タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
最近ではエミュレータ機に標準搭載されていることもあり、使い方を覚えるのはもう必須感すら有るように感じます。かなり機能が豊富で、挫折する人が多そうなので、基礎知識と私が良く行う設定をまとめました。 RetroArchについて RetroArchとは何か RetroArchとは様々なハードのエミュレータを統合したシステムで、このソフトが一つあれば他のアプリは要らなくなるので、使いこなせればかなり便利なソフトです。 その他にもRetroArch内で様々なハードをプレイできるので、例えば設定の開き方を統一できるし、スクリーンショットや中断セーブ機能等、どのハードをプレイしていても同じボタンの組み合わせで行うことが出来たりする。 ただRetroArchは通常のエミュレータとはゲームを読み込む手順が違います。 通常のエミュレータ:エミュレータを起動→ゲームを読み込む RetroArch:RetroAr
マルチエミュレータシステム『RetroArch』 マルチエミュレータシステム『RetroArch』の解説です。 2020年8月7日 更新 マルチエミュレータシステム『RetroArch』とは マルチエミュレータシステム『RetroArch』は、様々な機種用のエミュレータを、 画面・音声・入力などを統一化し、OS・ハード非依存にするためのシステムです。 ユーザーにとって最もうれしいのは、ジョイパッドを一度設定してしまえば、 複数のエミュで統一して使えるという点でしょう。 また、UIも統一されるので、どのエミュでも同じ操作感で操作が出来ます。 コンテンツのデータベースや、ネット対戦などの付属機能も魅力的! 開発者にとっては、面倒なハード制御や画面・音声処理を、 一手におまかせに出来るので、開発の敷居を下げてくれます。 また、「1つコアを作ればマルチハード対応」 という素敵な展開を実現出来ます。
ニンテンドーDS、ゲームボーイ(GB)、NES(ファミコン)、SNES(SFC/スーファミ)、PlayStation(PS1/プレステ)、PC Engine(PCエンジン)、NeoGeo(ネオジオ)、SEGA Genesis(MD/メガドライブ)、Saturn(SS/サターン)、NEC PC-98、X68000など、非常に多数の家庭用ゲーム機やパソコンゲームをサポートしているエミュレータアプリ「RetroArch」がApp Storeで公開されています。これまでWindowsやMacで利用可能でしたが、Appleのルール変更により、App Storeでもリリースされました。 iPhone、iPad、Apple TVで利用できます。 Apple TVでプレイすれば往年の家庭用ゲーム機の雰囲気を味わえるのではないでしょうか。 クラシックゲームエミュレータ「RetroArch」RetroArch
先ほどのBanggoodセール記事でゲーム機を取り上げた際にデバイスが動作するのか不安という声をいただいたので、有名なデバイス「Fire TV Stick」に総合エミュレーター「RetroArch」をインストールする方法を簡単に書いていく。 記事にするほど難しいことではないが、全くわからないというユーザーもいるようなので数年先でも活用できるよう簡潔なインストール手順を重視している。 「RetroArch」インストール方法。 オープンソースで開発されている「RetroArch」(レトロアーチ)は、Android、iOS、Windows、Linux、macOSといった主要OSに対応、PlayStation3、Xbox 360、WiiUなど様々なゲーム機を再現できる総合エミュレータとして支持されている。 どのようなゲームがプレイできるのかは開発チームがAmazonアプリストア登録を記念して公開し
RetroArchというエミュレーターは色々なプラットフォームで動きますが、PS VITA用の設定で多少苦労したので備忘録。英文サイトを調べても全然見つからなかったのでニッチな情報です。 RetroArchの導入方法やイメージファイルについて、紹介や説明はしません。調べたらすぐに見つかる情報だとか諸々考えて記載略。 Learn how to display scanlines in RetroArch for PS Vita. The minimum information is written in English (in blue), so English-speaking readers can excerpt and read that part. RetroArch is using the latest version as of April 30, 2021, when th
エミュレータで近年多く使われるようになったRetroarchですが、パソコンやAndroid、Linux、MacOSなど多くのOSで動作します。 基本的なところを押さえておけば、OSが変わっても戸惑うことなく操作できるので、覚えておきたいものです。 今回はRetroarchの導入から最初の設定までをお話しします。 動画で解説したものもあるので、ご覧ください。 Retroarchのインストール(Steam)RetroarchのインストールはOSによって変わります。Linuxを扱う人は慣れたものだと思うので、割愛します。 今回は初心者が多そうなWindowsに絞って説明していきます。 導入で一番簡単な方法ですが、すでにSteamをインストールしている場合、Steamのアプリで配布されているバージョンをインストールするのが簡単です。 Steamのアプリをダウンロードしてインストールしておけば、定
※1 PCSX2においては、BIOSの保管方法が他と異なります。C:\RetroArch-Win64\systemの下にpcsx2フォルダを作成し、その下にbiosフォルダを作成し、 その下にBIOSファイルを格納します。(C:\RetroArch-Win64\system\pcsx2\biosフォルダ配下にBIOSファイルを保管) ※2 fMSXにおいては、複数のBIOSが必要となります。必要となるBIOSはこちらを確認してください。 「Required」となっているBIOSが必須のものです。各BIOSファイルの格納場所はC:\RetroArch-Win64\systemフォルダ直下です。 ※3 Neko Project II Kaiにおいては、複数のBIOSが必要となります。必要となるBIOSはこちらを確認してください。 「Required」となっているBIOSが必須のものです。np2
Fire HDタブレットがエミュレータゲーム機の神機だとお話ししましたが、据え置き型ゲーム機としては、Fire TV Stickが神機ではないかと言えるくらい高性能だったので紹介しようと思います。 Fire HDタブレットについてまだ読んでいない人は、こちらも合わせて読んでください。 難易度設定 ★ とても簡単 (何も考えなくてもできる) ★★ 簡単 (初歩的なパソコンの知識があればできる) ★★★ 普通 (ある程度の技術が必要) ★★★★ 難しい(パソコンの知識があまりないと難しい) ★★★★★ かなり難しい(パソコンの知識と他の知識も必要) ★★★★★★ とても難しい(複合的な理解力が必要) 今回の難易度 ★★★ 普通 作業工程が単純ではないですが、ある程度の技術レベルがあれば難しくはないでしょう。 Fire TV Stick 4K MaxとはFire T
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く