並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

PC ショートカットキー 便利 ブログの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」

    【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」 事務作業からプレゼンテーションの準備まで、さまざまな場面で用いられるExcel。便利なソフトである一方で、「条件に当てはまるデータを探すのが大変…」「曜日やふりがなを入力するのが面倒」といったストレスを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 書籍『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(TJMOOK・宝島社刊)の著者であるExcel医(@Excel_design_Dr)さんは、Excel作業で悩む方々に向けて、役立つ知識をわかりやすく紹介しています。 Excel医さんが10月27日に投稿したツイートでは、作業を効率化するために必須の”関数”が、1枚の表にまとめられています。 昔の私はExcel関数を全く知らず、ほぼ全ての変換作業

      【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」
    • グーグルレンズの「パソコンにコピー」が地味に便利だという話 - 世界のねじを巻くブログ

      Google Lensでテキストをスキャン いきなりですが、グーグルクローム関連の小ネタを3つ紹介。 Google Lensでテキストをスキャン 二窓検索機能 タブ検索 まず一つ目は、 現実世界にある文字・テキストを スマホのGoogle Lensのアプリで読み取り文字起こしして、 PCのGoogle Chromeに飛ばすというライフハック。 パソコンで作業してるときけっこう使えます。 まずはグーグルレンズで文字を読み込み、 場所・範囲を選択。 そして 上記画像の下部に「パソコンにコピー」ってあるのわかりますかね?? これをタップすれば、Google Chromeにコピーされ、 あとは PC上でCtrl+V コピペできるようになります。 例として上記画像の、サンタナのアルバム『キャラバンサライ』ライナーノーツから。 肉体は溶けて宇宙に変わる 宇宙は溶けて静寂の音に変わる 音は溶けてまばゆい

        グーグルレンズの「パソコンにコピー」が地味に便利だという話 - 世界のねじを巻くブログ
      • ゲーミングマウスが仕事の効率を上げる! 16年以上マウス沼に沈んでいるマニアが推す「仕事に使いたい」4商品 #ソレドコ - ソレドコ

        こんにちは、ブロガーのKessyです! 2017年にガジェットをレビューするブログ「けしろぐ」を開設し、今ではブログの執筆が本業になっています。 ぼくは昔からPC周辺機器を集めるのが趣味で、中でも「ゲーミングマウス」が大好物です。16年前にはまって以来、気になったゲーミングマウスを次々に集めていたら、気づけば40個以上も所有していました。今ではほぼ毎月のように新しいマウスを買っています。 ゲーミングマウスというと「ゲームにしか使えないもの」と思われがちですが、意外と普段のPC作業にも向いているんですよ。ゲーミングマウスの機能を応用すれば、ExcelやPowerPointなどを使ったPC作業の効率が格段にアップするからです。 ということでこの記事では ゲーミングマウスの魅力 仕事の効率を上げてくれるおすすめのゲーミングマウス を紹介するとともに、 ぼくがゲーミングマウスにハマったきっかけ を

          ゲーミングマウスが仕事の効率を上げる! 16年以上マウス沼に沈んでいるマニアが推す「仕事に使いたい」4商品 #ソレドコ - ソレドコ
        • 「画面上の英文を読み取ってそのまま翻訳できます」―ゲーム向け汎用翻訳支援ツールPCOT作者ぬるっぽ氏インタビュー【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

          海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は視点を変え、人間による翻訳ではなく機械翻訳の利便性を高めるアプローチに迫ります。 日本語化とは海外のゲームを日本語で遊べるようにすることです。その中でも、デベロッパーやパブリッシャーによる公式の日本語化ではない、ユーザーによる非公式な日本語化を有志日本語化(有志翻訳)と呼びます。一般的にボランティアで行われ、成果物は無償で配布されます。 連載第15回は、ゲーム画面の英語を読み取り自動的に翻訳するフリーソフト「PCOT」の作者ぬるっぽ氏に話を訊きました。 ヌルポインターストライク (翻訳支援ツールPCOTの配布サイト) PCOTの機能紹介 その1(基本機能) PCOTの使い方は簡単。翻訳したいゲームを選択し、好きなタイミングで位置を指定するだけです。すると自動的に英文が読み取られ、日本語に翻訳されて表示されます。 とある

            「画面上の英文を読み取ってそのまま翻訳できます」―ゲーム向け汎用翻訳支援ツールPCOT作者ぬるっぽ氏インタビュー【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
          • 開発機としての Google Pixelbook - shiba-hiro’s 備忘録

            先日、プライベートで使うPCとしてPixelbookを新しく購入しました。 Pixelbookは、2017年に発売開始された、Google謹製のハイエンドノートPCです。 ソフトウェア開発でも利用するという視点から、いくつかのTipsや所感、買う前に自分が知っておきたかったポイント等をまとめようと思います。 購入したのは、i7, 16 GB RAM, 512GBストレージのモデルです。 また、この記事は2018年7月現在のものですので、参照される際は情報の鮮度にご注意ください。 www.google.com Pixelbookを利用したかった動機 そもそもなぜPixelbookを欲しくなったのかという経緯からです。 一時期は公私ともにWindows、ここしばらくは仕事ではUbuntu/プライベートではMacという布陣でした。 独断と偏見の上にある自身の所感では、それぞれのOSに対しては下記

              開発機としての Google Pixelbook - shiba-hiro’s 備忘録
            • 個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita

              変更ログ 21/09/04: 「ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。」のリンクを追加 -21/08/11: 書籍「the Jargon File」についてのリンクを追加 -21/08/06: C, アセンブリ言語についてのリンクを追加 前書き プログラムを学ぶとき、良質役立ちそうなサイトを探すのにかなりの時間を浪費した。 他の人にはそうなってほしくないので、今まで役立ったサイトを公開する。 なお、強くオススメしたいサイト順に並ばせる。 随時更新予定。 21/08/06: 追記 (この記事はもともと大量のブックマークを処分し依存を絶つのが目的で作成しました。 しかし、ブックマークが便利すぎるので結局依存は断てず、この記事を自分で使うこともほぼなかったため、更新は未定に変更します。) この記事を効率よく使う方法の例: ・リンクを実際に踏んでみて、ざっと吟味

                個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita
              • パソコンのショートカットキーを上から教えたがる親切心が正直うざい。【ネ申速Excel】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                ショートカットキーとは、通常マウスを使って行う作業をキーボードだけで行うことです。WordやExcelに限らず、パソコンの作業でショートカットキーが使えるようになると、時間短縮になるだけでなくストレスの軽減にもなります。 ショートカットキーが便利であることは言うまでもありませんが、残念なことに、「ショートカットキーを使ったほうが速いよ」「これくらいは覚えたほうが良い」などと、初心者に自慢したがる人がいるようです。余計なお世話です。 親切心なのか、マウントを取りたいのかは分かりませんが、初心者マークの車にクラクションを鳴らしてせかす「あおり運転」と同じであり、絶対に許されません。初心者の学習の邪魔をしているだけです。そこで、今回は、ショートカットキーを教えるときの注意点について、当サイトの見解を述べます。 目次 1.初心者にショートカットキーを教えてはいけない3つの理由 (1)スマホをキーボ

                  パソコンのショートカットキーを上から教えたがる親切心が正直うざい。【ネ申速Excel】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                • 雑談#26 Windows10で頻繁に利用しているショートカットキーを晒す回 - ツクモガタリ

                  Windows10を利用していて 私が頻繁に利用するショートカットキーを晒します。 実際はOffice関連とか他のアプリも入れるともっとあるわけですが 今回はWindows10の機能に絞ってのお話です。 皆さんどれぐらい知ってるのものかな? では今回のお品書きはこちらです。 1.Windows10でよく利用しているショートカットキー ショートカットキーは使った方が便利 [ Ctrl ]+[ C ]、[ Ctrl ]+[ V ]、[ Ctrl ]+[ X ]、[ Ctrl ]+[ Z ] [ Alt ]+[ Tab ]、[ Shift ]+[ Alt ]+[ Tab ] [ Shift ]+[ Home ]、[ Shift ]+[ End ]、[ Shift ]+[ PageUp ]、[ Shift ]+[ PageDown ] [ Windows ]+[ D ] [ Windows ]+[

                    雑談#26 Windows10で頻繁に利用しているショートカットキーを晒す回 - ツクモガタリ
                  • α6100 を macOS で Webカム化(HDMI キャプチャなし、クロマキー合成あり)して Google Hangouts でビデオチャットする方法 - griffin-stewieのブログ

                    まえがき 【紹介している仕組みが ver 1.0.0 になったので一部更新】 前回のエントリでビデオチャットの品質向上として映像の質について言及しておいてその内容を書いていませんでした。今回はそれについて書きたいと思います。 ここで紹介する方法はアルファ版の OSS ソフトウェアを使います。使用にあたって機材が故障してもすべて自己責任でお願いします。 基本的にソフトウェアエンジニア向けの内容です。Git, Homebrew, ビルド etc というキーワードを聞いてピンとこない方はやめておいた方がいいと思います。このあたりがわからない方で「パソコン側の負荷を下げてつつ、ミラーレス一眼をウェブカムにしてクロマキー合成したい」という方は ATEM Mini の在庫が復活したころに札束で勝負することをおすすめします。*1(やったことがないけど多分できます) 目的 画質の向上です。 普段のミーティ

                      α6100 を macOS で Webカム化(HDMI キャプチャなし、クロマキー合成あり)して Google Hangouts でビデオチャットする方法 - griffin-stewieのブログ
                    • マニュアル記事を書く方法~スクリーンショットを撮ってウィンドウズ標準のペイントで加工すれば簡単 - さくさくの日常

                      こんにちは、さくさくです。 昨日の記事はてなブログ・はてなブックマークとTwitterを連携するメリットは?やり方は?を書いたら、画像に赤枠をつける方法のご質問をいただきました。 ついでにスクリーンショットの撮り方と合わせて、マニュアル系記事を書く方法をご説明します。 これで、あなたもはてなブログで◯◯のカスタマイズをする方法みたいな記事が、手順画像入りでわかりやすく書けますよ。 スクリーンショットの撮り方 Firefoxでウェブページのスクリーンショットを撮る ウィンドウズのPrint Screen(プリントスクリーン)を使う ペイントで画像を加工する マニュアル記事の書き方 記事の構成を考える 作業の流れを確認する 作業の各段階の画像を用意する 説明文を書く 記事の体裁を整える 記事を読みながら作業をイメージ まとめ スクリーンショットの撮り方 今回はFirefoxでウェブページのスク

                        マニュアル記事を書く方法~スクリーンショットを撮ってウィンドウズ標準のペイントで加工すれば簡単 - さくさくの日常
                      • 2000-2005年ころのLinuxとインターネットとパソコン - Chienomi

                        序 今はすっかり整備されて、普通に使えるようになったLinux環境。 あれから15年、20年という時がたち、もうユーザーの中でそんな昔のことを知らない人が圧倒的に多い、という状態になっているから、あのワクワクするようなカオスの中にあった時代の話をしようと思う。 今からすれば考えられないようなことばかりで、とても信じられないような話がいっぱいだ。 きっと、今の若い(年齢的な意味でなく)ユーザーにとっては興味深く聞けるのではないだろうか。 この記事は至って懐古的なものであり、過去のLinuxやインターネットの姿というものが今や検索してもあまり見つからないことから、それを残そうという意図によるものである。 また、この記事はあくまで私の主観的な観測に基づいていることをご了承いただきたい。 Linuxブームさりし日々 2000年は、それ以前に吹き荒れた「Linuxブーム」が去った直後である。 まだ未

                        • 7ボタンマウスの割り当て設定カスタマイズでブロガー向けお勧め仕様に変更 - はるなぴログ

                          7ボタンマウスを購入して使い始めたらあまりにも捗るので驚きました。ロジクールのワイヤレスマウスです。 ボタン割り当て設定を変更したら7ボタンマウスが更に便利にパワーアップしました。ネットで調べ物をしながらブログ記事を書くブロガー向けのお勧め仕様に変身しています。 今回は多ボタンマウスにお勧めのボタン割り当て設定をご紹介します。 ロジクールの7ボタンマウスを購入 ロジクールのワイヤレス マラソンマウス SE-M705のレビュー 7ボタンマウスの割り当て設定カスタマイズ Logicool Optionsのダウンロードとインストール 親指ボタン割り当ての設定 マウスホイールボタンの割り当て設定変更 マウスボタン割り当てまとめ ロジクールの7ボタンマウスを購入 いろいろな方にお勧めされて7ボタンマウスを購入しました。 ロジクールのワイヤレス マラソンマウス SE-M705です。 特徴は以下のとおり

                            7ボタンマウスの割り当て設定カスタマイズでブロガー向けお勧め仕様に変更 - はるなぴログ
                          • 素人が教える、素人でも描けるTwitterアイコン作成講座【最初で最後?】 - ツクモガタリ

                            私、絵を描くことに関してはただのド素人です。 さて、そんな素人絵描きの私ですが Twitterアイコンとかは個性を出したいがために 自分で作成したものを使用しています。 今使用しているのはこちらの「麒麟がくる」バージョンです。 たくさん褒めてもらってますけど 実はそんなたいしたことはしてません! そこで、同じくずぶの素人さんたちのために 誰でも描けて ぱっと見うまく見えちゃう オリジナルアイコン作成講座を開きます。 続きがあるかはわかりません(笑) ちなみに私の作成環境はWindows10とマウスです。 タッチペンとかは使っておりません。 そういう環境であっても誰でも描けるテクニックです。 あくまでも素人なやり方で アプリを完璧に使いこなしているわけでもないんですが だからこそ『誰にでもできる』と思っています。 逆にプロ的な方からもっとこうするといいよ的なことがあるかもなので そういったご

                              素人が教える、素人でも描けるTwitterアイコン作成講座【最初で最後?】 - ツクモガタリ
                            • キーボード配列変換器『かえうち』の自分カスタマイズ | IIJ Engineers Blog

                              2021年から障害者雇用(TWORK 在宅)で働き始めました。普段はいろいろなバックオフィス業務を行っています。アマチュア無線からはじまり、マイコン、パソコン、インターネットと渡った古きオタク人生をすごしてきました。みなさんは健康に気をつけて仕事してくださいね。わたしみたくならないように。 『かえうち』はUSBキーボードとPCの間に接続して利用するキーボード配列変換ハードウェアです。USB中継アダプタみたいな形状です。好みのキーボード配列にカスタマイズすることができます。 この記事では私のカスタマイズ内容について簡単に説明したいと思います。カスタマイズ方法の細かい説明は省きます。『かえうち』のおかげで仕事が効率よくできるようになりました。 『かえうち』が必要だ 私は障害者雇用(IIJ雇用、IIJエンジニアリング所属)で在宅勤務しています。おもにバックオフィス業務をしています。会社からノート

                                キーボード配列変換器『かえうち』の自分カスタマイズ | IIJ Engineers Blog
                              • ブックマーク管理アプリ『Raindrop.io』が便利すぎて手離せない | ふたばクリエイターズ

                                みなさんはWebサイトのブックマーク、どのように管理していますか? 私自身、Webサイト制作の際にさまざまなWebサービスやツール、記事を参考にしているのですが、ブックマークって無限に増えていくんですよね。 気になったサイトやページをどんどんブクマしていくものの、いざそのページをもう一度開きたいってときに、埋もれてどこに行ったか分からない!なんてことも。。。 また、Webを見る手段も昔はパソコン一つだったものが、ブラウザも種類が増えて、タブレットやスマホも出てきて、デバイスごとにブクマがバラバラだったり……。 あずま どんな環境でも同じブックマークを見たい! あずま たくさんのブックマークを簡単に管理したい! そんな方々におススメのサービスが、ありました!!! 私も愛用している、手軽で簡単なブックマーク管理アプリ「Raindrop.io」。 こちらの記事では、Raindrop.ioのおすす

                                  ブックマーク管理アプリ『Raindrop.io』が便利すぎて手離せない | ふたばクリエイターズ
                                • Adobe XDとは?使い方から基本操作、プロトタイプモードや共有モードを解説。 | ITキャピタル

                                  主なデザインツールとしてadobeのPhotoshopやIllustratorを使ってきたのですが、2018年ぐらいからちょこちょこXDを触り始めました。 最初はもっぱらワイヤーフレームを作るツールという感じでしたが、2019年の秋頃にそろそろ本格的にXDメインでデザインしようかなと考えるようになりました。 その理由として軽さ、直感的に操作できる簡単さ、デザイン公開の楽さなどがあります。中でも軽さには、長年photoshopを使っている身としては驚き!!!でした。 今回はこの便利なXDを多くのWEB従事者の方にぜひ知ってもらいたく初心者にもわかるように解説いたします。ぜひ最後まで読んでください! そもそもXDとはどういう物なのか、何ができるのかをまとめていきます。 「Adobe XDは、webサイトや、モバイルアプリなどのデザインに適した、オールインワンのUX/UIソリューションです。デザ

                                    Adobe XDとは?使い方から基本操作、プロトタイプモードや共有モードを解説。 | ITキャピタル
                                  • 仕事を効率よく進める技術!PCのショートカットキーを20コ使いこなそう!!【基本や便利なツールの紹介ブログ】 - pukupukuのブログ

                                    PC操作ってわかっている様で分かっていない事が多いですよね。 目に見えているモノはマウスを使ってクリックできますが、見えないモノは探さなければなりません。 『普通に操作できればええよ!』という声が聞こえてきそうですが...汗 意外と重宝してしまう機能が盛り沢山なんです!! ショートカットキーを有効活用できると、やりたいことがスムーズに出来るようになりPC操作がとても楽になります。 そんなショートカットキーについて、私が常に行っている操作を今回は紹介していこうと思います。 ショートカットキー ≪基本ツール≫ ≪便利ツール≫ ≪おまけツール≫ まとめ ショートカットキー PCを扱う時は様々なソフトを使って作業を行いますが、そのソフト1つ1つでショートカットキーの互換性がないモノがあります。しかし今回紹介するショートカットキーは、多くのソフトで互換性がある入力法を紹介しますので、ぜひ印刷やメモを

                                      仕事を効率よく進める技術!PCのショートカットキーを20コ使いこなそう!!【基本や便利なツールの紹介ブログ】 - pukupukuのブログ
                                    • Slackの使用方法+意外と知らない小技18選

                                      今日、Slackはビジネスコミュニケーションに欠かせないアプリケーション。業種を問わず、Slackの使用方法を知っておくことは非常に重要です。 過去にSlackがダウンした際には、Twitterは大荒れし、世界中のユーザーがサービスの復旧を待ちました。 pic.twitter.com/7FOAvmUWbj — Tomzur (@tomzur) July 29, 2019 日本でも、社内のコミュニケーションツールとしてSlackを採用している企業は多数あります。そこで今回は、Slackをフル活用するためのヒントをご紹介していきます。「こんな使い方もあったのか」というような発見があるかもしれません。日々の業務にぜひお役立てください。 そもそもSlackとは Slackは、公式サイトでは「プロダクティビティプラットフォーム」と呼ばれています。 PC、モバイル端末のどちらにも対応したウェブベースの

                                        Slackの使用方法+意外と知らない小技18選
                                      • 12インチMacBookにArch Linuxをインストールした - Plan 9とGo言語のブログ

                                        手元のデスクトップ環境をLinuxに切り替えました。2009年頃からmacOS(当時はMac OS X)を使っていたけど、QEMUやFUSEを不自由なく使える方がPlan 9との相性が良いので、Linuxの方がいいかなと思ったのでした。 やったこと MacBook10,1 (Retina, 12-inch, 2017)にArch Linuxをインストールしました。このハードウェアではネットワークなど一通り使えていますが、バージョンによっては使えないケースもあるようです。MacBook Proの対応状況はState of Linux on the MacBook Pro 2016 & 2017にまとまっていますが、MacBookのものは無いので、近いハードウェアから推測する必要があります。 バックアップを取得 事前にMacBookのバックアップを取得しましょう。Time Machineがいち

                                          12インチMacBookにArch Linuxをインストールした - Plan 9とGo言語のブログ
                                        • 近ごろの様子

                                          2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                            近ごろの様子
                                          • 【作業効率UP!】新社会人必見! Excelのショートカットキー早見表が大好評!「全部大事」「社会人何年やっててもこれなって思う」

                                            【作業効率UP!】新社会人必見! Excelのショートカットキー早見表が大好評!「全部大事」「社会人何年やっててもこれなって思う」 この春から社会人になった皆さん、または新しい職場へと移った皆さん、新たなスタートを心よりお祝い致します。 新たな環境にワクワクする反面、いろいろと覚えることもたくさんあって不安を感じることもあるでしょう。 例えばパソコンの使い方。特にExcelは必須スキルとして求められる職場も多いので、これから覚えようとしている人も多いことでしょう。そんな皆さんは、ぜひ「ショートカットキー」を覚えてみてはいかがでしょうか。 「ショートカットキー」とは、マウスを使わずに、キーボードのみでパソコンを操作して仕事の効率を上げる方法のこと。うまく使いこなせば、周囲に差を付けることができるかもしれません。 まずはExcelのショートカットキーに関する、「Excel医@デザイン勉強中(@

                                              【作業効率UP!】新社会人必見! Excelのショートカットキー早見表が大好評!「全部大事」「社会人何年やっててもこれなって思う」
                                            • 音声入力に Windows のディクテーションを使ってみた😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                              Windows ディクテーション 2020年7月5日 Windowsの音声入力 これから Windows のディクテーションを使用してWordで記事を作ってみたいと思います。実は Windows には標準で、かなり以前の OS 時代から音声入力システムがあるのです。 Windows のディクテーションで音声入力をするにはスタートメニューで、[Windows 簡単操作]→[Windows 音声認識]を使用します。 初めて起動したときにはマイクの設定などが必要です。 もちろんパソコンにマイク入力が出来る状態でないと音声入力は出来ません。 マイクを接続してください。 ノートパソコンなどではマイクが標準装備されていると思いますので、その場合はマイクは不要です。 マイクがないからと購入する必要はなく、スマホに付属のイヤホンマイクセットで代用できます。 Windows ディクテーション Windows

                                              • 【脱QWERTY配列】Tomisuke配列に移行し、QWERTY配列を卒業せよ - とみすけのブログ

                                                本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 こんにちは。とみすけ(@_tomisuke)と申します。今回初めてブログを書きます。気に入っていただけたらTwitterのフォローだけでもしていただけたら嬉しいです。 X.com 目次を見てもらえば分かる通り、かなーり長くなってしまいました。興味がない部分は飛ばしながら見ると良いかもしれません。(もちろん全部見てほしいですが) QWERTY配列は非合理的である ダメポイント①母音が遠い ダメポイント②同じ指の連続使用が多発 解決方法 Tomisuke配列 Tomisuke配列ができるまで Tomisuke配列とその他の配列との比較 比較方法 Dvorak配列 Colemak配列 Workman配列 Eucalyn配列 結果 Dvorak配列 Colemak配列 Workman配列

                                                  【脱QWERTY配列】Tomisuke配列に移行し、QWERTY配列を卒業せよ - とみすけのブログ
                                                • 【保存版①】エクセルを最大限活用するおすすめの入力法を紹介!【クリック術、ショットカットキー、数式&定義入力(countif・vlookup・曜日・色)etc】 - pukupukuのブログ

                                                  会社員なら使う機会が多いExcel! よくマウス操作でメニューやタブを選択している光景を目にします。 しかしキーボード操作が出来るようになれば、作業効率も腕にかかる負荷も軽減出来て入力作業が楽しくなります。 知っていて使わないのは自由ですが、知らずに使えないのは勿体ないと感じましたので、今回はExcelのショートカットキーや計算式の紹介をして行きたいとも思います。 ここで紹介していることは、私が必須と思っている内容をまとめていますので、このやり方を真似して作業負担を楽にしてくださいね!😊 Excel入力について ≪クリックツール≫ ≪便利ツール≫ ≪数式&定義入力≫ ①.COUNTIF:何個あるのかカウントする ②.VLOOKUP:まとめた表に基づいて自動入力する ③.aaa:曜日を表示させる ④.[]:自動で数字に色をつける ≪他の技≫ =→+でも計算可能 まとめ Excel入力につい

                                                    【保存版①】エクセルを最大限活用するおすすめの入力法を紹介!【クリック術、ショットカットキー、数式&定義入力(countif・vlookup・曜日・色)etc】 - pukupukuのブログ
                                                  • 新人教育をしていて一番大事なのは「試行回数」だと思った

                                                    3ヵ月~半年くらいで普通の社員と遜色ない人もいる。数年やっても向いてないんじゃないかというくらいできない人もいる。少しずつ着実に成長している人もいる。 新人教育を1〜2年10人くらいやっているのだが、いったい何が違うんだろうとずっと思い続けてきて、ようやく自分なりにまとまってきたので書いておく。 前提新人とはプログラミング経験年数2年以下くらいのWebエンジニアの初心者を想定している(自称初心者ではない) 今勤めている会社では大学生インターンや未経験のような新人を積極的にとってきた。自分はお節介を焼くのが趣味であり、勝手に教えてたら(知識をひけらかしてたら)思ったよりも成長してくれる人が何人かいたし、逆もまた然り。 最近はAWS業務やrailsを書きつつ新人の育成が仕事になっている。 僕自身は所々で教えてくれる人はいたものの、ちゃんと「教育」をされたことがないのでよくわらないし、コーチング

                                                      新人教育をしていて一番大事なのは「試行回数」だと思った
                                                    • 【はてなブログ】スマホ対応!蛍光マーカーを引く方法 - キャンピングカーでサーフィンライフ

                                                      HTML、CSSといった知識が全くないはてなブログ初心者のボクが、スマホでも蛍光マーカーを見れるようにする設定を紹介します。 以前の記事で、ブログ記事に蛍光マーカーを引く方法を紹介しました。 ショートカットキーで簡単にマーカーが引けるようになり、オシャレになって満足していました。しかし、1つ問題が発覚! それは、スマホだと蛍光マーカーが表示されていないことです。 今回は、スマホでも蛍光マーカーを見れるようにする設定を紹介します。 設定方法 ①前回紹介したHTMLをコピー (コードはガジェレポ!さんの記事より引用) <style type="text/css"> /* 強調表示を蛍光ペン(ピンク)風に */ article strong{ margin:0 0.1em; padding:0.1em 0.2em; background:#fcfc60 !important; backgroun

                                                        【はてなブログ】スマホ対応!蛍光マーカーを引く方法 - キャンピングカーでサーフィンライフ
                                                      • ブログ用画像をスマホでリサイズ・iPhoneショートカット - ♛Queens lab.

                                                        スマホに保存した写真をそのまま使う 画像の補正 リサイズする スマホ一つでリサイズする方法 アプリを使う メールを使う ショートカットを使う(iPhone) ショートカットの設定 ショートカットの使い方 はてなブログアプリで簡単に設定 SUMMARIES スマホに保存した写真をそのまま使う ブログ用の画像を無意識にただ貼りつけていると 画像のサイズが大きくて開くのに時間がかかることがあります。 ブログをスマホだけで書いていると 撮った画像をそのまま加工せずに 使うことも多いと思いますが 注意点が二つあります。 画像の補正 iPhoneに保存した写真を開くと 編集という項目がありますが ノイズ除去や 色補正 明るさの調整など 画像処理のソフトと同じような機能があります。 たぶんAndroidでも同じような機能が有るのでは? 申し分ないほどきれいに撮れた時はよいのですが 暗くなってしまった場合

                                                          ブログ用画像をスマホでリサイズ・iPhoneショートカット - ♛Queens lab.
                                                        • スマホでブログを書こう(Bluetoothキーボード) - 今日もランクル日和

                                                          スマホとブログ 私はブログを書き始めて4年以上になる。はてなブログは半年ほどであるが、その前に他でブログを書いていたのだ。 私は始めた頃からずっと2~3日で1記事のペースである。毎日書いたこともあるけど続かないのだ。凡人はネタと記事を書く時間を絞り出すことができない。たぶん私にとってちょうど良いペースなんだろうと思う。なにしろ三日坊主の私が4年も続けていることなんてブログしかないのだから。 スマホ購入 先日私はスマホを購入した。 www.landcruiser76.com 未だに悪戦苦闘しているが、折角なのでスマホでできることは、とりあえず実行している。出先でのメールチェック・インターネット検索はもちろん。5ch巡回や、LINE連絡、ヤフオク・メルカリチェック、スケジュール管理、写真撮影・アルバム管理など。スマホユーザーなら普通のことだけど、私も自然に行うようになった。大変便利である。 ブ

                                                            スマホでブログを書こう(Bluetoothキーボード) - 今日もランクル日和
                                                          • HHKBをWindowsとMacで切り替えて使う - グローバルプロジェクトマネージャーへの道

                                                            どうも、凜坊です。 先日、HHKB Professional HYBRID Type-Sを購入したと書きました。 Happy Hacking Keyboard HYBRID Type-S購入 購入して使い始めた際のメモなど残しておきます。 特に、私はWindowsとMacを両方使い、2機種を1日に何度も往復して仕事をしているので、そのあたり、似たような環境で、HHKB購入を迷っている方の参考になればと。 まだ買って3日間ではあるものの、在宅ワークで1日中触っていますが、今のところ不具合無し。 正常にWindowsでもMacでも切り替えて利用できています。ネットでたまに書かれているチャタリングもまったく起きてないですね。 ■開封 久々に高い買い物をしたので、写真なんて撮っちゃいました。 しかし、キーボード本体のキーの並びしかり、質感しかり、美しい。。。ずっと眺めてられます。 まずは、外箱。

                                                            • DaVinci Resolve のチートシートとショートカット全録 – ToooNの工作室

                                                              Adobe製品やOffice製品には、よく使うショートカットキーをまとめたチートシート(早見表)があります。だいたい印刷してA4用紙1枚ほどのコンパクトさで、壁に貼っておくと便利であります。Davinci Resolveでも似たようなものがないかと探したものの、見当たらなかったのでレッツ制作!! ……というものの、Davinci Resolveは巨大すぎるソフトウェアです。完成したチートシートを見るに、どうにも紙幅が足りず初心者向けになってしまった……。ので、今度は逆にショートカットキー全録を作ってしまうか。と思ったらアレヤアレヤと今度は膨大に。どうにもちょうど良い塩梅は難しい。 よって、早見表としてのチートシートと、よくばりさんの為のショートカット全録。両方載せておきます。 チートシート全貌 Mac版とWindows版の2枚を作りました。どちらも書かれている内容自体は同じです。自分の検証

                                                                DaVinci Resolve のチートシートとショートカット全録 – ToooNの工作室
                                                              •  はてなブログのentry.new - T’s blog

                                                                「はてなブログ」は記事を書こうと思うとブラウザで「はてなブログ」の管理画面を開いて「記事を書く」のボタンをクリックする必要がありました。4月から新しい機能としてブラウザのアドレスバーに「entry.new」と入力するだけでブログの編集画面が開くようになりました。思いついたらすぐにentry.newと入力して書き出せるので気軽に書けるようになりました。アドレスバーに “entry.new” と入力すると、はてなブログの記事が書けるようになりました! - はてなブログ開発ブログ ※「entry.new」をユーザ辞書や単語登録すると確実です。 併せてショートカットキーの「command+s」を使えばそのまま「下書き保存する」が実行できます。記事編集画面でキーボードショートカットでの下書き保存を可能にし、保存後も記事編集画面で書き続けられるようにしました - はてなブログ開発ブログ まさに「新生活

                                                                   はてなブログのentry.new - T’s blog
                                                                • Dvorak配列をオススメしない理由とDvorak志向自作キーボードDombrick45について - t-miyajima blog

                                                                  こんばんは、いつのまにか自作キーボード沼に足を突っ込んでいた t-miyajima です。いつもどおりDvorak配列絡みです。せっかくなのでAdvent Calendarに参加してみました。 adventar.org この記事は、キーボード #2 Advent Calendar 2019 の11日目です。 目次 Dvorak配列をオススメしない理由 (蛇足)Dvorak配列と僕 Dvorak志向自作キーボード Dombrick45 について 1.Dvorak配列をオススメしない理由 結論から言うと以下の2点に集約されます。 Dvorak配列の物理キーボードがこの世に殆ど存在しない Dvorak配列よりも効率の良いキー配列が色々ある 以下、集約された結論にたどり着くまでに経験した様々な出来事(抜粋)。 Googleで検索してもiPhoneにBluetoothで接続できるDvorak配列キー

                                                                    Dvorak配列をオススメしない理由とDvorak志向自作キーボードDombrick45について - t-miyajima blog
                                                                  • 【ブロガー必見】ブログ・SEO関連のためになる情報まとめ11選! - ー世界へのDOORー

                                                                    私はこの「世界へのDOOR」のサイトを始めて1年が経っていますが、この1年で試行錯誤しながら、記事を投稿してきました。 記事を作成しながら、ライティングやSEOの本を読んだり、もっと多くの人に読んでいただけるにはどうしたらいいか常に考えて作成してきた結果、今年の9月から1万アクセス超えるようになり(もっと早くアクセス数が増える方もいて、比較的遅いのかもしれませんが^^;) 約1年間、ブログ関連、SEO関連で学んできたことを記事にしたのを、1つに今回まとめてみました! 「ブログのアクセス数が伸び悩んでいる」 「検索結果の上位に載りたいのだけれどどうすればいいのだろう」 と悩んでいる方には、ぜひ参考にしてほしいです! 【ブロガー必見】ブログ・SEO関連のためになる情報まとめ11選! ブログに役立つ情報 1 Fetch as Googleって何?Fetch as Googleの使い方や、使用をオ

                                                                      【ブロガー必見】ブログ・SEO関連のためになる情報まとめ11選! - ー世界へのDOORー
                                                                    • 【 SOFIME(ワイヤレスマウス)を購入 】 サンワダイレクトのBluetoothマウスはマルチペアリング(3台接続)ができてスゴい! - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ

                                                                      ↑↑↑↑↑ どうでしょ〜〜、この可愛いボディィィィーー!! みなさんこんにちは、だちくさくん です。 今回はネズミという名のマウス・・・じゃなくて、 サンワダイレクトのワイヤレスマウス『SOFIME』を購入したのでちょっとレビューします。 だから最後まで読んでくださいね🤗 よろしくお願いします🙇‍♂️ 『SOFIME』について こんな方にオススメ(選択の決め手) ギャラリー 最後に...(使ってみた感想) マウスといえばパソコン用、、、って思い込んでいませんか? 実のところ最近ではパソコン以外でも、iPadなどのタブレットやスマホなんかでもマウス対応になってきているんですよね! ホント便利すぎる世の中になったのです^^ 『SOFIME』について 『SOFIME』とは早い話、どこにでもあるワイヤレスマウスです(デバイスとの接続はBluetoothで行います) ケーブルが要らないのは取り回

                                                                        【 SOFIME(ワイヤレスマウス)を購入 】 サンワダイレクトのBluetoothマウスはマルチペアリング(3台接続)ができてスゴい! - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ
                                                                      • Macにまず入れたい!作業効率アップにおすすめの無料アプリ&Tipsまとめ|Tatsu

                                                                        20歳の頃に初めてMacに触れてから早10年。現在はM1 Pro MacBook Pro 14インチをメインPCとして愛用しています。 今では、毎日のテレワークはもちろん、ブログ、写真編集と公私ともにMacに依存しているわけですが、そんなMacをより快適に使うためには、便利なアプリやソフトが必要不可欠。 というわけで今回は、Macを愛してやまない僕が愛用している常駐アプリ、便利技を厳選して15個紹介したいと思います。 無料かつ万人に勧められるアプリを厳選したので、Mac初心者の方もぜひ取り入れてみてください! Macの作業効率化におすすめのTips5選1.ペーストしてスタイルを合わせるまずは、Macに標準装備されている「ペーストしてスタイルを合わせる」というショートカット。 Macのコピペって、基本的にコピー元のスタイル(フォントサイズ、色など)をそのまま反映させてしまうんですよね。 なの

                                                                          Macにまず入れたい!作業効率アップにおすすめの無料アプリ&Tipsまとめ|Tatsu
                                                                        • windowsユーザーが突如Apple信者になった | ごたろぐ

                                                                          こんにちわ!しゅんごんです。 先日MacBookProの16インチモデルが出て話題になりましたよね。今までのMacBookProの15インチから、サイズはあまり変わらずディスプレイは大きくなって、しかもキーボードもパワーアップ! 僕は今までWindowsユーザーでしたが、就職してから会社ではMacMiniを使っており、AndroidのスマホからiPhone11を使うようになり・・・。もう、Apple信者病に感染してしまったのかもしれません。 プライベートでWindowsが嫌になってしまいました・・・。 と、いうことで皆さんもお察しの通り、冬のボーナスを注ぎ込んで買ってしまいました!! MacBookProの13インチを!!! WindowsからMacに乗り換えようと思ったきっかけ というわけで、まず先になぜWindowsではなくMacに乗り換えようと思ったのか?についてですが、大きく理由は

                                                                            windowsユーザーが突如Apple信者になった | ごたろぐ
                                                                          • パソコンで2つ資料を比較したい時の方法です。ミ ス防止、作業効率向上 | hiroki lifeブログ【育児日記とパソコン悩み相談など】

                                                                            皆さんはパソコンで作業していて 2つ資料を比較する事はありませんか? 本記事では”パソコン情上の画面を分割して並べて表示する”方法をお教えします。 並べて比較する事でとミスが減り、作業効率が上がります。 ■結論として 以下文章は予備知識です。 興味がなければスルーして下さい。 本記事をお読み頂き、ありがとうございました。 ■もくじ 1.機能と使用例 1-1.機能説明 1-2.使用例と効果 1-1.機能説明 Winキー + ←:左半分に表示 Winキー + →:右半分に表示 1-2.使用例と効果 筆者は下記の様に、左右に表示させて 比較したいもの同士を並べて確認する時に使用します。 筆者は仕事の確認作業において、 上記の様に、資料や図を横に並べて比較する事により、 ミスの発見がしやすくなり、仕事効率が向上しました!! ■まとめ 勿論、機械的な比較が最も間違い効率的な方法です。 でも、それがで

                                                                            • FireTVStick裏技集!リモコンの新カスタム方法など、機能を限界まで引き出そう! - Gジョイナス 【ゲーム日記・攻略ブログ】

                                                                              初稿:2022/10/03 微更新:2022/12/01 AmazonのFireTVStickは・・・ 「古いテレビでもYouTube等を観れる機器」 だけじゃ勿体ない! テレビでないPC用ディスプレイすら「TVでも何でも映る簡易PC」に化け得るコスパの怪物です! なんて書くと「簡易PCは盛りすぎ!」とツッコまれそうですが… 「この記事は一通りFireTVStickで作成しました」 と言えば、旧来のFireTVカスタマイズを嗜んだ方ほど驚くはず? 「スティックPC」の土俵で他商品と比較すると、この実用性で最新機種すらセール価格4千円前後で購入できるのは驚異的です。 「FireTVを使い倒す!」系の記事や動画は多数ありますが、後発の当記事は 「2022年のFireTVStickはアプリや周辺機器でここまで行ける!」 という胃もたれするワクワクを全乗せしました。 既存情報のコピペまとめ記事でな

                                                                                FireTVStick裏技集!リモコンの新カスタム方法など、機能を限界まで引き出そう! - Gジョイナス 【ゲーム日記・攻略ブログ】
                                                                              • 洋書を読むために一晩google翻訳と格闘した話 - ぴろログ

                                                                                和訳されていない技術書 オライリー本の「Zero Trust Networks」に興味津々なのですが、日本語に翻訳されておらず、四苦八苦しながら原書(英語)を読んでいます。 英語は得意でないため効率的な読み方がないかとネットで検索したものの、なかなかヒットしない(というか、みんな困っているように見える)ため、自分の経験を書き残しておくことにしました。 残念ながら私の実践している方法も効率が良いとは言えないため、どちらかというとアンチパターンの共有という意味合いが強いです。 前提:私の英語スキル 高校で英検2級を取得。そこを頂点に、リーディングスキルは下落の一途を辿っています。 簡単な文章ならなんとなく読めますが、技術書レベルになるとちょっと辛い、、といった感じです。 まずは紙の本を買った とりあえず紙媒体の書籍を購入しました。電子版の技術書は読んでいても頭に情報が入ってこない(蓄積されず、

                                                                                  洋書を読むために一晩google翻訳と格闘した話 - ぴろログ
                                                                                •  Chromeの拡張機能を見直したらsafariに戻れるかも知れない - T’s blog

                                                                                  MacではChromeを使っている。おまけのようなWindowsも同じくChromeだ。これはこれでPCがすべて同期していて都合がいい。ただiPhoneやiPadのChromeはどうしても好きになれない。Chromeを使う理由は拡張機能が使えるからだった。現在使用中の拡張機能はつぎの画像のとおりだ。↓ Chromeの拡張機能は無料でインストールも簡単なのでついつい多くを揃えたくなる。いまのところ絞って11の機能が入れてある。しかし実際に使っているというか 必要な拡張機能はいくつもない。 ①AdBlock 無料で広告をブロックしてくれる拡張機能で確かな効果はある。これは必需品だ。 ②Bitwarden パスワードマネージャで今まで使っていたLastPassが無料で使えるのがMac版かiPhoneやiPad版のいずれかに限られたためMacはBitwardenにした。これも必要だ。 ③Dark

                                                                                     Chromeの拡張機能を見直したらsafariに戻れるかも知れない - T’s blog