タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
2台のE-ATXマザーボードを搭載できる電動デスク型PCケース、Lian Li「DK07」 2024.11.08 19:19 更新 2024.11.07 配信 最大17台のファンと16台のストレージを搭載可能 Lian Li Industrial Co. Ltd.(本社:台湾)は2024年11月7日(現地時間)、電動デスク型PCケース「DK07」(型番:DK07X)を発表した。市場想定売価は1,399.99ドルで、グローバル市場向けにはすでに予約受付が開始されている。 天板中央は厚さ6mmの強化ガラスで、タッチパッドを使って天板の高さは676mmから1,162mmまで無段階に調整可能。さらにワイヤレスチャージパッドやUSB Type-A/Type-Cのハブ機能、左右の引き出し、ケーブルを整理するクリップやトレイなどのギミックを備える。
エルミタージュ秋葉原編集部 @hermita_akiba 2台のE-ATXマザーボードを搭載できる電動デスク型PCケース、Lian Li「DK07」。最大17台のファンと16台のストレージを搭載可能 gdm.or.jp/pressrelease/2… pic.x.com/mu8GEwrc0M 2024-11-08 19:20:12 リンク エルミタージュ秋葉原 2台のE-ATXマザーボードを搭載できる電動デスク型PCケース、Lian Li「DK07」 - エルミタージュ秋葉原 Lian Li Industrial Co. Ltd.(本社:台湾)は2024年11月7日(現地時間)、電動デスク型PCケース「DK07」を発表した。市場想定売価は1,399.99ドルで、グローバル市場向けにはすでに予約受付が開始されている。 36 users 13 エルミタージュ秋葉原編集部 @hermita_ak
teenage engineering「computer-1」 teenage engineeringから驚きのプロダクトが登場しました。新製品「computer-1」は、Mini-ITX規格に準拠したPC用のケース。pocket operator modularと同じようにアルミニウムを折り曲げて組み立て式のPCケースで、表面は鮮やかなピュア・オレンジ(RAL2004)色でパウダー・コーディング(粉体塗装)が施されています(上部のハンドルはクロム・メッキ仕上げ)。 pocket operator modularと同じような組み立て式を採用 teenage engineeringによれば、「computer-1」のデザイン・プロジェクトは数年前にスタートし、自分たちが求める“シンプルで飾り気のないPC”が市場に存在しないことが開発の動機になっているとのこと。最初、6mm厚の高密度ボードと木
マザーボードはE-ATXフォームファクタまで対応 JONSBO SHENZHEN TECHNOLOGY(本社:中国)は2024年9月17日(現地時間)、NAS向けPCケース「N5 Black」を発表した。 フロント下段に計12基のホットスワップベイを備え、最大12台の3.5インチHDDを搭載できるNAS向けPCケース。さらに8段の拡張スロットを備え、2スロット厚のグラフィックスカードなら最大4枚まで実装できることから、大量のデータと高い演算性能が要求される生成AI処理用のPCにも向く。 冷却ファンはフロント120/140mm×2、左サイド120mm×3、右サイド120mm×3、リア120mm×3(標準装備)で、オールインワン型水冷ユニットは280mmまで対応。2.5インチシャドウベイは4基で、フォームファクタはE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITXをサポートする。
今回紹介するアイテムは、「画像アップロード対応・LCDパネル表示 ニキシー管風デジタルクロック(DN-916006)」。例によって製品名でおおよそわかるが、82×200×80mmとコンパクトであるのもポイントだ。販売価格は税抜き13,999円(税込15,398円)。 液晶パネルとガラスチューブで擬似的にニキシー管風の見た目を実現した置き時計 パッケージ。ロゴなどはないのだが、質感は良好だった 組立前の本体。電池やチップなどのある側が正面になる 本製品はカンタンな組立式となっており、パッケージにはベースとなる本体とLCD、LCDカバー、USBケーブル、両面テープ、六角レンチが入っている。組立式といってもLCDを本体にセットしてLCDカバーを被せるだけなので、端子部に触れないくらいが注意点だ。 電源はUSB給電式で、初期状態では左側面にUSBポートが顔を見せているが、右側面のカバーを外すと、そ
PCケースや電源ユニットなどを手がける台湾SilverStone Technologyは、往年の国産PC「PC-9801」シリーズを思わせるPCケース「FLP-01」の製品情報を公開した。エイプリルフールの“ネタ画像”が本物の商品になった。 横置きの白い筐体は、左上にブランドロゴ、その下のアローラインやスリット、右側に上下2段のフロッピーディスクドライブっぽい造形があり、遠くから見るとまさにPC-9801シリーズの雰囲気。アローラインが右向きなので「PC-9801VM」(1985年)以降がモチーフとみられる。 下段のフロッピーディスクドライブは扉になっていて、開くとUSB Type-CやUSB 3.0(×2)といった今風のポートが現れる。電源ボタンはもちろん右下だ。その他の仕様は画像の通り。 このPC-9801風PCケースは、2023年のエイプリルフールに日本のSilverStone公式X
にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ ちょっと前、夫クンが新しいノートPCを購入しました。 依頼がありましたー 今までのノートPCは、多分もう10年近く使ってたもの。今年秋にはウィンドウズ10のサポートが終了してしまうのだけど、この古いノートPCだと、次のウィンドウズ11には対応できないらしい。 ということで、新しいノートPCを購入したそうな。 そのノートPCの入れ物を作ってほしいとのリクエストがありました。 いや、実はひと月ほど前に頼まれてたんだけどさ、放ったらかしてた。ら、催促されたのでした。 ゴメンゴメン、忘れてたや。 スポンサーリンク 作ったー ということで、作りましたよ。 今回はこん
三角柱やショーケース型のユニークなPCケースが話題に:古田雄介のアキバPick UP!(1/4 ページ) お盆シーズンを前に、組んだパーツを美しく主張できるPCケースが複数登場して注目を集めている。 「立体的にディスプレイできる選択肢が増えていますね」 JonsboのサブブランドであるJonsplusから売り出されたのは、三角柱のタワーモデル「BO 102」だ。ボディーサイズは約317(幅)×285(奥行き)×596(高さ)mmのユニークな形状で、3側面のうち2面に強化ガラスを採用している。Mini-ITXマザーと奥行き210mmまでのATX電源、最長380mmまでのグラフィックスカードを搭載できる。価格は6万6000円弱だ(税込み、以下同様)。 入荷したオリオスペックは「グラフィックスカードとマザーボードを2面でディスプレイできる仕様ですね。底部から吸気して上部で排気する構造なので、熱処
NVIDIAの「GeForce RTX 4090」は非常に高い性能を備えたグラフィックボードですが、同時に「非常に大きい」という問題も抱えています。そんなGeForce RTX 4090を「PCケースに穴を開けてライザーケーブルを通す」という力技でPCに取り付けた記録をコンピューター専門家のTanel Poder氏が公開しています。 I rage-converted my RTX4090 into an eGPU | Tanel Poder Consulting https://tanelpoder.com/posts/rtx4090-egpu/ GeForce RTX 4090は、NVIDIAのコンシューマー向けグラフィックボードのフラッグシップモデルで、ゲームやAI処理などで非常に高いパフォーマンスを発揮します。GeForce RTX 4090は「ボードのサイズが非常に大きい」という特
PCを自作するためのケースはタワー型のものがが多い一方、ラックマウント型のサーバーを自作したいという人もいるはず。SilverStoneのPCケース「RM41-506」は、高さ約18cmという4Uサイズサイズのラックマウント型PCケースで、5.25インチのドライブを6台、3.5インチのドライブを4台、2.5インチのドライブを最大2台格納可能。価格も2万円台前半とお手頃なので、実際に使ってその機能を確かめてみました。 SilverStone RM41-506 製品紹介 https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=887&area=jp 今回はRM41-506をPC-IDEAにて税込2万4800円で購入。RM41-506の外箱はこんな感じ。 内容物はRM41-506本体、ファン用延長ケーブル、各種固定具、取扱説明書。 RM41-506の前面は通
TSUKUMO eX.は「確かに最近はメーカーさんの方でトレンドになっていますね。売り場でもNZXTの『H6 Flow』やCPSの『C3T500-ARGB』が指名買いされることが多くて、注目を集めていることは確かです」という。別のショップは「冬のボーナスを軍資金にしてイチからマシンを組む人が増えます。そこを狙って各社が投入しているのかも」とも話していた。 関連記事 白いライザーケーブルがクーラーマスターから登場し話題に ケーブルもネジも白で統一したいというニーズが高まる中で、クーラーマスターから白黒2色のライザーケーブルが登場した。長さも選べる。 最大96コア192スレッドで約186万円! AMDの新型CPU「Ryzen Threadripper 7000」シリーズが登場! AMDの新型CPU「Ryzen Threadripper 7000」シリーズの販売が始まった。週末には対応マザーボー
USB 2.0ピンヘッダを増設するPCケース内ハブ「HYTE Powered USB Hub」 2025.04.04 13:08 更新 2025.04.04 配信 USB 2.0の9ピンヘッダを4つに分岐 株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)は2025年4月4日、HYTEブランドのUSB 2.0ピンヘッダ用ハブ「HYTE Powered USB Hub」について、新規取り扱い開始を発表した。市場想定売価は税込4,250円で、4月12日より販売を開始する。 LCDパネルを搭載するCPUクーラーやオールインワン型水冷ユニットなどで使用する、USB 2.0対応の9ピンヘッダを4つに増設できるUSBハブ。製品にはUSB-C to USB ピンヘッダ+SATA電源ケーブルが付属し、4ポート合計最大20Wまでの電力供給を可能にしている。
自作PC熱 組み立てるのって昔から 好きなんだよね。 お菓子とかの空き箱を 毎回貯めてそれで ロボットとか作ってた。 金色とかの空き箱は 超レアだから中々 使えなかった記憶ある。 もうねぇー猫月さん母子家庭で 貧しかったからおもちゃは 自分で作らなくちゃいけなかったの! で、さすがに今空き箱とかを 貯めてロボット作る趣味は 無いじゃない? ちょっと興味あるけど! そんなんで物を組み立てるの 好きだから猫月さん自分で パソコンを組み立てたりしてるの。 そんで以前メインPCが ダメになった時から 自作PC熱が出てきた! シアタールーム用PC 猫月さんちねぇー今3台の 自作PCがあるの。 メインは自室のヤツ。 カッコいい! 壁掛けで壁内部配線で 超すっきりの作品。 あとリビングに超小型の 自作PCがある。 これ。 インターネットができれば いい程度で作ったヤツ。 どれくらい小さいかと 言うと・・
はじめにラック式PCケースって高いですよね? そもそも,既製品のラック式PCケースって,当たり前だけど,ほぼすべてがサーバー用として設計されていて,私の需要には全然合致していない. 特に奥行きがありすぎるところが. 最近は割と安価でPCサイズのものがヤフオクで出品されてたりするが,やはりあれも,サーバー用の域を出ていない. 私は Waves Sound Grid Server にしたい訳.つまり,音楽用である. だったらラック式エフェクターの外観であるべきでない?というのがそもそもの発端. いやまあ,ラック式PCケース自体が時代遅れなのに,いまさら必要か?と言われれば,別に必要はないんだけど…WSGサーバーも超小型PCで間に合ってるから. ま,単に作りたいから作ってみるというだけかな. 作ってみるという訳で,20年くらい音楽制作に使っていたPC ケース. リベットを外し,切断し,それぞれの
ド派手に光らないけどウッディでスタイリッシュな北欧風ゲーミングPCケース2022.12.16 11:0022,020 岡本玄介 PCも北欧デザインになるとカッコ良い。 「ゲーミングPC」と聞くと、RGBライトが極彩色に光ってどにかくド派手なイメージですが、中にはもっと部屋になじんで落ち着いたPCを望む人もいることでしょう。 Fractal Designの「North」は、前面に木材の格子をあしらったPCケース。洋室にも和室にも合いますし、パっと見ではPCだと分からない姿をしています。 Video: Fractal Design / YouTubePC界のIKEAやBang & OlufsenFractal Designは、デザイン性を重視したPCで定評のあるスウェーデンのブランド。コンピューターはなくてはならない機械なので、家具のように生活空間に溶け込むエレガントさと機能性を併せ持つよう考
Fractal Design、Mini ITXで335mmの大型グラボも入るスリムPCケース「Ridge PCIe 4.0」 アスクは6月9日、Fractal Design製のMini-ITX対応スリム型PCケース「Ridge PCIe 4.0」シリーズを発した。ブラックとホワイトの2色を用意し、店頭予想価格は26,400円前後。6月16日より発売する。 Fractal Design、Mini ITXで335mmの大型グラボも入るスリムPCケース「Ridge PCIe 4.0」 「Ridge PCIe 4.0」シリーズは、机上スペースを節約できるスリム型PCケース。横置きと縦置きの両対応で、フロントパネルをファブリック仕様とすることで、現代の生活に溶け込むようなデザインとなっている。 搭載可能ファン数は上面に80mm×3基、側面に140mm / 120mm×2基。標準で側面に140mmファ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く