並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 605件

新着順 人気順

QEMUの検索結果441 - 480 件 / 605件

  • 「Kernel/VM/探検隊online part1」にLT枠で参加しました - inductor's blog

    みなさんこんにちは。inductorです。 「コンテナ目線で考えるUnikernelとmicroVM」というタイトルでKernel/VM探検隊という勉強会に参加しました。 connpass.com 発表した資料は以下になります。 speakerdeck.com 発表のねらいと背景 そもそも私は下請けのWeb開発からこの業界にエンジニアとして足を踏み入れた人間で、KernelやVMといった低めのレイヤにはあまり縁がない人間だったのですが、ここ2年近くコンテナと触れ合う中で裏側にある仕組みを理解したいという気持ちが少しずつ高まってきました。 コンテナランタイムという概念はその中でもかなりOSレイヤに近い概念だと思いますが、ここが分かっているかどうかで技術選定に大きなインパクトを与えることは(特に基盤を作る側の人間であれば)間違いないと言えます。 今回はあまりpracticalな事例のないアカデ

      「Kernel/VM/探検隊online part1」にLT枠で参加しました - inductor's blog
    • Minikubeを使ってKubeVirtを試す環境を作ってみる - 仮想化通信

      このブログではKubeVirtについて何度か取り上げていました。 主にkubeadmでクラスターを作って、KubeVirtを導入する手順もご紹介しています。 tech.virtualtech.jp ちなみになぜKubeVirtを頻繁に取り上げるかというと、筆者がKubeVirtに個人的に興味があるからです。 さて今回はMinikubeを使って、KubeVirtの評価ができる環境づくりを試してみようと思います。 Minikubeを利用することにより、KubernetesでKVM VMを利用できるKubeVirtを手軽に試すことができます。 Minikubeで手軽にKubeVirtを利用できるようになることで、コンテナーとVMでアプリケーションを実行して色々なテストをしたり、 コンテナーとVMでアプリケーションをそれぞれ動かして、連携のテストをしたりなどできるようになるので、おそらく便利だと思

        Minikubeを使ってKubeVirtを試す環境を作ってみる - 仮想化通信
      • xv6にネットワーク機能を実装した : DSAS開発者の部屋

        在宅勤務に移行してから1ヶ月半ほど経過しました。通勤という概念が消滅したおかげで午前中から活動できるようになった @pandax381 です。 要約 フルスクラッチで自作した TCP/IP プロトコルスタックを xv6 に組み込み、一通りの機能が動作するようになりました。 I publish the implementation of TCP/IP network stack on xv6. I ported my user-mode TCP/IP stack, which was originally developed for learning, and added the e1000 driver and socket system calls. Some parts are still not enough, but they are working.https://t.co/nh

          xv6にネットワーク機能を実装した : DSAS開発者の部屋
        • Mewz (WebAssembly x Unikernel) を libkrun で動かしてみた - 外部記憶装置

          Mewz とは Mewz は2023年度未踏IT人材発掘・育成事業において、上田氏、野崎氏によって開発されている WebAssembly (Wasm) 専用の unikernel である。 www.ipa.go.jp github.com unikernel 実装である Mewz と、WebAssembly バイナリをマシンネイティブなオブジェクトファイルに変換する Wasker の詳細については氏らの成果報告において発表されているため割愛する。 https://demoday.saza.dev/demoday/ libkrun libkrun は RedHat のエンジニアである Sergio López 氏によって開発されている、コンテナ向けのVMMである。 github.com VMM としては QEMU が代表例として知られているが、 QEMU はコンテナ向けに利用するにはフットプ

            Mewz (WebAssembly x Unikernel) を libkrun で動かしてみた - 外部記憶装置
          • Rust で UEFI のハローワールド - 借り初めのひみつきち

            2020-12-23: cargo xbuild が不要になったので一部修正しました。 さいきん Rust のべんきょうはじまりました! github.com Rust とは 安全に低レベルプログラミングができるナウい言語っぽいです。 メモリ管理が厳しいので初学者はコンパイルを成功させるだけでも一苦労です。 UEFI とは 2000年ごろに BIOS を代替する目的で開発された PC 向けの新しいファームウェアです。 当初はマイナーな存在でしたが Window 8 の登場とともに市販の PC に広く利用されるようになり、今後は PC の BIOS は廃止されて UEFI が搭載されることになっています。 UEFI で Hello World さて、 Rust で UEFI のプログラミングするにはどうすればいいでしょうか。 まずは公式から Rust をインストールしましょう。 $ curl

              Rust で UEFI のハローワールド - 借り初めのひみつきち
            • RISC-V で自作OS - 借り初めのひみつきち

              じだいは RISC-V です。 github.com RISC-V とは Windows でよく使われている x86 は 40 年以上前から基本的に互換性を持ったまま拡張を続けた結果、現代ではほとんど必要ない機能との互換性のためにかなり複雑な仕様になっています。 また、 Arm に比べると高価で発熱が多く構成の自由度が低いので Windows 以外の用途ではあまり使われません。 Windows 以外でメジャーな Arm は組み込みからサーバーまで幅広い用途に使われますが、ライセンスやロイヤリティの関係でベンダーの自由度が制限されていて離れるベンダーが増えてきています。 ある程度の性能が必要なコンピュータは今までは x86 か Arm の実質2択でしたが、最近はシンプルで自由な RISC-V が注目されています。 RISC-V の命令セット RISC-V の命令セットは、32bit 基本命令

                RISC-V で自作OS - 借り初めのひみつきち
              • USB – 5Gbps Ethernet アダプタを買ってきた | にろきのメモ帳

                業務外での技術力向上支援の会社の補助金で、 USB – 5Gbps Ethernet アダプタをいくつか購入し、まずはざっくり普通に繋ぐとどうなるのか試してみたのでメモ。 買ったもの Sonnet Technologies Solo10G (購入時 22,390円、キャッシュレス還元5% で 21,270円) QNAP QNA-UC5G1T (購入時 14,082円) StarTech.com USB 3.0 to 5Gbps Network Adapter (購入時11,903円) x 2 以上の4つ。Solo10G のみ Thunderbolt 接続で 10Gbps だが、他が USB 接続で 5Gbps。なので今のところ、 10Gbps で繋がる相手がいないので、今回はすべて 5Gbps として使用。 ドライバ Solo10G については 、 Windows 版のドライバをインストー

                • VirtualBox で仮想マシンが入れ子 (Nested Virtualization) できるようになった - CUBE SUGAR CONTAINER

                  先日リリースされた VirtualBox 6.0 からは AMD の CPU で、6.1 からは Intel の CPU で Nested Virtualization がサポートされた。 Nested Virtualization というのは、仮想マシンの中に仮想マシンを入れ子に作ることを指す。 ようするに、仮想マシンをマトリョーシカのようにする。 この機能は、すでに VMware や KVM といったハイパーバイザではサポートされていたものの、今回それが VirtualBox でも使えるようになったというわけ。 この機能があると、サーバ周りのインフラ系をやっている人たちは、検証環境が作りやすくなってうれしい。 ただし、この機能を実現するには、仮想マシンの中で CPU の仮想化支援機能 (Intel-VT / AMD-V) が有効になっている必要がある 1 。 VirtualBox 6.

                    VirtualBox で仮想マシンが入れ子 (Nested Virtualization) できるようになった - CUBE SUGAR CONTAINER
                  • QEMU version 6.0.0 released - QEMU

                    We’d like to announce the availability of the QEMU 6.0.0 release. This release contains 3300+ commits from 268 authors. You can grab the tarball from our download page. The full list of changes are available in the Wiki. Highlights include: 68k: new ‘virt’ machine type based on virtio devices ARM: support for ARMv8.1-M ‘Helium’ architecture and Cortex-M55 CPU ARM: support for ARMv8.4 TTST, SEL2, a

                    • Minimal Linux Bootloader debugging story 🐞

                      I maintain two builds of the Linux kernel, a linux/arm64 build for gokrazy, my Go appliance platform, which started out on the Raspberry Pi, and then a linux/amd64 one for router7, which runs on PCs. The update process for both of these builds is entirely automated, meaning new Linux kernel releases are automatically tested and merged, but recently the continuous integration testing failed to auto

                        Minimal Linux Bootloader debugging story 🐞
                      • AppleのVirtualizationフレームワークを採用したVMアプリ「UTM」が.utmファイルの外部ドライブ保存に対応。

                        AppleのVirtualizationフレームワークを採用したVMアプリ「UTM」が.utmファイルの外部ドライブ保存に対応したと発表しています。詳細は以下から。 UTM Projectは現地時間2022年03月09日、オープンソースのCPUエミュレータQEMUやAppleのVirtualizationフレームワークを利用し、Intel/Apple Silicon Mac上で仮想マシンを作成できる「UTM」をバージョン3.1.4へアップデートし、仮想マシン(.utm)ファイルを外部ドライブなどに保存できるようにしたと発表しています。 Store .utm bundles anywhere on disk (including on external drives) and import them as a shortcut. See notes below for some limita

                          AppleのVirtualizationフレームワークを採用したVMアプリ「UTM」が.utmファイルの外部ドライブ保存に対応。
                        • ARM CoreSightを用いた効率的なBinary-only Fuzzing

                          英語版はこちら: ARMored CoreSight: Towards Efficient Binary-only Fuzzing 著者: Akira Moroo (@retrage) Yuichi Sugiyama (@mmxsrup) はじめに わたしたちRicerca Securityはファジングの研究開発に取り組んでいます。このたび、その一環として開発したAFL++ CoreSight modeをOSSとして公開しました。これは、ファジングツールのデファクトスタンダードであるAFL++に対して、CoreSightという一部のARMプロセッサで有効なCPU機能を活用したフィードバック機構を追加したものです。 ファジングとは、プログラムの入力に変異を施し、その脆弱性を自動的に発見する技術です。一般に、プログラムのソースコードが手元にない場合のファジング (Binary-only Fuz

                            ARM CoreSightを用いた効率的なBinary-only Fuzzing
                          • 作って分かる!x86_64機械語入門:へにゃぺんて

                            ==== 物理(紙版)は下記で委託中です! ==== とらのあな様 https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/item/040030802403/ メロンブックス様 https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=821039 ======================================== 一つ一つ構文を理解していくことで機械語を書いてみる本です。 機械語は、ソフトウェアエンジニアの領域の言語としては低レイヤー中の低レイヤーで、これより下は無いってくらいですが、バイナリ列とはいえちゃんとパターンがあり、構文として捉えることができ、人の手で書くこともできます。 本書の構成は以下の通りです。 ■ 第1章 環境構築とはじめてのプログラム ・ループだけの簡単なプログラムを通して、環境構築を

                              作って分かる!x86_64機械語入門:へにゃぺんて
                            • vagrant-libvirt を使ってみる - ngyukiの日記

                              ずいぶん前に Docker Desktop (Docker for Windows) のために Hyper-V を有効にしたため VirtualBox が使えなくなりました。それに伴って Vagrant も使わなくなりました。 最初は Vagrant が使えなくなるのは辛いかな・・と思っていたのですが、開発系の作業は Docker で事足りているし、サーバ系の作業でどうしても Docker では足りないときは KVM (virt-install) とか EC2 にインスタンスを作るなどすればいいので、Vagrant が使えなくなってもそれほど困りませんでした。 ただ、Vagrant でローカルの VirtualBox に環境を作るのと比べると KVM に virt-install でセットアップしたり EC2 インスタンスをマネジメントコンソールや CLI で作るのは作業のステップが多くて

                                vagrant-libvirt を使ってみる - ngyukiの日記
                              • The weird world of non-C operating systems

                                You can't fool me, young man. It's C all the way down! Believe it or not, not everything is based on C. There are current, shipping, commercial OSes written before C was invented, and now others in both newer and older languages that don't involve C at any level or layer. Computer hardware is technology yet very few people can design their own processor, or build a graphics card. But software is a

                                  The weird world of non-C operating systems
                                • 2021年1月22日号 新しいハードウェアへの対応・hirsuteのGNOMEバージョンの確定 | gihyo.jp

                                  HiFive UnmatchedとAdvantech UNO-420のサポート追加 UbuntuでRISC-Vを使いたいユーザーにとって嬉しい動きです。RISC-Vの開発ボードの定番であるHiFive Unleashedに続いて、HiFive Unmatchedのサポートのための作業が開始されています。 HiFive UnmatchedはMini-ITXフォームファクタの(つまり、普通の小型PCと同様の)開発者向けボードで、16GBメモリとGbE、M2 NVMeスロットといった「比較的普通の」インターフェースを備えたRISC-Vボードです。クロスコンパイルやQEMUの命令セット変換に頼る形ではなく、実機での開発を行いたい場合に強い味方になってくれるはずです(やや値段が張るので、すべての人にお勧めできるものではありません⁠)⁠。 現時点ではまだカーネルへのドライババックポートが進められている

                                    2021年1月22日号 新しいハードウェアへの対応・hirsuteのGNOMEバージョンの確定 | gihyo.jp
                                  • Writing a Unix clone in about a month

                                    I needed a bit of a break from “real work” recently, so I started a new programming project that was low-stakes and purely recreational. On April 21st, I set out to see how much of a Unix-like operating system for x86_64 targets that I could put together in about a month. The result is Bunnix. Not including days I didn’t work on Bunnix for one reason or another, I spent 27 days on this project. He

                                    • Flipping Pages: An analysis of a new Linux vulnerability in nf_tables and hardened exploitation techniques

                                      This blogpost is the next instalment of my series of hands-on no-boilerplate vulnerability research blogposts, intended for time-travellers in the future who want to do Linux kernel vulnerability research. Specifically, I hope beginners will learn from my VR workflow and the seasoned researchers will learn from my techniques. In this blogpost, I'm discussing a bug I found in nf_tables in the Linux

                                      • Rust入門ガイド (sapporo.rs) - Qiita

                                        内容 Rustの特徴 何に使えるのか? Rustの勘どころ 自己紹介 河野達也(かわの たつや) tatsuya6502 https://github.com/tatsuya6502 2016年ごろからRustコミュニティに生息 公式ドキュメントの和訳に参加 書籍『実践Rust入門』の共著者の1人 実践を重視した入門書 Rust 2018 Editionに対応 執筆に2年半以上かかった力作です! 昭和生まれ、昭和育ち 社会人歴約30年 独立系IT企業、銀行系IT企業、ベンチャーなどに所属 クレジットカードの国際システムの運用部門 シスアドミン - TANDEM NonStopシステムなど(分散OS) 開発チームリーダーの1人 - Apple WebObjects 銀行システム運用部門の担当部長(直属の部下 約20名) 法務コンプライアンス(リスクコントロール) ストレージシステムの更改 管

                                          Rust入門ガイド (sapporo.rs) - Qiita
                                        • Faster virtual machines: Speeding up programming language execution - Mort's Ramblings

                                          Date: 2023-01-15 Git: https://gitlab.com/mort96/blog/blob/published/content/00000-home/00015-fast-interpreters.md In this post, I hope to explore how interpreters are often implemented, what a "virtual machine" means in this context, and how to make them faster. Note: This post will contain a lot of C source code. Most of it is fairly simple C which should be easy to follow, but some familiarity w

                                          • Soso - ごく小さなUnix風OS

                                            プログラマーであれば一度はOSから作ってみたいと思うのではないでしょうか。かつて自作OSの書籍が流行ったこともありました。すでに巨大になったLinuxのリポジトリを読むのは辛いですが、ごく小さなものであれば簡単です。 そこで紹介したいのがSosoです。ごくごく小さなUnix風のOSです。 Sosoの使い方 起動しました。イメージをQEMUで実行しています。 とりあえずlsやcdといったコマンドがあるのは確認できます。 なぜかdoomコマンドでDoomが起動します。遅延が激しくて遊ぶのは難しいですが…。 Sosoは圧縮したイメージファイルがわずか5MB程度とごく小さなOSです。gccを使うこともできます。なお、32bit OSとなっています。マルチタスクやスレッドはサポートしていますので、そういったことを学ぶのも楽しそうです。 SosoはC製のオープンソース・ソフトウェア(2-clause

                                              Soso - ごく小さなUnix風OS
                                            • マルチ CPU アーキテクチャのサポートを活用 — Docker-docs-ja 19.03 ドキュメント

                                              Guides - ガイド Docker の入手 Get started - 始めましょう Docker で開発 プロダクションでアプリを実行 Product manuals - マニュアル Docker Engine Docker Compose Docker Desktop 概要 Mac Mac に Docker Desktop をインストール Docker for Mac を始めよう Kubernetes 上にデプロイ Docker Desktop for Mac と Docker Toolbox の比較 マルチ CPU アーキテクチャのサポートを活用 Buildx [実験的機能] ネットワーク構築機能 ファイルシステム共有 [osxfs] ボリューム・マウント(共有ファイルシステム)のためのパフォーマンス・チューニング Docker for Mac におけるディスク使用 ログとトラブ

                                              • macOSの仮想化とその提供の歴史 – Xcode Cloudリリースに添えて

                                                macOSの仮想化とその提供の歴史 – Xcode Cloudリリースに添えて 2022/06/15 / whywaita / 0 Comments こんにちは、whywrite.it macOS班の @whywaita です。 AppleがWWDC22にてXcode Cloudを正式版としてリリースしました。(執筆時点では日本語のページだとベータ版になっていますが、英語版は今すぐ使えることになっています) これはApple製品向けのアプリケーションをビルド、テスト、リリースなどをする環境を提供するツールであるとされています。Xcodeは現状macOS上でしか動作しないので、仮想化されたmacOSがバックエンドで用意されていると考えられます。 Xcode Cloudのような「仮想化環境上で動作するmacOS」という需要をとりまく環境はここ数年で大きく変動しているため、前後関係を含めて歴史を

                                                  macOSの仮想化とその提供の歴史 – Xcode Cloudリリースに添えて
                                                • 自作OS系個人サークル「へにゃぺんて」で作ったものと、そのとき考えていたこと (前編) | さくらのナレッジ

                                                  はじめに 初めての方ははじめまして、大神祐真と申します。「へにゃぺんて」という個人サークルで「自作OS」を軸に趣味で独自な創作を行い、それを同人誌・同人作品という形で発表を続けています。また、その開発手法自体についても興味があり、近年は「プログラミング言語によらない開発」をテーマにマシン語や「バイナリ生物学」(後述します)という独自の手法で開発してみたり、対象とするハードウェアについてもPCに限らず自分の好きなレトロゲームハードを対象にしてみる、といった事を行っています。発表の場としては、主に「オープンソースカンファレンス」や「技術書典」や「コミックマーケット」といったイベントです。加えて今年は「セキュリティ・ネクストキャンプ2022」というイベントで「バイナリ生物学入門」という講義をさせていただけたり、この様な場所で記事執筆のご依頼をいただける等、ありがたいことにへにゃぺんての活動を発表

                                                    自作OS系個人サークル「へにゃぺんて」で作ったものと、そのとき考えていたこと (前編) | さくらのナレッジ
                                                  • Proxmoxでプライベートクラウドを立てる

                                                    プライベートクラウドとは プライベートクラウドとは、自分専用のクラウドのことです。クラウドというのは、ざっくり言うと使い手からは実態が見えないが、インターネット上(またはネットワーク上)で提供されるサービスのことです。ここでいうのは特に仮想サーバを提供するプラットフォームについて語っています。 プライベートクラウドの反対はパブリッククラウドです。一般に公開されたクラウドで、この場合AWS(Amazon Web Services)、GCP(Google Cloud Platform)、Azure(Microsoftが提供)、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)などの事を指します。これらにお金を払ってクラウド上にサーバを立てることができます。 プライベートクラウドはデータセンターなどと契約し、個人や企業で専用の仮想基盤を持つことを指します。OpenStackやOpe

                                                      Proxmoxでプライベートクラウドを立てる
                                                    • An Overview of Docker Desktop Alternatives

                                                      It's been a few years since I was a maintainer of minikube, but after the news that Docker Desktop will no longer be free for enterprises and some of the misconceptions of how the technology works, I thought I'd write a post. First, Docker Desktop is a great product, and the tradeoff between implementing an alternative system or paying for my team to use Docker Desktop is a no-brainer. Is it reall

                                                        An Overview of Docker Desktop Alternatives
                                                      • 自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装 - 秀和システム あなたの学びをサポート!

                                                        本書では、マイクロカーネルOSの概念からその実例まで、著者が本書のために開発した自作OS(HinaOS)と実用OS(MINIX3、GNU Hurd、seL4)を例に、機能ごとに分け解説しています。 マイクロカーネルの解説、その上で動くソフトウェア部分(ユーザーランド)の解説、そして発展的内容の3部に分かれており、各章は、概念の解説パートと、その概念をどのように実装するかの実装パートで構成されています。 Part 1 基礎知識 Chapter 1 本書について 1.1 本書に向いている人 1.2 本書で学べないこと 1.3 本書の構成 1.4 データ量の表記 Chapter 2 マイクロカーネル入門 2.1 カーネルとは 2.2 マイクロカーネルとは 2.3 マイクロカーネルの機能 2.4 マイクロカーネルの長所と短所 2.5 本書で取り上げるマイクロカーネル 2.5.1 Mach 2.5.

                                                          自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
                                                        • Kubernetesのエコシステム ー その他雑多 | To Be Decided

                                                          前回に続いて、Kubernetesのエコシステムをまとめていく。 今回は前回までのカテゴリに入らない雑多なものについて書く。 Kubernetesの上で動くものであったり、Kubernetesクラスタに対して働くものだったり。 2021/1/24更新。 セキュリティ KubernetesクラスタやKubernetesアプリケーションのセキュリティ向上のためのツールたち。 kube-bench kube-benchはKubernetesクラスタの設定やリソース定義にセキュリティ的な問題が無いかをCIS Kubernetes Benchmarkに沿ってチェックしてくれるコマンドラインツール。 最近話題になったAqua Security社製。 Popeye PopeyeはKubernetesクラスタに登録されたリソース定義に潜在的な問題が無いかをスキャンしてくれるコマンドラインツール。 使われて

                                                            Kubernetesのエコシステム ー その他雑多 | To Be Decided
                                                          • M1 MacのqemuにArm Ubuntu Serverをインストールしてみた - プログラミングなんてわからないんですけど〜

                                                            M1 MacでWindowsが動く記事は出ていたのです。 How to run Windows 10 on ARM in QEMU with Hypervisor.framework patches on Apple Silicon Mac · GitHub 私はUbuntu使いたい人なので、これを見ながらUbuntu Serverをインストールしてみました。 まずは、記事通りにWindowsを動かせる状態にしましょう。 そのあと、qemu-imgで空のqcow2ファイルを作成します。作成の仕方は省略。 Ubuntu Armをダウンロードしましょう。 ubuntu.com で、次のような感じで実行。 ./qemu-system-aarch64 \ -monitor stdio \ -M virt,highmem=off \ -accel hvf \ -cpu cortex-a72 \ -s

                                                              M1 MacのqemuにArm Ubuntu Serverをインストールしてみた - プログラミングなんてわからないんですけど〜
                                                            • Tori Hara on Twitter: "Docker Desktop なしで動いた✨ M1 Mac で Patched QEMU、Lima をインストール、alias docker="lima nerdctl" して docker ps するところまで Gist にロ… https://t.co/TXOBbgsJ59"

                                                              Docker Desktop なしで動いた✨ M1 Mac で Patched QEMU、Lima をインストール、alias docker="lima nerdctl" して docker ps するところまで Gist にロ… https://t.co/TXOBbgsJ59

                                                                Tori Hara on Twitter: "Docker Desktop なしで動いた✨ M1 Mac で Patched QEMU、Lima をインストール、alias docker="lima nerdctl" して docker ps するところまで Gist にロ… https://t.co/TXOBbgsJ59"
                                                              • Nightmare - Nightmare

                                                                Nightmare is an intro to binary exploitation / reverse engineering course based around ctf challenges. I call it that because it's a lot of people's nightmare to get hit by weaponized 0 days, which these skills directly translate into doing that type of work (plus it's a really cool song). What makes Nightmare different? It's true there are a lot of resources out there to learn binary exploitation

                                                                • Linux on Microsoft Dev Kit 2023

                                                                  When I heard about the Microsoft Dev Kit 2023, I was surprised by how generous the specifications were for the price? Naturally, I wanted to know if I could run Linux on it. You may also wonder. The answer is: kinda. I'm not sure why you are interested in ARM computers, but for me I got involved with them when porting software to the Raspberry Pi and helping support other Open Source projects to d

                                                                    Linux on Microsoft Dev Kit 2023
                                                                  • Network tunneling with… QEMU?

                                                                    Cyberattackers tend to give preference to legitimate tools when taking various attack steps, as these help them evade detection systems while keeping malware development costs down to a minimum. Network scanning, capturing a process memory dump, exfiltrating data, running files remotely, and even encrypting drives — all these can be done with trusted software. To gain a foothold inside a compromis

                                                                      Network tunneling with… QEMU?
                                                                    • AWS open source newsletter, #141

                                                                      Ricardo Sueiras for AWS Posted on Jan 16 • Updated on Jan 23 • Originally published at blog.beachgeek.co.uk January 16th, 2023 - Instalment #141 Welcome Welcome to the AWS open source newsletter of 2023, edition #141. This week we have more new projects for you to practice your four freedoms, including "distributed-compute-on-aws-with-cross-regional-dask", a solution to simplify distributed comput

                                                                        AWS open source newsletter, #141
                                                                      • RISC-V OSを作ろう (2) ~ タスク切り替え - VA Linux エンジニアブログ

                                                                        はじめに マルチタスク RISC-Vアーキテクチャにおけるタスクコンテキスト 関数呼び出し タスク切り替え関数の方針 タスク切り替え関数を実装しよう タスク切り替え タスクの初期化 最初のタスクの起動 デバッグ文 タスク切り替え関数を動かしてみよう タスクスケジューラの用意 タスクスケジューラを動かしてみよう 最後に おまけ 執筆者 : 高橋 浩和 はじめに 前回はbootプログラムが動くところまできました。今回は、複数のタスクが切り替わりながら並列動作できる仕組みを作ります。 まだ割り込み機能は無いので、タスクからスケジューラを明示的に呼び出すことにより、別のタスクへ切り替えてもらうという仕組みにします。 マルチタスク それぞれのタスクは、あたかも自分がCPUを専有しているかのようにプログラムを実行することができます。 各タスクに仮想的なCPUを割り当てることにより実現します。仮想的なC

                                                                          RISC-V OSを作ろう (2) ~ タスク切り替え - VA Linux エンジニアブログ
                                                                        • レッドハットがOpenShiftの仮想マシン管理機能を説明、「問い合わせ増えた」

                                                                          レッドハットが、コンテナ基盤の「Red Hat OpenShift」で仮想マシンを管理できるOpenShift Virtualizationについて説明した。VMwareを取り巻く状況の変化を受けて、問い合わせが増えているという。 BroadcomによるVMware製品の販売施策の変更で波紋が広がる中、レッドハットはコンテナで仮想マシンを動かす「Red Hat OpenShift Virtualization(以下、OpenShift Virtualization)」について説明した。これは、コンテナ基盤である「Red Hat OpenShift Container Platform(以下、OpenShift)」の一機能として、従来より提供されているもの。別途料金を支払うことなく利用ができる。 OpenShift Virtualizationではコンテナ基盤で仮想マシンの稼働と管理を行う。

                                                                            レッドハットがOpenShiftの仮想マシン管理機能を説明、「問い合わせ増えた」
                                                                          • マルチアーキテクチャに対応した Docker イメージについて - def yasuharu519(self):

                                                                            FOLIO アドベントカレンダー5日目の記事になります! adventar.org ARM版 CPU の到来と Docker Mac の ARM アーキテクチャCPU採用のリリースがあったり、 EC2 でも AWS Graviton という ARM アーキテクチャCPUを搭載したマシンファミリーがリリースされるなど、ARM アーキテクチャのCPUが以前と比べるとよりメジャーになってきたように思います。ARM系のCPUについては、パワフルでありながらも低消費電力という特徴から、主にスマートフォンや Raspberry PI などでは使われてきましたが、ラップトップ等の環境では x86 アーキテクチャがやはりメジャーで、ARMを採用したノートブックは見慣れなかったように思います。Mac の ARM アーキテクチャ版が出て、既存アプリケーションからの移行等で大きな不具合もなさそうであり、またパフ

                                                                              マルチアーキテクチャに対応した Docker イメージについて - def yasuharu519(self):
                                                                            • ARMとAMDの2つのコンピューターで1つDockerイメージを作る

                                                                              はじめに AppleのM1コアの登場などにより、DockerイメージもARM64プラットフォームへの対応が求められているが、docker buildx build --platform linux/amd64,linux/arm64をそのまま用いるやり方は、たとえばこのコマンドを動作させているコンピューターがIntel(AMD64)プラットフォームである場合、ARM64側はQEMUによるエミュレーション下でDockerのビルドとなるため非常に低速となり時間がかかる。もし手元にIntelなどのAMD64のコンピューターとM1 MacなどのARM64のコンピューターがあれば、この2つでそれぞれAMD64とARM64のイメージを作成して1つにまとめたいと考えた人がいると思う。 この記事では下記の@falmsさんの情報を元に、このような2台の別プラットフォームのコンピューターを利用して2プラットフ

                                                                                ARMとAMDの2つのコンピューターで1つDockerイメージを作る
                                                                              • PFNから数えて計4年4ヶ月勤めたPreferred Roboticsを退職して、転職活動しながらクロスコンパイル環境を作ったりしています - 衝撃のわからなさ

                                                                                はじめに 退職しました。 カチャカというロボットに主に組み込みまわりで関わっていて、発売されて満足しました。 量産ロボットに携わるという夢が1つも叶いました。 2ヶ月の有休期間中に、この間に作成したmimic-crossというクロスコンパイル用のDocker imageを 整備していろいろな人に使ってもらえるようにできればと考えています。 この記事ではなぜこのツールを開発した背景を振り返りながら、課題と共に紹介します。 背景 PFN入社からしてすぐ、後にカチャカとなるプロジェクトで ARM CPUボードへのインテグが始まろうとしており、 全体SlackでYoctoを知っている人がいないかという呼びかけがされてました。 私自身はPFVMという自社のNN実行フレームワークを作成するチームに配属されましたが、 ロボットのチームがこのフレームワークを使う橋渡しのようなことをやってもらいたいと言われ

                                                                                  PFNから数えて計4年4ヶ月勤めたPreferred Roboticsを退職して、転職活動しながらクロスコンパイル環境を作ったりしています - 衝撃のわからなさ
                                                                                • Ubuntu 22.04のWIFIドライバ設定(rtl8812au) | てくてくテック

                                                                                  sudo apt install rtl8812au-dkms 8812au.ko: Running module version sanity check. - Original module - No original module exists within this kernel - Installation - Installing to /lib/modules/5.15.0-41-generic/updates/dkms/ depmod.... Setting up g++ (4:11.2.0-1ubuntu1) ... update-alternatives: using /usr/bin/g++ to provide /usr/bin/c++ (c++) in auto mode Setting up build-essential (12.9ubuntu3) ... P

                                                                                    Ubuntu 22.04のWIFIドライバ設定(rtl8812au) | てくてくテック