並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 596件

新着順 人気順

ProgrammingLanguageの検索結果401 - 440 件 / 596件

  • なぜRuby 3は速くならなかったのか?

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://www.fastruby.io/blog/ruby/performance/why-wasnt-ruby-3-faster.html 多くの人がRuby 3のスピートに失望しています。その理由はたくさんあると思いますが、それを考察するのも悪くないと私は思います。 では、なぜ Ruby 3 は速くなかったのでしょうか?約束を破ったのでしょうか?(ネタバレ: 私はそうは思いませんが、そう思う人がいるのは理解できます)。 早いとは:何と比較しているのか? 問題の原因は、あまりにも期待しすぎたところにあると思います。みんなが「3倍速」の意味を理解していませんでした。みんなが、その意味をしっかりと考えたとは思いませんが、その意味があまり明確に伝わっていなかったとも思います。 だから、約束されたことを理解していた人もいたけれど、理解していな

      なぜRuby 3は速くならなかったのか?
    • O'REILLY の『Go言語でつくるインタプリタ』が良かったので、続きの洋書『WRITING A COMPILER IN GO』 もやってみた - Qiita

      この記事は Go Advent Calendar 2022 カレンダー 2 の 21 日目の記事です。 『WRITING A COMPILER IN GO』という書籍を読んでコンパイラを作ってみたので、その書籍について紹介します。 『Go言語でつくるインタプリタ』と『WRITING A COMPILER IN GO』について まず、『Go言語でつくるインタプリタ』については、 O'REILLY から 2018 年に日本語訳版が発売されたものとなります。 書籍で想定したオリジナルの言語 Monkey のインタプリタを実装していくという内容になっています。 ステップバイステップで少しずつ作っていく流れがわかりやすく、私も楽しくインタプリタの作成を実践することができました。 そして、今回紹介する書籍は『WRITING A COMPILER IN GO』というタイトルのもので、 こちらも、上記のイ

        O'REILLY の『Go言語でつくるインタプリタ』が良かったので、続きの洋書『WRITING A COMPILER IN GO』 もやってみた - Qiita
      • GitHub - c3lang/c3c: Compiler for the C3 language

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - c3lang/c3c: Compiler for the C3 language
        • Home | Solidity Programming Language

          Contribute to SoliditySolidity continues to improve with help from our global community. Check out these ways to get involved and contribute to the Solidity project. Reporting issues and vulnerabilities To report an issue, please use the GitHub issues tracker. To report a vulnerability, please check out the instructions in the SECURITY.md. Translating the documentation Translations help developers

            Home | Solidity Programming Language
          • Lean Game Server

            • GitHub - hsutter/cppfront: A personal experimental C++ Syntax 2 -> Syntax 1 compiler

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - hsutter/cppfront: A personal experimental C++ Syntax 2 -> Syntax 1 compiler
              • Introducing Jevko: a minimal general-purpose syntax / 2022-02-22 / Darius J Chuck

                Introducing Jevko: a minimal general-purpose syntax Dear Hackers, I am making something for you and I’d like to show you an early preview today, on this palindromic datetime of 2022-02-22T20:22:02. It is a small thing, but one that I hope at least some of you will like, because it’s very hackable. I hope that it turns out to be a valuable contribution, and all the energy and time I put into obsess

                • PHP Sandbox - Execute PHP code online through your browser

                  Test your PHP code with this code tester You can test and compare your PHP code on 400+ PHP versions with this online editor. <?php // Enter your code here, enjoy! $array = array("1" => "PHP code tester Sandbox Online", "emoji" => "😀 😃 😄 😁 😆", 5 , 5 => 89009, "Random number" => rand(100,999), "PHP Version" => phpversion() ); foreach( $array as $key => $value ){ echo $key."\t=>\t".$value."\n";

                  • プログラミング言語を作ろう! - Qiita

                    この記事はなに? 先日チューリング完全を達成した、ここ数ヶ月行っている「プログラミング言語を作ろう」というYoutube配信のまとめ記事です。 各回で行った開発内容と、その開発の解説資料と動画アーカイブへのリンク、それから一旦チューリング完全を達成したのでそこまでの感想と反省点を記載しています。 主にお役に立つのは解説資料と感想の部分になるかな……? そもそもあなたはだあれ? バーチャルテックリード「ゆにる ゆに」です! とあるメガベンチャーのテックリードがバーチャル化されて出来たVtuberです。 プログラミング言語を作る配信をしたり、チーミング戦術のお話をしたりしています。 twitchなんかではスーパーマリオワールドのRTA走者もやってます。 詳しくは以下の自己紹介動画をどうぞ……! まずは各回の配信まとめ 回数 内容 動画リンク 資料リンク 備考

                      プログラミング言語を作ろう! - Qiita
                    • The Dusa Programming Language

                      Dusa is a logic programming language designed by Rob Simmons and Chris Martens, the first implementation of finite-choice logic programming. If you’ve heard of Datalog (as implemented in systems like Soufflé), you may want to start by reading about how Dusa is datalog. If you’ve heard of answer set programming (as implemented in systems like Potassco), you may want to start by reading about how Du

                      • Introducing Pkl, a programming language for configuration :: Pkl Docs

                        We are delighted to announce the open source first release of Pkl (pronounced Pickle), a programming language for producing configuration. When thinking about configuration, it is common to think of static languages like JSON, YAML, or Property Lists. While these languages have their own merits, they tend to fall short when configuration grows in complexity. For example, their lack of expressivity

                        • research!rsc: Programming Language Memory Models (Memory Models, Part 2)

                          Programming language memory models answer the question of what behaviors parallel programs can rely on to share memory between their threads. For example, consider this program in a C-like language, where both x and done start out zeroed. // Thread 1 // Thread 2 x = 1; while(done == 0) { /* loop */ } done = 1; print(x); The program attempts to send a message in x from thread 1 to thread 2, using d

                          • Lush: my favorite small programming language

                            I meant to write about this when I started my blog in 2009. Eventually Lush kind of faded out of my consciousness, as it was a lot easier to get work doing stuff in R or Matlab or whatever. The guy who was maintaining the code moved on to other things. The guys who wrote most of the code were getting famous because of the German Traffic Sign results. I moved on to other things.  I had a thought bu

                              Lush: my favorite small programming language
                            • bufioパッケージによるbuffered I/O|Goから学ぶI/O

                                bufioパッケージによるbuffered I/O|Goから学ぶI/O
                              • GitHub - mieszkosabo/tartak: Tartak is a functional programming language that compiles to TypeScript types.

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - mieszkosabo/tartak: Tartak is a functional programming language that compiles to TypeScript types.
                                • GitHub - titzer/virgil: A fast and lightweight native programming language

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - titzer/virgil: A fast and lightweight native programming language
                                  • 恐れるな!並行性 - The Rust Programming Language 日本語版

                                    恐れるな!並行性 並行性を安全かつ効率的に扱うことは、Rustの別の主な目標です。並行プログラミングは、プログラムの異なる部分が独立して実行することであり、 並列プログラミングはプログラムの異なる部分が同時に実行することですが、多くのコンピュータが複数のプロセッサの利点を生かすようになるにつれ、 重要度を増しています。歴史的に、これらの文脈で行うプログラミングは困難で、エラーが起きやすいものでした: Rustはこれを変えると願っています。 当初、Rustチームは、メモリ安全性を保証することと、並行性問題を回避することは、 異なる方法で解決すべき別々の課題だと考えていました。時間とともに、チームは、所有権と型システムは、 メモリ安全性と並行性問題を管理する役に立つ一連の強力な道具であることを発見しました。 所有権と型チェックを活用することで、多くの並行性エラーは、実行時エラーではなくコンパイ

                                    • Catala — Law to Code

                                      The official website of the Catala domain-specific programming language for translating law into code.

                                      • Rustの環境構築(Apple Silicon) 2020年12月版

                                        これは Rust Advent Calendar 2020 15日目のエントリーです。 飛び入り参加です。 本記事ではApple siliconを搭載したMacにRustの開発環境をセットアップする方法を説明します。 重要:プレビュー版のソフトウェアについて 本記事に掲載されているのは2020年12月22日時点の情報です。 Apple siliconネイティブなソフトウェアを中心にインストール方法を説明していますが、執筆時点ではそれらのほとんどがプレビュー版となっています。 みなさんがこの記事を読まれるときには正式版がリリースされているかもしれません。 他の情報源もチェックされることをお勧めします。 また、プレビュー版のソフトウェアは品質が保証されていません。 リリース前の正式なテストが行われておらず、重大な不具合が出る可能性もあります。 大切なデータは事前にバックアップしておくなど、十分

                                        • 構文木のあるものを文字列として扱わない - blog.8-p.info

                                          ちょっと前に、他のチームの書いたものをセキュリティ的な観点でレビューする、という仕事があった。「SQL インジェクションはありませんか?」みたいなチェックリストを片目に AWS SDK で DynamoDB にアクセスするようなコードをレビューするのは、なかなか隔世の感があった。 私は2000年代の後半から2010年台の頭にかけて、いわゆる Web プログラマ仕事をしていて、Perl から MySQL に SQL を投げて結果を HTML に入れて返すようなものをよく書いていた。当時は SQL インジェクションとか XSS が、よくある脆弱性として語られていた。 この感じ、パブリッククラウドの SQL じゃないデータベースを使っている人々や、最終的には SQL になるけど基本的には OR マッパーを使っている人々、React で HTML を作っているような人々には伝わらないんじゃないかと

                                          • GitHub - maurymarkowitz/RetroBASIC: BASIC interpreter in lex/yacc/c, designed to run practically any early program no matter the dialect - HP, DEC, Dartmouth and others will all run in RetroBASIC.

                                            RetroBASIC is an interpreter for programs written using 1970s/80s variations of BASIC. It is patterned mostly on MS-BASIC as seen on Commodore machines and Apple II (and many others). It also includes the alternate string manipulation methods from Dartmouth BASIC v4 and HP Timeshared BASIC, the latter of which was widely used in early microcomputer interpreters. The ultimate goal is to support alm

                                              GitHub - maurymarkowitz/RetroBASIC: BASIC interpreter in lex/yacc/c, designed to run practically any early program no matter the dialect - HP, DEC, Dartmouth and others will all run in RetroBASIC.
                                            • Koto Programming Language

                                              A lightweight scripting language for Rust applications. About Docs Install Playground About News Docs Playground

                                              • SQLの批判、40年後

                                                Carlin Engより。 著者注: この投稿は、Hacker Newsのトップページに掲載されました。そこでの議論にお付き合い下さい。 SQL言語は、IBMのSystem R データベースの一部として、1974年に初めて登場しました。それから50年近くが経ち、SQLは産業用データベースの大部分を操作するための事実上の標準言語になりました。その使用法は、アプリケーションのプログラミングやデータ分析という2つの領域に分かれています。私の12年間のキャリア(データ・エンジニアとデータ・サイエンティスト)の大部分は後者に関するもので、SQLは私が最も多く使ってきた言語です。SQLの生産性は非常に高いのですが、その反面、多くの欠点や特殊性があることにも気付きました。私は主に実践者の立場から見ていますが、こうした「現実世界」の問題には、もっと基本的な、あるいは理論的な裏付けがあるのではないかと、いつ

                                                • GitHub - codr7/hacktical-c: A practical hacker's guide to the C programming language.

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - codr7/hacktical-c: A practical hacker's guide to the C programming language.
                                                  • Where Should Visual Programming Go? @ tonsky.me

                                                    Where Should Visual Programming Go? There’s a wonderful article by Sebastian Bensusan: “We need visual programming. No, not like that.” (the dot is part of the title ¯\_(ツ)_/¯). In it, Sebastian argues that we shouldn’t try to replace all code with visual programming but instead only add graphics where it makes sense: Most visual programming environments fail to get any usage. Why? They try to rep

                                                      Where Should Visual Programming Go? @ tonsky.me
                                                    • GitHub - riicchhaarrd/ocean: Programming language that compiles into a x86 ELF executable.

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - riicchhaarrd/ocean: Programming language that compiles into a x86 ELF executable.
                                                      • C3 | An evolution, not a revolution

                                                        module hello_world; import std::io; fn void main() { io::printn("Hello, world!"); } Full C ABI Compatibility C3 fits right into your C/C++ application with full C ABI compatibility out of the box: no need for special "C compatible" types or functions, no limitations on what C3 features you can use from C.

                                                        • GitHub - tekknolagi/scrapscript: A functional, content-addressable programming language.

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - tekknolagi/scrapscript: A functional, content-addressable programming language.
                                                          • パーサーコンビネータを自作してみる | フューチャー技術ブログ

                                                            秋のブログ週間 6本目です。 夏休みの自由研究でパーサーコンビネータをもっと身近にするという記事でパーサーコンビネータを使ってみる記事を書きました。せっかくなので作ってみたくなったのでチャレンジしてみました。出来上がったライブラリは以下のところにあります。ただ、要件が変わると欲しい機能も変わってくるし、どんなケースにもマッチするライブラリを作るのは難しいと思うので、規制のライブラリを使うのではなく、自分の用途に合わせて作れるようになった方が良いのかなという気がします。 https://github.com/shibukawa/parsercombinator とりあえず作ってみるには次のようにClaude.aiに次のようにタイプすればざっと作ってくれます。 func main() { // 数字をパースする例 digit := Digit() result, rest, err := di

                                                              パーサーコンビネータを自作してみる | フューチャー技術ブログ
                                                            • Unification in Elixir

                                                              Pattern matching is a pervasive and powerful tool in Elixir. This isn't too surprising if you know a little about the history of Elixir's parent language, Erlang. Erlang was originally inspired by and written in Prolog, a logic programming language where pattern matching has first-class support. In Elixir, you might see an expression like this: [x, [2, y]] = [1, [2, 3]]When this expression is eval

                                                                Unification in Elixir
                                                              • 12 Languages in 12 Months

                                                                I stumbled across Exercism last year and was immediately charmed. It's a website devoted to teaching programming languages. It's got a great UI, offers free mentoring (by a human!), and is entirely open source. Last January, they announced a new program called 12in23, where they challenged participants to try 12 new programming languages in 2023. Each month would have a theme (such as "Analytical

                                                                  12 Languages in 12 Months
                                                                • Letlang - Homepage

                                                                  p]:flex [&>p]:items-center [&>p]:justify-center [&>p]:gap-3 mb-8"> Letlang is a general purpose functional programming language. Implemented in Rust, it compiles to Rust, allowing you to target any platform supported by LLVM. Letlang is in a very early stage. The documentation and code examples you may find on this website are NOT definitive and may be subject to change.

                                                                  • トレイト:共通の振る舞いを定義する - The Rust Programming Language 日本語版

                                                                    トレイト: 共通の振る舞いを定義する トレイトは、Rustコンパイラに、特定の型に存在し、他の型と共有できる機能について知らせます。 トレイトを使用すると、共通の振る舞いを抽象的に定義できます。トレイト境界を使用すると、 あるジェネリックが、特定の振る舞いをもつあらゆる型になり得ることを指定できます。 注釈: 違いはあるものの、トレイトは他の言語でよくインターフェイスと呼ばれる機能に類似しています。 トレイトを定義する 型の振る舞いは、その型に対して呼び出せるメソッドから構成されます。異なる型は、それらの型全てに対して同じメソッドを呼び出せるなら、 同じ振る舞いを共有することになります。トレイト定義は、メソッドシグニチャをあるグループにまとめ、なんらかの目的を達成するのに必要な一連の振る舞いを定義する手段です。 例えば、いろんな種類や量のテキストを保持する複数の構造体があるとしましょう:

                                                                    • ScalaのF[_]と高カインド型(Higher Kinded Type)を完全に理解していく - k.dev

                                                                      はじめに Scalaはなんとなく書けるようになったけどライブラリコードとか読めないし、関数型はもっとわかない。 特にF[_]みたいなやついっぱい出てくるけどなに?みたいな人に捧げる記事です。 このようなものは高カインド型などと呼ばれ、なかなか理解が難しいものです。 型のさらなる抽象化の旅に出ましょう。 これはUnderstanding F[_] in Scalaの日本語訳です。 F[_]とかいうすごい抽象的なシンタックスはScalaのあちこちで目にします。 これを直感的に理解して、その意味と使い方がわかるようになりましょう。 Overview この記事の目標はこのシンタックスがなぜ必要か理解することです。 そのために抽象化のはしごをだんだんと上り、次のような疑問に答えていきます。 valueとは? proper typeとは? first-order typeとは? first-order

                                                                        ScalaのF[_]と高カインド型(Higher Kinded Type)を完全に理解していく - k.dev
                                                                      • 自作Cコンパイラで(x64 ABIと戦って)セルフホストに成功した話 - Qiita

                                                                        gcc でアセンブラソースを出力してやります。 出力されるコードからデバッガ用の不要な行 (.cfi_で始まる行: Call Frame Information) を取り除いて表示してみると、以下のようになります。 コメントで内容の説明を付けました。 このアセンブラソースコードは AT&T 表記のため、よく見られる Intel 表記とは異なり、レジスタ名の先頭に % がついています。レジスタの記述順も Intel と AT&T では逆で、mov %r1, %r2 は R1の内容をR2にコピー になります。 x64 では 32bit レジスタ (%eax など %e... で始まる名前のレジスタ) に値をセットしたり演算結果をセットしたりすると、対応する 64bit レジスタ (%rax など %r... で始まる名前のレジスタ) の 上32 bit は0でクリアされます。この時、符号拡張は

                                                                          自作Cコンパイラで(x64 ABIと戦って)セルフホストに成功した話 - Qiita
                                                                        • The Austral Programming Language

                                                                          The Austral Programming Language Austral is a new systems programming language. It uses linear types to provide memory safety and capability-secure code, and is designed to be simple enough to be understood by a single person, with a focus on readability, maintainbility, and modularity. See: Features and anti-features What are linear types? Specification Tutorial Example programs Source on GitHub

                                                                          • GitHub - raygard/wak: wak -- an awk implementation for toybox and standalone

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - raygard/wak: wak -- an awk implementation for toybox and standalone
                                                                            • Rust製データベースSurrealDBの紹介 - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この資料は、2022年7月に公開されたSurrealDBについてまとめたものです。 SurrealDBの歴史 公開されてからの期間は浅いが2016年から開発が始まっている 2016年 Feb GoLangで開発開始 2017年 Jul SaaS のバックエンドDBとして運用開始 2021年 Oct Open Source として公開決定、Rustで再構築 2022年 Jul Beta.1 リリース 2022年 Aug Beta.5リリース 2022年 Oct Beta.8 リリース SurrealDB 社 2021年 Nov

                                                                                Rust製データベースSurrealDBの紹介 - Qiita
                                                                              • MoonBit compiler is available on GitHub | MoonBit

                                                                                We’re excited to announce that the MoonBit compiler, complete with a Wasm backend, is now open source and available on GitHub! Initially developed as a private project over the past two years, this approach allowed us to move quickly and focus on building a strong foundation. Now, we’re ready to gradually open the doors and invite the community to help shape its future. The source code is released

                                                                                  MoonBit compiler is available on GitHub | MoonBit
                                                                                • GitHub - refaktor/rye: a language trying to be flexible about expression, but strict about state

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - refaktor/rye: a language trying to be flexible about expression, but strict about state

                                                                                  新着記事