並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 315件

新着順 人気順

PTAの検索結果241 - 280 件 / 315件

  • 「PTA」加入の強制や役員押し付け、法的問題はある? 弁護士の見解 | オトナンサー

    新年度に入る前後の時期、PTA役員の選任が行われる小中学校が多いことと思います。共働き家庭や小さな子どももいる家庭では、PTA活動に時間を割くのが難しく、この時期が憂鬱(ゆううつ)な人もおられることでしょう。そもそも、PTAは任意加入の団体のはずなのに、その理解があまり進んでおらず、加入や役員割り当てを事実上強制される場合も多いようです。PTAを巡る法的問題について、芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。 強要罪の可能性ありQ.保護者がPTAに加入する義務はあるのでしょうか。 牧野さん「日本におけるPTA(Parent-Teacher Association)は、各学校で組織された、保護者と教職員による任意団体です。児童生徒のためのボランティア活動であり、児童を含みません。結成や加入を義務付ける法的根拠はありません。各学校の単位PTAが協働するために結成された、市町村・都道府県・全

      「PTA」加入の強制や役員押し付け、法的問題はある? 弁護士の見解 | オトナンサー
    • PTA会計担当者の基礎知識|仕訳の対象になる「取引」って何ですか? - input & output

      会計の引継ぎのときに、「取引を帳簿に記録して」っていうことを何度も言われたんだ・・・。 うんうん。何か引っかかることあったの? そのときは疑問に思わなかったのだけど、そもそも取引って何のこと?モノを売ったり買ったりするイメージだけど、それであってる? 意外と本質的な所に疑問を持つのね。ちょっとわかりにくいかもしれないけれど、仕訳の対象になる事象を取引というの。 何それわかりにくい。豚でもわかるように教えて。 でしょ?もう少しわかりやすくいうと、 PTAの収支会計って単式簿記で資金の動きを把握したいわけじゃない。 だから、資金が増えたり減ったりすること(資金の動き)を取引というの。 つまり、現金や銀行預金の入金・出金が取引になるわ。 なるほどね。要するに現金や預金の入出金を見つけて帳簿に記録するってことであってる? そのとおり!その理解で収支会計の基礎はバッチリね。 ↓ランキング参加中です!

        PTA会計担当者の基礎知識|仕訳の対象になる「取引」って何ですか? - input & output
      • 【後編】「PTA未加入の保護者に身勝手なお願いをされた」と怒るママ!しかし気をつけるべき意外な落とし穴も | ママスタセレクト

        【後編】「PTA未加入の保護者に身勝手なお願いをされた」と怒るママ!しかし気をつけるべき意外な落とし穴も PTA非加入の保護者の行動に怒り心頭の相談者さん。しかしPTA本来の活動をおさらいした結果、相談者さんの行動のほうが問題になってしまう可能性があることが分かりました。 他にもあったPTAをめぐるトラブル PTAをめぐり問題になった事例は他にもあるようです。今回の相談文と同じく卒業式でコサージュをもらえなかったことから、裁判にまで発展してしまったケースもありました。 『大阪の学校であった話だよね。裁判になったやつ。あれに関してはPTAのある学校なのだから、「嫌ならその学校に入れなければ良かったのに」と思った』 『卒業式ってさ、子どものお祝いだよね。PTAってさ、親のボランティアだよね。なんかさ、そういうのを忘れているなって、大阪のニュースを見たときすごく感じた。 本来は、学校が仕事の一環

          【後編】「PTA未加入の保護者に身勝手なお願いをされた」と怒るママ!しかし気をつけるべき意外な落とし穴も | ママスタセレクト
        • 【投稿】保護者と学校のコミュニケーションなしにオンライン学習は作れない

          本ウェブサイト「板橋区教育委員会はオンライン授業にどこまで本気なのか」(5月9日)の記事を読んでくださった現役保護者の方から投稿がありました。以下ご紹介します。なおタイトルは編集部の方でつけました。ウェブサイトへの投稿もお待ちしています。

            【投稿】保護者と学校のコミュニケーションなしにオンライン学習は作れない
          • PTA会長はつらいよ!?

            PTA会長=偉いと思っている会長がだいぶいるようで。 会長と言ってもただの役割に過ぎないのに、どうやら勘違いしている人が多いこと多いこと。 さらにひどいのは、もう何年も前に会長を引退しているのに、未だに口出してくるOB。「会長とはナ何たるか〜」とか説教してくる始末。もうどうしようもない。 本当に偉いのは家事・子育て・仕事の中でPTAのお手伝いをしてくれるママさん達です。 PTA活動は運動会などのイベントだけでなく通常時でもあります。 それは安全当番です。 黄色の旗を持って、学校近くの交差点に立って、子どもたちの登校を見守るという活動です。 当校では全学年で当番制にして、朝の15分間お願いしてます。1年に1回あるかないかぐらいの頻度。 その旗当番について今朝こんなメールがPTA本部に来たと連絡が入りました。 「旗当番をやりたくないので拒否します」と。 今までも無断で来なかった人もいたけれど、

              PTA会長はつらいよ!?
            • 卒対とは?保育園・小学校の卒業対策委員の活動内容と実態 [小学校] All About

              「卒対」(そつたい)とは、「卒業(卒園)対策委員会(委員)」の略。子どもの卒園や卒業を祝うための保護者の集まりをさし、PTA活動の一つとして位置づけられています。 卒対の主な仕事は、 謝恩会の企画や運営 卒園・卒業アルバムの制作 卒園・卒業記念品の準備……など その他、会計係、書記係、保護者への連絡係をもうける園や学校もあります。 卒対メンバーのまとめ役である「卒対委員長」は、メンバーからの推薦or自薦で決まり、活動状況の把握、園や学校の先生との調整、謝恩会当日の保護者代表挨拶などの役割を担うことが多いです。リーダーとしての資質が問われる重要な役割でもありますが、あえて委員長職をもうけず、メンバー全員が同等な立場で活動を行うことも。 卒対ネガティブ派が多い、と思いきや…… 卒対(卒業対策委員)の選出時期は、子どもの卒業・卒園の前の年度の秋から冬くらいが一般的。人数も選出方法も、園や学校によ

                卒対とは?保育園・小学校の卒業対策委員の活動内容と実態 [小学校] All About
              • 【PTA・卒対】時代にそぐわない“慣習”のループ…卒業対策委員実践レポ・その2 | リセマム

                  【PTA・卒対】時代にそぐわない“慣習”のループ…卒業対策委員実践レポ・その2 | リセマム
                • PTA活動の実態、子供のためという大義名分で無償労働を強制 | マネーポストWEB

                  毎年、この季節になると翌年4月からのPTA次期役員候補へのアプローチが始まる。長らく「全員入会」が当たり前とされたが、近年はなり手不足が目立つ。深刻なのはトップである会長職の人材難だ。 「昔は地域の有力者が競って手を挙げた名誉職ですが、いまはなり手がいません。最近は、同居する祖父母を保護者とみなし、PTA会長に推薦する動きもみられます」(前出・PTA経験者) 2年前に小学校のPTA会長を引き受けた都内在住の男性(55)が振り返る。 「どうせ閑職だとタカをくくっていたら週1でミーティングがあり、地域の会合や区内の会長会にも呼び出され本当に忙しかった。 しかも校長から、『〇〇さんの子供がいじめの加害者みたいなので様子を探ってくれ』といった“密命”を受けるケースもあり、神経をすり減らしました。研修会名目の飲み会にも自腹で出る必要があるし、金銭的にも持ち出しが多かった」 会長以外の役員も、多くの犠

                    PTA活動の実態、子供のためという大義名分で無償労働を強制 | マネーポストWEB
                  • PTAのホントのところ PTAのない学校 『けやき小学校』の事例

                    PTAで調べたこと。PTAの基礎知識と問題点。入退会自由なのか?。非会員の子は行事参加できないのか?など 世の中には、PTAがない学校がたくさんあります。世界ではPTAがない学校のほうが多いでしょうし、日本でもPTAのない学校は少なくないそうです。なかでも、西東京市にはPTAのない学校がたくさんあるそうです。 「PTAのない学校」で一番有名な「けやき小学校」の事例を見てみましょう。 読売新聞オンラインPTA再考(12) 「作らない」も選択肢 より抜粋 二つの小学校が統合してできた、けやき小には、2001年の開校以来、PTAがない。開校直後、保護者の話し合いは数回持たれたが、結論は出なかった。学校は、PTAがなくても、子供の安全を守る組織は必要と考えて地区委員会を作り、保護者の要望で学級委員会もできた。 3月までけやき小校長だった児玉健二さん(60)は、統合前の小学校の教頭時代、嫌々役員を引

                    • 来年度に向けてPTAへのスタンス変えませんか - 息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

                      PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。 私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。 KKです。 東京に行ってから1ケ月。 早いですね。 アワアワして焦ったあの日もワイワイ楽しく 過ごしたあの日もモヤモヤして眠れなかった あの日も遠い過去なのか。 どんな時間を過ごしても時計を巻き戻すことは 出来ません。 やはり前を向いて歩くしかないですね。 さて、季節柄なのか来期のPTA役員選出や 小学校や中学校入学を見据えた方からの いろんな呟きやお助けの声が聞こえます。 私のこの春に行った動きから提案したいと 思います。 息子がこの4月、公立中学校に入学しました。 入学説明会が2月に行われましたが、 その前の1月に教頭先生と校長先生に連絡をし PTAや部活動についてお尋ねをしました。 ブログではこちらです。 よく考えたらやり取りは完結していません でした。 気が向いたら続きを書

                        来年度に向けてPTAへのスタンス変えませんか - 息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~
                      • PTAや子ども会はいっそのこと廃止がいい!?提案するママに、賛成・反対両者の言い分は | ママスタセレクト

                        子どもが小学生になり、ママ自身に時間の余裕ができたという喜びもつかの間、ママたちにはPTAや地域の子ども会との新たな関わりが出てくることもあるでしょう。PTAに関しては親の負担が大きくその必要性を巡って度々話題になることもありますが、ママスタにもPTAや子ども会の必要性に疑問を感じるママがいました。 『時代の流れから考えてPTAや子ども会は廃止でいいと思いませんか。忙しい子育て世代の負担になっているし、保護者同士のイザコザの素でもあるし』 役員決めで揉めることが少なくないPTAや子ども会。働くママたちも増え、大きな負担になるこれらの集まりは、いっそのこと廃止してはどうかという提案です。 『先生では手が回らない学校の雑務や草取りなどは、地域のおじいちゃんおばあちゃんやシルバー人材センターの人達に、キチンと謝礼を払ってお願いしたらいいと思う』 廃止する代わりに育児や仕事が一段落して時間的に余裕

                          PTAや子ども会はいっそのこと廃止がいい!?提案するママに、賛成・反対両者の言い分は | ママスタセレクト
                        • 誤解が多いPTA活動中の保険「非会員の子どもは対象外」「P連を抜けると契約不可」は本当か?(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          先日の記事では、卒業祝い品の費用について、学校とPTAのなかでややこしい分担が行われていることを指摘しましたが、PTAのなかにはこのほかにも、みんなに知られていないややこしい問題が、いろいろとあります。 そのうちのひとつが、PTA活動中の保険(共済)です。PTAが主催する行事や活動中の事故に適用されるもので、たいがい“傷害保険”と“賠償責任保険”を含みます。おそらくPTA役員をやった人でもなければ、知らない人がほとんどでしょう。 都道府県や政令市のP連(PTA連絡協議会の略 *1)が主体となって、こういった保険事業を行う(「安全互助会」「安全会」など別の団体をつくって行う)ことが多く、各校のPTA(以下「単P」と表記 *2)はそれに加入しているのですが、なかには市区町村のP連が同様の事業を行っているケースや、単Pで独自に保険会社と契約を結んでいるケースもあります。 ちなみに学校では、P連と

                            誤解が多いPTA活動中の保険「非会員の子どもは対象外」「P連を抜けると契約不可」は本当か?(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 父母と先生の会 —教育民主化への手引—(一九四七年三月文部省)|じょーじー

                            一、趣旨と目的 子供達が正しく健やかに育って行くには、家庭と学校と社会とが、教育の責任を分けあい、力を合わせて子供達の幸福のために努力していくことが大切である。子供達は国の宝であると言われているが、国や社会が栄えて行くということは、この子供達が私達よりよくなって行くことである。どこの国でも子供の問題については非常な注意と努力とを払い、理解をもつことに努めている。子供の問題に関心をもつことは国や社会をよくしていくことに結びついてくるので、それは同時に社会改良運動への第一歩ともなり、また私達の生活の水準をあげてゆこうとする運動ともなるのである。 子供達のためにつくすのは、まず子供の生活や気持や性質を充分に理解することが必要である。それから子供達が学校でどんな教育を受けているか、学校の外でどんな日常生活を送っているか、つまり、子供達が生活している環境を知らねばならない。学校で教えられ、しつけられ

                              父母と先生の会 —教育民主化への手引—(一九四七年三月文部省)|じょーじー
                            • とどくとおもう Ⅱ ≪論説:PTAの法的地位≫

                              Full of Junk and Nothing

                              • Buchi93|note

                                身の周り全てがブラックなんだそうだ んー? 自治会も子供会も学校もPTAも職場もブラック!と吠えてる人がいるが そのレベルまでくると別の可能性が見えてきますね。 保育、教育現場ではそういった保護者には常にアンテナを立ててる。だからこそ、恐ろしく丁寧に接してる。 ちょっと苦情を申したら〇〇長がバカ丁寧に対応してきた、というTweetを見ると、これはある意味感慨深いな 本人による盛大な嘘か、もしくはとても真面目な人が対応し別の公的機関に繋いでるのか、ですね 長のつく人は、ちょっとしたクレーム対応のために直接

                                  Buchi93|note
                                • みんな恐れる卒対「意外と楽しかった」との声も? PTA委員の実情とは | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

                                  もう一つ、早く委員を済ませたいと思わせる大きな理由が、「6年生までに委員をやっていないと、“卒対”がまわってくる」というものだ。このみんなが恐れる卒対とは、卒業対策委員会のこと。仕事の内容は学校ごとに異なるが、卒業式のときに配る祝い菓子の手配や、卒業パーティーの企画運営などを担当することが多い。通常のPTA活動よりさらに中身が見えづらいため敬遠されている。 だが、取材をしてみると「卒対は楽しかった」という声も意外と聞く。実は筆者も経験したことがあるが、比較的裁量が委ねられ、やりやすかった。 PTA活動では前任者が前例踏襲を迫ることが硬直性やつまらなさの元凶となっているが、卒対の場合は、当然ながら前任者は100%卒業している。不要と思う仕事は、その年のメンバーの判断でなくすこともできた。目的も「子どもたちへのお祝い」「先生方へのお礼」と明確なので、必要性を理解しやすい。筆者の場合はたまたまメ

                                    みんな恐れる卒対「意外と楽しかった」との声も? PTA委員の実情とは | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
                                  • 第7回 バレーボール役員会 ・ 第5回 委員会 - 習志野市PTA連絡協議会の活動報告

                                    習志野市のPTA会員の皆様に連絡協議会の活動を報告するページです。活動内容や連絡事項等をお知らせいたします。 10月10日(木)、第7回バレー役員会および第5回委員会が、消防庁舎5階講堂で行われました。 いつもどおり9時から役員会です。 まずは委員会での進行を確認、その後、親善大会の運営について話し合いました。 市内大会での反省も踏まえ、改善すべきところを確認しました。 10時半から委員会です。 最初に習八大会の結果を報告しました。 優勝の東習志野小、準優勝の第五中に拍手が送られました。 次に親善大会についてです。 今年度は嬉しいことに参加チーム数20チームと多く、詳細に検討した結果、前回の委員会で決勝は3セットを行うとお知らせしましたが、進行状況によっては実施が難しいと判断しました。 15:30までに決勝戦を開始できない場合は2セットマッチとさせていただきます。 ご理解をお願いいたします

                                      第7回 バレーボール役員会 ・ 第5回 委員会 - 習志野市PTA連絡協議会の活動報告
                                    • 第3回 役員会 - 習志野市PTA連絡協議会の活動報告

                                      習志野市のPTA会員の皆様に連絡協議会の活動を報告するページです。活動内容や連絡事項等をお知らせいたします。 7月12日(金)10時~、袖西小・市P連事務局にて、第3回役員会を行いました。 まず、佐々木会長より挨拶がありました。 夏休みまで残り一週間となりましたが、長雨が続いている天候。しかし、市内の学校にエアコンがつき、授業中も快適に過ごしているそうだとの報告がありました。 続いて、報告事項です。 日P研究大会と、関東ブロック千葉市大会について確認をしました。 千葉市大会では、尾木ママの講演があります。 2年後に迫る習志野市が当番の県P大会の参考にもなるそうなので、内容を吟味し、引き継げたらと考えています。 会長フリートークの報告や各出向先での会議等の報告もありました。 協議事項では、最初に9月25日に行われるフリートークのテーマについて、話し合いました。 いろいろな人がPTA活動に参加

                                        第3回 役員会 - 習志野市PTA連絡協議会の活動報告
                                      • PTAに入っていない私のPTAの豆知識 その2| 入会の意志がないのにいつの間にか会員になってしまう理由

                                        1回目の「PTAに入っていない私が、新入生の保護者に伝えたいこと」でも少し書いたが、まず、考えてほしいことがある。今までの人生で、「入会します!」と意思を表明することなく何かの団体に入っていたことがあるだろうか。 馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないが、私は真剣に考えたことがある。習い事の類ではなかった、とハッキリ言える。どこかの自治体の住民になる場合も住民登録をした。じゃあ、日本国民になる場合は?やはり親が出生届を出している。小中学校の入学は、住民票を元に自治体からお知らせが来て、「この学校入学することになりますけどいいですか?」と確認があった。 もし、PTAのように入ってほしい人全員を自動的に入会させる方法があるなら、他の団体が真似したいんじゃないかと思う。しかし、やろうと思ってもそれは出来ないのだ。なぜなら団体側はその会に入っていない人の個人情報を持っていない。あなたの存在を知らないからだ

                                          PTAに入っていない私のPTAの豆知識 その2| 入会の意志がないのにいつの間にか会員になってしまう理由
                                        • 初めてPTA会計担当となった人が使える|支払時のチェックポイント - input & output

                                          今年からPTAの会計担当になったんだけど、今まで経理なんてやったことないんだよね。とりあえず出された請求書にお金払っておけばOK? いやいや、それじゃあダメだろう。会計担当となったからには、その請求書に対してPTAの資金を支出して良いかチェックしないとダメだ。 何それ面倒。 会計担当はお金を預かる仕事なんだから適当じゃダメだ。仕事でも使えるチェックポイントを教えるから実践してみてくれ。 ↓ランキング参加中です!もしよろしければワンクリックお願いします↓ ランキング参加中育児・子育て 今まで経理の経験がない中で初めてPTAの会計担当となると、何をしたら良いかわからないことだらけだと思います。このまま知識のない状態で会計業務がスタートすると、ひとまず周りから文句が出ないように、もらった請求書に対してチェックもせずにせっせと支払いを行う、なんて状態になってしまいます。 今回はそんな会計初心者の方

                                            初めてPTA会計担当となった人が使える|支払時のチェックポイント - input & output
                                          • 【前編】「PTA未加入の保護者に身勝手なお願いをされた」と怒るママ!しかし気をつけるべき意外な落とし穴も | ママスタセレクト

                                            【前編】「PTA未加入の保護者に身勝手なお願いをされた」と怒るママ!しかし気をつけるべき意外な落とし穴も みなさんはわが子の通う学校で、PTAに加入をしていますか? もし加入をしていたならば、子どもたちのためになにかしらの活動をしていることでしょう。なかには「大変だけどわが子のため……」とこなしているママさんもいるのではないでしょうか。日々PTA活動を行っている側からすると、“PTA非加入の保護者”とは、いったいどのようにうつっているのでしょうか? 今回はそんな「PTA非加入の保護者への対応」について相談が寄せられました。 『PTAに入ってないお母さんから「卒業式のコサージュのお金を払うから一緒に注文してほしい」と言われた。「なんで役員が部外者のために仕事をしないといけないの?」と思ったので「注文した花屋を教えるのでご自分でやってください」と言いました。なんかブツブツ言っていたけれど、花屋

                                              【前編】「PTA未加入の保護者に身勝手なお願いをされた」と怒るママ!しかし気をつけるべき意外な落とし穴も | ママスタセレクト
                                            • 第3回 県P研究大会準備特別委員会 - 習志野市PTA連絡協議会の活動報告

                                              習志野市のPTA会員の皆様に連絡協議会の活動を報告するページです。活動内容や連絡事項等をお知らせいたします。 12月18日(水)19時より、プラッツ習志野 中央公民館 会議室において、第3回 県P研究大会準備特別委員会を開催しました。 県Pからは岡部会長、濱詰副会長、西山事務局長がおみえになり、令和3年度千葉県PTA連絡協議会 研究大会の委嘱状を授受されました。 委嘱状の受け渡し後、習志野開催にあたっての問題点や疑問点について、また、11月に開催された安房大会の感想なども含め、県Pのお三方を交えて意見交換を行いました。 あらゆる立場からのご意見をうかがいながら、どのような開催が望ましいのか、今後も協議してまいります。 (記事担当:上原 佐貴絵)

                                                第3回 県P研究大会準備特別委員会 - 習志野市PTA連絡協議会の活動報告
                                              • ニュース知りたいんジャー:よく聞くPTAって? | 毎日新聞

                                                みなさんは学校(がっこう)で「PTA」という言葉(ことば)を耳(みみ)にしたことがあるでしょう。どうやらお父(とう)さんやお母(かあ)さんが参加(さんか)していて、その仕事(しごと)のため学校(がっこう)にも行(い)っているようです。PTAって何(なに)をしているのでしょうか。PTAに詳(くわ)しいライターの大塚(おおつか)玲子(れいこ)さんに聞(き)いてみました。【田村彰子(たむらしょうこ)】 PTAってどういう意味(いみ)なの? 英語(えいご)の「Parent(ペアレント)(親(おや))Teacher(ティーチャー)(先生(せんせい))Association(アソシエーション)(組織(そしき))」の頭(かしら)文字(もじ)をとったもので「保護者(ほごしゃ)と学校(がっこう)の任意団体(にんいだんたい)」です。それぞれ対等(たいとう)な立場(たちば)で話(はな)し合(あ)いをしています。

                                                  ニュース知りたいんジャー:よく聞くPTAって? | 毎日新聞
                                                • PTAの「例年通り」を変えてよくなった経験、ある?PTA経験者129人に聞いた! | kufura(クフラ)小学館公式

                                                  新型コロナウイルスの影響で、お子さんが通う学校では例年通りのPTA活動が難しくなっているのではないでしょうか。1度目の緊急事態宣言が解除された直後の昨年7月、小中学校のお子さんを持つ女性に『kufura』が実施したアンケートでは、9割以上の学校ではPTA活動の内容が縮小している・休止していると回答していました。 昨年7月に公開された過去記事『コロナ渦中の「PTA活動」どうなった?現状をどう思う?小中学生ママに緊急アンケート』でご紹介したアンケートでは、新型コロナウイルスの影響で学校ごとにPTAの活動量や活動内容に差が生じていることがわかりました。 役員経験者からは「コロナ禍を機に業務量や会議を減らして欲しい」といった声も聞かれました。 来年度の役員選出が迫っている今回は、PTA活動の経験がある129人の女性にアンケートを実施。PTA活動のなかで、小さなことでも前例を変えたことで良くなったこ

                                                    PTAの「例年通り」を変えてよくなった経験、ある?PTA経験者129人に聞いた! | kufura(クフラ)小学館公式
                                                  • 活動する?やめておく? 自分で決めよう、P T A 。【子どもと向きあう】|トピックス|ウェブクルール - 子育ての、となりに。 かぞくを彩る子育てマガジン

                                                    pick up 子育て 2020年03月17日(火) 活動する?やめておく? 自分で決めよう、P T A 。【子どもと向きあう】 もうすぐ新入学のご家族、おめでとうございます。でも、「入学で不安なことは?」と質問してみると、保護者から多く聞こえてくるのが「PTAが心配」の声。そこで、気になる「PTAとの向きあい方」について、PTAジャーナリストの大塚玲子さんに伺いました。 大塚 玲子さん PTAジャーナリスト、ライター。主なテーマは「いろんな形の家族」と「PTA」。編集プロダクションや出版社に勤めたのちフリーとなり、書籍やムックの企画編集、執筆等に携わる。著書は『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『PTAがやっぱりコワい人のための本』ほか。高校生の子どもがいる。 そんなに怖くないPTA 「PTAは怖い」「大変だ」そんな声が巷に溢れています。これから入学を迎える保護者の皆さんが、PTAに

                                                      活動する?やめておく? 自分で決めよう、P T A 。【子どもと向きあう】|トピックス|ウェブクルール - 子育ての、となりに。 かぞくを彩る子育てマガジン
                                                    • 9.18付 MGプレス イクトモ! 【経験者に聞くPTA体験談】

                                                      PTA役員と聞いてどんなイメージですか? 【9.18付 MGプレス イクトモ】 経験者に聞くPTA 体験談を集めました。 ・大変だったこと、困ったこと ・楽しかったこと、思い出に残っているエピソード ・役員の仕事で工夫したこと ・こうあればいいのに みなさんの様々な声を聞くことができました。 アンケートお答えいただいたみなさん ありがとうございました! そして、コスモスの花のかぶり物をして 入学式のあいさつをした 「PTA会長 日本一楽しんじゃうお母さん」 中島真紀さんに PTA会長で大事にしていることをお聞きしてきました。 信濃毎日新聞 中信地区折り込みです。 PTAに関する意見、体験談もお聞きかせください。 メール ikutomo@mgpress.jp (本庄みどり)

                                                        9.18付 MGプレス イクトモ! 【経験者に聞くPTA体験談】
                                                      • しわ寄せは子どもたちへ 保護者も考えたい「教員の長時間労働」という問題(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        先生たちの長時間労働が問題となり、学校における働き方改革が進められています。「自分には関係ない話」と思っている保護者も多いでしょうが、しかし先生たちの多忙・負担が解消されないと、本来子どもたちにふり向けられるべき時間や資源がますます減ってしまいます。決して保護者にも無関係な話ではありません。 筆者はこれまでPTAの取材のなかで、先生の本音を聞かせてもらう機会が何度かあったのですが、「これは保護者も知っておくべきだし、考えなければいけないのでは」と感じるエピソードがいくつかありました。今回は、それを紹介したいと思います。 *「本当の理由」を言えない 関東近郊の、ある公立小学校の先生から聞いた話です。 この学校では授業の時間内に、地域が主催するバザーイベントに子どもたちが小遣いを持参して参加する、という慣習がありました。 でも先生たちとしては、これをやめにしたいのだそう。 「授業のなかでお金を

                                                          しわ寄せは子どもたちへ 保護者も考えたい「教員の長時間労働」という問題(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • コロナ禍の「PTA活動中止」は正解だったのか? 改めて問われる存在意義と新たなカタチ [小学校] All About

                                                          コロナ禍の「PTA活動中止」は正解だったのか? 改めて問われる存在意義と新たなカタチ新型コロナウイルス感染症の流行による学校行事の中止などにより、2020年度のPTA活動も軒並み縮小されました。先行き不透明な中、「いっそのことPTAはなくてもいいのでは?」という声も聞かれます。PTAの存在意義とこれからについて改めて考えてみました。 新型コロナウイルス感染症が猛威をふるった2020年。突然の一斉休校や緊急事態宣言などにより、これまでPTAが担ってきた学校行事のサポートやPTA主催のイベント運営などが中止・縮小されました。通常総会や役員会、運営委員会も中止や簡略化を余儀なくされ、1年間全く活動を行わなかった委員会もありました。 そして、このようにPTAが従来行ってきたことができなくても、学校はこれまで通りにまわり、子どもたちも無事に学校生活を送ることができました。“前年通り”をやめても特に問

                                                            コロナ禍の「PTA活動中止」は正解だったのか? 改めて問われる存在意義と新たなカタチ [小学校] All About
                                                          • PTAって何なの?

                                                            今回は上の子6年生、下の子1年生でのこと。 最初で最後の2人揃った小学校生活でした。 とは言え休校が5月いっぱいまであり下の子の小学校生活の始まりは6月から。 休校中は大変でしたよね…多分みなさん。 1年生なんて学校に行ってないのにいきなり親が勉強教えなきゃいけなくて毎日課題をやらせるだけでイライラでした… あ、因みに始業式入学式はありましたが我が家は2人とも休ませました。 放課後に親子で学校に行き担任の先生に教室案内をしてもらい配布物を持ち帰るという形でした。 他にも同じ対応をされたご家庭はあったようです。 で、休校中も週一くらいのペースで1年生は親が提出物を出したり次の課題を受け取ったりしていて、その中でPTAの書類も色々とありましたが非加入なのでもちろん提出はしません。 担任の先生にもしっかり伝わっていて何の問題もありませんでした。 その時の担任の先生は上の子が3年生の時の担任でもあ

                                                              PTAって何なの?
                                                            • PTA会長になってスリム化!漫画家うめ(小沢高広)さん編【PTAってホントはどんなところ?・6】 | kodomoe(コドモエ)—「親子時間」を楽しむ子育て情報が満載!

                                                              学校のPTAや、幼稚園・保育園の保護者会って、大変そうなイメージで尻込みしがち。経験者が語るPTAのリアルとこれからについて熱く迫る『PTAってホントはどんなところ?』。 メディアで活躍するプロによるPTA体験談、今回は漫画家・うめさんの体験談をご紹介します! 記事の後半では、PTAにまつわるkodomoeママのギモンに、PTAに関する著書もある、編集者&ライターの大塚玲子さんがお答えしてくれます! 園の父母会長時代はムダ削減に成功! PTAはゆる~く潜伏中漫画家 うめ(小沢高広)さん シナリオ担当・小沢高広、作画担当・妹尾朝子からなる二人組漫画家。代表作は『東京トイボックス』シリーズ、『STEVES』など。現在、eスポーツを題材とした『東京トイボクシーズ』『ニブンノイクジ』などを連載中。 公式ページ http://www.chabudai.com めんどくさいからこそ 会長になってスリム

                                                                PTA会長になってスリム化!漫画家うめ(小沢高広)さん編【PTAってホントはどんなところ?・6】 | kodomoe(コドモエ)—「親子時間」を楽しむ子育て情報が満載!
                                                              • 令和元年度 「三行詩」審査結果 - 習志野市PTA連絡協議会の活動報告

                                                                習志野市のPTA会員の皆様に連絡協議会の活動を報告するページです。活動内容や連絡事項等をお知らせいたします。 今年度の三行詩の募集につきましては、小学生の部78作品・中学生の部131作品・一般の部61作品と多数のご応募をいただきました。ありがとうございました。 厳正なる審査の結果、習志野市代表を下記のとおり決定しましたのでご報告申し上げます。 下記作品の内、★作品につきましては、11月の習志野市P連研修大会にて表彰させていただきます。 ●作品は県の代表として日本PTA全国協議会へ出品されましたことを合わせてご報告いたします。 ≪小学生の部≫ ★『かぞくはね 自分にとっての なかまだよ』 大久保小 小林龍玄 さん ・『何気ない あなたの日々が 家族の宝』 大久保東小 相原來実 さん ・『「何かあったらママに言って。何があっても味方だから。」それだけで じんとなる。強くなれる。』 向山小 新井

                                                                  令和元年度 「三行詩」審査結果 - 習志野市PTA連絡協議会の活動報告
                                                                • 小学2年生の父親が、PTA本部役員(副会長)をやってよかった10のメリット! - パパやる

                                                                  Google、YouTube、Twitterなどで「PTA」と検索すると、ネガティブな投稿が続々と出てきます。 「やりたくない」 「必要性が感じない」 「ダルい」……など。 僕は今年、公立小学校でPTA副会長をさせていただいています。たしかに時間がとられたり、考えたりすることは多いですが、「辛い1割:楽しい9割」くらいの感覚です。 メリットの感じ方は人それぞれ。「PTAをやってよかった」「PTAのここが嫌だった」のポイントは異なるかと思いますが、今回はPTAのメリットを大公開します! 小学校PTAの本部役員、断っていたけど引き受けた理由 (左)ぼく、(右)小2の息子 まず前提として、軽く自己紹介させていただきます。 わが家には小学2年生の息子がいます。 父親である僕は、現在、PTA副会長をさせてもらっています。去年、PTAで1年生の学級代表委員をしましたが、コロナ禍で活動がほぼ無かったので

                                                                    小学2年生の父親が、PTA本部役員(副会長)をやってよかった10のメリット! - パパやる
                                                                  • 強制加入や前例踏襲の運営に疑問の声続々、退会増える「PTA連合」の行方 | 東洋経済education×ICT

                                                                    「単Pの活動で手いっぱいでP連まで手が回らない」 「P連」とは、「PTA連合」の略。各学校のPTAは「単位PTA」=単Pと呼ばれるが、地域のP連は市区町村ごとの単Pを束ねる団体で、「○○市PTA連絡協議会」「△△区立小学校PTA連合会」「◇◇PTA協議会」など、地域により名称は異なる。 P連に加入する単Pは、P連の運営資金としてPTA会費の一部を分担金(地域により金額は異なるが、1児童もしくは1世帯につき年額10円単位〜100円単位が多い)としてP連に支払う仕組みになっている。 多くのP連は、「研修の開催などを通して単P同士の横のつながりをつくり、情報発信する」「学校横断的な声をまとめ、行政に伝える」などを存在意義に掲げているが、「役職が“輪番”で回ってくる」「目的不明の懇親会が常態化している」などの強制的、前例踏襲的な運営方法が疑問視され、近年、退会校が増加傾向にある。 市内に70の小学

                                                                      強制加入や前例踏襲の運営に疑問の声続々、退会増える「PTA連合」の行方 | 東洋経済education×ICT
                                                                    • 『話が通じない』

                                                                      にほんブログ村 ネット上でもリアルでもよく見聞きしますし、自分も何度かそう思うことがあります、ありました。 そのとき、自分もそうですが、自分の説明の仕方が悪かったかな?(自分の責任)と思うのはほんのちょっとで、大半を相手の理解力やコミュニケーション能力の問題(相手の責任)にしてしまってはいませんか?私だけかな? どうしてこんな(簡単な)ことが分からないんだ? 正しくないと分かっているのに、どうしてやめられないんだ? あ~言えば、こう言ってばかりで何もしない。 以前読んだ本に書かれていたこと 「どんな人も、たとえ罪を犯した人であっても、自分が間違っているとは決して認めないものだ。批判をされたり非難をされたりしても、心から自分の行動を変えることはない。逆に批判すればするほど、頑なに自分が正しいことを主張するだけで、望ましい行動を取らなくなる。自尊心を傷つけられた人は、反抗心をおこす危険な存在と

                                                                        『話が通じない』
                                                                      • 通学路の安全を守るのは「学校」じゃない 家庭・地域・警察の役割分担は?〈川崎殺傷事件から考える〉

                                                                        川崎市で5月に起きた殺傷事件では、通学中の児童らが狙われました。登下校時の子どもの安全について、あらためて考えた保護者も多いことでしょう。学校運営などが専門の教育研究家、妹尾昌俊さんに通学中の安全は誰が守るのか、考えを聞きました。 通学路の「指定」は学校、「安全確保」は保護者 ―こうした事件や事故のたびに、文部科学省や教育委員会が学校に安全確保を求めます。 通学路は各学校が決めるので、より安全な経路を指定する責任は学校にあります。ただ、日常的な安全確保は保護者が責任を持つ領域。教師が登下校中に付き添うようにと呼び掛けるのは、予算もかからずすぐできますが、教師の本来業務ではありません。学校にできるのは、通学中に気を付けるべき箇所を保護者と共有することくらいです。 ―通学中の安全確保は学校や教師の役割ではない? 学校での事故によるケガなどを補償する災害共済給付制度では、登下校中も「学校管理下」

                                                                          通学路の安全を守るのは「学校」じゃない 家庭・地域・警察の役割分担は?〈川崎殺傷事件から考える〉
                                                                        • PTAを見直し、本来の役割を取り戻しましょう

                                                                          所沢市PTA連合会はPTA活動が充実するための3つの要素を次のように考えています。 やりがいがある(達成感) 支え合い、励まし合う(人とのつながり) 活動を通して学び、豊かになる(親としての成長) この3つの要素が満たされてこそ、はじめてPTA活動というボランティア活動が負担感から充実感に変わっていきます。 では、PTA改革をどのように行えばいいのでしょうか。所沢市PTA連合会では、PTA会長研修会を通して、5年間にわたり、地道に研修を続けています。それぞれの学校PTAの取組を互いに提供しながら、どうすれば「やってよかった」と言えるPTA活動にできるかを考え続けてきました。 お気に入りの興味あるテーマからご覧ください。 1 なぜPTA活動は硬直化したのか 2 PTA改革は、一人ではできない(仲間づくり・学校や地域との連携) 3 PTA改革のための3つの視点 4ーA「PTA会員のための見える

                                                                          • 俺のPTA観察日記 1|4100番@東京都北区

                                                                            2019年度から妻に起きた数々の悲劇を繰り返してはならないと立ち上がった夫の話人物紹介我が家:核家族。俺(普通の会社員)、妻(週4日 7時間パート)、娘、息子(娘の2学年下)。東京都在住。俺も妻も実家は地方なので親は頼れない。 2018年度:上の子(4年生)枠で広報委員 2019年度:下の子(3年生)枠で文化委員かつ指名委員、さらに上の子(5年生)の卒業対策委員。卒業対策委員長は任期2年である。 2020年度:卒業対策委員長あと1年(1子1委員済み) ストーリー子どもが幼稚園だった頃には会社を休んで平日の参観日によく行っていた。俺の他には2人ほど父親がいたかな。 子どもが小学生になると参観日(正式には学校公開日)が土曜に設定されていてほぼ欠かさず一時限目から行っていた。 それだけでも目立つのに、学年が上がるにつれ、他の家庭では母親だけが来るようになり余計に目立ってしまっていたように思う。

                                                                              俺のPTA観察日記 1|4100番@東京都北区
                                                                            • 『卒業対策委員会 ~葛藤~』

                                                                              PTAはお金と労力をむさぼる組織? 大阪市立小学校PTA本部役員経験 PTA本部会計経験 委員会委員長経験 事実と疑問 意見を言えば待っているのは嫌がらせ。 (2019年、PTA会長よりPTAから排除されました。) PTAと密接な学校の疑問も書いていきます。 【ブログの内容はあくまでも私の周りの話です】 うちのPTA、この時期・・・ 卒業対策委員会 ってのが発足します。 多分 他校でもあるんじゃないかな? 卒業生に贈る  コサージュ  をカタログから選ぶ。 (1つ130円ほどと決まってるから一番安いもの) コサージュ問題はこちら 6年生の担任&音楽・支援教室の先生への記念プレゼントを作成。 (代々、手作りと決まってる) 卒業式最後に、6年生関係の先生たちに渡す、花束の準備。 (これは卒業式用の他の花と一緒に本部役員が準備する) 規約には書いてないけど、卒業対策委員会には 子が6年生の役員、

                                                                                『卒業対策委員会 ~葛藤~』
                                                                              • たったひとりでPTAに立ち向かったママ 「私は壮絶バトルで役員免除を勝ち取った」

                                                                                春は、可愛いわが子の入学・進級シーズンだが、母親にとっては憂うつな季節でもある。それは入学式などの後の保護者会で必ず行なわるPTA役員選び。 好きで役員を引き受ける人はほとんどいない。あの手この手で「押し付け合い」が行なわれるが、インターネット上で「欠席戦術」で逃げ切った投稿が話題を呼んでいる。一方、正々堂々とPTAと闘い、「役員免除」を勝ち取った人もおり、PTAの役員選びを乗り切るコツを本人から聞いた。 「切迫早産」なのにまったく考慮されない 「欠席戦術」で話題になったのは、女性向けサイト「発言小町」(2017年1月29日)の「PTAやらなかったの私だ」という次のような投稿(要約抜粋)。 「フルタイムで働いている6年生の母親です。6年生まで立候補しなかったら勝手に広報部にされました。退会届を出して抵抗してもムダと思い、部長を決めるくじ引きの日も欠席、学校からの電話にも一切電話に出ないよう

                                                                                  たったひとりでPTAに立ち向かったママ 「私は壮絶バトルで役員免除を勝ち取った」
                                                                                • 強制的なPTA活動どう変える? 長崎の小学校で改革 役職廃止や希望制…ポイントは「目的」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「PTAの役員決めが強制的」-。長崎新聞の情報窓口「ナガサキポスト」にこの1年、小中学校のPTA活動に関する保護者からの投稿が数件寄せられた。強引な役員選出に不満を募らせる人がいる一方、活動見直しを評価する声も。PTAを巡っては、共働き家庭の増加などを背景に活動の負担を嫌う人が増え、全国的に改革の動きが出ている。近年、見直しを進めた長崎市立城山小育友会(一瀬佐紀会長)の取り組みを取材した。 ■自主的に選択 2月下旬の放課後、城山小1年3組の教室で開かれた育友会主催の学級懇談会。担任教諭が同席する中、保護者が1人ずつ、子の家での様子などを報告した。懇談会は学期ごとに開かれ、学級に2人いる懇談係の保護者が、当日の司会を担当していた。 同育友会ではこうした役職、係を強制やくじ引きで決めず、それぞれの年間の仕事内容を示した上で、各保護者ができる役割を自主的に選択する方式で決定している。 1年3組の

                                                                                    強制的なPTA活動どう変える? 長崎の小学校で改革 役職廃止や希望制…ポイントは「目的」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース