並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 855件

新着順 人気順

OSSの検索結果481 - 520 件 / 855件

  • エンジニア歴2年半、やっとOSSに貢献できました。 - Qiita

    初コントリビュート! OSSへのコントリビュート(貢献)を初めて出来ました!やったことはドキュメントの修正ですが、自分の中で大きな一歩なので記事にしてみます。 これまでOSSに何かしらコントリビュートしたいな、と思いつつ全然出来なかったのでちょっと自信を持てる良いきっかけになりました。 私以外にも「やりたいけど出来ないよ〜」「どうしたら良いの?」という方も多いと思うので、どうやったか・何を考えたか、という観点で記事を書きました。 はじめに結論 以下のような手順で進みました。 ドキュメントに誤りがあることを発見 修正してローカル環境で確認 他にも同じ状態の他言語も修正 プルリク作成 マージしてもらう! プルリクを作成してから約20日でマージ頂きました。正直忘れたころにマージされて「あ、マージされたんだ!」となりました。 作成してから数日は「コメントで間違い指摘されてないかな・・・」など気にな

      エンジニア歴2年半、やっとOSSに貢献できました。 - Qiita
    • OSSのライセンス表示はどうするべきなのか調べてみた

      オープンソースソフトウェア(OSS)の利用は年々普及拡大をつづけており、ソフトウェアの開発になくてはならないものとなっています。 しかし、OSSを再頒布する際に悩むのがOSSライセンスです。 OSSライセンスがあるからこそ私達はOSSの利用や再頒布ができるわけですが、具体的にどこにどうライセンス表示を表示すればよいか?といった具体的な手段は明確にされていません。 かといってOSSライセンスに反したライセンス表示をすれば著作権侵害になってしまうため、個人の解釈だけで判断したくないところです。 しかし、著作権行使の許諾条件は、主に「状態」を指しており、明確なTODOとして記載されているわけではありません。 そこで、この記事では主要なOSSライセンスを利用する際の、一般的なライセンス表示方法についてご紹介します。 MITなどの主要OSSライセンスで再頒布する際の主な3つの条件WhiteSourc

        OSSのライセンス表示はどうするべきなのか調べてみた
      • AutoML OSS入門

        AutoML OSSを紹介する本連載最終回は連載内で紹介したOSSの比較と、これまでに紹介できなかった幾つかのOSSやAutoMLクラウドサービスを概説します。

          AutoML OSS入門
        • MinIO 最新情報 | OSSサポートのOpenStandia™【NRI】

          MinIO情報 MinIOとは 主な特徴 類似プロダクト 動作環境 MinIOのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス MinIOとは MinIOは、Go言語で実装されたAmazon S3クラウド・ストレージ・サービスと互換性のあるオブジェクト・ストレージ・サーバーです。Anand Babu Periasamy氏、Garima Kapoor氏、Harshavardhana氏により2014年に設立されたMinIO, Inc.によって、主な開発が行われています。 MinIOは、写真や動画、ログファイル、バックアップ、コンテナ、VMイメージなどの非構造化データを格納するのに最適です。1つのオブジェクトサイズとしては、数KBのものから最大5TBまで対応します。MinIOサーバーは非常に軽量なので、Node.jsやRedis、MySQLなどと同様にアプリケーション

          • OSSのデータカタログを調査・整理してみた - Qiita

            背景・目的 以前、「【DMBOK】データマネジメントについて整理する(第12章.メタデータ管理)」で、メタデータについて整理しました。 メタデータを管理するデータカタログについて、どのようなものが世の中にあるのか整理します。 まとめ 以下に、代表的なデータカタログの特徴を整理します。 なお、TBDの箇所については、ドキュメントを読む限り不明でしたので、今後、動作確認を通じて確認したいと思います。 OpenMetadata Amundsen DataHub

              OSSのデータカタログを調査・整理してみた - Qiita
            • 第7回 「いいOSS」とは何なのか? ~OSSプロジェクトの健全さを測るCHAOSSプロジェクト | gihyo.jp

              日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く 第7回「いいOSS」とは何なのか? ~OSSプロジェクトの健全さを測るCHAOSSプロジェクト 中国では、2014年末ごろからテックスタートアップブームが起こり、その後2021年頃からOSSムーブメントが活性化し始めました。アメリカではOSSムーブメントのほうが先にあり、OSSによって優れたWebアプリを中核にしたスタートアップViaWebの起業とEXITに成功したポール・グレアムとロバート・ノイスがその後スタートアップ・アクセラレータであるYCombinatorを創業してスタートアップブームを起こしましたが、順番としては逆です。 そのためか、中国ではOSSプロジェクトそれぞれに対しても、スタートアップ企業を見るような視点で検証されることが多いです。 OSSプロジェクトの健康度合いを測るCHAOSS

                第7回 「いいOSS」とは何なのか? ~OSSプロジェクトの健全さを測るCHAOSSプロジェクト | gihyo.jp
              • 自作 OSS のためのロゴを作る - micnncim

                著名 OSS にあって自作 OSS に無いものの一つにロゴがあります。 OSS において README の出来不出来はユーザへのリーチを高める重要な要素であり、詳細な Description や GIF によるデモはもちろん、ロゴがあればより魅力的な README になるでしょう。 また、SNS でシェアされる際もロゴがあればより良いでしょう。 はじめにソフトウェアエンジニアの多くはデザイナーではないためロゴを作るコストは低くなく、テキストだけ作るのであればまだ簡単ですが、自作アイコンを作ることはかなりの労力を要することでしょう。 僕も同様で、デザイナーではないため、結論として非デザイナーでも出来る戦略を考えることになりました。 今回は、micnncim 流の、出来るだけ低コストで低くないクオリティの OSS のためのロゴの作成方法について解説します。 慣れれば上の画像のようなロゴが 5

                  自作 OSS のためのロゴを作る - micnncim
                • 色々なDBに使えるOSSデータカタログAmundsenからAmazon Athenaのメタデータを取得してみた | DevelopersIO

                  どうも!DA部の春田です。 Lyft社製のOSSデータカタログAmundsenの魅力の一つは、そのコネクタの豊富さです。すでにかなりの数のテーブル・コネクタ、ダッシュボード・コネクタが備わっているので、既存のETL基盤にサッと導入することができます。 amundsen-io/amundsen: Supported Integrations 今回はAmundsenをEC2インスタンス上でセットアップし、Amazon Athena内のテーブルメタデータを取得してみました。 Amundsenのセットアップ 下記事でローカルのMacにAmundsenをセットアップしていますが、今回も改めてセットアップ方法を記載しておきます。 今回使用するEC2インスタンスは、Ubuntu 20.04 LTSのt3.mediumでEBSを15GB使用します。パブリックIPを有効化し、セキュリティグループはSSH用の

                    色々なDBに使えるOSSデータカタログAmundsenからAmazon Athenaのメタデータを取得してみた | DevelopersIO
                  • はてな、「はてなブログ」の有料プランを無料提供する支援プログラムを拡大。「NPO」「図書館」に続き「OSSコミュニティ」「学校」の情報発信を支援 - プレスリリース - 株式会社はてな

                    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、2020年8月3日より「はてなブログ OSSコミュニティ支援プログラム」「はてなブログ 学校支援プログラム」を開始します。本プログラムは、OSS(オープンソースソフトウェア)コミュニティ、学校の情報発信を支援するため「はてなブログ」の有料プランを無料で提供するものです。「はてなブログ」が支援プログラムで対象とする団体は、NPO、図書館に続き、今回で4つとなります。 ▽ はてなブログ OSS支援プログラム https://help.hatenablog.com/guide/support/oss ▽ はてなブログ 学校支援プログラム https://help.hatenablog.com/guide/support/education 「はてなブログ」(https://hatenablog.com)は、シンプルなデザイン

                      はてな、「はてなブログ」の有料プランを無料提供する支援プログラムを拡大。「NPO」「図書館」に続き「OSSコミュニティ」「学校」の情報発信を支援 - プレスリリース - 株式会社はてな
                    • 「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」? 企業におけるオープンソースの戦略的活用と法的リスク

                      「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」? 企業におけるオープンソースの戦略的活用と法的リスク:解決! OSSコンプライアンス(1) 「OSSなんて、うちの会社に関係ない」「無料なんだから、使い倒せばいいだけでしょ?」。まだ、こうした考えを持っている企業も多い。だが、ソフトウェアをビジネスの武器にしようとしている企業は、OSSの利用を避けることはできない。利用を適切に管理しないと、思わぬ法的トラブルを引き起こす可能性がある。 この連載ではOSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する。 いまやソフト開発には欠かせない存在となったオープンソースソフトウェア(OSS)。しかし、適切に使用しないと法的トラブルを引き起こしてしまうことも。本連載では、ソニー、日立製作所、トヨタ自動車といった日本企業やGoogle、Microsoftなどのプラットフォーマーが推進す

                        「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」? 企業におけるオープンソースの戦略的活用と法的リスク
                      • 『OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox』へのコメント

                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                          『OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox』へのコメント
                        • ゲームプログラミング向けOSSライブラリ「raylib」がバージョン5.0をリリース。プラットフォームの追加・改修を容易にするアップデートなど|ゲームメーカーズ

                          ゲームプログラミング向けOSSライブラリ「raylib」がバージョン5.0をリリース 「rcore」がプラットフォーム毎に分割され、各プラットフォームごとの改修がしやすくなった 疑似乱数ジェネレーター「rprand」やスプライン描画APIなどが追加 raylibのバージョン5.0が公開され、大型なアップデートが行われました。 Hey! After 10 years of development, I'm pleased to announce #raylib 5.0! Biggest update ever! 🚀 – Webpage: https://t.co/prdSZUkghT – Release details: https://t.co/Wl6OdNzmj3 – Discord Community: https://t.co/YojL0ogs13 Enjoy programmin

                            ゲームプログラミング向けOSSライブラリ「raylib」がバージョン5.0をリリース。プラットフォームの追加・改修を容易にするアップデートなど|ゲームメーカーズ
                          • Google、分散アプリケーションを構築・デプロイするOSSフレームワーク「Service Weaver」発表

                            Google、分散アプリケーションを構築・デプロイするOSSフレームワーク「Service Weaver」発表:アプリをモジュラーバイナリとして作成、マイクロサービスとしてデプロイ Googleは、分散アプリケーションを構築、デプロイ(展開)するためのオープンソースフレームワーク「Service Weaver」を発表した。

                              Google、分散アプリケーションを構築・デプロイするOSSフレームワーク「Service Weaver」発表
                            • API と OSS 、蓄積したデータで精度を改善するならどちらの基盤モデルを選択すべきか : 質問回答編 | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ API と OSS 、蓄積したデータで精度を改善するならどちらの基盤モデルを選択すべきか : 質問回答編 Amzon Bedrock や ChatGPT のように API 経由で呼び出せる基盤モデルの精度とコストは実用的なレベルに到達しています。一方で、皆さんが開発している製品やサービス、プロダクトには様々なデータが蓄積されていると思います。そのデータで機械学習モデルを学習できれば、より顧客のニーズに合った体験を提供できます。体験が改善されればより多く顧客が集まり、そこから得られるデータはさらなるモデルの改善につながります。 API で利用できるモデルは追加学習なしに高い精度で推論できるものの、最初から顧客が満足するレベルの精度が出せるとは限りません。例えばカスタマーサポートの応対で使う場合、顧客の言葉の意味を取り違えたり、応対マニュアルと異

                              • OSSプロジェクト「Egeria」で実現するエンタープライズ規模のメタデータ・ガバナンス | DevelopersIO

                                OSSデータカタログをお探しのみなさま。ちまたにはLyft社製のAmundsenやLinkdIn社製のDataHub、WeWork社製のMarquezなど、一流のテックカンパニーが様々なOSSデータカタログ・プロジェクトを進めているわけですが、まだまだあるんです。今回はLinux Foundationが進めているEgeriaというプロジェクトをご紹介します。 Egeriaとは? Egeriaは、Linux FoundationのODPiが進めているオープンなメタデータ・ガバナンスを実現するためのエンタープライズ向けのサービスです。種々のデータツールやリポジトリがシームレスにメタデータを共有・交換できるようにするために、Egeriaでは一連のAPI、データ型、フレームワーク、コネクタ、相互交換プロトコル(interchange protocol)をバンドルしています。 エコシステム全体の構造

                                  OSSプロジェクト「Egeria」で実現するエンタープライズ規模のメタデータ・ガバナンス | DevelopersIO
                                • 大量のデータ処理や分析に使えるOSS Apache Sparkのご紹介(Open Source Conference 2020 Online/Kyoto 講演資料)

                                  大量のデータ処理や分析に使えるOSS Apache Sparkのご紹介 基本から最新バージョン3.0まで Open Source Conference 2020 Online/Kyoto 2020年8月28日 講演資料 https://event.ospn.jp/osc2020-online-kyoto/ 株式会社NTTデータ 技術開発本部 猿田 浩輔Read less

                                    大量のデータ処理や分析に使えるOSS Apache Sparkのご紹介(Open Source Conference 2020 Online/Kyoto 講演資料)
                                  • SmartHRのOSS活動、登壇活動を盛り上げるべく、「OSSやっていきの集い」が立ち上がりました - SmartHR Tech Blog

                                    こんにちは、プロダクトエンジニアのtnagatomiです。 SmartHRではこの度「OSSやっていきの集い」という活動を立ち上げました。私はその活動の運営メンバーの一人です。 このブログ記事では、この活動がどういった経緯で立ち上がり、何のために何をするのか、といったことをお伝えできればと思います。 これまでのSmartHRとOSS貢献、登壇活動 SmartHRではこれまで、OSSガイドラインを公開するなど、会社としてOSSへの貢献を後押ししようとしてきました。 テックブログでも、SmartHRのエンジニアが行ったOSS貢献を紹介してきました。 tech.smarthr.jp tech.smarthr.jp 登壇についても、RubyKaigi 2024にスポンサーとして参加したうえで、その事後勉強会でエンジニアがLT登壇するなど、積極的に取り組んできました。 tech.smarthr.jp

                                      SmartHRのOSS活動、登壇活動を盛り上げるべく、「OSSやっていきの集い」が立ち上がりました - SmartHR Tech Blog
                                    • 第58回 OSS-DB入門セミナー開催、MySQL 25周年、PostgreSQL 13ベータ版登場 | gihyo.jp

                                      OSSデータベース取り取り時報 第58回OSS-DB入門セミナー開催、MySQL 25周年、PostgreSQL 13ベータ版登場 この連載では、OSSコンソーシアム データベース部会のメンバーが、さまざまなオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。 OSC Online/Nagoyaで「二大OSS-DB&アプリ開発“超”入門」セミナー オープンソースカンファレンス(OSC)名古屋は会場での通常開催からオンラインに切り替わり、5月30日の開催となりました。当然ですがオンラインですから地理的な制約がありません。セミナーは5または6トラックが並ぶ充実のラインナップとなりました。 データベース部会では、オープンソースビジネス推進協議会(OBCI)と共同で企画セミナーを実施します。「⁠OSSデータベース入門セット ~二大OSS-DB & アプリ開発“⁠超⁠”入門」という2枠連続セ

                                        第58回 OSS-DB入門セミナー開催、MySQL 25周年、PostgreSQL 13ベータ版登場 | gihyo.jp
                                      • Mackerelが公開しているOSSにPull RequestしてOSS慣れしてみる - stefafafan の fa は3つです

                                        こんにちは、株式会社はてなで最近はマンガサービスのコードを書いている id:stefafafan です。この記事はMackerel Advent Calendar 2020の13日目の記事です。 qiita.com 今回はMackerelのOSSにPull Request送ったときの話をしてみます。 前提 一応簡単に前提から話すと、Mackerelというのは株式会社はてなが開発しているサーバ監視サービスです mackerel.io Webサービス本体のコード自体は公開されていないですが、監視対象のサーバにインストールされるエージェントやプラグイン、また公式ドキュメントのマークダウンなどは大体GitHubにオープンに公開されています。プラグインなどはAPIが公開されているので誰でも簡単に作れます。 github.com 今回はこの公開されているコードに対して誰でも気軽にPull Reques

                                          Mackerelが公開しているOSSにPull RequestしてOSS慣れしてみる - stefafafan の fa は3つです
                                        • Trivy〜コンテナイメージの脆弱性診断ツール〜 | OSSのデージーネット

                                          近年、DockerやLXCといったコンテナ型仮想化技術が注目されています。コンテナ型仮想化とはOSの上に「コンテナ」と呼ばれる仮想的なユーザ空間を提供することをいいます。ユーザ空間とは、アプリケーションを実行するためのリソースがユーザに提供される空間です。通常は1つのOSの上に1つのユーザ空間しか作れませんが、コンテナ型仮想化では1つのOSの上に仮想的なユーザ空間であるコンテナを複数作ることができます。そのため、従来のサーバ仮想化と比べると非常に効率よく実装することが可能になりました。しかし、コンテナイメージ内には不正なプログラムや脆弱性が含まれる問題があります。そこでセキュリティを高めるために脆弱性を見つけ、対策をとる必要があります。 ここでは、コンテナイメージの脆弱性診断ツールであるTrivyの紹介をしていきます。 Trivyとは Trivyとは、コンテナイメージの脆弱性診断ツールです

                                            Trivy〜コンテナイメージの脆弱性診断ツール〜 | OSSのデージーネット
                                          • 社内Wikiツール比較 無料で使えるおすすめOSS6選(2023年版) | OSSのデージーネット

                                            Wiki(ウィキ)とは、Webブラウザ上で不特定多数のユーザが協同してコンテンツを編集するシステムです。Wikiは、ハワイ語で「速い」を意味する形容詞の wikiwikiから名付けられたといわれています。現在は在宅勤務やリモートワークが定着したことで、社員間のコミュニケーションが取りづらく、情報共有がしづらいといった課題も生まれています。こうした課題を解決する目的で、社内向けの情報共有ツールとして、社内Wikiツールの導入が増えてきています。 ここでは、オープンソースソフトウェアの各社内Wikiツールと、ソフトウェアのおすすめの選び方を紹介します。 + 目次 社内Wikiツールとは 社内Wikiツールのおすすめ6選 Wiki.js Outline CROWI GROWI DokuWiki MediaWiki 社内WikiツールのOSS 機能比較一覧 社内Wikiツール導入のメリット ノウハ

                                              社内Wikiツール比較 無料で使えるおすすめOSS6選(2023年版) | OSSのデージーネット
                                            • OCPP (Open Charge Point Protocol) をPythonとOSSのSteVeで使ってみる - YOMON8.NET

                                              世の中はEV普及に向けて進んでいますが、EVが普及するためには必須事項として充電環境があります。充電器を管理するオープンなプロトコルのOCPP(Open Charge Point Protocol)を触る機会があり記事を書きます。 OCPPとは OCPPを触りたい Charge Point側開発に利用するPythonライブラリ SteVe (Central Systemとして使えるOSSパッケージ) 作りたい構成 環境構築(Central System側) SteVeの起動 ブラウザからSteVeにログイン Central System(SteVe)にCharge Pointの登録 環境構築(Charge Point側) 必要パッケージのインストール PythonによるCharge Pointの実装 動かしてみる 動かしてみる前に BootNotification.reqでCharge P

                                                OCPP (Open Charge Point Protocol) をPythonとOSSのSteVeで使ってみる - YOMON8.NET
                                              • Adminer〜OSSのデータベース管理〜 | OSSのデージーネット

                                                MySQLのデーターベース管理といえば、phpMyAdminが有名ですが、AdminerはphpMyAdminを強く意識して開発されています。ここでは、Adminerを利用することで、どのようなことができるのか。どのようなところが優れているのかを紹介します。 Adminerとは Adminerは、PHPで作成されたフル機能のデータベース管理ツールです。ライセンスはApache License version 2またはGPLv2で公開されています。phpMyAdminとは異なり、1つのファイルでデータベースの管理ができるソフトウェアです。 Adminerの特徴 Adminerは次のような特徴を持つソフトウェアです。 使いやすいインターフェース Adminerのインターフェースは非常にシンプルでphpMyAdminに比べ多くの機能が備わっています。またAdminerは複数の画面テーマが用意され

                                                  Adminer〜OSSのデータベース管理〜 | OSSのデージーネット
                                                • Torishima @izutorishima 漫画のセリフ等のテキストを OCR するために作られたらしい Manga-OCR、ルビ付き縦書き横書き両対応、加えて多様なフォントへの堅牢性を備えているらしく、シンプルに OSS の日本語 AI OCR ツールとして最高レベルなのでは? Transformers を使ってるんだと(以下スレッド⏬) https://github.com/kha-white/manga-ocr…

                                                  • Kubernetes上でOSSを使ってXaaSを作る!社内プラットフォーム開発事例(ベクトル検索エンジンValdの社内展開)

                                                    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ヤフーのManagedValdチームです。 本記事ではYahoo!ショッピングなどさまざまなサービスで採用されているOSSのベクトル検索エンジン「Vald」の社内プラットフォーム化に見る、OSSを利用したKubernetes上でのas a Service開発のノウハウについてご紹介します。この記事で紹介する事例が、同じ課題を持つ皆様のお役に立てると幸いです。 ※ 記事中のコードや構成図などは記事掲載のため一部省略しております。 なぜValdを社内プラットフォーム化したのか? 「Vald」は非常に高速かつ可用性の高い、OSSのベクトル検索エンジンです。 図: テキストでの近似ベクトル例(ベクトル検索ではさまざまな要素の距

                                                      Kubernetes上でOSSを使ってXaaSを作る!社内プラットフォーム開発事例(ベクトル検索エンジンValdの社内展開)
                                                    • 『デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar on Twitter: "納期の事もあって、バタバタと、やむなくOSSとしてボランティアだったのだけど、ボランティアすら殴られるのか・・・何もできなくなる"』へのコメント

                                                      テクノロジー デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar on Twitter: "納期の事もあって、バタバタと、やむなくOSSとしてボランティアだったのだけど、ボランティアすら殴られるのか・・・何もできなくなる"

                                                        『デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar on Twitter: "納期の事もあって、バタバタと、やむなくOSSとしてボランティアだったのだけど、ボランティアすら殴られるのか・・・何もできなくなる"』へのコメント
                                                      • 2020年 OSS 活動振り返り - sosukesuzuki’s blog

                                                        https://sosuke.dev をブログにしていたんですが、わけあってドメインを失効してしまったのでしばらくの間ははてなブログに書くことになりそうです。 2020 年ももうすぐ終わります。今年は OSS の開発に多くの時間を費やしてきた実感があるので、実際どのプロジェクトで何ができて逆に何ができなかったのか振り返り、そして来年はどのように OSS と向き合っていくのか考えていこうと思います。 (GitHub Sponsors できない(免許もパスポートもない)ので、僕の活動を応援してくれる人がいたら下のほしいものリストからアマギフを aosukeke[at]gmail.com まで送ってくれるととても嬉しいです) www.amazon.jp 主に関わったプロジェクト ずっと JavaScript ツールチェイン系のプロジェクトに関わっていて、主に Prettier と Babel の

                                                          2020年 OSS 活動振り返り - sosukesuzuki’s blog
                                                        • Facebook、Instagramを支えるPythonコードの静的解析ツール「Pysa」をOSSで公開

                                                          Facebook、Instagramを支えるPythonコードの静的解析ツール「Pysa」をOSSで公開:コードにおけるデータフローを解析し、セキュリティ問題を検出 Facebookは、Pythonコードのセキュリティやプライバシーの問題を検出するオープンソースの静的解析ツール「Pysa」の詳細を発表した。 Facebookは2020年8月7日(米国時間)、Pythonコードの静的解析ツール「Pysa」の詳細を発表した。 Pysaは、「Python static analyzer」を略した名称。Pythonコードのセキュリティやプライバシーの問題を検出、防止するために、オープンソースソフトウェア(OSS)として開発された。 Pysaの使いどころ PysaはFacebookにおいて、Pythonコードが特定の社内フレームワーク(技術プライバシーポリシーに基づいて、ユーザーデータへのアクセスや

                                                            Facebook、Instagramを支えるPythonコードの静的解析ツール「Pysa」をOSSで公開
                                                          • oss-sec: [CVE-2019-14899] Inferring and hijacking VPN-tunneled TCP connections.

                                                            [CVE-2019-14899] Inferring and hijacking VPN-tunneled TCP connections. From: "William J. Tolley" <william () breakpointingbad com> Date: Wed, 04 Dec 2019 19:37:07 -0700 Hi all, I am reporting a vulnerability that exists on most Linux distros, and other *nix operating systems which allows a network adjacent attacker to determine if another user is connected to a VPN, the virtual IP address they hav

                                                              oss-sec: [CVE-2019-14899] Inferring and hijacking VPN-tunneled TCP connections.
                                                            • Envoy 最新情報 | OSSサポートのOpenStandia™【NRI】

                                                              Envoy情報 Envoyとは 主な機能 主な特徴 ユースケース 動作環境 Envoyのライセンス 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Envoyとは Envoy(エンヴォイ)はクラウドネイティブなWebサービスのために設計されたL4/L7両機能を持つ高機能なプロキシソフトウェアです。 Envoyは、急速に普及したマイクロサービスの分散システム構築・運用を安定させるため2015年5月にライドシェアサービスのLyftが開発を始めました。 Envoyは、C++で実装されており、開発はAmazonやTwitterにも在籍したことがあり、10年以上分散システムに携わってきた配管工(Plumber)ことMatt Klein(マットクライン)氏を中心に行われました。 2016年9月にはEnvoy 1.0をオープンソースとしてリリースされ、2017年9月にはIncubatingプロジェクトとし

                                                              • OSSのセキュリティスキャナーTsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみた | DevelopersIO

                                                                OSSのセキュリティスキャナーTsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみた 先日知ったオープンソースソフトウェアのセキュリティスキャナー Tsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみました。 こんにちは、コカコーラ大好きカジです。 先日知ったオープンソースソフトウェアのセキュリティスキャナー Tsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみました。 Tsunami(tsunami-security-scanner)とは 詳細はTsunami: An extensible network scanning engine for detecting high severity vulnerabilities wi

                                                                  OSSのセキュリティスキャナーTsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみた | DevelopersIO
                                                                • 解決!OSSコンプライアンス

                                                                  「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」。まだ、こうした考えを持っている企業は多い。だが、ソフトウェアをビジネスの武器にしようとしている企業は、OSSの利用を避けることはできない。利用を適切に管理しないと、思わぬ法的トラブルに巻き込まれる可能性がある。 この連載ではOSSコンプライアンスに関する具体的な課題と解決策をひも解いていく。

                                                                    解決!OSSコンプライアンス
                                                                  • Machine learning CI/CD with OSS

                                                                    2. 自己紹介 shibui yusuke ● 自動運転スタートアップのティアフォー所属 ● バックエンドエンジニア & インフラエンジニア & データエンジニア & 雑用 ● Github: @shibuiwilliam ● Qiita: @cvusk ● FB: yusuke.shibui ● 最近やってること: IstioとGoとARとデータ分析 cat : 0.55 dog: 0.45 human : 0.70 gorilla : 0.30 物体検知

                                                                      Machine learning CI/CD with OSS
                                                                    • 石川/富山県で営業中の銭湯や給水所を確認できるサイトを被災者支援としてOSSで公開しました

                                                                      背景 自分は石川県金沢市在住ですが、現在は安全を確保し、自宅待機をしている状態です。 被害が比較的少ない金沢市ですら、地域によっては断水などが発生し、多くの人が困っています。 そこで、現地にいる1エンジニアとして、1つでも1人でも助けたり何かできることがないかと考え、各種SNSや公式サイトなどに散らばっている給水・食事・銭湯などの情報を一括で確認できる地図サイトをGithub上にOSSとして公開してみました。 実際に被災してみて、自分が施設などを調べようとした際に、各種サイトに情報が散らばっていたり、とっさに情報を確認しようとした際にpdfなどの文字列だと検索性などが悪く、とても辛かった経験から地図の作成にあたってみています。 更新履歴 1/2 現状は、断水が一番酷い?と判断し、取り急ぎ銭湯の地図のみリリースした状態になっています。 1/3 給水地点・営業/開放した銭湯・支援物資拠点の情報

                                                                        石川/富山県で営業中の銭湯や給水所を確認できるサイトを被災者支援としてOSSで公開しました
                                                                      • Linux道場|IT資格といえばLPI-Japan |LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL

                                                                        第1回はじめに 第2回古くなったWindowsマシンの転用 第3回PCの自作 第4回仮想マシンを利用する 第5回クラウドサービスを利用してみる 第6回ディストリビューション選び 第7回Linux学習の目標設定 第8回ネットワークについて 第9回英語について 第10回キーボードについて 第11回ディスプレーについて 第12回仮想ネットワークについて 第13回メモリについて 第14回ハードディスクについて 第15回CPUについて 第16回ノートPCとデスクトップPCについて 第17回SSHについて 第18回ターミナルについて 第19回参考書籍について Linux標準教科書 Linux初心者のための、Linuxの基礎知識、基本操作からLinuxの簡単なサーバ構築が学べる教科書です。 Linuxサーバー構築標準教科書 Linuxサーバー構築の知識を、構築の実習を通しながら学習できる教科書です。 高

                                                                        • podmanとは | OSSのデージーネット

                                                                          Podmanとは、RedHat社が開発したコンテナ管理ツールです。OSSで公開されていて、Red Hat Enterprise Linux/CentOS 7.6以降でパッケージが配布されています。また、ubuntuなどでもパッケージで導入することができます。 Redhatは、Dockerdやcontainerdのようなデーモンプロセスを必ず経由して使うシステムは、これらのプロセス停止により全機能が停止してしまうため危険だと主張しています。 それを避けるため、Podmanは、UNIXドメインソケットを使わずに動作します。また、systemdとの連携なども簡単に行えるようになっていたり、ユーザ毎のローカルレポジトリが利用できるようになっているなど、Linuxとの親和性がより強化されています。 なお、Podmanは、Dockerと互換性を持って作られていて、引数などの指定方法は、すべてDocke

                                                                            podmanとは | OSSのデージーネット
                                                                          • rss-proxy – 非対応のwebサイトからRSSやJSONを生成する、セルフホストもできるOSSツール

                                                                            rss-proxy – 非対応のwebサイトからRSSやJSONを生成する、セルフホストもできるOSSツール damoeb/rss-proxy は、ウェブサイトが RSS feed を提供していなくても、HTML の構造から類推した新着情報を切り出してくれるオープンソースのツールです。 feed を提供してないウェブサイトのURLを入れると、html の構造から列挙になっている箇所を探し出し、生成する新着 feed の候補を並べてくれます。 それぞれの候補が差している箇所は赤点線で示されるので、ここが自分の欲しい新着情報だと思ったら、右下のfeed生成ボタンを押すと、RSS feed が生成されます。 RSS/ATOM 形式だけでなく、JSON を生成することもできるので、プログラムから利用したい場合はそちらが便利という人もいるでしょう。 デモサイトもあるのでここで動作を試すこともできます

                                                                              rss-proxy – 非対応のwebサイトからRSSやJSONを生成する、セルフホストもできるOSSツール
                                                                            • GoogleやMicrosoft、OSSの安全強化プランに3000万ドルずつ提供

                                                                              Linux FoundationとOpen Source Software Security Foundation(OpenSSF)は5月12日(現地時間)、約40社の関連企業と政府関係者が一堂に会するオープンソースソフトウェア(OSS)のセキュリティ強化に関する会合Open Source Software Security Summit IIを開催した。 これは、米連邦政府の国家安全保障会議が1月に開催した最初のサミットのフォローアップだ。1月の会議は、Log4jの脆弱性によるサイバー攻撃をきっかけに開催された。 Linux Foundationのエグゼクティブディレクター、ジム・ゼムリン氏は「バイデン大統領の大統領令から1年後の今日、われわれは国家安全保障の重要な要素であるオープンソースを守るために実行可能なプランで対応するためにここに集った」と語った。 今回の会合では、OSS保護のた

                                                                                GoogleやMicrosoft、OSSの安全強化プランに3000万ドルずつ提供
                                                                              • [CNDT2022] 実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築

                                                                                Cloud Native Days Tokyo 2022 https://event.cloudnativedays.jp/cndt2022/talks/1571 デモ動画(Google Drive):https://drive.google.com/file/d/13nmdxek97arMzQa…

                                                                                  [CNDT2022] 実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築
                                                                                • 顔や服、髪型、色や表情など様々なパーツをランダムに組み合わせた人物イラストを生成し、Webサイトやアプリ等に使用できるOSS・「Big Heads」

                                                                                    顔や服、髪型、色や表情など様々なパーツをランダムに組み合わせた人物イラストを生成し、Webサイトやアプリ等に使用できるOSS・「Big Heads」