並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 104 件 / 104件

新着順 人気順

Honoの検索結果81 - 104 件 / 104件

  • Hono で Server-Sent Events によるストリーミングを実装する

    Server-Sent events(SSE)は、サーバーからクライアントに向けてイベントをストリーミングするための仕組みです。WebSocket と比較すると、サーバーからの単方向の通信、HTTP で通信するという特徴があります。この記事では Hono を使って OpenAI API を使ったテキスト生成をストリーミングする方法を紹介します。 Server-Sent Events(SSE) は、サーバーからクライアントに向けてイベントをストリーミングするための仕組みです。WebSocket と比較すると、サーバーからの単方向の通信になるという特徴があります。また HTTP で通信するため、WebSocket のように独自のプロトコルではないため、運用の負担が少ないというメリットがあります。 SSE が使われる例として、生成 AI によるチャットサービスがあげられます。Chat GPT の

      Hono で Server-Sent Events によるストリーミングを実装する
    • CloudflareとHonoを使って飲食店のレビューができるLINEアプリを作った

      「LINE DC BOT AWARDS 2024結果発表会」のLTスライドです connpass https://linedevelopercommunity.connpass.com/event/315951/

        CloudflareとHonoを使って飲食店のレビューができるLINEアプリを作った
      • 【時代はHono🔥!?】今さらながらNext.js App RouterユーザがHonoを調べてみた - Qiita

        目次 はじめに 想定読者 TL;DR Honoとは Trends Honoを使ってみた Next.jsとの比較 ユースケース 所感 まとめ はじめに こんにちは、「拳で」 と申します! NRI OpenStandia Advent Calendar 2024の9日目は 【時代はHono🔥!?】今さらながらNext.js App RouterユーザがHonoを調べてみた というタイトルでお送りいたします! 最近Honoについての記事や情報をよく見かけるようになり、全く調べたり触ったりしたことがなかったのでこの機会に調べてみました。 Next.js App Routerを使って、3案件ほどこなしたことがあるのでNext.jsユーザ目線で調べて思ったことなども書きました。 想定読者 この記事は以下のような方を想定して書いています。 Honoのこと、全然知らないけど概要を知りたい Honoの20

        • Honoで実践するSPAセキュリティ強化の基本 - Qiita

          この記事はHono Advent Calendar 2024 11日目の記事です。 このアドベントカレンダーをきっかけに、初めてHonoでウェブアプリを作ってみました。セキュリティを強化しても、コードがコンパクトなままなのでとてもいい感じです。 この記事では、ウェブアプリのセキュリティを強化する過程をハンズオン形式でお届けします。 セキュリティを強化する対象のアプリ Single Page Application(SPA)の翻訳アプリです。サーバーレスの実行環境Cloudflare Workersと、Cloudflare上で生成AIを簡単に利用できるWorkers AIを使っています。 Cloudflareのアカウントがあれば無料で動かせます。クレジットカードなしでアカウントを作れますし、ほんと太っ腹ですね! ソースコードはGitHubで公開しています。 セキュリティ強化の流れ このアプリ

            Honoで実践するSPAセキュリティ強化の基本 - Qiita
          • GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta framework

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta framework
            • GitHub - sst/openauth: ▦ Universal, standards-based auth provider.

              While there are many open source solutions for auth, almost all of them are libraries that are meant to be embedded into a single application. Centralized auth servers typically are delivered as SaaS services - eg Auth0 or Clerk. OpenAuth instead is a centralized auth server that runs on your own infrastructure and has been designed for ease of self hosting. It can be used to authenticate all of y

                GitHub - sst/openauth: ▦ Universal, standards-based auth provider.
              • GitHub - yusukebe/hono: Ultrafast web framework for Cloudflare Workers, Deno, and Bun. Fast, but not only fast.

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - yusukebe/hono: Ultrafast web framework for Cloudflare Workers, Deno, and Bun. Fast, but not only fast.
                • 最近 Hono で外部連携用の AWS Lambda 書いています - Qiita

                  AWS Lambda のハンドラは辛い こんにちは!AWS Lambda初心者です! AWS Lambda と言えば、サーバレスかつ非常に安い価格で無限にスケールアウトできる処理を書けることで有名ですが1、 2022年04月の Function URL アップデート でAPI Gatewayなど用いなくてもラムダ単体かつ無料でHTTPリクエストを処理できるURLを持てるようになり、かなりの神サービスになりました。 弊社でも Function URL でラムダによる外部連携用のサーバを立てておき、ちょっとしたHTTPのリクエストを受け取って、他所のサーバにデータ連携したり、S3にリクエスト中のデータを保存したりする用途に積極的に使っています。 さて、そんな神サービスである AWS Lambda 君ですが、いざ実際にJavaScriptでHTTPサーバを書こうとすると…… ちょっと辛い! //

                    最近 Hono で外部連携用の AWS Lambda 書いています - Qiita
                  • Honoで始めるエッジコンピューティング:Cloudflare WorkersとD1で作るミニブログ - asoview! Tech Blog

                    1. はじめに こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の5日目(裏面)です。 みなさんこんにちは、アソビューでエンジニアをしています竹村です。 以前からユーザーに近いエッジサーバーに分散してリクエストを処理するエッジコンピューティングの仕組みに興味を持っており、高負荷時や障害発生時にも重要な機能を低レイテンシかつ安定して提供する仕組みを作れるのではないかと考えていたのですが、なかなか触る機会もなく今日まできていました。 そこで今回は、Cloudflare Workers向けのシンプルで軽量なHonoフレームワークを使用し、記事の投稿、一覧表示、詳細表示機能を持ったシンプルなミニブログを作成してみました。 この記事では、Cloudflare WorkersとD1を使ったミニブログの構築過程を順を追って説明していきます。 2. アプリケーション設計 要件定義 こ

                      Honoで始めるエッジコンピューティング:Cloudflare WorkersとD1で作るミニブログ - asoview! Tech Blog
                    • エディタに優しいHonoのコードを考える

                      本稿はHono Advent Calendar 2024の21日目の記事です。 はじめに Hono RPCを使っていると、アプリケーションが大きくなるにつれクライアント側のコードを書くときにエディタの処理が重くなることが知られています。具体的には、補完候補が表示されるまで秒単位で待たされたりします。Xで「hono rpc 重い」などで検索してみるといくつかひっかかります。現時点での最も効果的なこれの解決策は、事前に型をコンパイルして使うことです[1]。 しかし、クライアント側に関してはこれで解決するものの、バックエンド側も普通に重たくなります。アプリケーションが肥大化してくると、エントリーポイントとなるHonoインスタンスに新しいルートを追加するときにエディタがもたつきます。npm workspaceなどでバックエンドのコードをこまめにパッケージ分割してコンパイルすれば解決するはずですが、

                        エディタに優しいHonoのコードを考える
                      • ブログをAstroからHonoのSSGに移行しました

                        このブログは元々Astroを使って生成していました。 Astroはサクッとコンテンツメインのサイトが作れて便利なんですが、Blogを作り、育み、慈しむ ~ Blog Hacks 2024というスライドを見て、もうちょっと「好きなもの」を使って作り変えるのも良いかなと思っていました。 同じくらいの時期にHonoのv4でSSGが可能になり、触ってみたい気持ちが高まっていたので移行してみました。 Honoは以前、CloudFlare WorkersでLINE botを作ったときに使ったんですが、かなり感触が良かったので定期的に状況をウォッチしていました。 Hono自体も良いですし、作者さん(@yusukebe)のブログがワクワクする内容で好きなんですよね。 Honoのv4が2月9日にリリースされますとか、OSSで世界と戦うために - ゆーすけべー日記とか。 移行作業について 移行と言いつつ既存の

                        • Hono上にストレージレスなログインセッション管理を実装してみた - hnwの日記

                          セッションストレージなしでログインセッションを維持する仕組みを作ったので、簡単に紹介します。 先日oidc-authというHonoのミドルウェアを実装して3rd-party middlewareとして採用していただきました。これは外部IDプロバイダーで認証を行ない、自前発行したJWTを毎リクエスト検証することで、サーバ側でセッションIDを記録することなくログインセッションを維持するものです。 このセッションストレージ不要という特徴はCDNエッジと親和性が高く、たとえばCloudflare Pagesで提供する静的コンテンツにGoogle認証をつける、といったことをエッジのCPUだけで実現できます。加えて、HonoのポータビリティのおかげでDeno Deployでも同じ仕組みが使えたりします。 個人的には実用性とセキュリティを両立した面白いものが作れたと考えていますが、セキュリティ面で不安を

                            Hono上にストレージレスなログインセッション管理を実装してみた - hnwの日記
                          • Honoハンズオン2024年3月沖縄

                            編集中 ここにコードを置くと思います。 このイベントが今週末で、その中で「Honoハンズオン」をやるので超絶ネタバレですが、そこで話す内容を書きます。 方針 ハンズオンと言いつつ「みんなで一斉にやりましょう」ってやると合わせるのに時間がかかるので、僕がどんどん進めます。なので、ついてきたい人だけついてきてください。そうじゃない人は僕がコード書くのを見てください。むしろその方がよくわかっていいと思います。 Honoとは? ウェブサイトを見てください。 あと正直、僕はブログ書くのとか好きなんですが、いわゆるちゃんとした「ドキュメント」を書くのが正直苦手でそれは英語に限らずなんですが、なので、よくしている方いたら貢献してください。コントリビューションウェルカム! create-hono さてこれからやっていくわけですが、Honoのプロジェクトをつくるときにはcreate-honoというCLIを使

                              Honoハンズオン2024年3月沖縄
                            • Why Hono なぜHonoを使うべきなのか

                              なぜHonoを使うべきなのか? サーバーサイドTypeScriptを専門とし 複数社でエンジニア、顧問業務を行ってきた著者が解説する こちらは2025/2/18に実施されたFindyでのイベントの登壇スライドです https://findy.connpass.com/event/343549/

                                Why Hono なぜHonoを使うべきなのか
                              • 【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORM - Qiita

                                WEB開発環境Tier1を組もうぜ? 大学からの友人に「俺は起業をするぞ!多少なら出すからWEBサイト作れん?」と言われたので あらゆる自由 を条件に(ほぼ)無償で引き受けた案件という名の趣味制作で「ぼくのかんがえた最強のWEBサイト」を目指してみました。保守運用の汎用性は犠牲となったのだ 今年もアドベントカレンダーに投稿する機会を得たので、環境構築過程とAPI接続ができるまでをご紹介します。(他の方々の記事もぜひ読んでください) 作業メモも兼ねているため中々な長さかつ読みづらいかと思いますが、必要な部分を掻い摘んで読んでいただければ幸いです。 自己紹介 '97年製 実務歴: Angular 1年、React 4年 見ての通りフロントエンド単色染め使いなので今回人生で初めてSQLだのDBだの真面目に勉強しました。ORM使ってるけどSQLライクな記法なので勉強したと言わせてください、元々SE

                                  【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORM - Qiita
                                • GitHub - sonikjs/sonik

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - sonikjs/sonik
                                  • Hwy Framework

                                    Hwy is a simple, lightweight, and flexible web framework, built on Hono and HTMX. Hwy is a lot like NextJS or Remix, but it uses HTMX instead of React on the frontend. Hwy lets you write React-style JSX in nested, file-based routes, with Remix-style actions and parallel loaders. Page components are async, so you can even fetch data in JSX if you want to (just be careful with waterfalls). The backe

                                    • AWSユーザのためのHono入門

                                      これ何 この記事で話そうとした、AWS Lambda/Lambda@EdgeにおけるHonoの利用方法を紹介します。 Lambdaでwebフレームワークを扱う是非は、前の記事もあわせて読んでください。 対象読者 Lambdaにフレームワークを載せる運用に興味があるAWSユーザ AWS CDKでTypescriptを利用していて、バックエンドをサクッと書く方法を知りたいAWSユーザ 他のプラットフォームで既にHonoを利用している方は、公式ドキュメントと重複する点が多いことにご留意ください。 あなた誰 主にAWS界隈で活動しています。 HonoのContributerとして、AWS LambdaのAdaptorをメンテナンスしています。 HonoのContributerとして、Lambda@EdgeのAdaptorを提案し、以降もメンテナンスしています。 というわけで、少なくともAdapto

                                        AWSユーザのためのHono入門
                                      • API作成|Next.jsユーザーに送るHono超入門

                                          API作成|Next.jsユーザーに送るHono超入門
                                        • Hono Conference 2024参戦レポート

                                          こんにちは、あさひです。 今回はナウでイケてると話題?の Hono のカンファレンスに潜入してきましたので雰囲気やどんな流れだったかをまとめようと思います。 Hono🔥 って? Hono - means flame🔥 in Japanese - is a small, simple, and ultrafast web framework built on Web Standards. It works on any JavaScript runtime: Cloudflare Workers, Fastly Compute, Deno, Bun, Vercel, Netlify, AWS Lambda, Lambda@Edge, and Node.js. 公式のドキュメントには上記のようにあります。 様々なランタイムで動く Web 標準のシンプルで高速なフレームワークです。 筆者自身

                                            Hono Conference 2024参戦レポート
                                          • Release v4.7.0 · honojs/hono

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              Release v4.7.0 · honojs/hono
                                            • GitHub - notrab/dumbo: A lightweight, friendly PHP framework for HTTP.

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - notrab/dumbo: A lightweight, friendly PHP framework for HTTP.
                                              • Cloudflare Workers で Hono と一緒に Discord BOT を動かす

                                                はじめに Discord では、手軽に BOT を作成するための API が用意されており、さまざまなライブラリが存在するため手軽に BOT を作成することができます。 しかし、その多くは BOT のサーバーを建てる必要があり、常に BOT を立ち上げておきたい場合は、サーバーも常に起動していなければならず、動かしておくマシンの用意やサーバーへのデプロイにコストがかかることがあります。 Heroku の有料化以後、我々は無料で Discord BOT を運用できる場所を探し求めているわけですが、今回は、Cloudflare Workers を使ってランタイムコストなしで Discord BOT を運用 し、さらに Cloudflare Workers KV との連携 や、Hono エンドポイントとの共存 方法を紹介します。 具体的には、KV に保存されたクイズ問題を読んでユーザーに提供した

                                                  Cloudflare Workers で Hono と一緒に Discord BOT を動かす
                                                • HonoでService Workerを扱いやすくする

                                                  こんにちは、sugar-catです。 この記事はHono Advent Calendar 2024の12日目の記事です。 はじめに Honoではv4.5系でService Workerのアダプターを使用することができるようになりました。 このアダプターを使用することで、リクエストのインターセプトや各種処理をHonoの書き味のまま実装することが可能になります。 Service Workerについて Service Workerは、ブラウザとネットワークの間でプロキシとして機能します。 ブラウザのバックグラウンドで動作し、キャッシュやプッシュ通知などのタスクを処理するスクリプトとして利用されています。 ライフサイクルについては、以下の動画がわかりやすいです。 このService Workerには、fetchイベントがあります。 このfetchイベントはメインスレッドがネットワークリクエストを行

                                                    HonoでService Workerを扱いやすくする

                                                  新着記事