて調べ/考えてみました。 #結論 まず結論を述べておきます。たった2点です。 1.「適切な振り返り」を行うこと 適切な振り返りとは、「基準を明確にし、測定し、データに基づいた振り返りを行うこと」。 そして、この「適切な振り返り」は、会議だけに留まらせず、基本的な仕事のスタンスにさせていくこと。 2.日頃からチーム力を上げておくこと 人間心理として、会議に対する心理的負荷は大きい。心理的負荷を下げ、効果的な会議を行うには、日頃からチーム力を上げておくことが効果的である。 チーム力を上げるには、「心理的安全性(チームのメンバー一人ひとりがそのチームに対して、気兼ねなく発言

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/12/11 09:49
                                          • management
                                          • team
                                          • 会議
                                          • 生産性
                                          • 仕事
                                          • communication
                                          • work
                                          • あとで読む
                                          • 今更ながらRedmineでチームのタスク管理した時の話(+これからのタスク管理) - Qiita

                                            12 users

                                            qiita.com/nh321

                                            項目の使い分け 似たような項目について言及します。 【担当/現在ボールを持っている人】 担当:そのチケットを完了まで推進する責任がある人 現在ボールを持っている人:現時点で作業を担当している人 現場では、「現在ボールを持っている人」を打ち返しあってる感じですね。 レビュー依頼とかもこれでやってました。 実績報告 月次で作業報告をあげてもらう必要があったので、もし使いたいなら、実際に作業したチケットに報告をあげてもらって良いよ。と言うことにしていた。 もし上げる際は、パートナーさんにおいては、代表者に一括で計上してもらうようにしていた。 結果的には、3社ともに毎日入れていただけてました。 ##運用 EVM Earned Value Managementを、この機会に試してみた。 実際のEVMグラフ 縦横の目盛りや、どの線がPV/EV/ACなのかってのはあえて明示していません。 PVは、お客様

                                            • テクノロジー
                                            • 2017/12/08 23:25
                                            • Redmine
                                            • あとで読む
                                            • サル以下の存在がまとめた「Git用語」図解 - Qiita

                                              8 users

                                              qiita.com/nh321

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                              • テクノロジー
                                              • 2017/12/06 13:56
                                              • Git
                                              • *Programming
                                              • 有志の社内勉強会を1年で50回くらいやった結果 伝えたいこと - Qiita

                                                38 users

                                                qiita.com/nh321

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分がやったこと こんなことやった結果の、経験談です。 参加募集先:部門の人(200人くらいだった気がする) 平均的な参加人数:5人前後 運営:1人 頻度:50回くらい/年(週一くらいのペース) 枠:1時間 場所:社内の会議室 補足:個人PCは持ち込み禁止/会議室にはプロジェクターのみ 時期:2014年くらい(私is5年目) スタンス:有志 PJ:そこそこ長い期間やってる汎用機の保守(金融系) 記事のターゲット この記事は、「勉強会に対してモチベーションの低い、そこそこの人数を相手に勉強会を開催した場合1」に特化して記載してい

                                                • テクノロジー
                                                • 2017/11/26 11:15
                                                • 勉強会
                                                • Tips
                                                • 組織
                                                • study
                                                • 仕事
                                                • あとで読む

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx