並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

Qiitaの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • ブラウザ開発者ツールのネットワークタブに表示されない情報送信手法 - Qiita

    はじめに はじめまして、セキュリティエンジニアのSatoki (@satoki00) です。今回はブラウザの開発者ツールのネットワークタブから隠れて、Webサイト内の情報を送信する手法をまとめます。所謂Exfiltrationというやつです。中にはCSPの制限をBypassするために用いられるテクニックもあります。CTFなどで安全に使ってください。 前提 発端はWeb上でテキストの文字数をカウントできるサイトが閉鎖する際の話です。カウント対象のテキストデータがサイト運営 (やサイトを改竄した攻撃者) に盗み取られていないかという議論が巻き起こっていました。「盗み取られていない」側の主張は、ブラウザの開発者ツールのネットワークタブにリクエストを送信した形跡がないというものでした。ここで ブラウザの開発者ツールのネットワークタブに表示がなければ外部へデータを送信していないのか? といった疑問が

      ブラウザ開発者ツールのネットワークタブに表示されない情報送信手法 - Qiita
    • 「Pythonのドキュメントでも読むか~」「え、何その裏技」 - Qiita

      読み飛ばしてください おはようございます、しなもんです。 Pythonの公式ドキュメントを読んでたら、なんか知らない便利機能がたくさん出てきました。 なんだこれ。 というわけでまとめてみました。 参考になれば幸いです。 f-stringsの拡張機能 f-strings、便利ですよね。大好きです。 そんなあいつには裏技があるみたいです。 デバッグ用の=演算子 Python 3.8以降、f-stringの中で=演算子を使用することで 変数名とその値を同時に表示できるらしい。

        「Pythonのドキュメントでも読むか~」「え、何その裏技」 - Qiita
      • Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣 - Qiita

        はじめに 以前自分の大学でGoogleの本社で働いている韓国の方の話を聞けるイベントがあったのでその内容をメモとして共有しようと思います。(すべて韓国語で聞いたので多少間違っている内容があったり、変な日本語になってるかもです) 講義してくれた人について 講義してくれた人はGoogleの本社で働いており、今までに韓国のLGやamazonなどでも開発経験のある韓国の方でした(名前は伏せます)。当時はYoutubeのショート動画関連の開発に関わっていたとおっしゃっていました。 ソフトウェアエンジニアとは プログラマー = コードを書く人 ソフトウェアエンジニア = コードを書く仕事を含めた全ての開発業務(データベース, アーキテクチャ, teckleadなど) Googleではソフトウェアエンジニアリングの知識がある人がデータサイエンティストやプロジェクトマネージャーになる。 googleが強調

          Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣 - Qiita
        • Playwright を使いこなすためのベストプラクティス - Qiita

          はじめに Playwright を使うことで比較的簡単に E2E テストを実装することができます。しかし、通常テストコードは実装したら終わりということではなく、継続的にメンテナンス(保守)が必要になります。その際に保守しやすいように実装するため、Playwright の公式ドキュメントに記載されているベストプラクティスの中で参考になりそうな部分を確認しておこうと思います。 テストの独立性を高める 可能な限りテスト間の依存が無いようにして、テストを分離すると良いというプラクティスです。各テストが独立していることで、 1つのテストが失敗しても他のテストに影響しない テストの順序を考慮する必要がない テストをシンプルに保つことができる あたりのメリットがあるかと思います。また、特定の処理(例えば特定の URL に遷移する処理)の繰り返し実装するのを避けるために before and after

            Playwright を使いこなすためのベストプラクティス - Qiita
          • 2024年最新版:Pythonデータ解析ライブラリ総まとめ - 実践的ガイド - Qiita

            はじめに Pythonのデータ解析エコシステムは日々進化を続けています。2024年現在、効率的なデータ処理、直感的な可視化、高度な機械学習の自動化など、様々な新しいツールが登場しています。本記事では、最新のPythonデータ解析ライブラリを紹介し、それぞれの特徴や使用例、実際のユースケース、そして導入方法まで詳しく解説します。 1. データ操作ライブラリ 1.1 Polars: 高速データ処理の新標準 Polarsは、Rustで実装された高速なデータ操作ライブラリです。pandasに似たAPIを持ちながら、大規模データセットでより高速に動作します。 特徴: 高速な処理速度 メモリ効率が良い pandasに似たAPI 使用例: import polars as pl # CSVファイルの読み込み df = pl.read_csv("large_dataset.csv") # データのフィルタ

              2024年最新版:Pythonデータ解析ライブラリ総まとめ - 実践的ガイド - Qiita
            • goのエラーをスタックトレースも含めて構造化ログで残したい - エムスリーテックブログ

              こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 golangでずっと課題に思っていたエラーの処理について試行錯誤してみました。 イオンモール センソックシティは、カンボジアにある商業施設。本文には関係ありません。 エラー処理のベストプラクティスは? ぼくがかんがえるエラー処理の要件 検討したパッケージ 構造化ログ パッケージの検討 pkg/errors cockroachdb/errors goark/errs go-errors/errors go-errors/errors がよさそう? pkg/errors や cockroachdb/errors は使えないのか ラップして使う errors.WithStack(err) と呼びたい slogで使う errors.Join() に対応したい まとめ We are hiring! エラー処理のベス

                goのエラーをスタックトレースも含めて構造化ログで残したい - エムスリーテックブログ
              • 【生成AI】知らないと後悔する、GPT-4oだけでシステム開発を300%効率化するハック【CodeAGI】 - Qiita

                【生成AI】知らないと後悔する、GPT-4oだけでシステム開発を300%効率化するハック【CodeAGI】Python生成AIChatGPTGPT-4CodeAGI 都内のIT企業に勤めている、ソフトウェアエンジニアの D̷ELL と申します。 本稿はQiita Engineer Festa 2024の参加記事です。 本日は生成AI(GPT-4o)のAPIキーだけで、システム開発を300%効率化するハックを共有したいと思います。 概要 生成AIによるアプリケーション開発自動化が実現しつつある時代になってきた 日本企業における「Excelドキュメント」は数多く、生成AIを実践投入しづらい GPT-4oのAPIキーさえあれば、社内のドキュメントからシステムを自動構築してくれる仕組みがあった はじめに みなさんはアプリケーション開発における生成AIの利用と言えば、何を想像しますか?おそらく大半の

                  【生成AI】知らないと後悔する、GPT-4oだけでシステム開発を300%効率化するハック【CodeAGI】 - Qiita
                • ローカルLLMとRAGで自分の外部記憶を強化しよう - VA Linux エンジニアブログ

                  はじめに 自宅PC編 会社サーバ編 感想等 執筆者:佐藤友昭 ※ 「ディスアグリゲーテッドコンピューティングとは何か?」連載記事一覧はこちら はじめに 作業ログや検討メモ、参照した定型論文や書籍、ネット上の記事、視聴した講演やウェビナーのメモ等、日常を記録する情報は日々増えていく。これらの情報はできれば後に役立てたいと思うが、筆者の場合、なかなか上手くいかない。自分の外部記憶を紐解いてみると、記録したことすら忘れてしまっている項目が大半である。本稿では、ローカルLLMとRAGを用いて自分の外部記憶にいろいろと質問できるようにする方法を入門的に紹介する。決してベストプラクティス的な内容ではない。 自宅PC編 まずは、普段自宅で使用しているLinux PCを実験台として使えそうか試してみてから会社のサーバに適用してみることにする。 第一の要件は、ローカル環境で動作することである。情報の性質によ

                    ローカルLLMとRAGで自分の外部記憶を強化しよう - VA Linux エンジニアブログ
                  • 生成AIは日本語の画像をどこまで理解できるのか? - Qiita

                    はじめに こんにちは!AI エンジニアのヤマゾーです。 ここ数年生成 AI の進化が目覚ましく、生成テキストの品質だけでなく画像の理解力も各段に向上しつつあります。例えば以下の記事を書いた時の ChatGPT は画像中に書かれた日本語を殆ど読めなかったのですが、現在は難しい漢字もスラスラ読めるようになっています。 その他にも、X ではインフルエンサーの「〇〇を読めた!」「〇〇を扱えた!」という投稿を毎日のように見かけます。中には再現性や新規性が怪しい投稿も含まれるようですが、ここまで活発かつ継続的に多くの進展が報告されるのは異例の事態です。 それでは、現時点における生成 AI は実際どこまで日本語の画像を理解できるのでしょうか? 本記事ではこの疑問に答えるべく、三大生成 AI である ChatGPT、Gemini、Claude を対象にオリジナルのテストを行い、初学者向けに解説しようと思い

                      生成AIは日本語の画像をどこまで理解できるのか? - Qiita
                    • AWS NAT ゲートウェイ を理解した上で起動&停止 Lambda を用意する - Qiita

                      実現したいこと 既存のAWSのバックエンドシステムにおいて、コスト削減のため開発環境とステージング環境のNATゲートウェイ(NAT Gateway)を夜間と休日の間は停止させるべく、NATゲートウェイを起動・停止させるLambdaを作成します。 待て、まだコードを書こうとするな 「NATゲートウェイ 自動 停止」とかで検索すると少ないながらもいくつか記事が出てきますが、理解せずにそれをまるまるコピペして実行させるだけではうまくいかないことが多いですし、望まないNAT削除をしてしまう可能性があります。 NATゲートウェイ、ルートテーブル、Elastic IPなどが自分の開発しているシステムではどのように設定されていて、どのリソースを操作すれば良いかをちゃんと理解する必要がありました。 こちらは開発していたシステムの構成図を、NATゲートウェイ周りだけを抽出して描いたものです。 手描きでごめん

                        AWS NAT ゲートウェイ を理解した上で起動&停止 Lambda を用意する - Qiita
                      • こんにちは!いつも有益な情報をご教授頂きありがとうございます。 プログラミング完全未経験からインターン獲得まで、熊崎さんだったらどのような学習をするか教えて頂けますでしょうか?具体的にはメルカリやサイバーエージェントなどでインターンすることが目標です。応募要件を見てみると経験者を求めている企業が多いと感じています(経験が必要項目になっていなくても、経験者と比較されると圧倒的に不利だと思います。) | mond

                        こんにちは!いつも有益な情報をご教授頂きありがとうございます。 プログラミング完全未経験からインターン獲得まで、熊崎さんだったらどのような学習をするか教えて頂けますでしょうか?具体的にはメルカリやサイバーエージェントなどでインターンすることが目標です。応募要件を見てみると経験者を求めている企業が多いと感じています(経験が必要項目になっていなくても、経験者と比較されると圧倒的に不利だと思います。) そもそもインターンが目標というのが少し立ち止まって考えて欲しい所です。ここで僕の好きな記事を一つ紹介します。Joel on Softwareという有名なブログの「Finding Great Developers」です。英文に抵抗があるならページごと機械翻訳に投げ込んでも構いませんが、僕の文脈でピックアップして伝えたい部分だけ掻い摘んで伝えます、僕によるバイアスを含むので興味を持ったら是非原文も読ん

                          こんにちは!いつも有益な情報をご教授頂きありがとうございます。 プログラミング完全未経験からインターン獲得まで、熊崎さんだったらどのような学習をするか教えて頂けますでしょうか?具体的にはメルカリやサイバーエージェントなどでインターンすることが目標です。応募要件を見てみると経験者を求めている企業が多いと感じています(経験が必要項目になっていなくても、経験者と比較されると圧倒的に不利だと思います。) | mond
                        • macOS で始める X68000 開発環境構築 - Qiita

                          はじめに X68000 のクロス開発環境 elf2x68k では、Linux (WSL) や MinGW、macOS などの環境で以下のような X68000 のクロス開発を行うことができます。 C/C++ プログラムのコンパイル X-BASIC プログラムの C への変換とコンパイル X68000 で実行するプログラムの GDB を用いたリモートデバッグ 今回、初めて Mac を導入して X68000 のクロス開発環境を macOS 上で構築してみたので、その手順をまとめてみました。 動作は M3 MacBook Air の macOS Sonoma (14.5)上で確認しています。 事前の準備 ターミナルへのフルディスクアクセス設定 macOS のターミナルは Finder の アプリケーション → ユーティリティー から開けます。zsh が動いて UNIX 系の CUI 環境が最初から

                            macOS で始める X68000 開発環境構築 - Qiita
                          • AWS CloudFormationの最近の変更点 - Qiita

                            AWS CloudFormationの最近の変更 AWS CloudFormationでは2023年末から2024年6月にかけて多くの改善・機能追加がありました。 特に下記は「三大変更点」と呼んでもいいかなと思います。 Gitと同期(Git Sync) (2023/11) IaCジェネレーター (2024/02) オンラインエディタをデザイナーからApplication Clomposerへ変更 (2024/03) また、『最近CloudFormationのデプロイが早くなった気がする』とか思っている人も多いと思います。下記の変更がアナウンスされています。 4 スタック作成を高速化 (2024/04) スタックセットでも地道に変更があり、オプションが追加されています。 5 スタックセットで「同時実行モード」オプション追加 (2023/11) 他にも変更はありますが、CloudFormati

                              AWS CloudFormationの最近の変更点 - Qiita
                            • HTMLのフォーム送信がEnterキーなのか送信ボタンなのか判別する方法 - Qiita

                              HTMLのフォームは、送信ボタン(<button type="submit">)をクリックするだけでなく、暗黙の送信手段による送信もサポートされています。大抵のウェブブラウザでは、フォームの入力欄(inputやtextarea)でEnterキーを押すことで、送信ボタンを押さなくても送信できる挙動をサポートしており、これが暗黙の送信に該当します。 この記事では、理由はともかく、フォームの送信(submitイベント)がEnterキーによって起きた(暗黙の送信)のか送信ボタンを押したことで起きたのかを判定したい人に向けてその方法を伝授します。 TL;DR 暗黙の送信用の見えない送信ボタンと、ユーザーが押す用の見える送信ボタンを用意しましょう。 解説 Enterキーのような方法による暗黙の送信は、実際には「そのフォームのdefault buttonに対してclickイベントを発生させる」という機構

                                HTMLのフォーム送信がEnterキーなのか送信ボタンなのか判別する方法 - Qiita
                              • Pythonのデコレータってどう実装するん?ってことでフレームワーク的な実装を試してみた - Qiita

                                はじめに 最近はあまり触れていないが、PythonでDiscordのBOTを作成しようとすると、discord.pyやPycordのようなライブラリを使うのが一般的と思う。 その中でよく使われる構文の中に@bot.commandのような構文を目にすることだろう。 これはデコレータと呼ばれる構文なのだが、私は中身の構造は関数型引数を実装した関数のような感じなんだろうなと予想はしながらも、なんとなしで利用していた。 そんなわけで、調べていきながら便利な使い方なんかを探してみる。 import discord from discord.ext import commands intents = discord.Intents.default() intents.members = True intents.message_content = True bot = commands.Bot( co

                                  Pythonのデコレータってどう実装するん?ってことでフレームワーク的な実装を試してみた - Qiita
                                • 中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita

                                  はじめに タイトルの通りなのですが、 中堅の独立系SIerで10年システムエンジニアをやってきました。 その中で多種多様な顧客、システム、技術に携わりながら自身のスキルを伸ばしていくことができ、会社に対しても概ね感謝の気持ちのほうが強いです。 一方で自身のキャリアパスについても悩んでおり、このまま管理職になって良いものか、人材マネジメントや事務処理ばかりでせっかく得たスキルが陳腐化してしまうのではないか、そういった危機感を感じていました。 また、SIerという仕事に対する世間の評価や風当たりについても憂いており、 管理職として会社側の人間になるのであれば、事業に貢献しつつも誇りを持って仕事をしたい。子どもに胸を張って父はSIerだと言いたい。そう思うようになりました。 そこで今一度、私が働いている中堅独立系SIerのビジネスモデルや今置かれている状況を自己分析し、誇りと納得感を持って管理職

                                    中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita
                                  • 「テスト自動化実践ガイド」執筆に至るまで - Qiita

                                    はじめに テスト自動化についての本を書きました。2024年7月30日に発売します。 もともと2021年3月ぐらいから書き始めて、同年12月に書き終わる予定だったのですが、伸びに伸びてこんなことになってしまいました。 幸いなことに興味を持ってくださっている人が多いようなので、ここでは書籍で書ききれなかった、執筆に至るまでの背景(あるいは、いかに自分がE2E自動テストで苦労してきたか)について書いてみたいと思います。 試行錯誤の時期 自分が初めてE2Eテスト自動化に取り組んだのは2018年ごろからで、当時は TestCafe というツールを使っていました。そのころのことは別の記事に書いてあります。 ちょっと引用してみましょう。 イケてるところ コマンド一つでマルチブラウザテスト環境が構築できる これだけで完成です。SeleniumのようにWebDriverのインストールは必要ありません。あとは

                                      「テスト自動化実践ガイド」執筆に至るまで - Qiita
                                    • ChatGPTと一緒にWebサイト制作① 調査編 - Qiita

                                      生成AIをプロジェクトメンバーとして捉える これからの時代は、ChatGPTなど生成AIと一緒に物事の取り組み、AIが得意な分野はAIに任せるという仕事のやり方が重要になると考えています。 ここでは、架空のプロジェクトを想定し、実際にAIと会話しながら進行をしてみようと思います。 ChatGPTとのコミュニケーションと途中成果物 案件概要: Webサイト制作会社のリニューアル URL: https://www.add-more.co.jp/ まずは、上記のサイトの情報をまとめたいと考えています。 アプローチは下記のように考えています。 ## Step1: wgetで対象サイトのクローリング 要件: * wgetはサーバー負荷を与えないように1ページ巡回ごとに1秒間隔をあける * 画像やCSSなどのアセットファイルは不要 ## Step2: 情報解析プログラム開発 要件: * wgetで取得

                                        ChatGPTと一緒にWebサイト制作① 調査編 - Qiita
                                      • 自走力ない人による「自走力」の定義 - Qiita

                                        こんにちは!株式会社 Panta Rhei代表取締役CEOのかずです。AIがちょっとだけ得意なデータエンジニアです。 Twitterではpandasistaという名前でやっています。以後お見知り置きを。 今回のテーマは自走力についてです。これって(自分にとって)かなり言語化する必要があるのでは?と思い立ち、自身の経験を踏まえて「自走する力」を自分なりの定義を紹介していこうと思います。 筆者の簡単な経歴※自分は学生時に起業したため正社員の経験がありません。 データサイエンスインターン AIエンジニアインターン 起業&自社開発 (3と並行して)受託(SIer) ほとんどがクライアントワークなため、自走、すなわち自力でタスクをこなしていく場面が多々ある経歴となります。 ちなみに私は自走力が全然ないです。自身の目指すべき姿を言語化して頑張っていきたいお気持ち。 詰まるところ「自走力が高い」はこの3

                                          自走力ない人による「自走力」の定義 - Qiita
                                        • GrizzlyとGrafonnetで始めるGrafana Dashboards as Code - ださろぐ@はてな

                                          Grafanaのダッシュボード表現とGrafonnet Jsonnet、Grafonnetのセットアップ Grizzlyを使う Grizzlyのセットアップ Grizzlyを使ってJSON/形式でダッシュボードを作成する Grizzlyを使ってGrafonnetでダッシュボード管理を作成する まとめ ・・・と一旦まとめた後の雑多な補足 参考 先日、というかもう3ヶ月も経ってしまいましたが Grafana Meetup Japan #1 - connpass にてLTをさせて頂きました。 趣味のダッシュボード開発というテーマで、あわせてGrafanaのダッシュボードをコードで管理するソリューションの1つとして Grizzly GitHub - grafana/grizzly: A utility for managing Jsonnet dashboards against the Graf

                                            GrizzlyとGrafonnetで始めるGrafana Dashboards as Code - ださろぐ@はてな
                                          • 1時間でできる,VRChat ワールド制作手順書.with Revit - Qiita

                                            はじめに このページは,Unityを知らない人のための,RevitからVRChatにワールドをアップロードするまでの手順を示したものです. 1時間で終わらせるため,影響が少ない手順は省いています. すでに3Dモデルを持っている方は,手順2から作業してください. 対象読者 建築関係者でVRに興味があるが,VRの技術的なことが分からない方向けです.この記事を読むと、VRChatにRevitデータを持ち込めるようになります。実際の建物として設計したものをVR空間で表現できます。実際に建設しなくても、実寸大で建築のスケールを実感できます。自分で作った家を離れたところにいる友達と一緒に談笑しながらまったり楽しめます!!!!! 注意事項 VRChatとUnityのアカウントが必要です. VRChatには,信用スコア(トラストランクと呼ばれている)システムがあります. VRChatで数日遊ぶ 又は課金し

                                              1時間でできる,VRChat ワールド制作手順書.with Revit - Qiita
                                            • エンジニアが意識すべき 「質問するコツ」 と 「質問に答えるコツ」 - Qiita

                                              はじめに チームで開発をしていると、誰かに質問をしたり、質問に答えたりすることがあると思います。対面やZoomで質問をすることもあれば、Slackやコードレビューなどテキスト上で質問することもあります。 あなたの質問は相手に伝わっていますか? あなたの回答は相手の求める形式になっていますか? この記事では、チーム開発を3年以上経験した僕が気づいた、エンジニアが意識すべき 「質問する」コツ と 「質問に答える」コツ を紹介します。 「質問する」コツ コツは 「相手に何を求めているか」を伝える ことです。 エンジニアが質問する際にありがちなのは「始めに前提となる背景の共有を長々と行い、最後に質問する」というパターンです。この方法でも伝わることもありますが、答える側は「相手が何を求めているか」がわからない状態で長々と説明をされても、何に注意して聞けばいいかわかりません。 逆に、おすすめの質問方法

                                                エンジニアが意識すべき 「質問するコツ」 と 「質問に答えるコツ」 - Qiita
                                              • 非IT職(人事労務)からITコンサルタントになったお話 - Qiita

                                                はじめに 今回の記事において、技術的な要素はほとんどありません。 自分のキャリアの振り返りを込めて、書きたいと思います。 私自身のキャリアの紹介をさせていただくと 新卒でテレビ番組会社にアシスタントディレクターとして就職(数か月で退社) 複数の会社を渡り歩き、人事労務(主に給与計算を担当) いろいろあってIT コンサルタント このような流れになっています。 非IT職(人事労務)として何をしてきたのか 採用や育成、人事制度設計にもかかわることがありましたが、ほとんどのキャリアは給与計算がメインです。 この業務は 従業員の勤怠を管理する 従業員の申し出、会社の決定に基づき、人事情報の属性を管理する (1)(2)の情報を組み合わせて、決められた日に、正確な給与支払いを遂行する こうした流れに尽きると思います。 このほかに年次業務として 年末調整 社会保険料 定時決定(算定基礎届) 労働保険料 年

                                                  非IT職(人事労務)からITコンサルタントになったお話 - Qiita
                                                • 未来を先取り!サーバーレスコンピューティングを徹底解説 - Qiita

                                                  はじめに サーバーレス大好きなエンジニアです! 今日は、最近急上昇中の「サーバーレスコンピューティング」について紹介します! サーバーレスの実態や使われている事例も含めて書いていきたいと思います! 対象読者 サーバーレスコンピューティングに興味がある方 最新の技術トレンドを追いかけたい方 クラウド技術に関心のある方 新しいアーキテクチャの設計を学びたい方 目次 サーバーレスコンピューティングとは サーバーレス技術の進化とトレンド サーバーレスのメリットとデメリット サーバーレスアーキテクチャの設計方法 実際のケーススタディと成功事例 サーバーレスを使用する際のベストプラクティス 今後のサーバーレスの展望 1. サーバーレスコンピューティングとは サーバーレスコンピューティングという言葉を初めて聞いたとき、多くの人は「サーバーが無くなるの?」と驚くかもしれません。でも、実際には「サーバー」そ

                                                    未来を先取り!サーバーレスコンピューティングを徹底解説 - Qiita
                                                  • 改善のためにはボイス・オブ・カスタマーでなくボイス・オブ・プロセスを見なくてはいけない理由 - Qiita

                                                    ボイス・オブ・カスタマーを聞いていてもプロセスを改善することはできない。ボイス・オブ・プロセスを聞くことによってのみプロセスを改善することができる。 ドナルド・ウィーラー 最近、データを使ってビジネスを改善するためにはデータドリブンではなくデータインフォームドを目指すべきというテーマでいくつかの投稿やセミナーを行い、ビジネスの改善のためにはボイス・オブ・カスタマー(顧客の声)ではなく、ボイス・オブ・プロセス(プロセスの声)を聞かなくてはいけないという話をしてきました。 改善のための知識をデータから得るために必要なデータインフォームド文化(ブログ記事) - リンク デミング哲学 - 「深遠なる知識」- データインフォームドな文化を作るための哲学 - リンク この点においてセミナーに参加いただいた方たちより何度か質問を受けました。 というのも、一般的にはボイス・オブ・カスタマー、つまり顧客の声

                                                      改善のためにはボイス・オブ・カスタマーでなくボイス・オブ・プロセスを見なくてはいけない理由 - Qiita
                                                    • 仮想マシンをリザーブドしないでオンデマンドの時間課金だけでコストダウン - Qiita

                                                      仮想マシンをリザーブドしないでオンデマンドの時間課金だけでコストダウン!! リザーブドとかセービングとか、コストダウンの施策を色々考えるのは大変なことです。各社の仮想マシンの料金体系からOCIのメリットを解説します。 クラウドは本来は時間課金でも使えて自由だったはず。何故こんなコミットでコスト削減が当然な風潮になったのだろうか? OCIって本当に安いの? Cloudでシステムを構築するにあたり、一般的に一番利用する 仮想マシン・ボリュームストレージ・ネットワークに関してのコストが他社のCloudに比較して安いことが言えます。OCIはオラクルが提供しているから Oracle Database についてだけか安いイメージがありますが、最近ではUberの事例などではOracle Databaseをほとんど使っていない事例も増えてきてます。ただしすべてに安いと言うわけでは無く、利用方法では逆に高く

                                                        仮想マシンをリザーブドしないでオンデマンドの時間課金だけでコストダウン - Qiita
                                                      • ひとりSEは「仕事の早い屋台のおっちゃん」を目指そう - Qiita

                                                        書きたいこと 社員100名規模まで社内SEが一人しかいない状態というのは、結構普通にあります。 そういう場合にどんな手段があるかを記憶をたどりながらポエムしてみたいと思います。 環境 社内でIT系の専任は自分だけという状態。 業務システムは外注しているが、社内インフラは管理者不在の状態。 経理が頑張って対応してくれていたが、限界に達している。 インフラの統一 いちばん効果的なのが、社内インフラをGoogle WorkspaceやMicrosoft365に統一する方法です。 IDを一本化するというメリットがあります。 オンプレのNASなんかがあるとその認証で二重管理になるのでダメです。 なのでひとりSEは、必然的にクラウド化が必須になります。 今はEntra Private Accessなどがありますが、長年VPNだけはどうしようもなかったですね。VPNだけは別管理でした。 デバイスの統一

                                                          ひとりSEは「仕事の早い屋台のおっちゃん」を目指そう - Qiita
                                                        • とりあえず「振り返り」しよう、はもう辞めよう。 - Qiita

                                                          こんにちは! ourly株式会社という3期目のスタートアップでEM兼BEとして働いている相澤と申します。 ourlyはインターナルコミュニケーション(社内コミュニケーション)活性化を通した従業員エンゲージメントの向上を目的とするWeb社内報やプロフィール機能を提供しているSaaSです。 この記事は、株式会社PHONE APPLI様が協賛するQiita Enginner Festa 2024の「組織」や「チーム」でのコミュニケーションについて、あなたの考えをシェアしよう!というテーマで「振り返り」について書いたものです。 「振り返り」って何のためにやるんでしょうね? みなさん、日々個人やチームで振り返りをしていると思いますがなぜやっているのかを明確に答えられますか? なんとなくやった方が良いことだとはみなさん思っていることでしょうし、自己啓発本なんか読めばさも当たり前のように「振り返りをして

                                                            とりあえず「振り返り」しよう、はもう辞めよう。 - Qiita
                                                          • HTMLのフォーム送信がEnterキーなのか送信ボタンなのか判別する方法 - Qiita

                                                            HTMLのフォームは、送信ボタン(<button type="submit">)をクリックするだけでなく、暗黙の送信手段による送信もサポートされています。大抵のウェブブラウザでは、フォームの入力欄(inputやtextarea)でEnterキーを押すことで、送信ボタンを押さなくても送信できる挙動をサポートしており、これが暗黙の送信に該当します。 この記事では、理由はともかく、フォームの送信(submitイベント)がEnterキーによって起きた(暗黙の送信)のか送信ボタンを押したことで起きたのかを判定したい人に向けてその方法を伝授します。 TL;DR 暗黙の送信用の見えない送信ボタンと、ユーザーが押す用の見える送信ボタンを用意しましょう。 解説 Enterキーのような方法による暗黙の送信は、実際には「そのフォームのdefault buttonに対してclickイベントを発生させる」という機構

                                                              HTMLのフォーム送信がEnterキーなのか送信ボタンなのか判別する方法 - Qiita
                                                            • Kaggle Automated Essay Scoring 2.0 上位解法まとめ - Qiita

                                                              製造業でデータサイエンティストをしているtk2と申します。今回は2024年4月〜7月に開催されたkaggleのエッセイ採点コンペ Automated Essay Scoring 2.0の上位解法を自分用の備忘録としてまとめておきたいと思います。 私自身はまだkaggleを始めたばかりの初心者であるため、手法の解釈違いや英語の読み取り違いなどがあるかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。コンペのdiscussionやsolutionのリンクも載せていますので、正確な情報を知りたい方はそちらをご覧ください。 コンペ概要 このコンペはタイトル通り、学生が書いたエッセイのスコアを自動採点するという非常にシンプルなタスクから構成されています。与えられたデータセットもessay idとエッセイのfull textのみで、初心者でも取り組みやすいシンプルなコンペだったと思います。 エッセイにはそれぞれ

                                                                Kaggle Automated Essay Scoring 2.0 上位解法まとめ - Qiita
                                                              • AWS責任共有モデル - Qiita

                                                                はじめに AWSの責任共有モデルとは、クラウドサービス提供者であるAWSと顧客との間で、セキュリティとコンプライアンスに関する責任を分担する考え方です。AWSは物理的なインフラストラクチャのセキュリティを担当し、顧客は自身のデータとアプリケーションのセキュリティに責任を持ちます。 AWSにおいてこの責任の相違を「クラウド”の”セキュリティに対する責任」と、「クラウド”内の”セキュリティに対する責任」としています。 AWSの責任共有モデルのメリット AWSの責任共有モデルでユーザーが享受できる主なメリットとして、ユーザー側の作業負担軽減が挙げられます。AWS責任共有モデルは、企業が自社内で管理・運用するオンプレミス環境と比較して、AWS側にインフラの運用やプラットフォーム、ソフトウェアの管理を任せることができるため、管理コスト面でユーザーの負担を軽減できます。 それ以外にも、オンプレミスと比

                                                                  AWS責任共有モデル - Qiita
                                                                • ClaudeやChatGPTにリポジトリを丸ごと読み込ませるコマンドを作りました! - Qiita

                                                                  全体の内容を理解した上で、リファクタリングなどを進めることができます。 具体的な内容を提案すると、それに従って良い感じのコードを生成してくれます。Claude だと Artifacts 機能で複数のファイルが出力できるため、依存関係にある複数のコードも一緒に生成できます。 特徴 指定したフォルダ配下のファイル郡を1ファイルにまとめてくれるツールです。 .gitignore 対象やバイナリ系のファイルを無視したり、AIに理解させるための文言を入れたりなど細かいことはやっていますが、以下のようなファイルを出力するだけでやっていることは単純です。 ================================================================ REPOPACK OUTPUT FILE ========================================

                                                                    ClaudeやChatGPTにリポジトリを丸ごと読み込ませるコマンドを作りました! - Qiita
                                                                  1