並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

Noteの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • テレビ番組で監禁されてぶっ壊れた俺が今思うこと①|エッグ矢沢

    🈲無断転載禁止🈲切り取り記事禁止🈲 ⚠️本編は最後まで無料で読めます⚠️ なすびさんの電波少年についての記事を何本か読んだ。 もう14年も前になるけど俺も3ヶ月間『だけ』ではあるがテレビで地獄の監禁生活をやった。 当時「なすびを見習え!」という言葉は耳にタコができるくらい言われた。なすびさんが記事で話したように俺もなすびさんを恨んだ。もう時効だし良いタイミングだからここに書き記そうかと思う。 あれは25歳だったかと思う。大学と吉本の養成所NSCを同時に卒業して芸人になって1ヶ月くらい。事務所からテレビのオーディションに行ってこいとの連絡が入った。それも2本同時に。テレ東の深夜とTBSのゴールデンとのこと。 NSCを卒業したてでテレビのオーディションがくるなんて稀。俺は舞い上がった。NSC入学時は同期の東京15期生だけで800人もいた。それが卒業したのは300人くらい?そんなに大勢のラ

      テレビ番組で監禁されてぶっ壊れた俺が今思うこと①|エッグ矢沢
    • テレビ番組で監禁されてぶっ壊れた俺が今思うこと③|エッグ矢沢

      🈲無断転載禁止🈲切り取り記事禁止🈲 ⚠️本編は最後まで無料で読めます⚠️ 前回と前々回を書いてみて。大袈裟に書かれているように思われるかもしれないけど全部本当の話。当時の吉本やテレビがヤバかったのもあるけど、それと同時に俺も多分ヤバい奴ではあるとは思うので普通ではない世界にいた普通ではない奴が体験した普通じゃない本当の話。普通の奴が普通にやってもどうにもならない世界。それを普通の奴が知ったような口で偉そうに文句を言ってるのが世の中。これは芸能界以外でも全部そうなんだろうなと思う。今回も脇汗びっちょりで書いていきます。 ここから本題。 俺は芸人を辞めて番組からも降りる事に決めた。なぜならこのまま続けたら自殺してしまうと思ったからだ。それくらい俺は極限状態に達していた。芸人以外にやりたい事なんてないけど芸人を続けてもこんな所で死ぬくらいなら芸人を辞めて他の何かを探そうと思った。そもそも最

        テレビ番組で監禁されてぶっ壊れた俺が今思うこと③|エッグ矢沢
      • 生成AIで議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事

        こんにちは、note AI creative(以下、nAc)の田中です。 nAcとして今までさまざまな社内の業務改善に取り組んできましたが、中でも「議事録作成業務」は負担の大きい業務の1つでした。 セールス・カスタマーサクセスなど顧客と対面する部署では特に議事録作成は重要な業務として頻繁に発生しますが、1回あたり最大60分かかっており改善の余地がありました。 nAcが作成した生成AIのソリューションを使うことで、作業量が96%も削減され、60分の作業が2分で終わるようになりました。 議事録を生成するデモgifnote proチームの社内発表資料から抜粋この記事では、議事録作成を自動化するために作成したソリューションとその効果について紹介します。 議事録作成効率化の歴史議事録作成業務の効率化を目指し、まずは「tl;dv」というツールを導入してテストを行いました。 tl;dvは非常に機能が豊富

          生成AIで議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事
        • Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」を批判するのはそう簡単じゃないぞという話|マンマのさんま Mk-2

          さて、この文章を書き始めた段階で既に時刻は深夜12時36分をまわっている(とか書いていたら37分になった)。明日(というかもはや今日!)も仕事があるのに、何故私は貴重な睡眠時間をけずってまでnoteを書いているのか。それは、たまたま下北沢で酒を飲みながらスマホを見ているときに、Mrs. GREEN APPLEのMV「コロンブス」が、大炎上して公開取り消しになったというニュースを目にしたからだ。元々私はきちんと議論、検討が済む前から(問題が起きた途端に)作品が非公開になるのを好ましく思っていない人間なのだが、今回の「コロンブス」非公開(に至る炎上の経緯)は一等ひどいものであったので、私なりに(賛否どちらの側に立つのであれ)「コロンブス」MVの内容に関して踏まえておくべきだと思われる点を即興でまとめておこうと思う。 ①何故不謹慎という点からだけでは「コロンブス」MVを批判しきれないのか何故この

            Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」を批判するのはそう簡単じゃないぞという話|マンマのさんま Mk-2
          • 金融データのスタースキーマ実装方法|zono

            はじめに本記事では、金融データの管理・分析に有効なスタースキーマの概要と実装方法を紹介します。 データレイクに格納されたテーブルからスタースキーマを作成する具体的な方法について説明します。ただし、理解しやすさを優先したので非常にシンプルかつ簡易的な設計になっています。 スタースキーマスタースキーマは、データウェアハウスやデータマートでよく使用されるデータモデルの一種です。その特徴はシンプルで直感的な構造でありながら、高いパフォーマンスと柔軟性を提供します。 スタースキーマは、中心に「ファクトテーブル」と呼ばれるテーブルを配置し、その周囲に「ディメンションテーブル」と呼ばれる複数の関連テーブルを配置する形式を取ります。 分析前のテーブル以下のような主要テーブルが存在すると仮定します。 顧客(Customer) 口座(Account) 支店(Branch) 口座取引(AccountTransa

              金融データのスタースキーマ実装方法|zono
            • note、PayPal決済に対応

                note、PayPal決済に対応
              • タイタンライブ|さや香 新山

                これから習慣として続いていけと自分自身に祈りながら、noteを書いてみます。なぜ書こうかと思い立ったかというと、今日呼んでいただいたタイタンライブが楽しくて、文章にしたいと思ったのです。そしてそれをXに書くよりもnoteに書いた方が何かが始まる気がしたからです。ただそれと同時にいつものように何も始まらない可能性も十分に自覚しておりますのでその場合はご了承ください!それでは。 ウエストランドさんの漫才を見て、やっぱりこれが漫才よなぁと思い、そのあと爆笑問題さんの漫才がもっとどぎつくて、結局あれをやらないと自分らなんて決められた枠の中の漫才ごっこにしかすぎないと、そんなことはわかっていたのですが、改めてそりゃそうよなと自覚させられました。あれというのはどれなんだとうことは無粋なので説明は省きます。 何年後かにもし気が向いたら漫才ごっこからの脱却に挑戦してみようかなと思えるような、そんな伸び代を

                  タイタンライブ|さや香 新山
                • スクエニカフェ初めてでも失敗しない攻略法8選<初心者さん向け>☕️(2024年3月30日更新版)|kanade

                  2024年3月30日更新版です! スクエニカフェが好きすぎレポートです☕️いつも自分でカフェに行くときに持ち物などであれこれなんだったけ!?ってなることが多かったので、スクエニカフェ初見でも大丈夫!絶対失敗しない攻略法8選!を作ってみました!ゲームのカフェだから”攻略法”でいいよね?! なお!こちらは『非公式なファンが書いてる攻略法』なので、カフェの状況とか新しい発表やコラボごとのルールなどはそちらを参照でお願いしますー! スクエニカフェ公式サイト:https://www.jp.square-enix.com/cafe/ スクエニカフェ東京:https://twitter.com/sqex_cafe/ ① スクエニカフェってどこにあるの!? 東京秋葉原 にあります。 場所が分かりづらいのでJRの駅からの行き方をまとめた記事はこちら。 https://note.com/kanadekun/n

                    スクエニカフェ初めてでも失敗しない攻略法8選<初心者さん向け>☕️(2024年3月30日更新版)|kanade
                  • 白饅頭日誌:6月18日「見るだけ痴漢の恐ろしさ」|白饅頭

                    ペケッターランドに唐突として表示された、120%ロクな話題でないことを確信させるトレンドワード。 どうやらその震源は、各社ニュースサイトにも掲載され大きな波紋を呼んでいたこちらの記事だったようだ。

                      白饅頭日誌:6月18日「見るだけ痴漢の恐ろしさ」|白饅頭
                    • 自己紹介という名の十字架を|山﨑おしるこ

                      初カキコ…ども、山﨑おしるこです。 簡単な自己紹介をさせていただきます。 福岡県北九州出身です。 吉本のお笑い芸人です。 ジュースごくごく倶楽部のボーカル愛コーラです。 新人絵本作家です。 ハンドメイド作家です。 ダンゴムシ愛好家です。 トイレの芳香剤マニアです。 常識があります。 芸大卒です。 芸大をギリで卒業です。 よさこいサークルが楽しかったからです。 無免許です。 元合唱団です。 常識があります。 お風呂が苦手です。 なのでめちゃくちゃ出るの早いです。 濡れることや泳ぐことが嫌いです。 濡れた場所や素材を触るのも苦手です。 銭湯の濡れた床を歩くのが辛いです。 雨の日にコンビニ行って帰ってきた時ビニール袋に付いた水滴が嫌です。 それを忘れてテーブルの上に置いてビニールの水分が付着してしまう事を想像するだけで震えます。 花見をした時のブルーシートを片付ける時にやっぱ朝方冷えてたからなん

                        自己紹介という名の十字架を|山﨑おしるこ
                      • みねのさんの力作ノウハウ集|みねのもみぢば|note

                        他人のフンドシで公式マガジンと相撲を取るワザ7手。  note再開して四カ月ちょいで10記事+α採用・うち1つは「今日の注目記事」選出。私の、公式マガジンとの取組戦績です。 【重要なお知らせ(6/13)】 記事の内容(と公式マガジン採用実績)が公開当初から大幅に増えたため、第8手の追加が終わりしだい販売価格を980円に改定致します。 内訳はこんな感じ。 noteマガジンが運営する公式マガジン(公式マガジンと明記されたコングラボードが来る): もっとみる

                          みねのさんの力作ノウハウ集|みねのもみぢば|note
                        • 【読まれないnote】記事を最後まで読んでもらう3つのコツ|うちらぶ

                          頑張って書いた記事の反応が薄い。。。(スキ、コメントが少ない) こういった渾身の記事の反応が薄い理由は 最後まで読まれていない という可能性が高いです。 そこで最後まで記事を読んでもらうための3つのコツを紹介します。 今回紹介するコツはnoteだけではなく、すべての記事で使えるものです。 【このnoteの記事を読みたい】と感じさせるタイトル画像とタイトルにする3つのコツ早い話が記事を開いてもらわないと始まらないんです。 まず記事を開いてもらうにはタイトル画像やタイトルで 一目で何について書いているのかわかるようにする キャッチーなタイトルで注意を引く 読む人がどんな人か想像し、刺さる内容にする 例えば、タイトル画像は以下のように内容がわかるようにする。 タイトルであれば 「noteのおすすめ記事に選ばれる3つの方法」 こういった感じでタイトル画像とタイトルを駆使し、まずは記事を開いてもらえ

                            【読まれないnote】記事を最後まで読んでもらう3つのコツ|うちらぶ
                          • 西洋音楽の普遍性信仰とその功罪|長谷川諒@音楽教育学者

                            SNSを見ていると,「どんな人でも音楽の美しさに気づくことができる力をもっている」とか「音楽は普遍的な芸術であり…」とかいった発信をよく目にする。そして,このような発信をする人は多くの場合西洋音楽の演奏家だ。投稿全体の文脈を加味すると,発信者のいう「音楽」とはどうやら「西洋音楽」のことのようだ。彼らにとっての「(西洋)音楽」とは「リズム・メロディ・ハーモニー」によって構成されるホモフォニックな拍節音楽を中心とする音楽様式である。これにルネサンスのポリフォニーやドビュッシーの印象派的作品群を加えていい場合もあるが,声明やケチャやジョン・ケージの《4分33秒》を加えることは想定されていない。ここでの「音楽」とはある時期にヨーロッパ地方で流行した「西洋民族音楽」のことである。そしてこの「西洋民族音楽」は「普遍的芸術」という言葉で取り扱っていいことになっているようだ。 SNSで西洋音楽の普遍性をア

                              西洋音楽の普遍性信仰とその功罪|長谷川諒@音楽教育学者
                            • お化け屋敷に泊まったのかもしれない|ぺれぴち

                              かつて昭和のレジャーブームの中、福島県郡山市の磐梯熱海温泉ばんだいあたみおんせんに、「磐梯グランドホテル」というレジャーホテルがありました。 大きなホールを備えており、当時そうだったようにステージではマジックショーや金粉ショーなど様々な出し物が行われ、宿泊客はこぞってショーを見ては楽しんでいました。 このホテルに僕は3回泊まった事があります。 うち2回は小学生の頃で、2回目の時は叔母が遊びに来たのでそれに合わせて行ったものです。 このホテルは大きく、お風呂はもちろん様々な施設がありましたが、ゲームコーナーなども充実していました。 ホテルにお泊り=ゲームコーナーでゲーム三昧だった僕は、夕食を終えると早速ゲームコーナーに繰り出しました。 すると夏休み期間中だったからでしょうか、なんとゲームコーナーと同じフロアにある催事場では、お化け屋敷が開催されていました。 いわゆる一般的なお化け屋敷とは異な

                                お化け屋敷に泊まったのかもしれない|ぺれぴち
                              1