はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『@reki2000のマイページ - Qiita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 自作Cコンパイラで(x64 ABIと戦って)セルフホストに成功した話 - Qiita

    4 users

    qiita.com/reki2000

    1.はじめに これは Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の 15日目の記事です。 Mobility Technologies (MoT) は今年の4月に旧JapanTaxi社と旧DeNA Automotive が事業統合してできた会社です。GOという配車アプリを提供しています。タクシー起点の交通リアルテック×AI大活用でサービス開発していますので、よろしければぜひMoT技術ブログを御覧ください! 明日は @tstomoki の 「リモートワークで自転車に乗り始めてインスタグラマーになった話」 です。 これは何 この記事は、C言語のコンパイラ開発の概要と、その中でもそれなりに手ごわかった x64 の ABI (呼び出し規約: Application Binary Interface) について一部を説明したものです。 少々ポエムも含まれてお

    • テクノロジー
    • 2020/12/16 14:06
    • コンパイラ
    • Qiita
    • 開発
    • Python を Go に書き換えるとどれくらい速くなる? 7つの言語で Dijkstra の実行速度を比較 - Qiita

      144 users

      qiita.com/reki2000

      Python を Go に書き換えるとどれくらい速くなる? 7つの言語で Dijkstra の実行速度を比較KotlinRustベンチマークJuliaDijkstra これは何 最短経路探索のアルゴリズムを使っていくつかの言語の性能がどれくらい違うかを調べてみました。 Python は手軽に実装できるけど遅い、Go は 早いけど C++ よりは遅い? 本当? のような疑問を一定解消したかったというのが動機です。 前提条件など 対象とする言語 本命 Go, Rust, C++ 興味本位 Julia Python より段違いに早ければもう少し掘ってみたい 興味本位 Kotlin 意外とトップ集団に肉薄するのではないか 参考 Python JavaScript 性能差のイメージとしては Rust == C++ > Go >> Kotlin >>> JavaScript > Python == J

      • テクノロジー
      • 2020/06/21 14:59
      • python
      • rust
      • あとで読む
      • golang
      • Go
      • Kotlin
      • benchmark
      • performance
      • プログラミング
      • programming
      • JEP 286 を調べていたはずなのにいつのまにか Kotlin で Hindley-Milner 型推論を実装していた - Qiita

        7 users

        qiita.com/reki2000

        この記事は、エムスリーアドベントカレンダー2017 の 17日目の記事です。 @nishiba のガチ記事のあとで気が引けますが、最近は生後半年の娘がかわいすぎて脳が溶け、記憶力も理解力もかなり低下しているのでご容赦ください。 はじめに さて、エムスリーでは、今、世間にも増して Kotlin が熱いです。参加メンバーも熱いです。アプリもフロントもサーバサイドもやれるポテンシャル、確かにありますね、そう、Kotlinなら。 とはいえ、まだまだ Java ベースのシステムも多いのは事実で、Javaのコーディングストレスを軽減する別案としての Alt-Java のニーズは、もう10年以上、Groovy, Scala, Kotlin と数年ごとに対象を変えながら盛り上がりを見せてきました。 Alt-Java に行かず Java の世界でも、Lombok や Play1 の黒魔術が Java の未来

        • テクノロジー
        • 2017/12/17 12:20
        • あとで読む
        • Null と Optional と関数の戻り値の扱い方パターン - Qiita

          5 users

          qiita.com/reki2000

          この記事は エムスリー Advent Calendar 2015 の10日目の記事です。 はじめに 最近、かなり古くからある Java6 ベースの巨大サービスを Java8 に移行しました!(パチパチ) lombok や RetroLambda を入れるのは怖くてできなかったのと、一度 Java7 移行に失敗していたため、メンバーの喜びもひとしおです。Java8 向けのコーディングスタイルを決めるミーティングでも、心なしかチームメンバーからワクワク感が感じられます。 早速ラムダや Optional を使いまくりの日々でしたが、しばらくするとソースコードレビューで長々と議論が始まってしまったため、一度、皆でどうしたらよいか話し合うことになりました。 この記事はそこで出てきた関数の戻り値の返し方パターンについてまとめたものです。 余談ですが、Guava の Optional は Java8 の

          • テクノロジー
          • 2017/10/27 12:33
          • Java
          • プログラミング
          • Javaの文法を自分好みに変えてみる(nullは友達の巻) - Qiita

            8 users

            qiita.com/reki2000

            この記事は エムスリー Advent Calendar 2015 の4日目の記事です。 要約 自分で javac をコンパイルして、好きな文法を追加した Java言語のソースを書いちゃうという話です。 今回は Groovy などで見かける ?. という Null Safe Reference を導入してみました。似たものに Elvis Operator とよばれる ?: もあって、そのうちこれにも挑戦してみたいです。 Null Safe Operator, Elvis Operator は Javaへの機能追加として提案もされていたようです(もちろん、周知のとおり、取り込まれてはいません) 導入したい文法 オブジェクトのフィールド参照やメソッド呼び出しで、左辺値が null なら フィールド参照やメソッド呼び出しなどを行わず、結果を null にする

            • テクノロジー
            • 2015/12/04 01:11
            • java
            • JavaオレオレFrameworkに欠かせないリフレクションでの総称型解析 - Qiita

              7 users

              qiita.com/reki2000

              総称型をリフレクションAPIから扱う場合に、例えばList<String> みたいな型のどこがどう取れるのか把握しにくかったのでまとめました。 興味のない人には退屈以外の何物でもない感じになってしまいました…… 用語 Generics : 総称型に関連する言語仕様全体の名前 Type : 変数同士の代入可能性を決める「型」。Primitive Type と Reference Type に分かれる。 Reference Type は Class Type、Array Type、Interface Type に分かれる。 Class : いわゆるクラス。フィールド、メソッドをもち Object を生成できるもの。 Generic Type : 型パラメータ(Type Parameter)のついた型。例えば List<T>。Tが型パラメータ。 Parameterized Type : 型パラメ

              • テクノロジー
              • 2015/03/27 13:24
              • java
              • programming
              • tips
              • 言語によってちょっと違うFuture/Promiseをまとめてみた(1) - Qiita

                10 users

                qiita.com/reki2000

                はじめに 最近非同期プログラミングに触れる機会が増えてきていますが、言語ごとに使い方が少しずつ異なるので、よく使うJava、JavaScript(ECMAScript6)、Scala についてまとめてみました。 まとめる前の時点ではこんな程度の理解でした。 Future は get するとブロックするやつだよね! Promise は コールバック登録するやつで Future とセットで使うんだよね! スレッドに責任持っているクラスとの連携が必要なはずだけどググらないとわからないや…… エラー処理とかどうするんだろう? Java 1.5 以降の場合 1.5 以降、java.util.concurrent 配下に、非同期実行に関連するインターフェースが定義されています。 Future<V> get で結果Vが返ってくるまで待つ cancel で キャンセル。isCanceled、isDone

                • テクノロジー
                • 2014/12/22 15:48
                • Promise
                • java
                • future
                • あとで読む
                • 言語によってちょっと違うFuture/Promiseをまとめてみた(3) - Qiita

                  10 users

                  qiita.com/reki2000

                  続き 前回 のJavaScirpt に続いて今回は Scala です。 以下を見ながらまとめました。 Scala 2.10.0 Futures and Promises - 1 - Starlight Scala 2.10.0 Futures and Promises - 2 - Starlight Scala の Future scala.concurrent.Future から見ていきます。 概要 Futureの生成(処理内容の登録)は Future コンパニオンオブジェクトの apply に処理を渡せばよい。 コードの見た目は Future { ... } になる。 小文字始まりの future { ... } はなくなる予定らしい Future を生成するとすぐに、implicit な ExecutionContext によってスレッドが生成され、実行開始される。もちろん自分で E

                  • テクノロジー
                  • 2014/12/19 01:14
                  • scala

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『@reki2000のマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx