並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

Psychotherapyの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB

    近年、精神療法の領域でAIの活用に注目が集まっています。そんな中、カーネギーメロン大学などの研究者らによって新たなフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』が考案されました。このフレームワークは、LLMによって人々の「認知の歪み」を診断する目的に特化しており、専門家によって高く評価されています。 認知の歪みとは、例えば「0か100か」のような極端な考え方や、他人の考えを勝手に推測するなど、不健康な思考パターンのことを指します。 DoTフレームワークを用いた診断結果は、人間の専門家が出す診断結果とも高い一致性を示しており、その有用性が確認されています。 (追記)なお、本フレームワークに基づくMyGPTを作成しました。記事末尾にURLを記載するため、興味のある方はぜひお試しください。 参照論文情報 ・タイトル:Empowering Psychotherapy wit

      GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB
    • 悲観的な人がポジティブな情報を受け入れられない「認知的免疫化」を解消するにはどうすればいいのか?

      うつ病の人には、「さっき褒められたのはどうせお世辞だろう」「今回うまくいったのはきっと偶然」という具合に、成功やいい出来事を悪い方へと解釈してしまう傾向があります。新しい研究により「認知的免疫化(cognitive immunization)」として提唱されたこの問題の対処方法について、心理学を専門とするニュースメディアのPsychology Todayがまとめました。 What’s going on in depression to make negative beliefs so sticky? | Psyche Ideas https://psyche.co/ideas/whats-going-on-in-depression-to-make-negative-beliefs-so-sticky What to Do When Psychotherapy for Depression

        悲観的な人がポジティブな情報を受け入れられない「認知的免疫化」を解消するにはどうすればいいのか?
      • Post-Traumatic Stress Disorder Market Size Worth USD 1.60 Billion by 2030 at 4.80% CAGR – Report by Market Research Future (MRFR)

        Post-Traumatic Stress Disorder Market Size Worth USD 1.60 Billion by 2030 at 4.80% CAGR – Report by Market Research Future (MRFR) Post-Traumatic Stress Disorder Market Trends and Insights By Treatment (Prazosin, Anti-anxiety Medications, Psychotherapy, Medications, and Others), By End Users (Ambulatory Surgical Centers, and Hospitals & clinics), And By Region (North America, Europe, Asia-Pacific,

          Post-Traumatic Stress Disorder Market Size Worth USD 1.60 Billion by 2030 at 4.80% CAGR – Report by Market Research Future (MRFR)
        • 自分の人生を生きる ソクラテス、アドラー、フロムに学ぶ「勇気」 【その1】自由と責任を引き受けるということ - Executive Foresight Online:日立

          さまざまな領域で変革の必要性が語られながら「変われないこと」への閉塞感や息苦しさが漂う今日の社会。大ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)により日本にアドラー心理学を広めた岸見一郎氏は、社会で生きづらさを抱える人々に対して「世界を変えるのはあなただ」と説き、生きる勇気を与え続けている。 オンラインで行われた山口周氏との対話では、人が自由に生きるために必要なこと、ビジネスリーダーが哲学や心理学を学ぶ意味、そして「自分の価値」とは何かという根源的な問いに対し、岸見氏一流の導きが示された。 「第1回:自由と責任を引き受けるということ」 「第2回:人類を信頼して、声を上げる勇気を」はこちら> 「第3回:孤立はしても孤独ではない」はこちら> 「第4回:私はあなたである」はこちら> 「第5回:人は生きているだけで価値がある」 現代にも通ずるソクラテスの指摘山口 岸見先生は、ギリシア哲学をはじめ

            自分の人生を生きる ソクラテス、アドラー、フロムに学ぶ「勇気」 【その1】自由と責任を引き受けるということ - Executive Foresight Online:日立
          • Emotion-driven development

            As many people seem concerned about AI replacing humans and taking away creative and coding jobs, it becomes more important to become clear what essentially makes us human and will never be replaced by machines and algorithms. One obvious aspect is emotion. Desperation as an inspiration? I first heard about "rage-driven development" as a joke, making fun of people getting upset at work and (over)p

              Emotion-driven development
            • Europe Dental Software IndustryCompanies | Market Research Future

              Several dental software companies operate in Europe, offering a range of solutions for dental professionals, clinics, and laboratories. These software solutions cover various aspects of dental practice management, imaging, treatment planning, and communication. Latest Europe Dental Software Companies Update May 2023: Pearl, a prominent figure in the field of dental AI solutions on a worldwide scal

              • When doctors prescribe books to heal the mind - The Boston Globe

                When doctors prescribe books to heal the mind Can you read your way to psychological health? Britain is finding out. LONDON — More than 350 million people worldwide suffer from depression. Fewer than half receive any treatment; even fewer have access to psychotherapy. Around the turn of the millennium, antidepressants became the most prescribed kind of drug in the United States. In the United King

                  When doctors prescribe books to heal the mind - The Boston Globe
                • 【人生停滞!真の原因】回避性パーソナリティ障害/めんどくさい、傷つくのが怖い、やる気がでない。夢が叶わない。ひきこもり問題など

                  ★さらにもっと!具体的な解決策を知りたい方へ!書籍【わたしが「わたし」を助けに行こうー自分を救う心理学ー】 https://amzn.to/49YjAE8 ▼【人生リノベーション学校】橋本翔太主催 https://shota-h.com/psychotherapy/psychotherapy003 ✓心と人生が飛躍する!本当に生きたい人生を手にする!橋本翔太の本気の学校 ✓マイナスからゼロ、ゼロからプラス、プラスからプラスへ、自分リノベーション! ✓全国からの変化と実績!ブログ https://shota-h.com/voice ◆【公式LINE】で登録特典7つを手にして飛躍のヒントを手にしよう! https://lin.ee/7Dpet2t 特典1 音声/自分と向き合うとは、具体的に何か? 特典2 音声/今日から心が変わる!自分と向き合う3つの方法とは? 特典3 音声/やりたいこ

                    【人生停滞!真の原因】回避性パーソナリティ障害/めんどくさい、傷つくのが怖い、やる気がでない。夢が叶わない。ひきこもり問題など
                  • サイケデリックは脳の学習速度を変化させるらしい - そのメカニズムがついに解明されるかもしれない | TEXAL

                    人間の脳は変化することができる。しかし、新しいスポーツや外国語を学ぶときや、脳卒中から回復するときなど、通常はゆっくりと、そして多大な努力によってのみ変化する。新しいスキルを習得することは、脳内の変化と相関関係があることは、動物を使った神経科学研究や人の脳機能スキャンによって証明されている。おそらく、微積分をマスターすれば、脳の中で何かが変わるのだろう。さらに、脳の運動ニューロンは運動の頻度によって伸縮する。 新しいスキルを身につけるときだけでなく、不安やうつ、依存症などの問題を克服するときにも、“脳がもっと早く変化すればいいのに”、と人は思うかもしれない。 臨床医や科学者は、脳が急速かつ永続的な変化を起こす場合があることを知っている。多くの場合、それはトラウマ的な体験の中で起こり、脳に消えない痕跡を残す。 しかし、人生をより良い方向に変えるようなポジティブな経験も、同じように急速に起こる

                      サイケデリックは脳の学習速度を変化させるらしい - そのメカニズムがついに解明されるかもしれない | TEXAL
                    • 脳科学と臨床心理学 第12章 加筆部分

                      相互ディープラーニングの議論を終えるにあたり、この種の議論が精神療法にとっても一つの流れとなっているという点を強調したい。イギリスの心理学者ジェローム・ホームズ(Holmes, 2019)はいわゆる「愛着に基づく心理療法 attachment-based psychotherapy」を提唱していることで知られている。 もともとボウルビィの愛着理論から出発したホームズは、いわゆる関係性神経科学 relational neuroscience を提唱し、愛着形成期の母子関係においては、常に生理学的、情動的な応答が行われている。そして心拍のパターン、視床下部—下垂体—副腎系の活動、オキシトシンの血中濃度などが鏡像関係にあり、互いに影響を及ぼし合っている。つまり生理学・行動学的な同期化 synchrony が生じているのだ。そしてそれは治療者患者関係にも言える。 Holmes J, Slade A

                      • 目的論・問題行動の目的【アドラー心理学とは何か"臨床心理学と自己啓発を整理する"#2】|がくまるい@教育学部助教Vtuber

                        『嫌われる勇気』には続編『幸せになる勇気』(2016年)があるのですが、出てくる青年の言葉が怖くなっている気がします。 青年:ええい、腹立たしい!邪知の次は「過去など存在しない」だと!?右から左に穴だらけの虚言を並べ立てて、それで煙に巻いたつもりか!!望むところだ、穴という穴を、ほじくり返してやる!! 『幸せになる勇気』p.65(文献①)青年:いい加減にしろ、この鉄面皮め!なにが悲劇の安酒だ! 『幸せになる勇気』p.70(文献①) 効果的かはともかく、怒りなど感情をどう捉えるかはアドラー心理学で重要ですので、それを表現しているのかもしれません。アドラー心理学では感情には目的があると考えます。 今回は「目的論」を扱っていきます。 1.目的論:原因より目的 青年の怒りについて考えてみましょう。哲人の言い分が気に食わない、というのはわかります。しかし、聞きたくないだけなら離れればいい所、結局話を

                          目的論・問題行動の目的【アドラー心理学とは何か"臨床心理学と自己啓発を整理する"#2】|がくまるい@教育学部助教Vtuber
                        • 心理学ワールド 87号 特集 アクセプタンス&コミットメント・セラピーのこれから 木下 奈緒子(イーストアングリア大学) | 日本心理学会

                          「あるがまま」の心理学ビートルズの“Let it be”やディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌“Let it go”からも連想される「あるがまま」がマインドフルネスの流行とともに注目されています。「あるがまま」でいられたら気持ちも楽になり,いろいろなことに前向きに取り組むことができそうです。 「あるがまま」は,心理学ではどのように理解して活用されているのでしょうか。わが国においては,森田療法で古くから重視されてきた姿勢ですが,最近ではアクセプタンス&コミットメント・セラピーやセルフ・コンパッションという概念にも取り入れられています。それぞれにおいて「あるがまま」はどのようにとらえられているのか,上記のセラピーは保健医療の領域で主に用いられますが,スポーツなど他の領域ではどのように活用されているのか,専門の先生方の話を聞いてみましょう。共通している点と異なる点を知り,「あるがまま」につい

                            心理学ワールド 87号 特集 アクセプタンス&コミットメント・セラピーのこれから 木下 奈緒子(イーストアングリア大学) | 日本心理学会
                          • DARe®療法とは

                            DARe®療法とは DARe®療法は、「Dynamic Attachment Re-patterning Experience®/ダイナミック・アタッチメント・リパターニング・エクスペリエンス」の略で、近年注目されている「愛着(アタッチメント)」に特化したトラウマ療法です。日本語に訳すと、「愛着の修正体験療法」が近い感じです。 愛着(アタッチメント)の問題で、困難や傷つきを抱えている人に、「修正体験」を通して、癒しや充足を促していきます。 ところで、愛着(アタッチメント)とは、何でしょうか。 誤解をされやすい言葉・概念なのですが、信田さよ子さんの以下記事の説明が秀逸と思い、引用します。信田さよ子さんは、アダルトチルドレンなどの著書で有名な、私も尊敬している心理カウンセラーです。(ちなみに、この記事自体もおすすめです) 「アタッチメント」はイギリスの児童精神医学者であるジョン・ボウルビィが提

                              DARe®療法とは
                            • Holmes の本 序文 1

                              序文 本書は画期的な書であることは間違いない。本書はサイズとしても決して大きなものではなく、英語の原書は大きな文字で索引を入れても200頁くらいしかないのだ。しかしこの小さな書には著者ジェレミー・ホームズの主張のエッセンスが詰め込まれている。私はこの🔴🔴氏による翻訳が出来上がるまでの間、時々原書を紐解いていたが、予想に反してその内容はすでにかなり分かりやすかった。訳文を手にしてさらに平易な内容になっている。 本書のタイトルは「心理療法は脳にどう作用するのか — 精神分析と自由エネルギー原理の共鳴 — 」というものだが、もとの原題は「The Brain has a mind of its own 脳は独自の心を持っている 」という不思議なものである。しかも副題が「愛着、神経生物学、そして精神療法の新しい科学Attachment, Neurobiology, and the New Sci

                              • 自分の人生を生きる ソクラテス、アドラー、フロムに学ぶ「勇気」 【その1】自由と責任を引き受けるということ - Executive Foresight Online:日立

                                さまざまな領域で変革の必要性が語られながら「変われないこと」への閉塞感や息苦しさが漂う今日の社会。大ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)により日本にアドラー心理学を広めた岸見一郎氏は、社会で生きづらさを抱える人々に対して「世界を変えるのはあなただ」と説き、生きる勇気を与え続けている。 オンラインで行われた山口周氏との対話では、人が自由に生きるために必要なこと、ビジネスリーダーが哲学や心理学を学ぶ意味、そして「自分の価値」とは何かという根源的な問いに対し、岸見氏一流の導きが示された。 「第1回:自由と責任を引き受けるということ」 「第2回:人類を信頼して、声を上げる勇気を」はこちら> 「第3回:孤立はしても孤独ではない」はこちら> 「第4回:私はあなたである」はこちら> 「第5回:人は生きているだけで価値がある」 現代にも通ずるソクラテスの指摘山口 岸見先生は、ギリシア哲学をはじめ

                                  自分の人生を生きる ソクラテス、アドラー、フロムに学ぶ「勇気」 【その1】自由と責任を引き受けるということ - Executive Foresight Online:日立
                                • 海自、性加害者と面会させる 被害女性は退職「心身疲労」 再発防止の監察中に:朝日新聞デジタル

                                  海上自衛隊で、20代の女性自衛官がセクハラ被害を受け、その後に退職していたことが関係者への取材でわかった。上司が、女性の意に反する形で加害側の男性自衛官と面会の場を設けて男性の謝罪を女性に聞かせ、女性はショックで出勤できなくなったという。性暴力の被害者支援に詳しい専門家は「性被害者が事後対応を通じ…

                                    海自、性加害者と面会させる 被害女性は退職「心身疲労」 再発防止の監察中に:朝日新聞デジタル
                                  • ChatGPTを心理療法にもとづいて実行し、高い共感力と思いやりある会話をさせる手法『Chain of Empathy』と実行プロンプト | AIDB

                                    ホーム AI論文紹介, LLM, プロンプト, メンタルヘルス・心理学 ChatGPTを心理療法にもとづいて実行し、高い共感力と思いやりある会話をさせる手法『Chain of Empathy』と実行プロンプト ChatGPTを心理療法にもとづいて実行し、高い共感力と思いやりある会話をさせる手法『Chain of Empathy』と実行プロンプト 2023/11/15 AI論文紹介 LLM プロンプト メンタルヘルス・心理学 AIDB Research 大規模言語モデル(LLM)はテキスト生成や推論能力の面で飛躍的な進歩を遂げています。LLMは理論的な問題解決において優れた能力を示しており、さまざまな領域で活用が進んでいます。 一方で、LLMの「人間の感情への共感や理解」に関してはまだ進歩の余地があります。そこで、ソウル国立大学の研究チームは、「CoE:Chain of Empathy(共感

                                      ChatGPTを心理療法にもとづいて実行し、高い共感力と思いやりある会話をさせる手法『Chain of Empathy』と実行プロンプト | AIDB
                                    • フリードマン『心的外傷後ストレス障害』第4章 - 井出草平の研究ノート

                                      Posttraumatic and Acute Stress Disorders (English Edition) 作者:Friedman, Matthew J.SpringerAmazon PTSDの心理療法 大人のPTSDに対する具体的な心理社会的治療法についての概要は次の通りである。 心理教育 心理教育はPTSDの自然やその影響を患者に理解させるためのものである。これは単独で効果的な治療法とはみなされないが、全ての心理療法アプローチにおける重要な要素である。心理教育は、患者が自分が精神的に壊れているのではないこと、彼らの症状が特定の名前を持ち、多くの他の人々が同様に苦しんできたこと、そしてPTSDには効果的な治療法が存在することを理解するのに役立つ。 個別心理療法 個別心理療法にはいくつかのアプローチがあるが、主に次の6つが用いられる。 1. 認知行動療法(CBT) 2. 眼球運動

                                        フリードマン『心的外傷後ストレス障害』第4章 - 井出草平の研究ノート
                                      • Jeremy Holmes の本 1

                                        ある事情があり、ジェレミーホームズ Jeremy Holmes という大家の「脳は独自の心を持っている The Brain has a mind of its own」という本を読んでいるが、これは大変な本なのである。しかも副題が「愛着、神経生物学、そして精神療法の新しい科学Attachment, Neurobiology, and the New Science of Psychotherapy」となって、要するに精神療法と神経科学を愛着を媒介として結ぶという企画なのだが、これだけでもスケールの大きさが分かるだろう。そしてその割にこの本は読みやいサイズで、原書はかなり大きな文字で索引を入れても200頁くらいしかないのだ。 そしてこの本は一読して、フロイトの幻の著作とも言われる1895年の「科学的心理学草稿」に沿ったものだということが分かる。この一世紀前に試みられ、その後忘れ去られていたか

                                          Jeremy Holmes の本 1
                                        • 文化心理学とは何か?基本的な理解: 【心の理屈(こころのりくつ)】こころのりくつ:イギリスの大学で准教授としてメンタルヘルスの研究を続ける三つ子+1パパの徒然なるブログ

                                          心理学実験(220) 心理学理論(154) 催眠(118) 健康・メンタルヘルス(145) ビジネス(79) カップル・夫婦(19) 感情(22) 留学(79) スポーツ(39) ゲシュタルト(21) 英語(374) 読書(61) NLP(37) 魅力(10) 英語・語学(24) 映画(9) 授業(50) 動画(14) 知識(74) 生活(108) 文化心理学とは、文化的な要素が人間の行動にどのような影響を与えるかを研究する心理学です。文化の違いによって、どのような考え方、感じ方、行動の仕方に違いが出るのかを考えます。 例えば、ある文化では個人主義を強調し、個人の自発性を重要視するかもしれません。それとは逆に、集団主義や集団の中での協調性を重視する文化もあります。このような違いは、生活の様々な局面で大きな影響をもたらすことがあります。 文化とは何か? 文化とは、態度、行動、習慣、価値観など

                                          • 夢日記 - Wikipedia

                                            コミックストリップに描かれたアーティストの夢日記。「私たちは、魔法の呪文に備えて、骨を箱に保管した(中略)その間ずっと電話で最高の声を出し続けなければならなかった。」 夢日記(ゆめにっき)は、夢の経験を記録する日記である。夢日記には、毎晩の夢、個人の内省、白日夢の経験の記録が含まれうる。夢や心理学の研究でしばしば使われる。夢日記は、一部の人々によって明晰夢を誘発するのに役立つ方法としても使用されている。また、夢を思い出すための有用なきっかけと見なされている。夢日記の使用は、記憶を補助し、夢の中ではどんなに記憶すべきだと思ってもすぐに忘れてしまうような多くの細部を保存する方法としてアン・ファラデーが『The Dream Game』で推奨した[1][要出典]。夢日記をつけることで、夢を思い出すことを重要視するようになる。夢は、紙の日記に(テキスト、線画、絵画などとして)記録することも、音声記録

                                              夢日記 - Wikipedia
                                            • AIツールによる病歴分析 – 最適な抗うつ薬選択を支援 | 医療とAIのニュース・最新記事 - The Medical AI Times

                                              米ジョージ・メイソン大学の研究者らは、AIモデルによる病歴分析で、患者ごとの最適な抗うつ薬を選択する新手法を提案した。研究成果はThe Journal of Mental Health Policy and Economicsから報告するとともに、MeAgainMeds.comというウェブサイトを通して知見の無償提供が行われている。 うつ病患者の多くは、症状を緩和する適切な抗うつ薬を見つけるまで、複数の抗うつ薬を試さなければならない現状がある。本モデルは「患者に試してもらう薬の数を減らすことができる点」を大きな強みとする。研究チームは、360万人を超えるうつ病患者について、以前の抗うつ薬に対する反応、現在の投薬、既往歴、その他の情報に基づき、各100例以上からなる1.6万を超えるサブグループを作成した。個人情報を含まない患者情報をウェブサイトに入力することで、どのサブグループに相当するかを

                                                AIツールによる病歴分析 – 最適な抗うつ薬選択を支援 | 医療とAIのニュース・最新記事 - The Medical AI Times
                                              • 動機づけ面接入門(1)動機づけ面接とは|沢宮容子・佐藤洋輔 - シンリンラボ

                                                沢宮容子(東京成徳大学)・佐藤洋輔(埼玉学園大学) シンリンラボ 第1号(2023年4月号) Clinical Psychology Laboratory, No.1 (2023, Apr.) 「医者からとめられているのに,ついついタバコに手がのびてしまう」。「受験前なのに,ゲームにはまってやめられない」。支援者ならきっとこんな相談者に出会ったことがあるだろう。なぜ彼らはやめられないのだろうか。なぜ行動を変えないのだろうか,変えられないのだろうか。行動を変えるのは多くの人が想像するほど容易なことではない。習慣化した行動は膠着状態に陥り,なかなか行動変容に結びつかないもの。それが現実だ。 そんなときに有効性を期待されるのが,動機づけ面接(Motivational Interviewing,以下MI)である。MIとは,協働的なスタイルの会話によって,相談者自身が変わるための動機づけを高め,行動

                                                  動機づけ面接入門(1)動機づけ面接とは|沢宮容子・佐藤洋輔 - シンリンラボ
                                                • 記憶の抑制に意味があるのか? 3

                                                  9月7日に開催された日本心理学会公募シンポジウムにおいて発表した討論内容は結局以下のようになった。 発表者の発表の趣旨に応じて討論者としては以下のいくつかの点について論じたいと思う。 先ず大前提として、臨床では記憶や思考の抑制を不適応なものと考えているのか?一般に考えられている精神分析的な精神療法ならそのような前提を持っていたかもしれない。すくなくともフロイトの精神分析理論ではそうであったと言えるであろう。また今でも感情を抑えずに表現する、あるいはトラウマ記憶を想起し、それに直面することを促す暴露療法的な手法は存在する。D.Fosha のAEDP (Accelerated Experiential Dynamic Psychotherapy加速化体験力動療法) の試みもあるくらいだ。 本来フロイトは感情を抑圧することが神経症につながるという考え方を持っていた。フロイトにおいてはリビドーがう

                                                  • 疲労外来(慢性疲労・副腎疲労・ミトコンドリア機能低下) - 医療法人社団徳風会 こもれびの診療所|荒川区(南千住)の統合医療クリニックなら当院へ

                                                    疲労外来(慢性疲労・副腎疲労・ミトコンドリア機能低下) 疲労系疾患(慢性疲労症候群・副腎疲労症候群・ミトコンドリア機能不全) 「朝起きられない」、「1日中元気がない」、「疲れているのに眠れない」、「集中力が足りない」、「頭にずっとモヤがかかっているような感じがする」などの症状で困っていませんか? これらは総称して「疲労系疾患」と言われるものです。 典型的な症状としては以下のようなものがあげられます。 持続的な疲労感 筋肉痛や関節痛 集中力の低下や記憶力の低下 過敏性、過剰な刺激感、感覚過敏 不眠、睡眠の浅さや質の低下 頭痛、めまい、立ちくらみ 性格の変化、イライラや不安感の増加 食欲の低下、消化不良、下痢などの消化器系の問題 冷え性、手足のしびれや痛み 免疫力の低下による風邪やインフルエンザなどの感染症の増加 これらの症状を総合した一般病名は「慢性疲労症候群」と言われます。 ●慢性疲労症候

                                                      疲労外来(慢性疲労・副腎疲労・ミトコンドリア機能低下) - 医療法人社団徳風会 こもれびの診療所|荒川区(南千住)の統合医療クリニックなら当院へ
                                                    • 心理学ワールド 97号 小特集 複雑性PTSDに対するスキーマ療法 伊藤 絵美(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス) | 日本心理学会

                                                      Profile─伊藤 絵美 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター 特任教授を兼任。専門は臨床心理学,認知行動療法,ストレス心理学,スキーマ療法。博士(社会学)。単著に『事例で学ぶ認知行動療法』(誠信書房),『自分でできるスキーマ療法ワークブック』(星和書店),『ケアする人も楽になるマインドフルネス&スキーマ療法』(医学書院)など。 スキーマ療法(ST)はヤングが境界性パーソナリティ障害(BPD)を対象に構築した,アタッチメント理論,ゲシュタルト療法,力動的アプローチなどを認知行動療法(CBT)に組み込んだ統合的な心理療法である。包括的な治療マニュアルが出版され[1],BPDに対するランダム化比較試験(RCT)を通じてエビデンスが示されたことによって[2],STへの注目が高まった。 理論モデル STの理論モデルは「早期不適応的スキーマ(Early Maladaptive Schema

                                                        心理学ワールド 97号 小特集 複雑性PTSDに対するスキーマ療法 伊藤 絵美(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス) | 日本心理学会
                                                      • 自分を知り、あなたを不幸にする信じ込みからの解放の専門家 -

                                                        優しい人を鬼にするモンスター社員をやめさせたい!心理療法がいい理由と対処法 こんばんは、魔除けSBNR(無宗教型スピリチュアル)kindle作家兼カウンセラーでコーチの神玉 和登です。お抱え占い師・ヒーラーみたいなのもしてましたよー。 奪い合いをし続ける世界か、シェアリングの世界? ↓ 奇跡の魔除け術 魔を除け、幸運を呼び込むSBNRな魔法使いになる方法 SBNR(無宗教型スピリチュアル) 自分を信じると、波動が変わり、引き寄せが変わる! 人を信じるということは、相手への期待ではなく、自分への決意なのです ジブリの名言より 今日のネタ元はこちらです。↓ ネタ提供ありがとうございます。 謎解きしていくよ!優しい人を鬼人化なんて、恐ろしい新人…!! というわけで、ちょっとおふざけぽくなってますが。 これって、ほんと毒親育ちあるある案件なんですよ。 知り合いの役員さんにも、親のことは面接で聴けな

                                                        • 守秘義務と報告義務の衝突をどう超えるか 『こころの秘密が脅かされるとき』「解題」を無料公開|創元社note部

                                                          守秘義務と報告義務が衝突するとき、心理臨床家はいかに振る舞うべきか。こころの援助に携わる者であれば誰もが葛藤する切実なテーマへの実践的な問題提起の書『こころの秘密が脅かされるとき』が2024年4月に刊行されます。 児童虐待の問題や管理医療の浸透によって情報開示への要求が高まり、守秘義務の概念が揺らぐ米国の動向を詳細に追いながら、心理臨床における守秘義務の意味を考察した一冊です。 本書の刊行に先立ち、訳者・筒井亮太氏による「解題」を無料公開いたします。 (書籍版と一部表記の異なる箇所があります) 書影『こころの秘密が脅かされるとき』 本書は精神分析家クリストファー・ボラスと弁護士ディヴィッド・サンデルソンによる共著 “The New Informants: The Betrayal of Confidentiality in Psychoanalysis and Psychotherapy”

                                                            守秘義務と報告義務の衝突をどう超えるか 『こころの秘密が脅かされるとき』「解題」を無料公開|創元社note部
                                                          • 生きにくさを感じるあなたへ:電話カウンセリングの可能性【3】 | 電話カウンセリングのリ・ハート

                                                            佐藤 公俊心理カウンセラー 【経歴】 ・キャリアカウンセラー15年 ・心理カウンセラー10年 ※相談件数10,000件以上 【主な相談内容】 ・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方 ・周りの人には言えない恋愛相談 ・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる ・人間関係が上手くいかない 【アプローチ】 まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。 目次 ○  心理カウンセリングについて理解を深める ・心理療法とは?その効果とアプローチ方法 ・心理療法で解決を目指せる悩みとは? ・心理カウンセリングを取り入れるべきかの判断基準 ○  子育てや家族関係での悩みに対するカウンセリング ・子育てと親

                                                            • 心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(8)物語療法の手法②――読書療法について(パントー・フランチェスコ) | 2024年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                              アニメ療法を創案した際に,物語を活用する手法に関して,前回紹介した映画療法に加えて読書療法(ビブリオセラピー)も参考にしました。読書療法は,精神的不調に対して,小説を始めとするテキストを読むことによる治療法です。その主な利点は,使いやすさ,コストの低さ,スタッフの必要性の低さ,プライバシーの高さとされています1)。 読書療法は特に子ども,青年期の抑うつ状態,不安症に貢献します2)。うつ病と不安症は,子どもや青少年に最もよくみられる精神障害とされ,毎年,最大20%の児童・青年が精神障害の影響を受けているとされます3)。うつ病の有病率は小児期(6~12歳)で2%,青年期(13~18歳)で2~8%であると指摘されています4)。その割合は思春期に急上昇し,思春期前後に罹患率のピークを迎えます。不安症の有病率は小児(6~12歳)で3~5%,青年期(13~18歳)で10~19%であり,この集団では時間

                                                                心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(8)物語療法の手法②――読書療法について(パントー・フランチェスコ) | 2024年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                              • 転向療法のこれまでと今(鳴門教育大学大学院心理臨床コース教授:葛西真記子) #誘惑する心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                                                非規範的な性のあり方をめぐる社会の姿勢は、時代とともに変化してきました。20世紀には性的マイノリティを「望ましい」あり方に変えようとする転向療法(コンバージョンセラピー)が台頭し、一部地域では今日でも行われ続けています。今回は、この転向療法としてどのような「治療」が行われてきたのか、転向をめぐる精神医学・心理学の立場の変遷について、鳴門教育大学の葛西真記子先生にご執筆いただきました。 1. はじめに現在、LGBTQ+やSOGIという言葉が広く知られるようになり、人間のセクシュアリティやジェンダーは多様であるという認識が広がってきたと感じている。2020年の電通の調査では、LGBTという言葉の国民への浸透率は80.1%に上っている。しかし歴史的には性的指向のマイノリティである同性愛・両性愛や性自認のマイノリティであるトランスジェンダーは個人や社会に受け入れられず、マジョリティである異性愛やシ

                                                                  転向療法のこれまでと今(鳴門教育大学大学院心理臨床コース教授:葛西真記子) #誘惑する心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                                                • 心理療法とイデオロギー(こども・思春期メンタルクリニック心理士:山崎孝明) #心理学と倫理|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                                                  心理療法はイデオロギーと無縁でいられるのでしょうか? 心理療法に内在するイデオロギーについて、そして心理臨床における倫理とは何かについて山崎孝明氏に解説いただきました。 はじめに 本稿は特集「心理学と倫理」の一部である。だが、「倫理」という語は多義的で、このテーマだけでは論じることはそう限定されない。 私には「心理臨床とイデオロギー」というタイトルで原稿執筆が依頼された。この特集タイトルでこの依頼が来る背景には、「イデオロギーに基づいた心理臨床は非倫理的/反倫理的なのではないか」という疑問があるということなのだろう。 私たちの仕事は、社会的に望ましい人間を作り上げることなのだろうか。普遍的な善なる人間像にクライアントを近づかせることなのだろうか。それとも、心理職の持つイデオロギーに基づいて描かれた治癒像にクライアントを近づかせることなのだろうか。そうしたことを本稿では問うてみたい。そのため

                                                                    心理療法とイデオロギー(こども・思春期メンタルクリニック心理士:山崎孝明) #心理学と倫理|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                                                  • 食事の改善と運動が軽度のうつ病を改善する(ディーキン大学)

                                                                    世界保健機関(WHO)によると、うつ病患者は世界で推計2億8,000万人に達しているとされています。(2023年時点の統計) また、同機関による2017 年に発表したうつ病などの精神疾患のデータをもとにすると、アジア地域の患者数は、 1位:中国 約5,482万人(人口比率4%) 2位:日本 約506万人(人口比率4%) 3位:フィリピン 約330万人 と、日本は二番目に精神疾患の罹患率が多い結果となっています。 また、うつ病などを他人に知られたくないという国民性などもあり、潜在的な精神疾患はさらに多いと予測されています。 世界各地で問題となっている精神疾患の一つうつ病ですが、最新の研究によると、軽度のうつ病が、生活習慣の改善によって治療につながる可能性が発見されました。 以下に研究についてまとめていきます。 参考記事) ・These 2 Key Lifestyle Changes Can

                                                                      食事の改善と運動が軽度のうつ病を改善する(ディーキン大学)
                                                                    • 自己啓発セミナー、用語集

                                                                      自己啓発セミナー(じこけいはつセミナー)、大規模自己啓発セミナー(Large Group Awareness Training、LGAT)とは、集団心理療法などで開発されたテクニックを使い、自己を知り自己の可能性を実現する、コミュニケーション能力を養うなどと謳われる民間のグループ・セラピーの一種である。「自己啓発」を目的にする。1970年代以降、アメリカで大流行した。心をテクニックでコントロールできると考え、意識変容を目指し、自己責任を強調する。主に私企業によって有料のサービスとして提供される。セミナーの質を保証する公的な資格制度などは存在しない。 自己啓発セミナーは通常講師側も多人数、生徒も多人数で行われ、講師と生徒が1対1の場合コーチングと呼ばれる。心理学の集団心理療法をルーツとし、組織開発と類似点も多い。. 90 関係: 偽装サークル、南山大学、大田俊寛、変性意識状態、実存主義、宮部

                                                                        自己啓発セミナー、用語集
                                                                      • hand を使ったフレーズ 「hot hand」 「dab hand」 って何? - 英語の小箱 - サクッと深掘り、英語を楽しく

                                                                        当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 hot hand は「熱い手」? hot hand の由来 dead hand と dead man's hand dead hand とは? dead hand の由来 dead man's hand とは? first hand とは? second hand の用法 third hand の用法 dab hand とは? dab はインターネットミーム iron hand とは? まとめ hot hand は「熱い手」? 普通に考えれば「ホット」は「熱い」 hot hand はひとつの名詞扱い hot hand という不思議現象をご存じでしょうか。 「勝ったり成功したりということが連続して起こる状態」を指し、現在はわりと信ぴょう性が証明されてます。 「いい波が来ている」「ツイている」「波に乗っている」に近いかもしれないですね。よく ha

                                                                          hand を使ったフレーズ 「hot hand」 「dab hand」 って何? - 英語の小箱 - サクッと深掘り、英語を楽しく
                                                                        • 京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)

                                                                          1月17日 鹿島学術振興財団「トピックス」に東長靖KIASセンター長の一般研究助成実施状況「モスクと都市空間の融合:ムスリムと日本社会の共生の可能性を探る」が掲載されました。 「モスクと都市空間の融合:ムスリムと日本社会の共生の可能性を探る」 1月16日 グラスゴー大学のLloyd Ridgeon氏の講演会"Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī's shāhid-bāzī"を開催しました。 【日時】1月16日(火)16時~18時 【場所】京都大学本部構内総合研究2号館4階 会議室(AA447) 【プログラム】 Dr. Lloyd Ridgeon (University of Glasgow) , “Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī's shāhid-bāzī”. 【共催】 京都大学ケナン・リファーイ

                                                                          • Holms の本 序文(書き直し)

                                                                            「心理療法は脳にどう作用するのか — 精神分析と自由エネルギー原理の共鳴 — 」は画期的な書であることは間違いない。本書はサイズとしても決して大きなものではなく、英語の原書はよみやすい大きな文字で組まれ、索引を入れても200頁である。しかしこの小さな書には著者ジェレミー・ホームズの主張のエッセンスが詰め込まれている。日本語版序文の執筆を仰せつかった私は、この筒井亮太氏による翻訳が出来上がるまでの間、時々原書を紐解いていたが、難解であろうという予想に反して、その内容はかなり平易に感じられた。そしてこうして訳文を手にしてさらにその内容を身近に感じている。 本書の原題は”The Brain has a mind of its own”(脳は独自の心を持つ)という少し不思議なものである。そして副題は”Attachment, Neurobiology, and the New Science of

                                                                            • PTSDの歴史と概要 - 井出草平の研究ノート

                                                                              www.ptsd.va.gov Matthew J. Friedman, MD, PhD PTSD診断の略史 人類が進化した時から、トラウマへの暴露のリスクは人間の条件の一部であった。サーベルタイガーの襲撃や21世紀のテロリストによる攻撃は、そのような暴力の生存者に同様の心理的結果をもたらしたであろう。シェイクスピアの「ヘンリー四世」は、外傷後ストレス障害(PTSD)の診断基準の多く、あるいはすべてを満たしているように見える。また、世界の文学に登場する他の英雄やヒロインたちも同様である。PTSD概念の発展の歴史は、トリムブルによって述べられている (1)。 1980年、アメリカ精神医学会(APA)は、PTSDを第3版診断統計マニュアル(DSM-III)に追加した (2)。初めは物議を醸したが、PTSD診断は精神医学の理論と実践において重要なギャップを埋めた。歴史的観点から見ると、PTSD概

                                                                                PTSDの歴史と概要 - 井出草平の研究ノート
                                                                              • 【特集 マインドフルネスと認知行動療法】#04 恐怖や不安や気がかりに役立つマインドフルネス行動療法|岡嶋美代 - シンリンラボ

                                                                                岡嶋美代(道玄坂ふじたクリニック,BTCセンター) シンリンラボ 第10号(2024年1月号) Clinical Psychology Laboratory, No.10 (2024, Jan.) 1.マインドフルネスによる介入とは恐怖や不安や気がかりを訴える症状はさまざまな精神疾患に見られる。パニック症や社交不安症などの不安症,心的外傷後ストレス障害(PTSD)のようなストレス関連障害,強迫症(OCD)をはじめとする関連症候群,うつ病様を呈する各種の気分障害など,それぞれ原因が違ったり治療薬が異なったりするが,どの疾患の患者にも共通したある部分において,マインドフルネスによる介入技法は一定の効果を期待できる。その共通部分とは,執着と呼ばれる強迫性の高さであると筆者は考える。強迫性が高いと,注意のシフトがスムーズではなくなる。電車を避けたり,苦手な人の前で意見を述べることを避けたりとルール

                                                                                  【特集 マインドフルネスと認知行動療法】#04 恐怖や不安や気がかりに役立つマインドフルネス行動療法|岡嶋美代 - シンリンラボ
                                                                                • 『外向型HSP(HSE)を理解する―本当のことと誤解されていること アーロン博士サイトより』

                                                                                  HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解敏感、繊細、感受性の高いHSP(highly sensitive person)が、生まれ持った感性と強みを仕事に活かして生きていくことをサポート。 日本で最初にHSPとポリヴェーガル理論を結びつけ、生きづらさは自律神経系のケアで解消できることを説いている。 HSP/HSC プロデューサー、国家資格キャリアコンサルタント皆川公美子です。 興味深く新しい概念 『HSE』(Highly Sensitive Extroversionの略、繊細性を持つ外向型の意味) について今日はアーロン博士のサイトからの情報をお届けします。 アーロン博士の記事ではなく、ゲストブログ記事として出てくる概念で、 ジャクリーン・ストリックランド氏, LPC(ライセンスド・プロフェッショナル・カウンセラー)によります。

                                                                                    『外向型HSP(HSE)を理解する―本当のことと誤解されていること アーロン博士サイトより』