並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 246件

新着順 人気順

Scopusの検索結果161 - 200 件 / 246件

  • メタアナリシス:喀血に対するトラネキサム酸は出血量、入院期間に効果 | 呼吸器内科医

    木下先生のDPCデータをよくリファレンスとして引用させていただいていますが、こちらもRCTのメタアナリシスも参考になりそうですね。 参考記事:喀血に対するトラネキサム酸は院内死亡率を低下させる Tsai YS, et al. Effects of Tranexamic Acid on Hemoptysis: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Clin Drug Investig . 2020 Sep;40(9):789-797. 背景: 血痰・喀血はさまざまな肺疾患における症状だが、息切れや死亡率の増加をもたらす。血痰に対して一般的に使用されている抗線溶薬であるトラネキサム酸(TXA)は、出血を抑えることができる。ただし、肺からの出血に対するその効果はほとんど議論されてこなかった。

      メタアナリシス:喀血に対するトラネキサム酸は出血量、入院期間に効果 | 呼吸器内科医
    • 用途によって賢く使い分けよう!論文検索ツール6選!【動画解説】#00034|マナビ研究室

      動画解説 "巨人の肩の上に立つ" この言葉の意味は、先人の積み重ねた発見を活用してさらに発見や発明をすることです。あの有名なアイザック・ニュートンが言った言葉らしいです(進○の巨人のことではありません)。論文検索エンジン(webサイト)のGoogle Scholarのホームページ画面に記載されています。このように、論文を検索することは研究をやる上で必須です。 本動画では、よく使用される論文検索エンジンについて紹介しています。 まずはWeb of Science。これはクラリベイトアナリティクス(旧トムソン・ロイター)が運営する世界最大級の検索エンジンです。人文学から自然科学までありとあらゆる論文が検索できます。 次に紹介するのはScopus。Elsevierが運営する検索エンジンで、Web of Scienceと同様にあらゆる分野の論文が検索できます。これらWeb of ScienceとS

        用途によって賢く使い分けよう!論文検索ツール6選!【動画解説】#00034|マナビ研究室
      • エルゼビア社データベースウェビナーのご案内 | 大阪府立大学

        エルゼビア社によるScienceDirect・Scopus・Mendeleyのオンライン講習会が開催されます。参加希望の方は当日ウェビナーへのリンクをクリックして参加ください。(事前申込不要) ScienceDirect 概略と各種機能について 日時:2021年3月9日(火)13時~14時 内容:各種機能紹介(論文ページ・ジャーナルページ・検索)、アラート設定とリコメンデーションと履歴機能、他 講師:瀧本まゆみ 氏(エルゼビア社 認定講師) 次の参加用リンクより視聴してください。 参加用リンク(Zoom) Scopus 概略と基本操作について 日時:2021年3月9日(火)15時~16時 内容:Scopusとは?、文献検索の紹介 (基本的な検索の流れ/インパクトが高い論文を調べる等)、著者検索の紹介、ジャーナル検索の紹介 (ジャーナル評価指標)、パーソナル機能の紹介 講師:瀧本まゆみ 氏(

        • 高等教育機関における情報リテラシー教育プログラムの文献レビュー:実施形式が学生の好みに与える影響(文献紹介)

          2020年6月5日付で刊行された情報リテラシーに関するオープンアクセスの国際的査読誌“Journal of Information Literacy”の第14巻第1号に、ウェールズ・カーディフ大学のサブジェクトライブラリアンであるモリス(Delyth Morris)氏の執筆した、高等教育機関における情報リテラシー教育プログラムの文献レビューを内容とする論文が掲載されています。 同氏の論文は、学習成果を中心に対面形式・オンライン形式の効果を論じた2017年発表の同大学の研究を土台としこれを発展させた内容です。情報リテラシー教育において学生が特定の実施形式を好む傾向があるかどうか確認することを目的に、対面形式・オンライン形式・両者の混合形式の学生への影響について焦点を当てた研究を行っています。 著者は、図書館情報学の文献データベースLibrary, Information Science an

            高等教育機関における情報リテラシー教育プログラムの文献レビュー:実施形式が学生の好みに与える影響(文献紹介)
          • Elsevier社、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2023年版を公開

            2024年6月5日、Elsevier社が、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2023年版の公開を発表しました。 被引用回数を基に学術雑誌の影響力を算出したもので、2023年版は同社の抄録・引用文献データベースScopus上の334分野2万9,777タイトルを対象としています。前年度からの主な変化として、対象タイトルが2,212件増加したこと、オープンアクセス(OA)タイトルが増加したことなどが挙げられています。 CiteScore 2023: A comprehensive, clear and current metric for journal impact(Elsevier Scopus, 2024/6/5) https://blog.scopus.com/posts/citescore-2023-a-comprehensive-clear-and-current-metri

              Elsevier社、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2023年版を公開
            • 行政における縦割り等の組織的分断(サイロ化)による弊害の抑止を目指す『ジョインド・アップ・ガバメント』(Joined-up Government [JUG])と『ホール・オブ・ガバメント』(Whole-of-Government [WG])の世界的トレンドと研究動向―システマティックレビューから解ったこと | GraSPP

              行政における縦割り等の組織的分断(サイロ化)による弊害の抑止を目指す『ジョインド・アップ・ガバメント』(Joined-up Government [JUG])と『ホール・オブ・ガバメント』(Whole-of-Government [WG])の世界的トレンドと研究動向―システマティックレビューから解ったこと 公共管理 危機災害時や複雑な社会問題が絡みあう問題、所謂「厄介な問題(ウィキッドプロブレム)」の対応や、ユーザー視点に立った行政・公共サービスの提供には、行政機関が組織の垣根を超えて協働する必要があります。しかし様々な国や自治体の行政において、過剰な組織的管轄意識等による組織間分断(サイロ化)が、そういった協働を阻むことがあります。行政のパフォーマンスを高めるにはサイロ化問題を抑止することは重要であることが指摘される中、これまでその抑止施策とその効果について、研究はどれほど進められてきた

              • オープンアクセスジャーナルに論文を投稿する際の注意事項

                オープンアクセスジャーナルに論文を投稿する際には、ハゲタカジャーナル(predatory journal)にご注意ください。本学でも、トラブルに発展した事例が出ています。 「ハゲタカジャーナル(predatory journal)」とは、著者が論文投稿料(APC=Article Processing Charge)を支払い、だれでも自由に論文を読むことができる、いわゆる「オープンアクセスジャーナル」のビジネスモデルを悪用した雑誌です。ハゲタカジャーナルは、急いで出版したいという著者の心理を利用したり、権威のある学術雑誌のように装うことで、著者を騙して高額な投稿料を取ることを目的としています。「粗悪学術誌」「捕食ジャーナル」とも訳されます。 ハゲタカジャーナルは、学術雑誌の重要な機能である査読をほとんど、あるいは全く行わないため、投稿された論文の質は保証されません。それにより、たとえ自分が質

                  オープンアクセスジャーナルに論文を投稿する際の注意事項
                • MSCAフェローシップ申請書 PartB2 CVを書こう|Naoko Iwata

                  Part B2は最大5ページの CV (curriculum vitae, 履歴書) から始まります。フォーマットは特になく、自由です。私は働き始めてからCVをまともに書いたことが無かったので、そもそも研究者のCVとは一般的にどう書くものなのかを調べるところからスタートしました。今回のnoteは、そんな当時の私のレベルに合わせて書いています (ので、「こんなこと知ってるよ!」と思われることも多いかもしれませんが、ご容赦ください) 。 インターネットで検索すると色々なCVのフォーマットが出てきますので、それらを参考に書いてみると良いと思います。私のCVもここに置きますので良ければ使って下さい。実際に提出したものをベースに、一部情報を削除・伏字にしています。また、後述する通り、私のCVにはGuide for Applicantsに挙げられている項目のうち含まれていないものもあるのでご注意下さい

                    MSCAフェローシップ申請書 PartB2 CVを書こう|Naoko Iwata
                  • The Scholarly Kitchen ひとり輪読会 #1 『Changing Journal Impact Factor Rules Creates Unfair Playing Field Fo|MH

                    The Scholarly Kitchen ひとり輪読会 #1 『Changing Journal Impact Factor Rules Creates Unfair Playing Field For Some』 から色々と調べてみる The Scholarly Kitchenを読みながら、学術出版の世の流れを把握しつつ周辺知識を得ていきたいこのシリーズ。The Scholarly KitchenはThe Society for Scholarly Publishingが2008年から運営しているブログで、最新の学術出版分野のトレンドやニュースを扱いつつ、多様なGuest Editorを迎えて幅広い観点から学術出版領域を概観しているものです。 素人ながら、本ブログを読解しつつ、周辺分野の情報を調べて備忘録がてら記事にしていきたいと思っています。とりあえずは最新の記事から始めて昔の記事ま

                      The Scholarly Kitchen ひとり輪読会 #1 『Changing Journal Impact Factor Rules Creates Unfair Playing Field Fo|MH
                    • Scopus - Wikipedia

                      ^ "Content Coverage Guide" (PDF) (英語). Elsevier. March 2023. pp. 4, 22. 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年9月23日閲覧。 ^ Kulkarni, A. V.; Aziz, B.; Shams, I.; Busse, J. W. (2009). "Comparisons of Citations in Web of Science, Scopus, and Google Scholar for Articles Published in General Medical Journals". JAMA (英語). 302 (10): 1092–6. doi:10.1001/jama.2009.1307. PMID 19738094。 ^ McCullough, Rachel (29

                      • 乳がんと乳製品の消費の関係性ってあるの? - takumaの"フィットネス"勉強ブログ

                        こんにちは。takumaです。 前回は、乳製品の摂取量と骨折のリスクの関係性について記事にしました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は乳がんと乳製品の消費の関係性について記事にしていこうと思います。 引き続き乳製品のことについて記事にしていきますが、前回の論文では乳製品は骨折に対する有益な効果が見られました。 今回主題にするのは、女性の一般的ながんである乳がんですが、乳製品との関係性はあるのでしょうか。 男性の方にはあまり関係のない記事だと思う方もいるかもしれませんが、知識を身に着けるためにも、パートナーの方がいらっしゃる方にはパートナーの方のためにも、ご覧いただけると嬉しいです。 そして、ここで研究方法の記事をまだご覧になっていない方もいるのでご紹介します。今回の研究にも使われているメタアナリシス、メタ分析を筆頭に記事にしていますので研究方法を知らない方は是非ご覧

                          乳がんと乳製品の消費の関係性ってあるの? - takumaの"フィットネス"勉強ブログ
                        • 2022年版QS世界大学ランキング発表(QS World University Rankings 2022)

                          2022年版QS世界大学ランキング発表(QS World University Rankings 2022)最新版世界ランキングで日本の大学は48%が前年より下降 ロンドン、2021年6月9日:高等教育の世界的評価機関であるQS Quacquarelli Symonds社が、世界で最も参考にされている世界大学ランキング(第18版)を本日発表しました。最新版では、ランク入りした日本の大学の半数近くが昨年よりも順位を下げる結果となっています。順位を下げた大学があった一方で、東京大学は世界ランキングで順位を1ランク上げて同率23位、アジアの大学では6位になりました。東京大学は過去10年間で1度だけ、23位よりも高く順位付けされたこともあります(2020年、22位)。 マサチューセッツ工科大学(MIT)は10年連続で世界1位に選ばれ、これまでの連続記録を更に更新しました。オックスフォード大学が20

                            2022年版QS世界大学ランキング発表(QS World University Rankings 2022)
                          • Elsevier社、イラクのMinistry of Higher Education and Scientific Researchと協定を締結したと発表 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

                            Elsevier社、イラクのMinistry of Higher Education and Scientific Researchと協定を締結したと発表 Elsevier社は、8月15日、イラクのMinistry of Higher Education and Scientific Research(高等教育・科学研究省)と協定を締結したと発表した。 本協定は、同国の高等教育機関の学生・教員・研究者に学術の発展や質の高い研究出版物へのアクセスを提供するためのもの。 本協定により、同国の学生および教員はScopusを3年間利用できるようになるほか、同国の学術雑誌23誌は同社のプラットフォーム"Digital Commons"に3年間ホストされるという。 [ニュースソース] Elsevier Partners with The Iraq Ministry of Higher Educatio

                            • Cute.Guides: 知っておきたい検索テクニック: Google Scholar

                              Google Scholar は、Googleのサービスの一つとして、学術的な文献を検索するために開発されたツールです。 前ページで紹介したWeb of Science、Scopus等と比べると、より幅広く学術情報を検索することができます。 しかも無料で誰でも利用できます。 手軽に検索できますが、収録情報の幅広さならではの強み、弱みを理解して利用することが大切です。 分野や発行元を問わず、学術出版社、専門学会、プレプリント管理機関、大学、およびその他の学術団体の学術専門誌、論文、書籍、要約、記事。学術出版物や学会論文のほか、ウェブ上で閲覧可能な学術資料も含まれる。 Google Scholar について https://scholar.google.co.jp/intl/ja/scholar/about.html <注意点> 何がどこまで検索できるのかはっきりしない 複数のバージョンや準備

                              • アイ・コヤナギ(Ai Koyanagi、小柳 愛)(スペイン) | 白楽の研究者倫理

                                2023年8月10日掲載 ワンポイント:【長文注意】。コヤナギは琉球大学・医学部を卒業し、複数の所属を経た後、2014年(40歳?)、サン・ジョアン・デ・デウ研究所(Sant Joan de Déu Research Institute)・研究員になった。と同時に、論文工場に論文作成と高被引用を依頼し始めた(ココは推定)。その結果、7年後の2021年、続く2022年、ナント、多数論文出版者で高被引用者になった。ただ、2022年、第一所属を、サウジアラビアのキング・アブドゥルアズィズ大学(King Abdulaziz University)に変更していた。この変更で、コヤナギは大学ランキング不正に加担していると、2023年4月19日(49歳?)、エル・パス(EL PAÍS)新聞に指摘された。コヤナギは11日後の2023年4月30日(49歳?)、サン・ジョアン・デ・デウ研究所を辞職し、以来、行

                                • 皮膚疾患患者の39.4%がストレス、27.2%がうつ病に苦しむ:世界規模のメタ分析で判明(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  【皮膚疾患患者の39.4%がストレス、うつ病は27.2% - 世界規模のメタ分析で明らかに】皮膚は身体の一番外側にある臓器で、ウイルスや細菌、アレルゲンなどの侵入を防ぐ防御バリアの役割を果たしています。皮膚に何らかの異常が生じると、痛みやかゆみ、ヒリヒリした感覚などの症状が現れ、皮膚疾患と診断されます。 世界では毎年約9億人が皮膚疾患に悩まされており、特に発展途上国ではその有病率は20~80%にも上ります。欧州での調査では、白斑の有病率は1.9%、アトピー性皮膚炎は7.9%、乾癬は5.2%と報告されています。皮膚疾患は身体的な不快感だけでなく、社会的な偏見や生活の質の低下、ボディイメージの歪みやストレスなど、患者に重大な負担をもたらします。 今回ここで紹介する研究は、皮膚疾患患者における不安、うつ病、ストレスの世界的な有病率を調べたものです。PubMed、Scopus、Science Di

                                    皮膚疾患患者の39.4%がストレス、27.2%がうつ病に苦しむ:世界規模のメタ分析で判明(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • Brugada症候群の最前線 (2)

                                    今回はBrugada症候群に対するカテーテルアブレーションの話題提供です。本当にBrugada症候群の心室細動(VF)にアブレーションができるの?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。まだまだチャレンジングな内容ですが、Brugada症候群の治療を根本的に変えうる可能性を秘めています。 【Brugada症候群に対するアブレーション治療の試み】 Brugada症候群患者のVFをカテーテルアブレーションで抑制を試みた最初の報告は2003年にさかのぼります[1]。報告者は心房細動アブレーションの開祖でもあるボルドー大学(フランス)の大天才Haïssaguerre先生です(Kawakami’s Review 1参照)。この論文では4名のLQT症候群患者と3名のBrugada症候群患者に対してVFのトリガーとなる心室期外収縮(PVC)をターゲットにしたアブレーションが行われています。しかしなが

                                    • 【トレンド】解説!AIを用いた論文検索ツールの現状と注意点

                                      生成AI(Generative Artificial Intelligence)とはデータのパターンや関係を学習し、それを元に新たな画像、動画、文章などさまざまなコンテンツを生成するAIを指します。 ChatGPTの登場によって生成AIがより注目されるようになり、数多くのAIツールが登場しました。現在この技術を活用した論文検索などに使えるツールが複数存在しています。 AIを用いた主な論文検索ツール 2023年11月時点で使用できるツールとしてはPerplexity AI、Consensus、SciSpace、Elicit、Connected Papersなどがあります。 Perplexity AI 対話形式で質問が可能。論文、web上の記事、YouTubeなどの中から質問に対する答えを抽出し、ソースとともに表示される。 Consensus 知りたい情報について質問すると、論文データベースの

                                        【トレンド】解説!AIを用いた論文検索ツールの現状と注意点
                                      • ネットの英語医学文献を読んでまとめるのに役立つFirefoxアドオン (2020年5月) | HIATLI

                                        Firefoxのアドオン仕様が変わって、レガシーなものが使えなくなってしばらく経ちます。便利だったアドオンが使えなくなって不便な思いをしましたが、やっと慣れてきました。 ここでは、現在最新のFirefox安定版 (76.0.1) で使用可能なアドオンのうち医学文献をまとめる際に有用なアドオン、また英語文献の場合は読む時に便利なアドオン、そしてお勧めの設定を紹介しようと思います。 紹介するアドオンでできるようになること 読んでいる論文の引用情報 (“Foobar et al. Fizz Buzz. (2020)”) をすぐにコピペできる読んでいる論文のJournal Rankがすぐに分かる読んでいる論文のフリーアクセス版があるかすぐに分かるFirefoxでも英語文献をGoogle翻訳できるようになる 文献情報まとめに便利なアドオン Lazy Scholar https://addons.mo

                                        • ホエイプロテインは心臓の健康に好影響? 特に50歳未満や運動との併用で有用性が高い可能性 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】

                                          ホエイプロテインサプリメントが心臓の健康にも良いことを示唆するデータが報告された。システマティックレビューとメタ解析の結果、脂質関連指標に有意な保護的効果が認められ、50未満や身体活動介入を並行して行った場合は、より有効性が高い可能性も示されている。 ホエイプロテインの心臓代謝マーカーへの影響を検討 アスリートの場合、ホエイプロテインのサプリメントは、筋肉量の増大を意図して利用されることが多い。また近年では、高齢者のサルコペニア予防、免疫能の強化、病後の回復促進といった目的で、非アスリートでのホエイプロテインサプリ利用も拡大している。食事性タンパク質による介入が心血管代謝因子に好ましい影響を与えるとする研究報告も増えてきている。 ただし、アスリート集団を対象にパフォーマンス関連指標への影響を検討した研究のメタ解析の報告は複数報告されているが、非アスリートの一般集団における健康増進効果を検討

                                            ホエイプロテインは心臓の健康に好影響? 特に50歳未満や運動との併用で有用性が高い可能性 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】
                                          • 自転車競技におけるカフェイン摂取量は4~6mg/kgがおすすめ? タイムやパワーが有意に上昇 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】

                                            自転車競技のタイムトライアルにおけるカフェインの影響を、これまでの研究を基に摂取量別に解析した結果が報告された。4~6mg/kgを摂取した場合には、タイムの短縮と平均出力の上昇という有意な影響が認められ、1~3mg/kgでは非有意だったという。 カフェインをカプセルまたは液体として摂取した場合の自転車競技への影響をメタ解析 カフェインはアスリートの間で最もよく用いられているサプリメントの一つであり、持久系競技におけるエビデンスも少なくない。カフェイン摂取による持久系パフォーマンスへの影響は目を見張るほどのものではないが、わずかな違いが試合結果を左右することもある。例えば2016年のアテネ五輪における男子自転車個人ロードの上位3位の平均速度の差は、0.01%未満だったという。 カフェインの持久系パフォーマンスに対する影響のメタ解析も既に行われている。しかし、それらの報告は包括基準がややあいま

                                              自転車競技におけるカフェイン摂取量は4~6mg/kgがおすすめ? タイムやパワーが有意に上昇 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】
                                            • シナモンで記憶力と認知力が向上するとの研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              科学文献の新たなレビューで、シナモンとシナモンに含まれるいくつかの生物活性化合物が脳機能の維持や、アルツハイマー病に関連する認知機能障害を遅らせることに関与していることが示された。 シナモンは、ニッケイ属樹木のいくつかの近縁種の内皮からとれる香辛料だ。これらの熱帯常緑樹は東南アジア、特にヒマラヤの山々に分布し、また中国南部、インド、東南アジアの森林でも見られる。 多くの研究でシナモンとその活性化合物が脳の健康を向上させ、認知症を予防する可能性があることが示唆されているが、これらの利点がヒトにおいてみられるという証拠はまだ検証されていない。シナモンはシンナムアルデヒド、クマリン、タンニンなどいくつかの生理活性化合物を含んでいる。これらの一部は脳に入り込むことができ、いったん脳内に入ると酸化ストレスや炎症を抑制する可能性があることがわかっている。 人間の認知機能におけるシナモンの影響をよりよく

                                                シナモンで記憶力と認知力が向上するとの研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • COVID-19:併存症とその死亡率の関連性

                                                韓国での高校生はCovid-19感染対応に国ぐるみで躍起になってたため非Covid-19ということで対応されず亡くなられてしまった・・・医療資源への過度の圧迫ととのもに、認知バイアスという表現にしているが、認識不足・欠如や過誤認識が世界中に蔓延している。 日本でも報告されない認知バイアスにより適切な診療機会を奪われたケースもあったはず。 行政といっていいのだろう、施策者たちの認知バイアスに注目しての論説だが、政策へ影響を与えているマスゴミや一般市民の意見にも関連するお話 認知的な誤りは、指導者たちを最適な政策立案から遠ざけ、市民たちを自分自身と他者の利益を促進するための手段を講じることから遠ざけているが、単に科学の否定に起因するものではない。むしろ、これらのバイアスは広まっており、進化的に選択されたものである可能性がある。科学が政策の指針となることを重視している学術医療センターでさえ、CO

                                                  COVID-19:併存症とその死亡率の関連性
                                                • ベンペド酸:ACLY small molecule inhibitor 治療効果安全性システマティック・レビュー

                                                  " (LDL-C)を生涯にわたって1mmol/l減少させると、動脈硬化性CVDの潜在的リスクを50%以上低下させる可能性がある"ということらしいが 高コレステロール血症薬剤はスタチン以外、効果・高価の面でなかなか使いにくいというのがホントの所 これも、お高そうな薬剤 ベンペド酸 – スタチン不耐患者のアンメットニーズを満たす。脂質代謝異常症治療における期待ベンペド酸 https://dresources.jp/archives/2245 低分子薬のベンペド酸は、スタチンのターゲットであるHMG-CoA還元酵素よりも、コレステロール合成経路の上流でATPクエン酸リアーゼを阻害することによりLDLを低下させる。ベンペド酸そのものはプロドラッグで、肝臓に存在する極長鎖アシルCoAシンテターゼ1による活性化を必要とする。ほとんどの末梢組織にはこの酵素は存在しないため、ペンベド酸の活性の発現は肝臓に

                                                    ベンペド酸:ACLY small molecule inhibitor 治療効果安全性システマティック・レビュー
                                                  • Elsevier社、抄録・引用文献データベースScopus搭載の1,650万件の論文に助成情報を付与

                                                    2021年4月12日、Elsevier社が、抄録・引用文献データベースScopusの1,650万件の論文に助成情報を付与したと発表しています。これにより、当該研究成果に助成を行った助成機関を詳細に確認することができるようになったとしています。 Funding Sponsorの検索結果のファセット機能を強化したことで、特定の助成機関から助成を受けた研究を同定することを容易にしたもので、助成機関の組織の階層構造を把握することで、助成機関の親機関名で検索すると、当該機関の下部組織が助成した研究成果を含む結果を得ることができるようになっています。 Improvements to funding data in Scopus: Now 16.5M articles with funding information and easier to identify funded research(Scop

                                                      Elsevier社、抄録・引用文献データベースScopus搭載の1,650万件の論文に助成情報を付与
                                                    • 被引用回数: インパクトファクターに替わる指標となるか

                                                      Ultrabem は、3 人の PhD が監修する信頼性の高い総合学習サイトです。 このメニューには、本文中にリンクのない関連ページをまとめています。 概要: 被引用回数とインパクトファクター ISI Highly cited researchers 自己引用について 分野ごとの引用回数の違い その他メモ Google Scholar に引用は追加できるのか? 広告 概要: 被引用回数とインパクトファクター 雑誌の価値の指標である インパクトファクター (impact factor, IF) は、長い間 (現在でも) 個々の論文の価値や、研究者の成功度の指標として使われてきた。 「アカデミックポジションに応募する際に IF の合計を提出する」とか、「あのラボは IF 10 以下の雑誌は意味がないので出さない」などという噂も、かなりの信憑性をもって響く。 もう一つ、よく使われるようになってい

                                                      • 経済学におけるインパクト・ファクター(2/2) : 伊藤研究室☆研究日記

                                                        さて、ここで少し思い切って、このブログで紹介してきた、IF、SJR(Scimago Journal Rank)、SNIP(Source Normalized Impact per Paper)、ES(Eigenfactor score)のうち、どれが最も経済学における学術雑誌の質・評判といったものを上手に反映しているかを、判断してみたいと思います。あくまでも私の個人的な見解です。 経済学には5大誌と呼ばれる雑誌があります。アルファベット順に、American Economic Review(AER)、Econometrica(EMA)、Journal of Political Economy(JPE)、Quarterly Journal of Economics(QJE)、Review of Economic Studies(RES)の5つになります。 仮に、この5つの雑誌が経済学のトップ

                                                          経済学におけるインパクト・ファクター(2/2) : 伊藤研究室☆研究日記
                                                        • シナモンで記憶力と認知力が向上するとの研究結果(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                          科学文献の新たなレビューで、シナモンとシナモンに含まれるいくつかの生物活性化合物が脳機能の維持や、アルツハイマー病に関連する認知機能障害を遅らせることに関与していることが示された。 シナモンは、ニッケイ属樹木のいくつかの近縁種の内皮からとれる香辛料だ。これらの熱帯常緑樹は東南アジア、特にヒマラヤの山々に分布し、また中国南部、インド、東南アジアの森林でも見られる。 多くの研究でシナモンとその活性化合物が脳の健康を向上させ、認知症を予防する可能性があることが示唆されているが、これらの利点がヒトにおいてみられるという証拠はまだ検証されていない。シナモンはシンナムアルデヒド、クマリン、タンニンなどいくつかの生理活性化合物を含んでいる。これらの一部は脳に入り込むことができ、いったん脳内に入ると酸化ストレスや炎症を抑制する可能性があることがわかっている。 人間の認知機能におけるシナモンの影響をよりよく

                                                            シナモンで記憶力と認知力が向上するとの研究結果(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                          • 矯正治療; 歯についた接着剤の除去後の歯の状態について|ふじみ野駅前 ワイス矯正歯科

                                                            日々の臨床に役立たせるための、矯正治療に関する論文を紹介します。 Effect of orthodontic debonding and adhesive removal on the enamel – current knowledge and future perspectives – a systematic review. Med Sci Monit. 2014 Oct 20;20:1991-2001. Janiszewska-Olszowska, Szatkiewicz, Tomkowski, Tandecka, Grocholewicz. 緒言 矯正治療において、動的治療終了後におけるDebond時のレジンの残留は、プラークの蓄積や着色の原因である。 この際、完全にエナメル質表面へのダメージがない状態で余剰レジンを除去することは不可能である。 この理由は、エッチングにより、接着

                                                              矯正治療; 歯についた接着剤の除去後の歯の状態について|ふじみ野駅前 ワイス矯正歯科
                                                            • 世界大学ランキングと日本の学歴ランキング - 日本の学歴

                                                              評価基準 1.教育(30%) 2.研究(30%) 3.論文被引用数(30%) 4.国際性(7.5%) 5.産業界からの収入(2.5%) 研究力、教育リソースがメイン 「説明不要」と言いたくなるほど有名な大学ランキングであるが、冠詞の“the”ではない。 “THE”とは“Times Higher Education”の略であり、“Times”とはイギリスのタイムズ誌のことである。 評価基準の比率から見て、教育と研究を二本柱としているようにも見える。ただ、論文の被引用数は後進の研究への貢献度合を示す指標として有用であり、これも研究実績の一指標となる。ということで、教育もメイン指標の一つとしながらも、どちらかというと研究に最も比重においているランキングだと言えるだろう。 他には国際性、産学連携収入といった要素も勘案されているが、日本の最高峰である東京大学・京都大学でさえも国際性に関しては極端に低

                                                                世界大学ランキングと日本の学歴ランキング - 日本の学歴
                                                              • 【2021年最新版】論文検索におすすめの検索エンジンは? - Paperpile Guides

                                                                「学術情報を検索したいが、どんな検索エンジンを使えば良いのかわからない」と悩むことはありませんか? 現在、研究論文やその他の学術的な情報源を見つけるには、論文検索エンジンを使用するのが最も一般的です。代表的なものにWeb of ScienceやScopus、Google Scholarがありますが、前者2つのように使用が有料なものと、Google Scholarのような無料のものが混在しています。 この記事では、研究における調べ物を効率化する代表的な論文検索エンジンのご紹介とその特長について解説します。 1. Google Scholar学術検索エンジンのうち、まず使用を検討すべきなのはGoogle Scholarです。Googleの強力な検索アルゴリズムを活用して、研究論文や特許などを効率的に検索できます。Google Scholarは、あらゆる学問分野の研究論文を無料で検索できるだけで

                                                                  【2021年最新版】論文検索におすすめの検索エンジンは? - Paperpile Guides
                                                                • メタアナリシス:COVID-19における覚醒下腹臥位療法は結局有効か? | 呼吸器内科医

                                                                  ■システマティックレビューとメタアナリシスに際して、2つの独立した研究者グループが、2020年1月1日~2021年11月8日までに英語文献をMEDLINE, Embase, PubMed, Web of Science, Scopus, MedRxiv, BioRxiv, ClinicalTrials.gov を検索し、結果をまとめた。登録前または登録時に挿管された患者を含む試験、小児患者(18歳未満)、対照群として仰臥位が含まれない試験は除外した。独立した2グループが研究をスクリーニングし、データを抽出してバイアスリスクを評価した。個々の研究をプールするために、ランダム効果メタアナリシスを適用した。主要アウトカムは、ランダム化比較試験間で報告された累積挿管リスクとし、効果推定値はリスク比(95%信頼区間)として算出した。解析は主にランダム化比較試験を対象とし、感度解析に際して観察研究を用

                                                                    メタアナリシス:COVID-19における覚醒下腹臥位療法は結局有効か? | 呼吸器内科医
                                                                  • (17)研究の評価、研究者の評価(その2) 論文引用数は信頼できる評価指標か|野依良治の視点|特集・コラム|研究開発戦略センター(CRDS)

                                                                    「評価は主観である」とする私の主張に対して、客観的な数値をもってなすべきとする人がいる。そこで力を得るのが「論文至上主義」で、かつては発表論文数、近年では「論文被引用数」の比較である。しかし、マックス・ウェーバーが唱えたように「科学は進歩し続ける宿命にある」。従って、成果の評価にあたっては、まだ見ぬ将来への波及可能性が最重要な視点となる。論文が全てではないことは当然であるが、ましてや認識論や総合的批判による洞察を避けて、過去の成果発表の分析の一軸に過ぎない論文被引用数を唯一の評価手段として用いることは、あまりに安易である。運動競技とは異なり、むしろ芸術におけると同じく、まずは創造性を尊ぶべきであり、個人の論文生産能力、優勝劣敗を決めることではない。論文指標偏重の評価システムは明らかに不見識、かつ若い世代の価値観を拘束し、生き方を誤った方向に導くため、強く再考を求めたい。全体統計的にも、また

                                                                      (17)研究の評価、研究者の評価(その2) 論文引用数は信頼できる評価指標か|野依良治の視点|特集・コラム|研究開発戦略センター(CRDS)
                                                                    • 『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント

                                                                      理系にはどうしても数学や物理が絡まない問題だと途端にアホになる人もいるんだ。ここで文理対立に話題を逸してはいけない。

                                                                        『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント
                                                                      • リビングラボのはじまりから現在まで(約30年)をまとめた論文|木村篤信

                                                                        世界初!?リビングラボを包括的に調査した論文  第4回全国リビングラボネットワーク会議で司会をさせてもらうのに先立って、リビングラボに関する起源から最新の研究動向までを包括的に整理した論文を読みました。1991年から2021年までの535件のリビングラボ研究を対象にしているのですが、これはつまり、過去のリビングラボ研究の全部ということです。すごいです。。 リビングラボの学術論文では世界初かなと思います。 ちょっとわくわくしたので、まとめてみました。 まとめのまとめ(リビングラボのはじまりから現在まで大きな変遷)を見たい方は、一番下の章からどうぞ! 図を見るだけでも楽しいので、ぜひ論文も読んでみてください。 Huang, J. Hong, & Thomas, E. (2021) A Review of Living Lab Research and Methods for User Invo

                                                                          リビングラボのはじまりから現在まで(約30年)をまとめた論文|木村篤信
                                                                        • COVID-19時代における近視の進行 - 井出草平の研究ノート

                                                                          pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 屋外活動時間の減少は響いているようだ。 方法 PubMed、Scopus、Web of Scienceを検索し、COVID-19パンデミックと近視進行に関連する2022年8月までの文献を発見した。近視進行のアウトカムは、軸長(AL)および球面等価(SE)であった。スクリーンタイムと屋外活動時間の因子を分析した。 結果 33の研究がこのメタ分析に含まれた。COVID-19の流行前の同時期と比較して、近視の有病率は増加した(OR = 1.11; 95% CI, 1.05-1.18 )。SEの成果は-0.61ディオプター(95% CI, -0.98 to -0.23)減少し、ALは0.42mm(95% CI, 0.13-0.7 )増加した。平均スクリーン時間は6.25時間/日(95% CI, 4.84-7.66)増加し、屋外活動時間は-1.52時間

                                                                            COVID-19時代における近視の進行 - 井出草平の研究ノート
                                                                          • エルゼビア・ジャパン、看護継続教育のオンラインツール『ナーシング・スキル ライト』2021年4月1日新発売

                                                                            エルゼビア・ジャパン、看護継続教育のオンラインツール 『ナーシング・スキル ライト』2021年4月1日新発売 許可病床数 200床以下の施設が対象 この度、科学・医療分野における情報分析を専門とするエルゼビア・ジャパン株式会社(東京都港区東麻布、代表取締役:布川 治)は、全国の医療施設や看護系学校・大学にてご活用いただいている、『ナーシング・スキル』のコンテンツと機能をコンパクトにした看護継続教育のオンラインツール『ナーシング・スキル ライト』を2021年4月1日(木)に発売いたします。 『ナーシング・スキル』でお客様からも信頼の厚い、最新のエビデンスに基づいた看護手順と動画を174手技に厳選。加えて著名な講師陣による最新知見の詰まった、バリエーション豊かな動画講義を、112講義(2021年3月現在)収載し、許可病床数 200床以下の施設にもお求めやすい価格でご提供いたします。『ナーシング

                                                                              エルゼビア・ジャパン、看護継続教育のオンラインツール『ナーシング・スキル ライト』2021年4月1日新発売
                                                                            • 異常な値を考慮した欠測データの新たな代入法の提案(統計学の新知見)

                                                                              異常な値を考慮した欠測データの新たな代入法の提案(統計学の新知見) 長崎大学情報データ科学部の高橋将宜准教授は,検出すべき外れ値(異常な値)の個数を自動判定しながら欠測データ(観測されないデータ)を安定して処理できる新たな手法を提案しました。 本研究で得られた成果は,統計学の専門誌「Japanese Journal of Statistics and Data Science (Springer)」(Web of Science収録誌;Scopus収録誌)に掲載されました。 ■研究の背景 経済データは調査票によって収集されることが多く,無回答のために観測されない欠測が発生することが多くあります。さらに,経済センサス‐活動調査のような公的経済統計は,中小企業から大企業まで多様な規模の企業を調査対象としているため,経済データの分布は右に裾が長く,ばらつきが均一でなく,多数のデータと異なる外れ値

                                                                                異常な値を考慮した欠測データの新たな代入法の提案(統計学の新知見)
                                                                              • 海外学術情報基盤のダッシュボード比較分析

                                                                                論文や引用等の独自DBを持ち,研究評価指標等の情報を提供するサービスにWeb of Science (WoS)やScopusがある.これらの基盤にオープンアクセスの研究成果物を集約する学術情報基盤を加えた海外主要4基盤のダッシュボードを比較分析した.提供される指標を分類して各基盤の特徴を可視化した結果,商用系は研究IR,学術系はオープンサイエンスに関わる指標に特徴があり,新たな指標を採用する例も観察された.

                                                                                • saebou on Twitter: "ためしにScopus(あんまり使ったことない)で英語圏のシェイクスピア研究の有名雑誌のエディターとかの名前入れて検索してみたんですが、多作な大ベテランでもh-indexが10いかない。"

                                                                                  ためしにScopus(あんまり使ったことない)で英語圏のシェイクスピア研究の有名雑誌のエディターとかの名前入れて検索してみたんですが、多作な大ベテランでもh-indexが10いかない。

                                                                                    saebou on Twitter: "ためしにScopus(あんまり使ったことない)で英語圏のシェイクスピア研究の有名雑誌のエディターとかの名前入れて検索してみたんですが、多作な大ベテランでもh-indexが10いかない。"